JPH10321821A - 不揮発性半導体メモリおよびその動作方法 - Google Patents

不揮発性半導体メモリおよびその動作方法

Info

Publication number
JPH10321821A
JPH10321821A JP12422597A JP12422597A JPH10321821A JP H10321821 A JPH10321821 A JP H10321821A JP 12422597 A JP12422597 A JP 12422597A JP 12422597 A JP12422597 A JP 12422597A JP H10321821 A JPH10321821 A JP H10321821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
gate electrode
voltage
floating gate
memory cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12422597A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamada
光一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12422597A priority Critical patent/JPH10321821A/ja
Publication of JPH10321821A publication Critical patent/JPH10321821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より高集積化を図ることが可能な不揮発性半
導体メモリおよびその動作方法を提供することである。 【解決手段】 複数のスタックトゲート型メモリセル1
a,1bからなるメモリセル群が各2本のビット線間に
直列に接続される。各メモリセル1a,1bは、チャネ
ル領域5を挟んで設けられた2つのソース・ドレイン領
域3,4、浮遊ゲート電極7および制御ゲート電極9を
有する。隣接する2つのメモリセル1a,1bは、互い
に一方のソース・ドレイン領域3,4を共有している。
メモリセル群の両側のソース・ドレイン領域3は対応す
るビット線BLに接続され、残りのソース・ドレイン領
域4は電気的に浮遊状態となっている。各メモリセル1
a,1bの制御ゲート電極9はそれぞれワード線WLを
形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性半導体メ
モリおよびその動作方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気メモリであるハードディスク
およびフロッピーディスクに代替可能な半導体メモリと
して、EPROM(Erasable and Programmable Read O
nly Memory)やEEPROM(Electrically Erasable
and Programmable Read Only Memory )等の不揮発性半
導体メモリが注目されている。
【0003】EPROMおよびEEPROMのメモリセ
ル(メモリトランジスタ)では、浮遊ゲート電極にキャ
リアを蓄積し、キャリアの有無によりデータの記憶を行
うとともに、キャリアの有無によるしきい値電圧の変化
を検出することによりデータの読み出しを行っている。
特に、EEPROMには、メモリセルアレイの全体でデ
ータの消去を行うかあるいはメモリセルアレイを任意の
ブロックに分けて各ブロック単位でデータの消去を行う
フラッシュEEPROMがある。
【0004】図10は従来の不揮発性半導体メモリのメ
モリセルアレイの一例を示す一部断面図、図11は図1
0のメモリセルアレイの平面図である。この不揮発性半
導体メモリは、スタックトゲート型メモリセルを用いた
フラッシュEEPROMである。
【0005】図10および図11において、メモリセル
アレイ200は、行方向および列方向にマトリクス状に
配列された複数のメモリセル(メモリトランジスタ)2
1からなる。p型シリコン基板22の表面に、n型のド
レイン領域23およびn型のソース領域24が所定間隔
を隔てて交互に形成されている。ドレイン領域23とソ
ース領域24との間のシリコン基板22の領域がチャネ
ル領域25となる。
【0006】各チャネル領域25上には、ゲート絶縁膜
26を介して浮遊ゲート電極27が形成され、各浮遊ゲ
ート電極27上には、ゲート絶縁膜28を介して制御ゲ
ート電極29が形成されている。
【0007】ドレイン領域23、ソース領域24、それ
らに挟まれたチャネル領域25、ゲート絶縁膜26,2
8、浮遊ゲート電極27および制御ゲート電極29がメ
モリセル21を構成する。各ドレイン領域23は、隣接
する2つのメモリセル21で共有されている。また、各
ソース領域23も、隣接する2つのメモリセル21で共
有されている。
【0008】図11に示すように、メモリセルアレイ2
00には、複数のビット線BLおよび複数のワード線W
Lがほぼ直角に交差するように配列されている。各ビッ
ト線BLは列方向に沿って配置され、各ワード線WLは
行方向に沿って配置されている。
