JPH10322299A - 移動体通信装置 - Google Patents

移動体通信装置

Info

Publication number
JPH10322299A
JPH10322299A JP9147151A JP14715197A JPH10322299A JP H10322299 A JPH10322299 A JP H10322299A JP 9147151 A JP9147151 A JP 9147151A JP 14715197 A JP14715197 A JP 14715197A JP H10322299 A JPH10322299 A JP H10322299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
synchronization
unit
bit
detection section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9147151A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukuzo Watanabe
福三 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP9147151A priority Critical patent/JPH10322299A/ja
Publication of JPH10322299A publication Critical patent/JPH10322299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】TDMAの基地局から送信されるデータ列の任
意の位置に、移動局が捕捉すべき同期bit列と同一の
データ列が存在し、且つ、その位置で繰り返し送信され
ても、確実にフレーム同期を確立する。 【解決手段】当該移動局が捕捉すべきタイムスロットの
同期bit列とこれに隣接するスロット番号のタイムス
ロットの同期bit列を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、時分割多元接続(TD
MA)方式に基づく移動体通信装置に関し、確実にフレ
ーム同期が確立できる移動体通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、移動体通信システムにおけるフレ
ーム同期確立の手段として、一般的に、移動局が当該移
動局に割り当てられたタイムスロットの検出を行うこと
によってフレーム同期確立を行う方法が用いられてい
る。
【0003】図4は、従来の移動体通信システムの一例
の模式図である。同図に示すように、移動体通信システ
ムで無線電話サービス等を享受できるサービスエリア
は、複数の、例えば無線ゾーン2、3、4、5により構
成されている。上記の各無線ゾーン2、3、4、5に
は、それぞれ無線基地局6、7、8、9が設けられてお
り、サービスを受ける自動車電話や携帯電話などの移動
局1は、無線ゾーン2、3、4、5のうちの複数の無線
ゾーンに跨ってサービスエリア内を移動し、あるいはサ
ービスエリア外に移動する。例えば、時分割多元接続
(TDMA)の米国PCS(Personal CommunicationSys
tem) であるPACS(Personal Access Communication
System) 方式に基づく移動体通信システムにおいては、
移動局1は基地局6から時分割(タイムスロット)で送
信されている情報を取得するために、基地局6からのタ
イムスロットに同期(フレーム同期確立)する必要があ
る。
【0004】図5は、従来の移動体通信システムで使用
される移動局の一例を示す構成概要図である。同図に示
すように、移動局1は、アンテナ12と分波器13で構
成され、無線電波を送受信する送受信部11と、TDM
A受信器15とTDMA復調器16で構成され上記送受
信部11によって受信した受信信号を復調する受信処理
部14と、スピーカ25と操作パネル26及びマイク2
7で構成され、移動局1のユーザとのマン・マシンイン
タフェースとなる操作部24と、受信データ処理部20
とユーザインタフェース部22と送信データ処理部23
と同期bit検出部28及び検出bit設定部29で構
成され、前記受信処理部14での処理内容や前記操作部
24の操作内容に基づき送受信データの制御を行う制御
部19と、TDMA送信器18で構成され、上記制御部
19から出力される送信データを送信信号に変換して、
前記送受信部11に供給する送信処理部17とを備えて
いる。
【0005】上記の構成において、上記操作部24が操
作されて移動局1に電源が入ると、送受信部11のアン
テナ12は基地局6から送信されている電波を受信し、
分波器13を介して該受信電波を受信処理部14に出力
する。受信処理部14においては、 TDMA受信器1
5で前記送受信部11から入力した受信信号を処理して
ベースバンド信号を生成し、TDMA復調器16に出力
する。TDMA復調器16においては、上記ベースバン
ド信号を復調してディジタルデータ列を生成し、制御部
19の同期bit検出部28と受信データ処理部20に
出力する。制御部19では、同期bit検出部28にお
いて、検出bit設定部29が設定した検出bit情報
に従ったフレーム同期を受信データ列から検出する。上
記同期bit検出部28は、フレーム同期を検出すると
