JPH10322029A - 多層配線基板 - Google Patents
多層配線基板Info
- Publication number
- JPH10322029A JPH10322029A JP9132152A JP13215297A JPH10322029A JP H10322029 A JPH10322029 A JP H10322029A JP 9132152 A JP9132152 A JP 9132152A JP 13215297 A JP13215297 A JP 13215297A JP H10322029 A JPH10322029 A JP H10322029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic resin
- resin insulating
- organic
- wiring board
- multilayer wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】配線導体を高密度に形成することができず、ま
た部品の実装数が多く大型化する。 【解決手段】基板1上に、有機樹脂絶縁層2a、2b、
2cと薄膜配線導体3a、3b、3cとを交互に積層す
るとともに上下に位置する薄膜配線導体3a、3b、3
cを有機樹脂絶縁層2a、2b、2cに設けたスルーホ
ール導体9を介して電気的に接続してなる多層配線基板
であって、前記少なくとも一つの有機樹脂絶縁層2bに
穴部10を形成し、該穴部10内に有機誘電体層11を
容量電極13、14で挟むことによって形成される容量
素子Aを配設させるとともに、容量素子Aの容量電極1
3、14を有機樹脂絶縁層2bの上下に位置する薄膜配
線導体3a、3bに電気的に接続させた。
た部品の実装数が多く大型化する。 【解決手段】基板1上に、有機樹脂絶縁層2a、2b、
2cと薄膜配線導体3a、3b、3cとを交互に積層す
るとともに上下に位置する薄膜配線導体3a、3b、3
cを有機樹脂絶縁層2a、2b、2cに設けたスルーホ
ール導体9を介して電気的に接続してなる多層配線基板
であって、前記少なくとも一つの有機樹脂絶縁層2bに
穴部10を形成し、該穴部10内に有機誘電体層11を
容量電極13、14で挟むことによって形成される容量
素子Aを配設させるとともに、容量素子Aの容量電極1
3、14を有機樹脂絶縁層2bの上下に位置する薄膜配
線導体3a、3bに電気的に接続させた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線基板に関
し、より詳細には混成集積回路装置や半導体素子を収容
する半導体素子収納用パッケージ等に使用される多層配
線基板に関するものである。
し、より詳細には混成集積回路装置や半導体素子を収容
する半導体素子収納用パッケージ等に使用される多層配
線基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、半導体素子等の能動部品
や容量素子、抵抗器等の受動部品を多数搭載実装し、所
定の電子回路を構成するようになした混成集積回路装置
は、通常、絶縁基板の内部及び表面にタングステン、モ
リブデン等の高融点金属粉末から成る配線導体を形成し
た構造の配線基板を準備し、次に前記配線基板の表面に
半導体素子や容量素子、抵抗器等を搭載実装するととも
に該半導体素子等の電極を前記配線導体に接続すること
によって混成集積回路装置となる。
や容量素子、抵抗器等の受動部品を多数搭載実装し、所
定の電子回路を構成するようになした混成集積回路装置
は、通常、絶縁基板の内部及び表面にタングステン、モ
リブデン等の高融点金属粉末から成る配線導体を形成し
た構造の配線基板を準備し、次に前記配線基板の表面に
半導体素子や容量素子、抵抗器等を搭載実装するととも
に該半導体素子等の電極を前記配線導体に接続すること
によって混成集積回路装置となる。
【0003】かかる従来の混成集積回路装置に使用され
る配線基板は一般にセラミックスの積層技術及びスクリ
ーン印刷法等の厚膜手法を採用することによって製作さ
れており、具体的には以下の方法によって製作されてい
る。
る配線基板は一般にセラミックスの積層技術及びスクリ
ーン印刷法等の厚膜手法を採用することによって製作さ
れており、具体的には以下の方法によって製作されてい
る。
【0004】即ち、 (1)先ず、アルミナ等の電気絶縁性に優れたセラミッ
ク原料粉末に有機溶剤、溶媒を添加混合して複数枚のセ
ラミック生シートを得るとともに該各セラミック生シー
トの上下面にタングステン、モリブデン等の高融点金属
粉末から成る導電ペーストを従来周知のスクリーン印刷
法等の厚膜手法を採用することによって所定パターンに
印刷塗布する。
ク原料粉末に有機溶剤、溶媒を添加混合して複数枚のセ
ラミック生シートを得るとともに該各セラミック生シー
トの上下面にタングステン、モリブデン等の高融点金属
粉末から成る導電ペーストを従来周知のスクリーン印刷
法等の厚膜手法を採用することによって所定パターンに
印刷塗布する。
【0005】(2)次に前記各セラミック生シートを積
層し、積層体を得るとともにこれを約1500℃の温度
で焼成し、内部及び表面にタングステン、モリブデン等
の高融点金属粉末からなる配線導体を有する絶縁基板を
得る。
層し、積層体を得るとともにこれを約1500℃の温度
で焼成し、内部及び表面にタングステン、モリブデン等
の高融点金属粉末からなる配線導体を有する絶縁基板を
得る。
【0006】(3)そして最後に、前記配線導体のう
ち、大気中に露出する表面にニッケル及び金等の耐蝕性
に優れ、良導電性で、半田等のロウ材と濡れ性(反応
性)の良い金属をメッキ法により被着させ、これによっ
て製品としての配線基板が完成する。
ち、大気中に露出する表面にニッケル及び金等の耐蝕性
に優れ、良導電性で、半田等のロウ材と濡れ性(反応
性)の良い金属をメッキ法により被着させ、これによっ
て製品としての配線基板が完成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の配線基板においては、配線導体がタングステン、モ
リブデン等の高融点金属粉末から成る導電ペーストをス
クリーン印刷法等の厚膜手法を採用し、所定パターンに
印刷塗布することによって形成されており、配線導体の
微細化が困難で、配線導体を高密度に形成することがで
きないという欠点を有していた。
来の配線基板においては、配線導体がタングステン、モ
リブデン等の高融点金属粉末から成る導電ペーストをス
クリーン印刷法等の厚膜手法を採用し、所定パターンに
印刷塗布することによって形成されており、配線導体の
微細化が困難で、配線導体を高密度に形成することがで
きないという欠点を有していた。
【0008】またこの従来の配線基板は表面に半導体素
子等の能動部品や容量素子、抵抗器等の受動部品が多数