【0009】各列に配列された複数のメモリセル21の
ドレイン領域23は、コンタクトホール30を介してそ
れぞれ対応するビット線BLに接続されている。また、
全てのメモリセル21のソース領域24は一体化されて
ソース線SLを形成している。さらに、各行に配列され
た複数のメモリセル21の制御ゲート電極29は一体化
されてワード線WLを形成している。
【0010】次に、図10および図11のメモリセルア
レイのメモリセルにおける書き込み動作、読み出し動作
および消去動作を図12および図13を参照しながら説
明する。
【0011】図12は1つのメモリセル21の断面図で
ある。図13は書き込み動作、消去動作および読み出し
動作における各部分の電位を示す図である。なお、いず
れの動作においても、シリコン基板22の電位は接地レ
ベル(=0V)に保持される。
【0012】(a)書き込み動作 書き込み動作では、制御ゲート電極29の電位を12V
にし、ドレイン領域23の電位を0Vにし、ソース領域
24の電位を5Vにする。
【0013】それにより、制御ゲート電極29からのカ
ップリングにより浮遊ゲート電極27の電位が引き上げ
られ、ソース領域24の近傍のチャネル領域25で発生
したチャネルホットエレクトロンが浮遊ゲート電極27
に注入される。その結果、浮遊ゲート電極27に電子が
蓄積される。このようにして、メモリセル21に1ビッ
トのデータが書き込まれる。
【0014】(b)消去動作 消去動作では、制御ゲート電極29の電位を0Vにし、
ドレイン電極23の電位を12Vにし、ソース領域24
をオープン状態(浮遊状態)にする。
【0015】それにより、ドレイン領域23から浮遊ゲ
ート電極27にファウラー−ノルドハイム・トンネル電
流(Fowler-Nordheim Tunnel Current;以下、FNトン
ネル電流という。)が流れ、書き込み動作により浮遊ゲ
ート電極27に蓄積されていた電子がドレイン領域23
へ引き抜かれる。このようにして、メモリセル21に記
憶されたデータが消去される。
【0016】(c)読み出し動作 読み出し動作では、制御ゲート電極29およびドレイン
領域23の電位をともに5Vにし、ソース領域24の電
位を0Vにする。
【0017】メモリセル21が書き込み状態にある場合
には、浮遊ゲート電極27に電子が蓄積されているの
で、制御ゲート電極29の電位を5Vにしても、チャネ
ル領域25に反転層が形成されない。そのため、ドレイ
ン領域23からソース領域24へ流れるセル電流が小さ
くあるいは0となる。
【0018】一方、メモリセル21が消去状態にある場
合には、浮遊ゲート電極27に電子が蓄積されていない
ので、制御ゲート電極29の電位を5Vにすると、チャ
ネル領域25に反転層が形成される。そのため、ドレイ
ン領域23からソース領域24へ流れるセル電流が大き
くなる。
【0019】したがって、セル電流の大きさを検出する
ことにより、メモリセル21が書き込み状態であるか消
去状態であるかを判別することができる。例えば、書き
込み状態のメモリセル21のデータを“1”とし、消去
状態のメモリセル21のデータを“0”とする。上記の
動作により、メモリセル21に記憶された“1”または
“0”のデータを読み出すことができる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の不揮発性
半導体メモリでは、各メモリセル21のソース領域24
によりソース線SLが形成され、そのソース線SLがメ
モリセルアレイ200の全体にわたって網目状に配置さ
れている。書き込み動作時および読み出し動作時には、
このソース線SLを介して各メモリセル21のソース領
域24に所定の電位が与えられる。したがって、ソース
線SLはある程度の幅が必要となり、各ソース領域24
の面積もある程度の大きさが必要となる。
【0021】そのため、メモリセルアレイ200の面積
を小さくすることが難しく、より高集積化を図ることが
できない。
【0022】本発明の目的は、より高集積化を図ること
が可能な不揮発性半導体メモリおよびその動作方法を提
供することである。
【0023】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
(1)第1の発明 第1の発明に係る不揮発性半導体メモリは、電気的に浮
遊状態の一導電型の不純物領域を共有する複数のスタッ
クトゲート型メモリセルを備えたものである。
【0024】本発明に係る不揮発性半導体メモリにおい
ては、複数のスタックトゲート型メモリセルが共有する
不純物領域が電気的に浮遊状態となっており、その不純
物領域は配線層に電気的に接続されておらず、また配線
層を形成していない。そのため、隣接するメモリセルが
互いに接触しない範囲内で電気的に浮遊状態の不純物領
域を小さくすることが可能となる。したがって、より高
集積化を図ることができる。
【0025】(2)第2の発明 第2の発明に係る不揮発性半導体メモリは、複数のスタ
ックトゲート型メモリセルからなる1組以上のメモリセ
ル群を備え、各メモリセルはチャネル領域を挟んで設け
られた2つの不純物領域を有し、隣接する2つのメモリ
セルは互いに一方の不純物領域を共有し、各組のメモリ
セル群の両側の不純物領域は1対の電位線にそれぞれ電
気的に接続され、残りの不純物領域は電気的に浮遊状態