フレーム同期完了の信号を受信データ処理部20に出力
し、該出力信号を受けた受信データ処理部20は、前記
TDMA復調器16から入力した受信データ列をデータ
解析し、該解析結果をユーザインタフェース処理部22
に出力する。ユーザインタフェース処理部22は、上記
の受信データ処理部20から入力したユーザ情報に基づ
いてユーザインタフェースを制御すると共に、操作部2
4のスピーカ25に音声等を出力する。ユーザの音声あ
るいは命令は、操作部24のマイク27及び操作パネル
26を介して制御部19のユーザインタフェース処理部
22に伝えられ、該ユーザインターフェイス処理部22
を経て、送信データ処理部23に入力される。送信デー
タ処理部23においては、上記音声入力等を送信データ
に変換して送信処理部17のTDMA送信器18に出力
する。上記TDMA送信器18から、送受信部11の分
波器13、アンテナ12を介して送信電波を発射する。
【0006】図6は、従来の移動局のフレーム同期確立
の動作例のフローチャートであり、同図を参照しながら
フレーム同期確立の手順を説明する。受信処理部14の
TDMA復調器16から受信データが制御部19の同期
bit検出部28に入力する(ステップS11)。検出
bit設定部29によって設定されたbit列を、同期
bit検出部28が検出処理を行う。同期bitを検出
できなければステップS12に戻り、同期bitを検出
できたならばステップS13に移行する(ステップS1
2)。同期bit検出部28が受信データ処理部20に
フレーム同期完了の信号を出力する(ステップS1
3)。上記の手順によって、移動局のフレーム同期が確
立される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の移動局1においては、次に述べるような
問題があった。移動局は、割り当てられたタイムスロッ
トの検出を行うことによってフレーム同期確立を行うも
のであるから、基地局より送信されているデータの内容
によって、他スロットの任意の位置に移動局が捕捉すべ
きbit列と同一のデータ列が発生してしまった場合
で、且つ、そのスロットでその情報が繰り返し送信され
ているような場合において、移動局は誤った位置のデー
タ列を検出することになり、フレーム同期が確立できな
いという問題があった。本発明は上記課題を解決するた
めになされたものであって、フレーム同期確立におい
て、他スロットの任意の位置で移動局が捕捉すべきデー
タ列と同様のデータ列が発生してしまった場合で、且つ
そのスロットで同一の情報が繰り返し送信されている場
合でも、確実にフレーム同期が確立できる移動体通信装
置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明においては、 時分割多元接続(Time Divis
ion Multiple Access)方式に基づく移動体通信システ
ムのフレーム同期確立において、移動局自身が捕捉すべ
きタイムスロット及びこれと隣接するタイムスロットの
同期bit列の検出を行うことにより、基地局より送信
されるデータ列の任意の位置に移動局が捕捉すべき同期
bit列と同一データ列が存在する場合であっても、フ
レーム同期が確立できるようにしたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した実施
の形態に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明に係
わる移動局の実施の一形態例を示す構成概要図であり、
同図に示すように、該移動局は、送受信部11、受信処
理部14、送信処理部17、制御部19及び操作部24
で構成する。このうち、従来と同様の構成である送受信
部11、受信処理部14、送信処理部17及び操作部2
4の内部構成及び作用については説明を省略し、制御部
19の構成及びその作用を説明する。
【0010】図1に示すように、制御部19は受信デー
タ処理部20、同期検出部21、ユーザインタフェース
処理部22及び送信データ処理部23で構成する。上記
同期検出部21においては、受信処理部14のTDMA
復調器16から入力された受信データ列を信号処理して
フレーム同期を検出し、フレーム同期が完了した場合、
フレーム同期完了の信号を受信データ処理部20に出力
する。該フレーム同期完了の信号を得た後、上記受信デ
ータ処理部20においてTDMA復調器16から入力さ
れた受信データを解析し、該解析結果をユーザインタフ
ェース処理部22に出力する。上記ユーザインターフェ
イス処理部22は、受信データ処理部20から入力し ページ(6) たユーザ情報に基づいてユーザインタフェースを制御す
ると共に、操作部24のスピーカ25に音声等を出力す
る。ユーザの音声あるいは命令は、操作部24のマイク
27及び操作パネル26を介して制御部19のユーザイ
ンタフェース処理部22に伝えられ、該ユーザインター
フェイス処理部22を経て、送信データ処理部23に入
力される。送信データ処理部23においては、上記音声
入力等を送信データに変換して送信処理部17のTDM
A送信器18に出力する。該送信データは、上記TDM
A送信器18から、送受信部11を介して送信電波とし
て発射される。
【0011】図2は、上記の本発明に係わる移動局の同
期検出部の実施の一形態例を示す構成概要図である。同
図に示すように、同期検出部21は、Nslot検出部
31、遅延回路32、同期bit検出部33、同期種別