搭載実装され、部品の実装数に応じて大型化してしまう
という欠点も有していた。
子等の能動部品や容量素子、抵抗器等の受動部品が多数
搭載実装され、部品の実装数に応じて大型化してしまう
という欠点も有していた。
【0009】本発明は上記欠点に鑑み案出されたもの
で、その目的は配線導体を薄膜形成技術により形成され
る薄膜配線導体とするとともに内部に所定の静電容量値
の容量素子を内蔵させることによって小型にして、かつ
配線が高密度の多層配線基板を提供することにある。
で、その目的は配線導体を薄膜形成技術により形成され
る薄膜配線導体とするとともに内部に所定の静電容量値
の容量素子を内蔵させることによって小型にして、かつ
配線が高密度の多層配線基板を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に、有
機樹脂絶縁層と薄膜配線導体とを交互に積層するととも
に上下に位置する薄膜配線導体を有機樹脂絶縁層に設け
たスルーホール導体を介して電気的に接続してなる多層
配線基板であって、前記有機樹脂絶縁層の少なくとも一
層に穴部を形成し、該穴部内に有機誘電体層を容量電極
で挟むことによって形成される容量素子を配設させると
ともに、容量素子の容量電極を有機樹脂絶縁層の上下に
位置する薄膜配線導体に電気的に接続させたことを特徴
とするものである。
機樹脂絶縁層と薄膜配線導体とを交互に積層するととも
に上下に位置する薄膜配線導体を有機樹脂絶縁層に設け
たスルーホール導体を介して電気的に接続してなる多層
配線基板であって、前記有機樹脂絶縁層の少なくとも一
層に穴部を形成し、該穴部内に有機誘電体層を容量電極
で挟むことによって形成される容量素子を配設させると
ともに、容量素子の容量電極を有機樹脂絶縁層の上下に
位置する薄膜配線導体に電気的に接続させたことを特徴
とするものである。
【0011】また本発明は、前記有機誘電体層を有機樹
脂に誘電体粉末及び/又は金属粉末を含有させて形成し
たことを特徴とするものである。
脂に誘電体粉末及び/又は金属粉末を含有させて形成し
たことを特徴とするものである。
【0012】また本発明は、前記誘電体粉末がチタン酸
バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウ
ム、チタン酸マグネシウムの少なくとも一種からなり、
また金属粉末が銅、アルミニウム、砒素、金、銀、モリ
ブデン、タングステンの少なくとも一種からなることを
特徴とするものである。
バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウ
ム、チタン酸マグネシウムの少なくとも一種からなり、
また金属粉末が銅、アルミニウム、砒素、金、銀、モリ
ブデン、タングステンの少なくとも一種からなることを
特徴とするものである。
【0013】また本発明は、前記誘電体粉末の平均粒径
が0.5μm乃至50μmであることを特徴とするもの
である。
が0.5μm乃至50μmであることを特徴とするもの
である。
【0014】また本発明は、前記金属粉末の平均粒径が
0.1μm乃至50μmであることを特徴とするもので
ある。
0.1μm乃至50μmであることを特徴とするもので
ある。
【0015】本発明の多層配線基板によれば、絶縁基板
上に薄膜形成技術によって配線を形成したことから配線
の微細化が可能となり、配線を極めて高密度に形成する
ことが可能となる。
上に薄膜形成技術によって配線を形成したことから配線
の微細化が可能となり、配線を極めて高密度に形成する
ことが可能となる。
【0016】また本発明の多層配線基板によれば、有機
樹脂絶縁層の少なくとも一層に穴部を形成し、該穴部内
に有機誘電体層を容量電極で挟むことによって形成され
る容量素子を配設させるとともに、容量素子の容量電極
を有機樹脂絶縁層の上下に位置する薄膜配線導体に電気
的に接続させたことから所定の静電容量値を有する容量
素子を多層配線基板の内部に内蔵させることが可能とな
り、多層配線基板に半導体素子や容量素子、抵抗器等の
部品を搭載実装して混成集積回路装置等となす場合、多
層配線基板に別途、容量素子を多数搭載実装する必要は
なく、その結果、多層配線基板に搭載実装される部品の
数が減り、混成集積回路装置等を小型となすことができ
る。
樹脂絶縁層の少なくとも一層に穴部を形成し、該穴部内
に有機誘電体層を容量電極で挟むことによって形成され
る容量素子を配設させるとともに、容量素子の容量電極
を有機樹脂絶縁層の上下に位置する薄膜配線導体に電気
的に接続させたことから所定の静電容量値を有する容量
素子を多層配線基板の内部に内蔵させることが可能とな
り、多層配線基板に半導体素子や容量素子、抵抗器等の
部品を搭載実装して混成集積回路装置等となす場合、多
層配線基板に別途、容量素子を多数搭載実装する必要は
なく、その結果、多層配線基板に搭載実装される部品の
数が減り、混成集積回路装置等を小型となすことができ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明を添付図面に基づき
詳細に説明する。図1及び図2は、本発明の多層配線基
板の一実施例を示し、1は基板、2a、2b、2cは有
機樹脂絶縁層、3a、3b、3cは薄膜配線導体であ
る。
詳細に説明する。図1及び図2は、本発明の多層配線基
板の一実施例を示し、1は基板、2a、2b、2cは有
機樹脂絶縁層、3a、3b、3cは薄膜配線導体であ
る。
【0018】前記基板1はその上面に3つの有機樹脂絶
縁層2a、2b、2cと3つの層の薄膜配線導体3a、
3b、3cを交互に多層に積層して成る多層配線部4が
配設されており、該多層配線部4を支持する支持部材と
して作用する。
縁層2a、2b、2cと3つの層の薄膜配線導体3a、
3b、3cを交互に多層に積層して成る多層配線部4が
配設されており、該多層配線部4を支持する支持部材と
して作用する。
【0019】前記基板1は酸化アルミニウム質焼結体や
ムライト質焼結体等の酸化物系セラミックス、或いは表
面に酸化アルミニウムや酸化瑳素等の酸化物膜を有する
窒化アルミニウム質焼結体、炭化珪素質焼結体等の非酸
化物系セラミックス、更にはガラス繊維を織り込んだ布
にエポキシ樹脂を含浸させたガラスエポキシ樹脂等の電
気絶縁材料で形成されており、例えば、酸化アルミニウ
ム質焼結体で形成されている場合には、アルミナ、シリ
カ、カルシア、マグネシア等の原料粉末に適当な有機溶
剤、溶媒を添加混合して泥漿状となすとともにこれを従
来周知のドクターブレード法やカンダーロール法等を採
用することによってセラミックグリーンシート(セラミ
ツク生シート)を形成し、しかる後、前記セラミックグ
リーンシートに適当な打ち抜き加工を施し、所定形状と
なすとともに高温(約1600℃)で焼成することによ
って、或いはアルミナ等の原料粉末に適当な有機溶剤、
溶媒を添加混合して原料粉末を調整するとともに該原料