にあることを特徴とする。
【0026】本発明に係る不揮発性半導体メモリにおい
ては、隣接する2つのメモリセルが互いに一方の不純物
領域を共有し、かつ各組のメモリセル群の両側の不純物
領域が1対の電位線にそれぞれ電気的に接続され、残り
の不純物領域が電気的に浮遊状態となっている。電気的
に浮遊状態にある不純物領域は配線層に電気的に接続さ
れておらず、また配線層を形成していない。そのため、
隣接する2つのメモリセルが互いに接触しない範囲内で
電気的に浮遊状態にある不純物領域を小さくすることが
可能となる。したがって、各メモリセル群の専有面積を
小さくすることができ、より高集積化を図ることが可能
となる。
【0027】(3)第3の発明 第3の発明に係る不揮発性半導体メモリは、第2の発明
に係る不揮発性半導体メモリの構成において、各メモリ
セルがチャネル領域上に第1のゲート絶縁膜を介して形
成された浮遊ゲート電極と、浮遊ゲート電極上に第2の
ゲート絶縁膜を介して形成された制御ゲート電極とを有
することを特徴とする。
【0028】この場合、各メモリセルの制御ゲート電極
および各組のメモリセル群の両側の不純物領域に所定の
電位を与えることにより、書き込み動作、消去動作およ
び読み出し動作を行うことが可能となる。
【0029】(4)第4の発明 第4の発明に係る不揮発性半導体メモリは、第3の発明
に係る不揮発性半導体メモリの構成において、書き込み
動作時に、選択されたメモリセルの制御ゲート電極と当
該メモリセル群の両側の不純物領域との間に第1の電圧
を印加するとともに、他のメモリセルの制御ゲート電極
を両側の不純物領域とほぼ同電位に保持し、消去動作時
に、複数のメモリセルの制御ゲート電極と当該メモリセ
ル群の両側の不純物領域との間に書き込み動作時と逆極
性の第2の電圧を印加し、読み出し動作時に、選択され
たメモリセルの制御ゲート電極と当該メモリセル群の一
方側の不純物領域との間に第3の電圧を印加し、他のメ
モリセルの制御ゲート電極と一方側の不純物領域との間
に第3の電圧よりも高い第4の電圧を印加する電位設定
回路をさらに備えたことを特徴とする。
【0030】書き込み動作時には、選択されたメモリセ
ルの制御ゲート電極とメモリセル群の両側の不純物領域
との間に第1の電圧が印加されると、選択されたメモリ
セルにおいては、不純物領域から浮遊ゲート電極にキャ
リアが注入される。このとき、他のメモリセルの制御ゲ
ート電極は両側の不純物領域とほぼ同電位に保持される
ので、他のメモリセルにおいては、浮遊ゲート電極には
キャリアが注入されない。
【0031】消去動作時には、複数のメモリセルの制御
ゲート電極と両側の不純物領域との間に書き込み動作時
と逆極性の第2の電圧が印加されると、複数のメモリセ
ルにおいて、浮遊ゲート電極から不純物領域にキャリア
が引き抜かれる。
【0032】読み出し動作時には、選択されたメモリセ
ルの制御ゲート電極とメモリセル群の一方側の不純物領
域との間に第3の電圧が印加され、他のメモリセルの制
御ゲート電極と一方側の不純物領域との間には第3の電
圧よりも高い第4の電圧が印加される。それにより、選
択されないメモリセルにおいては、チャネル領域にチャ
ネルが形成される。選択されたメモリセルにおいては、
浮遊ゲート電極にキャリアが蓄積されていない場合にチ
ャネル領域にチャネルが形成され、浮遊ゲート電極にキ
ャリアが蓄積されている場合にはチャネル領域にチャネ
ルが形成されない。
【0033】したがって、両側の不純物領域間に流れる
電流の大きさを検出することにより、選択されたメモリ
セルの浮遊ゲート電極にキャリアが蓄積されているか否
かを判別することが可能となる。その結果、選択された
メモリセルのデータを読み出すことができる。
【0034】(5)第5の発明 第5の発明に係る不揮発性半導体メモリは、第4の発明
に係る不揮発性半導体メモリの構成において、第1の電
圧は、FNトンネル電流により選択されたメモリセルの
不純物領域から浮遊ゲート電極にキャリアが注入される
値に設定され、第2の電圧は、FNトンネル電流により
複数のメモリセルの浮遊ゲート電極から不純物領域にキ
ャリアが引き抜かれる値に設定され、第3の電圧は、選
択されたメモリセルの浮遊ゲート電極にキャリアが蓄積
されていない場合に当該メモリセルのチャネル領域にチ
ャネルが形成され、かつ選択されたメモリセルの浮遊ゲ
ート電極にキャリアが蓄積されている場合に当該メモリ
セルのチャネル領域にチャネルが形成されないように設
定され、第4の電圧は、他のメモリセルの浮遊ゲート電
極におけるキャリアの有無にかかわらず当該他のメモリ
セルのチャネル領域にチャネルが形成されるように設定
されたことを特徴とする。
【0035】この場合、書き込み動作時には、選択され
たメモリセルにおいては、FNトンネル電流により不純
物領域から浮遊ゲート電極にキャリアが注入される。
【0036】消去動作時には、複数のメモリセルにおい
て、FNトンネル電流により浮遊ゲート電極から不純物
領域にキャリアが引き抜かれる。
【0037】読み出し動作時には、選択されていないメ
モリセルにおいては、浮遊ゲート電極におけるキャリア
の有無にかかわらずチャネル領域にチャネルが形成され
る。選択されたメモリセルにおいては、浮遊ゲート電極
にキャリアが蓄積されていない場合にチャネル領域にチ