設定回路35、検出bit設定部36及び論理和回路3
4で構成する。上記のNslot検出部31を通ったT
DMA復調器16からの入力受信データ列は、遅延回路
32において1スロット分遅延されて同期bit検出部
33に入力する。該同期bit検出部33では、上記デ
ータ列から、同期種別設定回路35によって設定された
種別の同期bit列を検出し、検出完了の通知信号を論
理和回路34に出力するとともに、検出したスロット番
号情報を検出bit設定部36に出力する。検出bit
設定部36は、上記の同期bit検出部33からのスロ
ット番号情報に基づいて、Nslot検出部31に対
し、検出すべきスロット番号を設定する。Nslot検
出部31は、受信データ列から上記設定に従った番号の
スロットの同期bit列を検出し、検出完了の通知信号
を論理和回路34に出力する。論理和回路34は、 N
slot検出部31から出力される検出完了の通知信号
と前述の同期bit検出部33から出力される検出完了
の通知信号との論理和を行い、受信データ処理部20に
出力する。
【0012】図3は、図1に示す移動局のフレーム同期
確立の動作例のフローチャートである。同図を参照しな
がらその動作を説明する。受信処理部14のTDMA復
調器16からNslot検出部31に受信データが入力
する。該入力は、Nslot検出部31を経て遅延回路
32に入力する(ステップS1)。上記受信データ列は
遅延回路32において、1スロット分の時間遅延して同
期bit検出部33に入力する(ステップS2)。同期
bit検出部33において、上記データ列から同期種別
設定回路35の設定に従った種別の同期bit列の検出
を行う。検出しない場合はステップS3を繰り返し、検
出した場合はステップS4に移行する(ステップS
3)。ステップS3において検出したスロットデータ列
(slot)から1スロット遅延した検出すべきスロッ
トデータ列を決定する。PACSにおいては1フレーム
8スロット構成をとおり、Nslotのデータ列に含ま
れるスロット番号情報は、検出されたslotのデータ
列に含まれるスロット番号情報より1大きな値をとるか
ら、Nslot=slot+1(modulo8)とな
る。従って、ステップS3で検出したslotのスロッ
ト番号に1を加えたものを検出bit設定部36によっ
てNslot検出部31に設定する。(情報内容が同じ
でも、スロットが異なる場合にはデータ列の一部が必ず
異なる)(ステップS4)。Nslot検出部31にお
いて、検出bit設定部36により設定された同期bi
tの検出を行う。検出しない場合はステップS3に戻る
(ステップS5)。Nslot検出部31において、設
定された同期bitを検出すると、受信データ処理部2
0にフレーム同期完了の通知信号を出力する(ステップ
S6)。
【0013】上述のように、この形態例によると、同期
検出部21によるフレーム同期確立において、移動局自
身が捕捉すべきタイムスロット及び隣接するタイムスロ
ットの検出を行うことによって、基地局6から送信され
ているデータの内容によって他スロットの任意の位置に
移動局が捕捉すべきデータ列と同様なデータ列が発生し
てしまった場合で、且つ、そのスロットで同一の情報が
繰り返し送信されている場合においても、フレーム同期
が確立することが可能となる。即ち、本発明は、データ
列中に検出すべきbit列が偶然に含まれているような
場合であって、同期bit検出部33がこれを検出した
としても、前記bit列から1スロット遅れた位置に次
のスロットの同期bit列に相当するデータ列が存在す
る可能性がほとんどないことを利用して、誤った同期b
itの検出を回避できるようにした点に特徴がある。以
上、本発明をPACS方式を例に説明したが、本発明は
これに限定されるものではなく、他の時分割多元接続
(TDMA)方式の移動体通信システムに用いる移動体
通信装置に適用し得ることは言うまでもない。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、従来、基地局から
送信されているデータの内容によって、他スロットの任
意の位置に移動局が捕捉すべきデータ列と同様なデータ
列が発生してしまった場合で、且つ、そのスロットで同
一の情報が繰り返し送信されている場合においては、移
動局は誤った位置のデータ列を検出しまい、フレーム同
期が確立できないと言う問題があったのに対し、本発明
においては、移動局自身が捕捉すべきタイムスロット及
びこれと隣接するタイムスロットの検出を行うことによ
って、基地局からの各タイムスロットにおける報知情報
が同じ内容で繰り返されている場合でも、フレーム同期
が確立できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる移動体通信装置の移動局の実施
の一形態例を示す構成概要図
【図2】図1に示す移動局の同期検出部の実施の一形態
例を示す構成概要図
【図3】図2に示す移動局の同期検出部の動作例を示す
フローチャート
【図4】従来の移動体通信システムの構成の一例を示す
模式図
【図5】従来の移動体通信装置の移動局の一例を示す構
成概要図
【図6】図5に示す移動局におけるフレーム同期確立の
動作例を示すフローチャート
【符号の説明】