粉末をプレス成形機によって所定形状に成形し、最後に
前記成形体を約1600℃の温度で焼成することによっ
て製作され、更にガラスエポキシ樹脂から成る場合は、
例えばガラス繊維を織り込んだ布にエポキシ樹脂の前駆
体を含浸させるとともに該エポキシ樹脂前駆体を所定の
温度で熱硬化させることによって製作される。
ムライト質焼結体等の酸化物系セラミックス、或いは表
面に酸化アルミニウムや酸化瑳素等の酸化物膜を有する
窒化アルミニウム質焼結体、炭化珪素質焼結体等の非酸
化物系セラミックス、更にはガラス繊維を織り込んだ布
にエポキシ樹脂を含浸させたガラスエポキシ樹脂等の電
気絶縁材料で形成されており、例えば、酸化アルミニウ
ム質焼結体で形成されている場合には、アルミナ、シリ
カ、カルシア、マグネシア等の原料粉末に適当な有機溶
剤、溶媒を添加混合して泥漿状となすとともにこれを従
来周知のドクターブレード法やカンダーロール法等を採
用することによってセラミックグリーンシート(セラミ
ツク生シート)を形成し、しかる後、前記セラミックグ
リーンシートに適当な打ち抜き加工を施し、所定形状と
なすとともに高温(約1600℃)で焼成することによ
って、或いはアルミナ等の原料粉末に適当な有機溶剤、
溶媒を添加混合して原料粉末を調整するとともに該原料
粉末をプレス成形機によって所定形状に成形し、最後に
前記成形体を約1600℃の温度で焼成することによっ
て製作され、更にガラスエポキシ樹脂から成る場合は、
例えばガラス繊維を織り込んだ布にエポキシ樹脂の前駆
体を含浸させるとともに該エポキシ樹脂前駆体を所定の
温度で熱硬化させることによって製作される。
【0020】また前記基板1には上下両面に貫通する孔
径が例えば、直径300μm〜500μmの貫通孔5が
形成されており、該貫通孔5の内壁には両端が基板1の
上下両面に導出する導電層6が被着されている。
径が例えば、直径300μm〜500μmの貫通孔5が
形成されており、該貫通孔5の内壁には両端が基板1の
上下両面に導出する導電層6が被着されている。
【0021】前記貫通孔5は後述する基板1の上面に形
成される多層配線部4の薄膜配線導体3aと外部電気回
路とを電気的に接続する、或いは基板1の上下両面に多
層配線部4を形成した場合には両面の多層配線部4の薄
膜配線導体同士を電気的に接続する導電層6を形成する
ための形成孔として作用し、基板1にドリル孔あけ加工
法を施すことによって基板1の所定位置に所定形状に形
成される。
成される多層配線部4の薄膜配線導体3aと外部電気回
路とを電気的に接続する、或いは基板1の上下両面に多
層配線部4を形成した場合には両面の多層配線部4の薄
膜配線導体同士を電気的に接続する導電層6を形成する
ための形成孔として作用し、基板1にドリル孔あけ加工
法を施すことによって基板1の所定位置に所定形状に形
成される。
【0022】更に前記貫通孔5の内壁及び基板1の上下
両面に被着形成されている導電層6は例えば、銅やニッ
ケル等の金属材料から成り、従来周知のメッキ法及びエ
ッチング加工技術を採用することによって貫通孔5の内
壁に両端を基板1の上下両面に導出させた状態で被着形
成される。
両面に被着形成されている導電層6は例えば、銅やニッ
ケル等の金属材料から成り、従来周知のメッキ法及びエ
ッチング加工技術を採用することによって貫通孔5の内
壁に両端を基板1の上下両面に導出させた状態で被着形
成される。
【0023】前記導電層6は基板1の上面に形成される
多層配線部4の薄膜配線導体3aを外部電気回路に電気
的に接続したり、基板1の上下両面に形成される各々の
多層配線部4の薄膜配線導体同士を電気的に接続する作
用をなす。
多層配線部4の薄膜配線導体3aを外部電気回路に電気
的に接続したり、基板1の上下両面に形成される各々の
多層配線部4の薄膜配線導体同士を電気的に接続する作
用をなす。
【0024】また前記基板1に形成した貫通孔5はその
内部にエポキシ樹脂から成る有機樹脂充填体7が充填さ
れており、該有機樹脂充填体7によって貫通孔5が完全
に埋められ、同時に有機樹脂充填体7の両端が基板1の
上下両主面に被着させた導電層6の面と同一平面となっ
ている。
内部にエポキシ樹脂から成る有機樹脂充填体7が充填さ
れており、該有機樹脂充填体7によって貫通孔5が完全
に埋められ、同時に有機樹脂充填体7の両端が基板1の
上下両主面に被着させた導電層6の面と同一平面となっ
ている。
【0025】前記有機樹脂充填体7は基板1の上面及び
/又は下面に後述する複数の有機樹脂絶縁層2a、2
b、2cと複数の層の薄膜配線導体3a、3b、3cと
からなる多層配線部4を形成する際、多層配線部4の各
有機樹脂絶縁層2a、2b、2cと各薄膜配線導体3
a、3b、3cの平坦化を維持する作用をなす。
/又は下面に後述する複数の有機樹脂絶縁層2a、2
b、2cと複数の層の薄膜配線導体3a、3b、3cと
からなる多層配線部4を形成する際、多層配線部4の各
有機樹脂絶縁層2a、2b、2cと各薄膜配線導体3
a、3b、3cの平坦化を維持する作用をなす。
【0026】なお、前記有機樹脂充填体7は基板1の貫
通孔5内にエポキジ樹脂の前駆体を充填し、しかる後、
これに80℃〜200℃の温度を0.5〜3時間印加
し、完全に熱硬化させることによって基板1の貫通孔5
内に充填される。
通孔5内にエポキジ樹脂の前駆体を充填し、しかる後、
これに80℃〜200℃の温度を0.5〜3時間印加
し、完全に熱硬化させることによって基板1の貫通孔5
内に充填される。
【0027】更に前記基板1はその上面に3つの有機樹
脂絶縁層2a、2b、2cと3つの層の薄膜配線導体3
a、3b、3cとが交互に多層に積層されて形成される
多層配線部4が配設されており、かつ該薄膜配線導体3
aは導電層6と電気的に接続されている。
脂絶縁層2a、2b、2cと3つの層の薄膜配線導体3
a、3b、3cとが交互に多層に積層されて形成される
多層配線部4が配設されており、かつ該薄膜配線導体3
aは導電層6と電気的に接続されている。
【0028】前記多層配線部4を構成する有機樹脂絶縁
層2a、2b、2cは上下に位置する薄膜配線導体3
a、3b、3cの電気的絶縁を図る作用をなし、各薄膜
配線導体3a、3b、3cは電気信号を伝達するための
伝達路として作用する。
層2a、2b、2cは上下に位置する薄膜配線導体3
a、3b、3cの電気的絶縁を図る作用をなし、各薄膜
配線導体3a、3b、3cは電気信号を伝達するための
伝達路として作用する。
【0029】前記多層配線部4の各有機樹脂絶縁層2
a、2b、2cは、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリ
アジン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ふっ素樹脂
等の有機樹脂から成り、例えば、エポキシ樹脂からなる
場合、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型
エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂等に
アミン系硬化剤、イミダゾール系硬化剤、酸無水物系硬
化剤等の硬化剤を添加混合してペースト状のエポキシ樹
脂前駆体を得るとともに該エポキシ樹脂前駆体を基板1
の上部にスピンコート法により被着させ、しかる後、こ
れを80〜200℃の熱で0.5〜3時間熱処理し、熱
硬化させることによって形成される。
a、2b、2cは、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリ
アジン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ふっ素樹脂
等の有機樹脂から成り、例えば、エポキシ樹脂からなる
場合、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型
エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂等に
アミン系硬化剤、イミダゾール系硬化剤、酸無水物系硬
化剤等の硬化剤を添加混合してペースト状のエポキシ樹
脂前駆体を得るとともに該エポキシ樹脂前駆体を基板1
の上部にスピンコート法により被着させ、しかる後、こ
れを80〜200℃の熱で0.5〜3時間熱処理し、熱
硬化させることによって形成される。
【0030】また前記各有機樹脂絶縁層2a、2b、2
cはその各々の所定位置に最小径が有機樹脂絶縁層の厚
みに対して約1.5倍程度のスルーホール8が形成され
ており、該スルーホール8は後述する各有機樹脂絶縁層
2a、2b、2cを介して上下に位置する薄膜配線導体
3a、3b、3cの各々を電気的に接続するスルーホー
ル導体9を形成するための形成孔として作用する。
cはその各々の所定位置に最小径が有機樹脂絶縁層の厚
みに対して約1.5倍程度のスルーホール8が形成され
ており、該スルーホール8は後述する各有機樹脂絶縁層
2a、2b、2cを介して上下に位置する薄膜配線導体
3a、3b、3cの各々を電気的に接続するスルーホー
ル導体9を形成するための形成孔として作用する。
【0031】前記各有機樹脂絶縁層2a、2b、2cに
設けるスルーホール8は例えば、各有機樹脂絶縁層2
a、2b、2cにフォトリソグラフィー技術を採用する
ことによって、具体的には各有機樹脂絶縁層2a、2
b、2c上にレジスト材を塗布するとともにこれに露
光、現像を施すことによって所定位置に所定形状の窓部
を形成し、次に前記レジスト材の窓部にエッチング液を
配し、レジスト材の窓部に位置する有機樹脂絶縁層2
a、2b、2cを除去して、有機樹脂絶縁層2a、2
b、2cに穴(スルーホール)を形成し、最後に前記レ
ジスト材を有機樹脂絶縁層2a、2b、2c上より剥離
させ除去することによって行われる。
設けるスルーホール8は例えば、各有機樹脂絶縁層2
a、2b、2cにフォトリソグラフィー技術を採用する
ことによって、具体的には各有機樹脂絶縁層2a、2
b、2c上にレジスト材を塗布するとともにこれに露
光、現像を施すことによって所定位置に所定形状の窓部
を形成し、次に前記レジスト材の窓部にエッチング液を
配し、レジスト材の窓部に位置する有機樹脂絶縁層2
a、2b、2cを除去して、有機樹脂絶縁層2a、2
b、2cに穴(スルーホール)を形成し、最後に前記レ
ジスト材を有機樹脂絶縁層2a、2b、2c上より剥離
させ除去することによって行われる。
【0032】更に前記各有機樹脂絶縁層2a、2b、2
cの各々の上面には所定パターンの薄膜配線導体3a、
3b、3cが、また各有機樹脂絶縁層2a、2b、2c
に設けたスルーホール8の内壁にはスルーホール導体9
が各々配設されており、スルーホール導体9によって有
機樹脂絶縁層2a、2b、2cの各々を間に挟んで上下
に位置する各薄膜配線導体3a、3b、3cが電気的に
接続されるようになっている。
cの各々の上面には所定パターンの薄膜配線導体3a、
3b、3cが、また各有機樹脂絶縁層2a、2b、2c
に設けたスルーホール8の内壁にはスルーホール導体9
が各々配設されており、スルーホール導体9によって有
機樹脂絶縁層2a、2b、2cの各々を間に挟んで上下
に位置する各薄膜配線導体3a、3b、3cが電気的に
接続されるようになっている。
【0033】前記各有機樹脂絶縁層2a、2b、2cの
上面及びスルーホール8の内壁に配設される薄膜配線導
体3a、3b、3c及びスルーホール導体9は銅、ニッ
ケル、金、アルミニウム等の金属材料を無電解めっき法
や蒸着法、スパッタリング法等の薄膜形成技術及びフォ
トリソグラフィー技術を採用することによって形成さ
れ、例えば、銅で形成されている場合には、各有機樹脂
絶縁層2a、2b、2cの上面及びスルーホール8の内
壁に、硫酸銅0.06モル/リットル、ホルマリン0.
3モル/リットル、水酸化ナトリウム0.35モル/リ
ットル、エチレンジアミン四酢酸0.35モル/リット
ルから成る無電解銅めっき浴を用いて厚さ1μm乃至4
0μmの銅層を被着させ、しかる後、前記銅層をフォト
リソグラフィー技術により所定パターンに加工すること
によって各有機樹脂絶縁層2a、2b、2c間、及び各
有機樹脂絶縁層2a、2b、2cのスルーホール8内壁
に配設される。この場合、薄膜配線導体3a、3b、3
cは薄膜形成技術により形成されることから配線の微細
化が可能であり、これによって薄膜配線導体3a、3
b、3cを極めて高密度に形成することが可能となる。
上面及びスルーホール8の内壁に配設される薄膜配線導
体3a、3b、3c及びスルーホール導体9は銅、ニッ
ケル、金、アルミニウム等の金属材料を無電解めっき法
や蒸着法、スパッタリング法等の薄膜形成技術及びフォ
トリソグラフィー技術を採用することによって形成さ
れ、例えば、銅で形成されている場合には、各有機樹脂
絶縁層2a、2b、2cの上面及びスルーホール8の内
壁に、硫酸銅0.06モル/リットル、ホルマリン0.
3モル/リットル、水酸化ナトリウム0.35モル/リ
ットル、エチレンジアミン四酢酸0.35モル/リット
ルから成る無電解銅めっき浴を用いて厚さ1μm乃至4
0μmの銅層を被着させ、しかる後、前記銅層をフォト
リソグラフィー技術により所定パターンに加工すること
によって各有機樹脂絶縁層2a、2b、2c間、及び各
有機樹脂絶縁層2a、2b、2cのスルーホール8内壁
に配設される。この場合、薄膜配線導体3a、3b、3
cは薄膜形成技術により形成されることから配線の微細
化が可能であり、これによって薄膜配線導体3a、3
b、3cを極めて高密度に形成することが可能となる。
【0034】なお、前記有機樹脂絶縁層2a、2b、2
cと薄膜配線導体3a、3b、3cとを交互に多層に積
層して形成される多層配線部4は各有機樹脂絶縁層2
a、2b、2cの上面を中心線平均粗さ(Ra)で0.