ャネルが形成され、浮遊ゲート電極にはキャリアが蓄積
されている場合にはチャネル領域にチャネルが形成され
ない。
【0038】したがって、両側の不純物領域間に流れる
電流の大きさを検出することにより、選択されたメモリ
セルの浮遊ゲート電極にキャリアが蓄積されているか否
かを判別することができる。
【0039】(6)第6の発明 第6の発明に係る不揮発性半導体メモリは、第2〜第5
のいずれかの発明に係る不揮発性半導体メモリの構成に
おいて、各メモリセルが、第1導電型の半導体基板また
は半導体層に形成され、各不純物領域が、第1導電型と
逆の第2の導電型を有することを特徴とする。
【0040】この場合、読み出し動作時に、選択されな
いメモリセルにおいては、チャネル領域に第1導電型の
チャネルが形成される。また、選択されたメモリセルに
おいては、浮遊ゲート電極にキャリアが蓄積されていな
い場合にチャネル領域に第1導電型のチャネルが形成さ
れ、浮遊ゲート電極にキャリアが蓄積されている場合に
はチャネル領域に第1導電型のチャネルが形成されな
い。
【0041】(7)第7の発明 第7の発明に係る不揮発性半導体メモリは、複数のビッ
ト線と、複数のビット線に交差するように配列された複
数のワード線と、各2本のビット線間に直列に接続され
た複数のメモリセルからなる複数組のメモリセル群とを
備え、各メモリセルは、チャネル領域を挟んで設けられ
た2つの不純物領域と、チャネル領域上に第1のゲート
絶縁膜を介して形成された浮遊ゲート電極と、浮遊ゲー
ト電極上に第2のゲート絶縁膜を介して形成された制御
ゲート電極とを含み、隣接する2つのメモリセルは互い
に一方の不純物領域を共有し、各組のメモリセル群の両
側の不純物領域は対応するビット線にそれぞれ電気的に
接続され、残りの不純物領域は電気的に浮遊状態にあ
り、各メモリセルの制御ゲート電極はそれぞれ対応する
ワード線に接続または一体化されたことを特徴とする。
【0042】本発明に係る不揮発性半導体メモリにおい
ては、各組のメモリセル群の両側の不純物領域がそれぞ
れビット線に電気的に接続され、残りの不純物領域は電
気的に浮遊状態となっている。電気的に浮遊状態にある
不純物領域は、配線層に電気的に接続されておらず、ま
た配線層を形成していない。そのため、隣接する2つの
メモリセルのチャネル領域、浮遊ゲート電極および制御
ゲート電極が互いに接触しない範囲内で電気的に浮遊状
態にある不純物領域を小さくすることが可能となる。ま
た、電気的に浮遊状態にある不純物領域に接続または一
体化される配線層を設ける必要もない。したがって、複
数組のメモリセル群の専有面積を小さくすることがで
き、より高集積化を図ることが可能となる。
【0043】(8)第8の発明 第8の発明に係る不揮発性半導体メモリは、第7の発明
に係る不揮発性半導体メモリの構成において、各組のメ
モリセル群が、各ワード線および各ビット線に対して斜
め方向に配列されたことを特徴とする。
【0044】これにより、複数のワード線および複数の
ビット線に接続されるメモリセルがマトリクスを形成す
ることが可能となる。
【0045】(9)第9の発明 第9の発明に係る不揮発性半導体メモリは、第7または
第8の発明に係る不揮発性メモリの構成において、書き
込み動作時に、選択されたメモリセルに対応するワード
線と対応する1対のビット線との間に第1の電圧を印加
するとともに、他のメモリセルに対応するワード線を1
対のビット線とほぼ同電位に保持し、消去動作時に、複
数のワード線と対応する複数のビット線との間に書き込
み動作時と逆極性の第2の電圧を印加し、読み出し動作
時に、選択されたメモリセルに対応するワード線と対応
する1つのビット線との間に第3の電圧を印加し、他の
メモリセルに対応するワード線と対応する1つのビット
線との間に第3の電圧よりも高い第4の電圧を印加する
電位設定回路をさらに備えたことを特徴とする。
【0046】書き込み動作時には、選択されたメモリセ
ルに対応するワード線と対応する1対のビット線との間
に第1の電圧が印加されると、選択されたメモリセルに
おいて、不純物領域から浮遊ゲート電極にキャリアが注
入される。このとき、他のメモリセルに対応するワード
線は1対のビット線とほぼ同電位に保持されるので、他
のメモリセルにおいては、不純物領域から浮遊ゲート電
極にキャリアが注入されない。
【0047】消去動作時には、複数のワード線と対応す
る複数のビット線との間に書き込み動作時と逆極性の第
2の電圧が印加されると、複数のメモリセルにおいて、
浮遊ゲート電極から不純物領域にキャリアが引き抜かれ
る。
【0048】読み出し動作時には、選択されたメモリセ
ルに対応するワード線と対応する1つのビット線との間
に第3の電圧が印加され、他のメモリセルに対応するワ
ード線と対応する1つのビット線との間には第3の電圧
よりも高い第4の電圧が印加される。それにより、他の
メモリセルにおいては、チャネル領域にチャネルが形成
される。選択されたメモリセルにおいては、浮遊ゲート
電極にキャリアが蓄積されていない場合にチャネル領域
にチャネルが形成され、浮遊ゲート電極にキャリアが注
入されている場合にはチャネル領域にチャネルが形成さ
れない。
【0049】したがって、両側の不純物領域間に流れる
電流の大きさを検出することにより、選択されたメモリ