1・・・移動局 2、3、4、5・・・無線ゾーン 6、7、8、9・・・基地局 11・・・送受信部 12・・・アンテナ 13・・・分波器 14・・・受信処理部 15・・・TDMA受信器 16・・・TDMA復調器 17・・・送信処理部 18・・・TDMA送信器 19・・・制御部 20・・・受信データ処理部 21・・・同期検出部 22・・・ユーザインターフェイス処理部 23・・・送信データ処理部 24・・・操作部 25・・・スピーカ 26・・・ キーボード 27・・・マイク 28・・・従来技術における同期bit検出部 29・・・従来技術における検出bit設定部 31・・・本発明に係わるNslot検出部 32・・・本発明に係わる遅延回路 33・・・本発明に係わる同期bit検出部 34・・・本発明に係わる論理和回路 35・・・本発明に係わる同期種別設定回路 36・・・本発明に係わる検出bit設定部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】時分割多元接続(Time Division Multiple
    Access)方式に基づく移動体通信システムのフレーム
    同期確立において、移動局自身が捕捉すべきタイムスロ
    ット及びこれと隣接するタイムスロットの同期bit列
    の検出を行うことにより、基地局より送信されるデータ
    列の任意の位置に移動局が捕捉すべき同期bit列と同
    一のデータ列が存在する場合であっても、フレーム同期
    が確立できるようにしたことを特徴とする移動体通信装
    置。
JP9147151A 1997-05-20 1997-05-20 移動体通信装置 Pending JPH10322299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9147151A JPH10322299A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 移動体通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9147151A JPH10322299A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 移動体通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10322299A true JPH10322299A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15423748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9147151A Pending JPH10322299A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 移動体通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10322299A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08204683A (ja) Tdma無線通信システムにおける直接通信の方法及び装置
US5133002A (en) Radiotelephone system that maintains synchronization between base and subordinate units while shifting carrier frequencies
US5361294A (en) Method and apparatus for noise quieting during resynchronization of a digital communication system
JP2000078659A (ja) Phs無線移動局
JPH10322299A (ja) 移動体通信装置
JP3254874B2 (ja) デジタルコードレス電話装置
CN113193930A (zh) 信息处理方法及通信设备
JPH099343A (ja) 無線通信装置
JPH09148977A (ja) 無線通信システム
JP2007074355A (ja) 基地局装置と当該基地局装置を用いた制御チャネルの重なり監視方法
JP3865334B2 (ja) 移動体通信装置
JPH06244792A (ja) Tdmaコードレス電話機
JP3048930B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JPS6318738A (ja) Tdma加入者無線装置
JPH0568001A (ja) デイジタル移動通信方法
JP3013679B2 (ja) ディジタル無線電話装置
KR20040060435A (ko) 광대역 씨디엠에이시스템의 노드 동기화장치 및 그 제어방법
JPH07212833A (ja) 無線通信装置
JPH0823319A (ja) 同期制御方式
JP2002033686A (ja) 通信システム
JPH0833044A (ja) 無線通信装置
JP3125595B2 (ja) ディジタル無線電話装置
JPH04207423A (ja) タイミングパルス発生回路
JPH05259972A (ja) ディジタル移動通信方式および端末装置
JP2001285934A (ja) デジタルコードレス電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516