05μm≦Ra≦5μmの粗面としておくと、有機樹脂
絶縁層2a、2b、2cと薄膜配線導体3a、3b、3
cとの接合及び上下に位置する有機樹脂絶縁層2a、2
b、2c同士の接合を強固となすことができる。従っ
て、前記多層配線部4の各有機樹脂絶縁層2a、2b、
2cはその上面をエッチング加工技術等によって粗し、
中心線平均粗さ(Ra)で0.05μm≦Ra≦5μm
の粗面としておくことが好ましい。
cと薄膜配線導体3a、3b、3cとを交互に多層に積
層して形成される多層配線部4は各有機樹脂絶縁層2
a、2b、2cの上面を中心線平均粗さ(Ra)で0.
05μm≦Ra≦5μmの粗面としておくと、有機樹脂
絶縁層2a、2b、2cと薄膜配線導体3a、3b、3
cとの接合及び上下に位置する有機樹脂絶縁層2a、2
b、2c同士の接合を強固となすことができる。従っ
て、前記多層配線部4の各有機樹脂絶縁層2a、2b、
2cはその上面をエッチング加工技術等によって粗し、
中心線平均粗さ(Ra)で0.05μm≦Ra≦5μm
の粗面としておくことが好ましい。
【0035】また、前記多層配線部4の各有機樹脂絶縁
層2a、2b、2cはその各々の厚みが100μmを越
えると各有機樹脂絶縁層2a、2b、2cにフォトリソ
グラフィー技術を採用することによってスルーホール8
を形成する際、エッチング加工時間が長くなって、スル
ーホール8を所望する鮮明な形状に形成するのが困難と
なり、また5μm未満となると各有機樹脂絶縁層2a、
2b、2cの上面に上下に位置する有機樹脂絶縁層の接
合強度を上げるための粗面加工を施す際、各有機樹脂絶
縁層2a、2b、2cに不要な穴が形成され、上下に位
置する薄膜配線導体3a、3b、3cに不要な電気的短
絡を招来してしまう危険性がある。従って、前記多層配
線部4の各有機樹脂絶縁層2a、2b、2cはその各々
の厚みを5μm〜100μmの範囲としておくことが好
ましい。
層2a、2b、2cはその各々の厚みが100μmを越
えると各有機樹脂絶縁層2a、2b、2cにフォトリソ
グラフィー技術を採用することによってスルーホール8
を形成する際、エッチング加工時間が長くなって、スル
ーホール8を所望する鮮明な形状に形成するのが困難と
なり、また5μm未満となると各有機樹脂絶縁層2a、
2b、2cの上面に上下に位置する有機樹脂絶縁層の接
合強度を上げるための粗面加工を施す際、各有機樹脂絶
縁層2a、2b、2cに不要な穴が形成され、上下に位
置する薄膜配線導体3a、3b、3cに不要な電気的短
絡を招来してしまう危険性がある。従って、前記多層配
線部4の各有機樹脂絶縁層2a、2b、2cはその各々
の厚みを5μm〜100μmの範囲としておくことが好
ましい。
【0036】更に前記多層配線部4の各薄膜配線導体3
a、3b、3cはその厚みが1μm未満であると各薄膜
配線導体3a、3b、3cの電気抵抗が大きなものとな
って各薄膜配線導体3a、3b、3cに所定の電気信号
を伝達させることが困難なものとなり、また40μmを
越えると各薄膜配線導体3a、3b、3cを各有機樹脂
絶縁層2a、2b、2cに被着させる際に、各薄膜配線
導体3a、3b、3cの内部に大きな応力が内在し、該
内在応力によって各薄膜配線導体3a、3b、3cが各
有機樹脂絶縁層2a、2b、2cから剥離し易いものと
なる。従って、前記多層配線部4の各薄膜配線導体3
a、3b、3cの厚みは1μm〜40μmの範囲として
おくことが好ましい。
a、3b、3cはその厚みが1μm未満であると各薄膜
配線導体3a、3b、3cの電気抵抗が大きなものとな
って各薄膜配線導体3a、3b、3cに所定の電気信号
を伝達させることが困難なものとなり、また40μmを
越えると各薄膜配線導体3a、3b、3cを各有機樹脂
絶縁層2a、2b、2cに被着させる際に、各薄膜配線
導体3a、3b、3cの内部に大きな応力が内在し、該
内在応力によって各薄膜配線導体3a、3b、3cが各
有機樹脂絶縁層2a、2b、2cから剥離し易いものと
なる。従って、前記多層配線部4の各薄膜配線導体3
a、3b、3cの厚みは1μm〜40μmの範囲として
おくことが好ましい。
【0037】また更に前記多層配線部4はその少なくと
も一つの有機樹脂絶縁層2bに穴部10が形成されてお
り、該穴部10内には有機樹脂から成る有機誘電体層1
1を一対の容量電極13、14で挟むことによって形成
される容量素子Aが配設され、該容量素子Aの一方の容
量電極13は薄膜配線導体3aに、他方の容量電極14
は薄膜配線導体3bに電気的に接続されている。
も一つの有機樹脂絶縁層2bに穴部10が形成されてお
り、該穴部10内には有機樹脂から成る有機誘電体層1
1を一対の容量電極13、14で挟むことによって形成
される容量素子Aが配設され、該容量素子Aの一方の容
量電極13は薄膜配線導体3aに、他方の容量電極14
は薄膜配線導体3bに電気的に接続されている。
【0038】前記容量素子Aの静電容量値は有機誘電体
層11の比誘電率と、一対の容量電極の対向面積の大き
さ及び間隔によって決定され、これらを可変することに
よって所定の静電容量値に調整される。
層11の比誘電率と、一対の容量電極の対向面積の大き
さ及び間隔によって決定され、これらを可変することに
よって所定の静電容量値に調整される。
【0039】前記容量素子Aは基板1上に設けた多層配
線部4の内部に内蔵されており、そのためこの多層配線
基板に半導体素子や容量素子、抵抗器等の部品を搭載実
装して混成集積回路装置等となす場合、多層配線基板に
別途、容量素子を多数搭載実装する必要はなく、その結
果、多層配線基板に搭載実装される部品の数が減り、混
成集積回路装置等を小型となすことが可能となる。
線部4の内部に内蔵されており、そのためこの多層配線
基板に半導体素子や容量素子、抵抗器等の部品を搭載実
装して混成集積回路装置等となす場合、多層配線基板に
別途、容量素子を多数搭載実装する必要はなく、その結
果、多層配線基板に搭載実装される部品の数が減り、混
成集積回路装置等を小型となすことが可能となる。
【0040】なお、前記容量素子Aの有機誘電体層11
は、例えばエポキシ樹脂等の有機樹脂から成り、有機樹
脂絶縁層2bに設けた穴部10内にエポキシ樹脂等の樹
脂前駆体を充填するとともにこれを所定の温度で熱硬化
させることによって形成され、また一対の容量電極1
3、14は銅やアルミニウム等の金属材料から成り、め
っき法や蒸着法等の薄膜形成技術及びフォトリソグラフ
ィー技術を採用することによって有機誘電体層11の上
下面に形成される。この場合、有機誘電体層11と有機
樹脂絶縁層2bはいずれも有機樹脂により形成されてお
り両者の熱膨張係数が近似しているため有機誘電体層1
1と有機樹脂絶縁層2bに熱が印加されたとしても両者
間には両者の熱膨張係数の相違に起因する大きな熱応力
が発生することはなく、これによって多層配線部4内に
容量素子Aを極めて強固に取着内蔵させておくことがで
きる。
は、例えばエポキシ樹脂等の有機樹脂から成り、有機樹
脂絶縁層2bに設けた穴部10内にエポキシ樹脂等の樹
脂前駆体を充填するとともにこれを所定の温度で熱硬化
させることによって形成され、また一対の容量電極1
3、14は銅やアルミニウム等の金属材料から成り、め
っき法や蒸着法等の薄膜形成技術及びフォトリソグラフ
ィー技術を採用することによって有機誘電体層11の上