セルの浮遊ゲート電極にキャリアが蓄積されているか否
かを判別することが可能となる。その結果、選択された
メモリセルのデータを読み出すことができる。
【0050】(10)第10の発明 第10の発明に係る不揮発性半導体メモリは、第9の発
明に係る不揮発性半導体メモリの構成において、第1の
電圧は、FNトンネル電流により選択されたメモリセル
の不純物領域から浮遊ゲート電極にキャリアが注入され
る値に設定され、第2の電圧は、FNトンネル領域によ
り複数のメモリセルの浮遊ゲート電極から不純物領域に
キャリアが引き抜かれる値に設定され、第3の電圧は、
選択されたメモリセルの浮遊ゲート電極にキャリアが蓄
積されていない場合に当該メモリセルのチャネル領域に
チャネルが形成され、かつ選択されたメモリセルの浮遊
ゲート電極にキャリアが蓄積されている場合に当該メモ
リセルのチャネル領域にチャネルが形成されないように
設定され、第4の電圧は、他のメモリセルの浮遊ゲート
電極におけるキャリアの有無にかかわらず当該他のメモ
リセルのチャネル領域にチャネルが形成されるように設
定されたこと特徴とする。
【0051】この場合、書き込み動作時には、選択され
たメモリセルにおいて、FNトンネル電流により不純物
領域から浮遊ゲート電極にキャリアが注入される。
【0052】消去動作時には、複数のメモリセルにおい
て、FNトンネル電流により浮遊ゲート電極から不純物
領域にキャリアが引き抜かれる。
【0053】読み出し動作時には、選択されないメモリ
セルにおいて、チャネル領域にチャネルが形成される。
選択されたメモリセルにおいては、浮遊ゲート電極にキ
ャリアが蓄積されていない場合にチャネル領域にチャネ
ルが形成され、浮遊ゲート電極にキャリアが蓄積されて
いる場合にはチャネル領域にチャネルが形成されない。
したがって、両側の不純物領域間に流れる電流を検出す
ることにより、選択されたメモリセルの浮遊ゲート電極
にキャリアが蓄積されているか否かを判別することがで
きる。
【0054】(11)第11の発明 第11の発明に係る不揮発性半導体メモリの動作方法
は、複数のスッタクトゲート型メモリセルからなるメモ
リセル群を備え、各メモリセルはチャネル領域を挟んで
設けられた2つの不純物領域、浮遊ゲート電極および制
御ゲート電極を有し、隣接する2つのメモリセルは互い
に一方の不純物領域を共有する不揮発性半導体メモリの
動作方法であって、書き込み動作時に、選択されたメモ
リセルの制御ゲート電極とメモリセル群の両側の不純物
領域との間に第1の電圧を印加するととともに、他のメ
モリセルの制御ゲート電極を両側の不純物領域とほぼ同
電位に保持し、消去動作時に、複数のメモリセルの制御
ゲート電極と両側の不純物領域との間に書き込み動作時
と逆極性の第2の電圧を印加し、読み出し動作時に、選
択されたメモリセルの制御ゲート電極とメモリセル群の
一方側の不純物領域との間に第3の電圧を印加し、他の
メモリセルの制御ゲート電極と一方側の不純物領域との
間に第3の電圧よりも高い第4の電圧を印加することを
特徴とする。
【0055】本発明に係る不揮発性半導体メモリの動作
方法においては、書き込み動作時に、選択されたメモリ
セルの制御ゲート電極とメモリセル群の両側の不純物領
域との間に第1の電圧が印加されると、選択されたメモ
リセルにおいて、不純物領域から浮遊ゲート電極にキャ
リアが注入される。このとき、他のメモリセルの制御ゲ
ート電極は両側の不純物領域とほぼ同電位に保持される
ので、他のメモリセルにおいては、不純物領域から浮遊
ゲート電極にキャリアが注入されない。
【0056】消去動作時には、複数のメモリセルの制御
ゲート電極と両側の不純物領域との間に書き込み動作時
と逆極性の第2の電圧が印加されると、複数のメモリセ
ルにおいて、浮遊ゲート電極から不純物領域にキャリア
が引き抜かれる。
【0057】読み出し動作時には、選択されたメモリセ
ルの制御ゲート電極とメモリセル群の一方側の不純物領
域との間に第3の電圧が印加され、他のメモリセルの制
御ゲート電極と一方側の不純物領域との間には第3の電
圧よりも高い第4の電圧が印加される。この場合、選択
されないメモリセルにおいては、チャネル領域にチャネ
ルが形成される。選択されたメモリセルにおいては、浮
遊ゲート電極にキャリアが蓄積されていない場合にチャ
ネル領域にチャネルが形成され、浮遊ゲート電極にキャ
リアが蓄積されている場合にはチャネル領域にチャネル
が形成されない。
【0058】したがって、両側の不純物領域間に流れる
電流の大きさを検出することにより、選択されたメモリ
セルの浮遊ゲート電極にキャリアが蓄積されているか否
かを判別することが可能となる。その結果、選択された
メモリセルのデータを読み出すことができる。
【0059】このように、書き込み動作時、消去動作時
および読み出し動作時に、メモリセル群の両側の不純物
領域を除く不純物領域は電気的に浮遊状態となってい
る。したがって、隣接する2つのメモリセルのチャネル
領域、浮遊ゲート電極および制御ゲート電極が互いに接
触しない範囲内で電気的に浮遊状態にある不純物領域を
小さくすることが可能となる。また、電気的に浮遊状態
にある不純物領域を配線層に接続または一体化する必要
もない。したがって、メモリセル群の専有面積を小さく
することができ、より高集積化を図ることが可能とな
る。
【0060】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施例にお
ける不揮発性半導体メモリのメモリセルアレイの一部断
面図、図2は図1のメモリセルアレイの平面図である。
また、図3は同実施例の不揮発性半導体メモリの全体の
構成を示す図である。本実施例の不揮発性半導体メモリ
は、スタックトゲート型メモリセルを用いたフラッシュ
EEPROMである。
【0061】図1および図2において、メモリセルアレ
イ102は、マトリクス状に配列された複数のメモリセ
ル(メモリトランジスタ)1a,1bからなる。p型単
結晶シリコン基板2の表面に、n型不純物がドープされ
たn型ソース・ドレイン領域3,4が所定間隔を隔てて
交互に形成されている。ソース・ドレイン領域3とソー
ス・ドレイン領域4との間のシリコン基板2の領域がチ
ャネル領域5となる。ソース・ドレイン領域3,4はソ
ースまたはドレインとして働く。
【0062】各チャネル領域5上には、シリコン酸化膜
からなるゲート絶縁膜6を介してドープドポリシリコン
膜からなる浮遊ゲート電極7が形成され、各浮遊ゲート
電極7上には、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜8
を介してドープドポリシリコン膜からなる制御ゲート電
極9が形成されている。
【0063】2つのソース・ドレイン領域3,4、それ
らに挟まれたチャネル領域5、ゲート絶縁膜6,8、浮
遊ゲート電極7および制御ゲート電極9がメモリセル1
aを構成する。また、2つのソース・ドレイン領域4,
3、それらに挟まれたチャネル領域5、ゲート絶縁膜
6,8、浮遊ゲート電極7および制御ゲート電極9がメ
モリセル1bを構成する。
【0064】各ソース・ドレイン領域3は、隣接する2
つのメモリセル1b,1aで共有されている。また、各
ソース・ドレイン領域4も、隣接する2つのメモリセル
1a,1bで共有されている。各2つのメモリセル1
a,1bがメモリセル群を構成する。
【0065】図2に示すように、複数のビット線BLお
よび複数のワード線WLがほぼ直角に交差するように配
列されている。各ビット線BLは列方向に沿って配置さ
れ、各ワード線WLは行方向に沿って配置されている。
【0066】複数のメモリセル1a,1bは、ビット線
BLおよびワード線WLに対して斜め方向に例えば45
°の方向に配列されている。各列の各2つのメモリセル
1a,1bで共有されるソース・ドレイン領域3は、コ
ンタクトホール10を介してそれぞれ対応するビット線
BLに接続されている。それにより、各2つのメモリセ
ル1a,1bは2本のビット線BL間に直列に接続され
ている。各ソース・ドレイン領域4は、電気的に浮遊状
態となっている。
【0067】各行の複数のメモリセル1aの制御ゲート
電極9は一体化されてワード線WLを形成している。同
様に、各行の複数のメモリセル1bの制御ゲート電極9
は一体化されてワード線WLを形成している。
【0068】シリコン基板2上にはフィールド絶縁膜
(図示せず)が形成され、そのフィールド絶縁膜により
各メモリセル1a,1b間の素子分離が行われている。
【0069】図3に示す不揮発性半導体メモリ101に
おいて、メモリセルアレイ102の複数のワード線WL
はロウデコーダ103に接続され、複数のビット線BL
はカラムデコーダ104に接続されている。
【0070】アドレスピン105には、外部からロウア
ドレス信号およびカラムアドレス信号が与えられる。ア
ドレスピン105に与えられたロウアドレス信号および
カラムアドレス信号は、アドレスバッファ106を介し
てアドレスラッチ107に転送される。アドレスラッチ
107でラッチされたロウアドレス信号はロウデコーダ
103へ与えられ、カラムアドレス信号はカラムデコー
ダ104に与えられる。
【0071】ロウデコーダ103は、ロウアドレス信号
により指定されるワード線WLを選択し、選択されたワ
ード線WLの電位および他のワード線WLの電位を後述
する各動作モードに対応して制御する。それにより、各
メモリセル1a,1bの制御ゲート電極9の電位が制御
される。
【0072】カラムデコーダ104は、カラムアドレス
信号により指定されるビット線BLを選択し、選択され
たビット線BLおよび他のビット線BLの電位または接
続状態を後述する各動作モードに対応して制御する。そ
れにより、各メモリセル1a,1bのソース・ドレイン
領域3の電位または接続状態が制御される。
【0073】データピン108には、外部からデータが
与えられる。データピン108に与えられたデータは、
入力バッファ109を介してカラムデコーダ104へ転
送される。カラムデコーダ104は、そのデータに対応
して各ビット線BLの電位を後述するように制御する。
【0074】任意のメモリセル1aまたは1bから読み
出されたデータは、対応するビット線BLからカラムデ
コーダ104を介して電流センスアンプからなるセンス
アンプ110へ転送される。この場合、カラムデコーダ
104は、選択されたビット線BLとセンスアンプ11
0とを接続する。センスアンプ110は、選択されたビ
ット線BLに流れる電流の大きさに基づいて読み出され
たデータの値を判別し、判別結果を出力バッファ111