下面に形成される。この場合、有機誘電体層11と有機
樹脂絶縁層2bはいずれも有機樹脂により形成されてお
り両者の熱膨張係数が近似しているため有機誘電体層1
1と有機樹脂絶縁層2bに熱が印加されたとしても両者
間には両者の熱膨張係数の相違に起因する大きな熱応力
が発生することはなく、これによって多層配線部4内に
容量素子Aを極めて強固に取着内蔵させておくことがで
きる。
【0041】前記容量素子Aは、また有機誘電体層11
中にチタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタ
ン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム等の比誘電率が
20以上の誘電体粉末を含有させておくと有機誘電体層
11の比誘電率が高くなって一対の容量電極13、14
の対向面積を小さくして所定の静電容量値を得ることが
でき、更に有機誘電体層11中に銅、アルミニウム、砒
素、金、銀、モリブデン、タングステン等の金属粉末を
含有させておくと一対の容量電極13、14の間隔が実
質的に狭いものとなり、同様に一対の容量電極13、1
4の対向面積を小さくして所定の静電容量値を得ること
がでる。従って、容量素子Aの形状を小さくし、多層配
線部4への内蔵を容易とするためには前記容量素子Aは
有機誘電体層11中にチタン酸バリウム、チタン酸スト
ロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウ
ム等の誘電体粉末や銅、アルミニウム、砒素、金、銀、
モリブデン、タングステン等の金属粉末を含有させてお
くことが好ましい。
中にチタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタ
ン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム等の比誘電率が
20以上の誘電体粉末を含有させておくと有機誘電体層
11の比誘電率が高くなって一対の容量電極13、14
の対向面積を小さくして所定の静電容量値を得ることが
でき、更に有機誘電体層11中に銅、アルミニウム、砒
素、金、銀、モリブデン、タングステン等の金属粉末を
含有させておくと一対の容量電極13、14の間隔が実
質的に狭いものとなり、同様に一対の容量電極13、1
4の対向面積を小さくして所定の静電容量値を得ること
がでる。従って、容量素子Aの形状を小さくし、多層配
線部4への内蔵を容易とするためには前記容量素子Aは
有機誘電体層11中にチタン酸バリウム、チタン酸スト
ロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウ
ム等の誘電体粉末や銅、アルミニウム、砒素、金、銀、
モリブデン、タングステン等の金属粉末を含有させてお
くことが好ましい。
【0042】前記容量素子Aの有機誘電体層11中への
誘電体粉末や金属粉末の含有はエポキシ樹脂等の有機樹
脂前駆体を使用して有機誘電体層11を形成する際に予
め有機樹脂前駆体に誘電体粉末や金属粉末を添加混合さ
せておくことによって有機誘電体層11に含有される。
誘電体粉末や金属粉末の含有はエポキシ樹脂等の有機樹
脂前駆体を使用して有機誘電体層11を形成する際に予
め有機樹脂前駆体に誘電体粉末や金属粉末を添加混合さ
せておくことによって有機誘電体層11に含有される。
【0043】更に、前記容量素子Aの有機誘電体層11
中に誘電体粉末を含有させる場合、誘電体粉末の平均粒
経が直径0.5μm未満となると誘電体粉末の比表面積
が大きくなってこの誘電体粉末を添加混合した有機樹脂
前駆体の粘度が高いものとなってしまい、その結果、こ
の誘電体粉末を添加混合した有機樹脂前駆体を使用して
有機誘電体層11を形成すると有機誘電体層11の厚み
が不均一となって容量素子Aの静電容量値にバラツキが
発生してしまう危険性を有し、また50μmを越えると
誘電体粉末によって有機誘電体層11の表面に凹凸が形
成され、該凹凸によって容量素子Aの静電容量値にバラ
ツキが発生してしまう危険性がある。従って、前記容量
素子Aの有機誘電体層11中に誘電体粉末を含有させる
場合、誘電体粉末の平均粒径は直径0.5μm乃至50
μmの範囲としておくことが好ましい。
中に誘電体粉末を含有させる場合、誘電体粉末の平均粒
経が直径0.5μm未満となると誘電体粉末の比表面積
が大きくなってこの誘電体粉末を添加混合した有機樹脂
前駆体の粘度が高いものとなってしまい、その結果、こ
の誘電体粉末を添加混合した有機樹脂前駆体を使用して
有機誘電体層11を形成すると有機誘電体層11の厚み
が不均一となって容量素子Aの静電容量値にバラツキが
発生してしまう危険性を有し、また50μmを越えると
誘電体粉末によって有機誘電体層11の表面に凹凸が形
成され、該凹凸によって容量素子Aの静電容量値にバラ
ツキが発生してしまう危険性がある。従って、前記容量
素子Aの有機誘電体層11中に誘電体粉末を含有させる
場合、誘電体粉末の平均粒径は直径0.5μm乃至50
μmの範囲としておくことが好ましい。
【0044】また更に、前記容量素子Aの有機誘電体層
11中に誘電体粉末を含有させる場合、誘電体粉末の量
が有機誘電体層11の全有機樹脂の量に対し5重量%未
満となると有機誘電体層11の比誘電率を十分に上げる
ことができず、また75重量%を越えると有機誘電体層
11における誘電体粉末の接着強度が低下し、誘電体粉
末が有機誘電体層11より脱落してしまう危険性があ
る。従って、前記容量素子Aの有機誘電体層11中に誘
電体粉末を含有させる場合、誘電体粉末の量を有機誘電
体層11の全有機樹脂の量に対し5重量%乃至75重量
%の範囲としておくことが好ましい。
11中に誘電体粉末を含有させる場合、誘電体粉末の量
が有機誘電体層11の全有機樹脂の量に対し5重量%未
満となると有機誘電体層11の比誘電率を十分に上げる
ことができず、また75重量%を越えると有機誘電体層
11における誘電体粉末の接着強度が低下し、誘電体粉
末が有機誘電体層11より脱落してしまう危険性があ
る。従って、前記容量素子Aの有機誘電体層11中に誘
電体粉末を含有させる場合、誘電体粉末の量を有機誘電
体層11の全有機樹脂の量に対し5重量%乃至75重量
%の範囲としておくことが好ましい。
【0045】また一方、前記容量素子Aの有機誘電体層
11中に金属粉末を含有させる場合、金属粉末の平均粒
経が直径0.1μm未満となると金属粉末の比表面積が
大きくなってこの金属粉末を添加混合した有機樹脂前駆
体の粘度が高いものとなってしまい、その結果、この金
属粉末を添加混合した有機樹脂前駆体を使用して有機誘
電体層11を形成すると有機誘電体層11の厚みが不均
一となって容量素子Aの静電容量値にバラツキが発生し
てしまう危険性を有し、また50μmを越えると金属粉
末によって有機誘電体層11の表面に凹凸が形成され、
該凹凸によって容量素子Aの静電容量値にバラツキが発
生してしまう危険性がある。従って、前記容量素子Aの
有機誘電体層11中に金属粉末を含有させる場合、金属
粉末の平均粒径は直径0.1μm乃至50μmの範囲と
しておくことが好ましい。
11中に金属粉末を含有させる場合、金属粉末の平均粒
経が直径0.1μm未満となると金属粉末の比表面積が
大きくなってこの金属粉末を添加混合した有機樹脂前駆