を介してデータピン108に出力する。
【0075】なお、不揮発性半導体メモリ101の上記
の各回路(103〜111)の動作は、制御コア回路1
12により制御される。
【0076】本実施例では、ロウデコーダ103および
カラムデコーダ104が電位設定回路を構成する。
【0077】次に、本実施例の不揮発性半導体メモリの
書き込み動作、消去動作および読み出し動作を図4、図
5および図6を参照しながら説明する。
【0078】図4は書き込み動作を説明するための要部
断面図、図5は消去動作を説明するための要部断面図、
図6は読み出し動作を説明するための要部断面図であ
る。図4〜図6では、メモリセル1aのソース・ドレイ
ン領域3、チャネル領域5、浮遊ゲート電極7および制
御ゲート電極9にそれぞれ符号3a、5a、7aおよび
9aを付し、メモリセル1bのソース・ドレイン領域
3、チャネル領域5、浮遊ゲート電極7および制御ゲー
ト電極9にそれぞれ符号3b、5b、7bおよび9bを
付している。
【0079】(a)書き込み動作(図4参照) ここでは、メモリセル1aにデータを書き込む場合につ
いて説明する。図4に示すように、制御ゲート電極9a
の電位を20Vにし、制御ゲート電極9bの電位を0V
にする。また、ソース・ドレイン領域3a,3bの電位
を0Vにする。なお、シリコン基板2の電位を0Vにし
てもよい。
【0080】一般に、スタックトゲート型メモリセルで
は、制御ゲート電極9と浮遊ゲート電極7との間の静電
容量は、浮遊ゲート電極7とシリコン基板2およびソー
ス・ドレイン領域3との間の静電容量に比べて大きい。
【0081】そのため、制御ゲート電極9aの電位を2
0Vにすると、制御ゲート電極9aからのカップリング
により浮遊ゲート電極7aの電位が上昇する。それによ
り、浮遊ゲート電極7aからソース・ドレイン領域3a
にFNトンネル電流が流れ、浮遊ゲート電極7aに電子
が注入される。その結果、浮遊ゲート電極7aに電子が
蓄積される。このようにして、メモリセル1aに1ビッ
トのデータが書き込まれる。
【0082】このとき、制御ゲート電極9bの電位は0
Vであるので、浮遊ゲート電極7bの電位はほとんど上
昇しない。したがって、浮遊ゲート電極7bには電子が
注入されない。
【0083】(b)消去動作(図5参照) ここでは、メモリセル1a,1bの浮遊ゲート電極7
a,7bに電子が蓄積されているものとする。図5に示
すように、制御ゲート電極9a,9bの電位を0Vに
し、ソース・ドレイン領域3a,3bの電位を20Vに
する。なお、シリコン基板2の電位を20Vにしてもよ
い。
【0084】制御ゲート電極9a,9bの電位が0Vで
あるので、浮遊ゲート電極7a,7bの電位はほとんど
上昇しない。それにより、ソース・ドレイン領域3a,
3bから浮遊ゲート電極7a,7bにそれぞれFNトン
ネル電流が流れ、書き込み動作により浮遊ゲート電極7
a,7bに蓄積されていた電子がそれぞれソース・ドレ
イン領域3a,3bに引き抜かれる。このようにして、
メモリセル1a,1bに記憶されたデータが消去され
る。
【0085】(c)読み出し動作(図6参照) メモリセルが消去状態の場合、すなわち浮遊ゲート電極
7に電子が蓄積されていない場合には、制御ゲート電極
9の電位が0Vのときにチャネル領域5には反転層が形
成されず(オフ状態)、制御ゲート電極9の電位が3V
のときにチャネル領域5に反転層が形成される(オン状
態)ものとする。
【0086】また、メモリセルが書き込み状態の場合、
すなわち浮遊ゲート電極7に電子が蓄積されている場合
には、制御ゲート電極9の電位が0Vのときにチャネル
領域5に反転層が形成されず(オフ状態)、制御ゲート
電極9の電位が3Vのときにもチャネル領域5に反転層
が形成されず(オフ状態)、制御ゲート電極9の電位が
5Vのときにチャネル領域5に反転層が形成される(オ
ン状態)ものとする。
【0087】ここでは、メモリセル1bに記憶されたデ
ータを読み出す場合について説明する。例えば、書き込
み状態のメモリセルのデータを“1”とし、消去状態の
メモリセルのデータを“0”とする。
【0088】図6に示すように、制御ゲート電極9aの
電位を5Vにし、制御ゲート電極9bの電位を3Vにす
る。また、ソース・ドレイン領域3aの電位を0Vに
し、ソース・ドレイン領域3bの電位を3Vにする。
【0089】この場合、浮遊ゲート電極7aの状態に関
係なく、チャネル領域5はオン状態となる。メモリセル
1bが消去状態のときには、チャネル領域5bがオン状
態となり、ソース・ドレイン領域3bからソース・ドレ
イン領域3aにセル電流が流れる。メモリセル1bが書
き込み状態のときには、チャネル領域5bがオフ状態と
なり、ソース・ドレイン領域3bからソース・ドレイン
領域3aにセル電流がほとんど流れない。
【0090】したがって、セル電流の大きさをセンスア
ンプ110で検出することにより、メモリセル1bが書
き込み状態であるか消去状態であるかを判別することが
できる。これにより、メモリセル1bに記憶された
“1”または“0”のデータを読み出すことができる。
【0091】本実施例の不揮発性半導体メモリ101に
おいては、各メモリセル1a,1bのソース・ドレイン
領域4が電気的に浮遊状態となっており、ソース線等の
配線層を形成していない。そのため、隣接する2つのメ