体の粘度が高いものとなってしまい、その結果、この金
属粉末を添加混合した有機樹脂前駆体を使用して有機誘
電体層11を形成すると有機誘電体層11の厚みが不均
一となって容量素子Aの静電容量値にバラツキが発生し
てしまう危険性を有し、また50μmを越えると金属粉
末によって有機誘電体層11の表面に凹凸が形成され、
該凹凸によって容量素子Aの静電容量値にバラツキが発
生してしまう危険性がある。従って、前記容量素子Aの
有機誘電体層11中に金属粉末を含有させる場合、金属
粉末の平均粒径は直径0.1μm乃至50μmの範囲と
しておくことが好ましい。
【0046】また前記容量素子Aの有機誘電体層11中
に金属粉末を含有させる場合、金属粉末の量が有機誘電
体層11の全有機樹脂の量に対し5重量%未満となると
有機誘電体層11の比誘電率を十分に上げることができ
ず、また95重量%を越えると金属粉末同士の接触、ト
ンネル効果等によって有機誘電体層11の電気的絶縁性
が大きく低下してしまう危険性がある。従って、前記容
量素子Aの有機誘電体層11中に金属粉末を含有させる
場合、金属粉末の量を有機誘電体層11の全有機樹脂の
量に対し5重量%乃至95重量%の範囲としておくこと
が好ましい。
に金属粉末を含有させる場合、金属粉末の量が有機誘電
体層11の全有機樹脂の量に対し5重量%未満となると
有機誘電体層11の比誘電率を十分に上げることができ
ず、また95重量%を越えると金属粉末同士の接触、ト
ンネル効果等によって有機誘電体層11の電気的絶縁性
が大きく低下してしまう危険性がある。従って、前記容
量素子Aの有機誘電体層11中に金属粉末を含有させる
場合、金属粉末の量を有機誘電体層11の全有機樹脂の
量に対し5重量%乃至95重量%の範囲としておくこと
が好ましい。
【0047】かくして本発明の多層配線基板によれば、
例えば、基板1の上面に配設された多層配線部4上に半
導体素子等の能動部品や容量素子、抵抗器等の受動部品
を実装させることによって混成集積回路装置となり、基
板1の下面に被着されている導電層6を外部電気回路に
接続すればかかる混成集積回路装置が外部電気回路に電
気的に接続されることとなる。
例えば、基板1の上面に配設された多層配線部4上に半
導体素子等の能動部品や容量素子、抵抗器等の受動部品
を実装させることによって混成集積回路装置となり、基
板1の下面に被着されている導電層6を外部電気回路に
接続すればかかる混成集積回路装置が外部電気回路に電
気的に接続されることとなる。
【0048】なお、本発明は上述の実施例に限定される
もではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば種
々の変更は可能であり、例えば、上述の実施例において
は基板1の上面のみに複数の有機樹脂絶縁層2a、2
b、2cと薄膜配線導体3a、3b、3cとを交互に多
層に積層して形成される多層配線部4を配設したが、該
多層配線部4を基板1の下面側のみに設けても、上下の
両面に設けてもよい。
もではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば種
々の変更は可能であり、例えば、上述の実施例において
は基板1の上面のみに複数の有機樹脂絶縁層2a、2
b、2cと薄膜配線導体3a、3b、3cとを交互に多
層に積層して形成される多層配線部4を配設したが、該
多層配線部4を基板1の下面側のみに設けても、上下の
両面に設けてもよい。
【0049】また容量素子Aは多層配線部4の有機樹脂
絶縁層2bに設けた穴部10に配設したが、これを有機
樹脂絶縁層2aや2cに形成してもよい。有機樹脂絶縁
層2aに穴部10を形成し、この穴部10に容量素子A
を配設した場合、容量素子Aの一方の容量電極は基板1
上に被着させた導電層6に接続され、また他方の容量電
極は薄膜配線導体3aに接続される。
絶縁層2bに設けた穴部10に配設したが、これを有機
樹脂絶縁層2aや2cに形成してもよい。有機樹脂絶縁
層2aに穴部10を形成し、この穴部10に容量素子A
を配設した場合、容量素子Aの一方の容量電極は基板1
上に被着させた導電層6に接続され、また他方の容量電
極は薄膜配線導体3aに接続される。
【0050】
【発明の効果】本発明の多層配線基板によれば、絶縁基
板上に薄膜形成技術によって配線を形成したことから配
線の微細化が可能となり、配線を極めて高密度に形成す
ることが可能となる。
板上に薄膜形成技術によって配線を形成したことから配
線の微細化が可能となり、配線を極めて高密度に形成す
ることが可能となる。
【0051】また本発明の多層配線基板によれば、有機
樹脂絶縁層の少なくとも一層に穴部を形成し、該穴部内
に有機誘電体層を容量電極で挟むことによって形成され
る容量素子を配設させるとともに、容量素子の容量電極
を有機樹脂絶縁層の上下に位置する薄膜配線導体に電気
的に接続させたことから所定の静電容量値を有する容量
素子を多層配線基板の内部に内蔵させることが可能とな
り、多層配線基板に半導体素子や容量素子、抵抗器等の
部品を搭載実装して混成集積回路装置等となす場合、多
層配線基板に別途、容量素子を多数搭載実装する必要は
なく、その結果、多層配線基板に搭載実装される部品の
数が減り、混成集積回路装置等を小型となすことができ
る。
樹脂絶縁層の少なくとも一層に穴部を形成し、該穴部内
に有機誘電体層を容量電極で挟むことによって形成され
る容量素子を配設させるとともに、容量素子の容量電極
を有機樹脂絶縁層の上下に位置する薄膜配線導体に電気
的に接続させたことから所定の静電容量値を有する容量
素子を多層配線基板の内部に内蔵させることが可能とな
り、多層配線基板に半導体素子や容量素子、抵抗器等の
部品を搭載実装して混成集積回路装置等となす場合、多
層配線基板に別途、容量素子を多数搭載実装する必要は
なく、その結果、多層配線基板に搭載実装される部品の
数が減り、混成集積回路装置等を小型となすことができ
る。
【図1】本発明の多層配線基板の一実施例を示す断面図
である。
である。
【図2】図1に示す多層配線基板の要部拡大断面図であ
る。
る。
1・・・・・・・・・・・基板 2a、2b、2c・・・・有機樹脂絶縁層 3a、3b、3c・・・・薄膜配線導体 4・・・・・・・・・・・多層配線部 9・・・・・・・・・・・スルーホール導体 10・・・・・・・・・・穴部 11・・・・・・・・・・有機誘電体層 13、14・・・・・・・容量電極 A・・・・・・・・・・・容量素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 23/12 H01L 23/12 N
Claims (6)
- 【請求項1】基板上に、有機樹脂絶縁層と薄膜配線導体
とを交互に積層するとともに上下に位置する薄膜配線導
体を有機樹脂絶縁層に設けたスルーホール導体を介して
電気的に接続してなる多層配線基板であって、前記有機
樹脂絶縁層の少なくとも一層に穴部を形成し、該穴部内
に有機誘電体層を容量電極で挟むことによって形成され
る容量素子を配設させるとともに、容量素子の容量電極
を有機樹脂絶縁層の上下に位置する薄膜配線導体に電気
的に接続させたことを特徴とする多層配線基板。 - 【請求項2】前記有機誘電体層は有機樹脂に誘電体粉末
及び/又は金属粉末を含有させて形成されていることを
特徴とする請求項1記載の多層配線基板。 - 【請求項3】前記誘電体粉末がチタン酸バリウム、チタ
ン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マ
グネシウムの少なくとも一種からなることを特徴とする
請求項2記載の多層配線基板。 - 【請求項4】前記金属粉末が銅、アルミニウム、砒素、
金、銀、モリブデン、タングステンの少なくとも一種か
らなることを特徴とする請求項2記載の多層配線基板。 - 【請求項5】前記誘電体粉末の平均粒径が0.5μm乃
至50μmであることを特徴とする請求項2または3に
記載の多層配線基板。 - 【請求項6】前記金属粉末の平均粒径が0.1μm乃至
50μmであることを特徴とする請求項2または4に記
載の多層配線基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9132152A JPH10322029A (ja) | 1997-05-22 | 1997-05-22 | 多層配線基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9132152A JPH10322029A (ja) | 1997-05-22 | 1997-05-22 | 多層配線基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10322029A true JPH10322029A (ja) | 1998-12-04 |
Family
ID=15074581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9132152A Pending JPH10322029A (ja) | 1997-05-22 | 1997-05-22 | 多層配線基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10322029A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001015928A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-19 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板およびその製造方法 |
US6214445B1 (en) | 1998-12-25 | 2001-04-10 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Printed wiring board, core substrate, and method for fabricating the core substrate |
WO2003032386A1 (fr) * | 2001-10-05 | 2003-04-17 | Sony Corporation | Dispositif de carte modulaire haute frequence |
-
1997
- 1997-05-22 JP JP9132152A patent/JPH10322029A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6214445B1 (en) | 1998-12-25 | 2001-04-10 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Printed wiring board, core substrate, and method for fabricating the core substrate |
JP2001015928A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-19 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板およびその製造方法 |
JP4599488B2 (ja) * | 1999-07-02 | 2010-12-15 | イビデン株式会社 | 多層プリント配線板およびその製造方法 |
WO2003032386A1 (fr) * | 2001-10-05 | 2003-04-17 | Sony Corporation | Dispositif de carte modulaire haute frequence |
US6889155B2 (en) | 2001-10-05 | 2005-05-03 | Sony Corporation | High frequency module board device |
CN1333460C (zh) * | 2001-10-05 | 2007-08-22 | 索尼公司 | 高频模件板装置 |
US7366629B2 (en) | 2001-10-05 | 2008-04-29 | Sony Corporation | High frequency module board device |
KR100917508B1 (ko) * | 2001-10-05 | 2009-09-16 | 소니 가부시끼 가이샤 | 고주파 모듈 기판 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10322029A (ja) | 多層配線基板 | |
JPH1093246A (ja) | 多層配線基板 | |
JPH1013036A (ja) | 多層配線基板 | |
JPH1093248A (ja) | 多層配線基板 | |
JPH10326965A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JPH10150272A (ja) | 多層配線基板 | |
JPH1041632A (ja) | 多層配線基板 | |
JP3688844B2 (ja) | 多層配線基板 | |
JPH114080A (ja) | 多層配線基板 | |
JPH06164146A (ja) | 多層配線基板 | |
JPH10163634A (ja) | 多層配線基板 | |
JPH11186434A (ja) | 多層配線基板 | |
JPH1093247A (ja) | 多層配線基板 | |
JPH1126939A (ja) | 多層配線基板 | |
JP4022105B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JPH1013033A (ja) | 多層配線基板 | |
JPH114079A (ja) | 多層配線基板 | |
JPH10326966A (ja) | 多層配線基板 | |
JPH1197852A (ja) | 多層配線基板 | |
JPH10150266A (ja) | 多層配線基板 | |
JPH06164144A (ja) | 多層配線基板 | |
JP2001257477A (ja) | 多層配線基板 | |
JPH10322030A (ja) | 多層配線基板 | |
JPH11233679A (ja) | 多層配線基板 | |
JPH10242325A (ja) | 多層配線基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050315 |