モリセル1a,1bのチャネル領域5ならびにその上に
形成される浮遊ゲート電極7および制御ゲート電極9が
互いに接触しない範囲でソース・ドレイン領域4の寸法
L(図1参照)を小さくすることが可能となる。また、
メモリセルアレイ102内にソース線を設ける必要もな
い。したがって、メモリセルアレイ102の面積を小さ
くし、より高集積化を図ることが可能となる。
【0092】図7は本発明の第2の実施例における不揮
発性半導体メモリのメモリセルアレイの一部平面図であ
る。
【0093】図7のメモリセルアレイ102Aにおいて
も、図2のメモリセルアレイ102と同様に、複数のビ
ット線BLおよび複数のワード線WLがほぼ直角に交差
するように配列されている。各ビット線BLは列方向に
沿って配置され、各ワード線WLは行方向に沿って配置
されている。
【0094】各2本のビット線BL間にそれぞれ2つの
メモリセル1a,1bからなる複数のメモリセル群が接
続されている。各メモリセル群においては、2つのメモ
リセル1a,1bが2本のビット線BL間に直列に接続
されている。
【0095】特に、本実施例のメモリセルアレイ102
Aでは、複数のメモリセル群が、中央部のビット線BL
に関して対称となるように、ビット線BLに対して斜め
方向に例えば45°の方向に配列されている。
【0096】本実施例の不揮発性半導体メモリの各メモ
リセル1a,1bの構成および動作ならびにメモリセル
アレイ102Aの周辺の回路の構成および動作は、第1
の実施例の不揮発性半導体メモリと同様である。
【0097】本実施例の不揮発性半導体メモリにおいて
も、各メモリセル1a,1bのソース・ドレイン領域4
が電気的に浮遊状態となっており、ソース線等の配線層
を形成していないので、ソース・ドレイン領域4の寸法
を小さくすることが可能となる。また、メモリセルアレ
イ102A内にソース線を設ける必要もない。したがっ
て、メモリセルアレイ102Aの面積を小さくし、より
高集積化を図ることが可能となる。
【0098】図8は本発明の第3の実施例における不揮
発性半導体メモリのメモリセルアレイの一部断面図、図
9は図8のメモリセルアレイの平面図である。
【0099】図8および図9において、メモリセルアレ
イ102Bは、マトリクス状に配列された複数のメモリ
セル1a,1b,1c,1dからなる。p型単結晶シリ
コン基板2の表面に複数のn型ソース・ドレイン領域3
が形成され、各2つのソース・ドレイン領域3間にそれ
ぞれ所定間隔を隔てて3つのn型ソース・ドレイン領域
4が形成されている。ソース・ドレイン領域3とソース
・ドレイン領域4との間のシリコン基板2の領域および
各2つのソース・ドレイン領域4間のシリコン基板2の
領域がそれぞれチャネル領域5となる。
【0100】各チャネル領域5上には、シリコン酸化膜
からなるゲート絶縁膜6を介してドープドポリシリコン
膜からなる浮遊ゲート電極7が形成され、各浮遊ゲート
電極7上には、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜8
を介してドープドポリシリコン膜からなる制御ゲート電
極9が形成されている。
【0101】2つのソース・ドレイン領域3,4、それ
らに挟まれたチャネル領域5、ゲート絶縁膜6,8、浮
遊ゲート電極7および制御ゲート電極9がメモリセル1
aまたは1dを構成する。また、2つのソース・ドレイ
ン領域4、それらに挟まれたチャネル領域5、ゲート絶
縁膜6,8、浮遊ゲート電極7および制御ゲート電極9
がメモリセル1bまたは1cを構成する。
【0102】各ソース・ドレイン領域3は、隣接する2
つのメモリセル1d,1aで共有されている。また、各
ソース・ドレイン領域4も、隣接する2つのメモリセル
1a,1b、隣接する2つのメモリセル1b,1cまた
は隣接する2つのメモリセル1c,1dで共有されてい
る。本実施例では、各4つのメモリセル1a,1b,1
c,1dがメモリセル群を構成する。
【0103】図9に示すように、複数ビット線BLおよ
び複数のワード線WLはほぼ直角に交差するように配列
されている。各ビット線BLは列方向に沿って配置さ
れ、各ワード線WLは行方向に沿って配置されている。
【0104】複数のメモリセル1a〜1dは、ビット線
BLおよびワード線WLに対して斜め方向に例えば45
°の方向に配列されている。各列の各2つのメモリセル
1a,1dで共有されるソース・ドレイン領域3は、コ
ンタクトホール10を介してそれぞれ対応するビット線
BLに接続されている。それにより、各4つのメモリセ
ル1a〜1dは2本のビット線BL間に直列に接続され
ている。各ソース・ドレイン領域4は、電気的に浮遊状
態となっている。
【0105】各行の複数のメモリセル1a,1cの制御
ゲート電極9は一体化されてワード線WLを形成してい
る。同様に、各行の複数のメモリセル1b,1dの制御
ゲート電極9は一体化されてワード線WLを形成してい
る。
【0106】シリコン基板2上にはフィールド絶縁膜
(図示せず)が形成され、そのフィールド絶縁膜により
各メモリセル1a,1b,1c,1d間の素子分離が行
われている。
【0107】本実施例の不揮発性半導体メモリのメモリ
セルアレイ102Bの周辺の回路の構成および動作は、
第1の実施例の不揮発性半導体メモリ101と同様であ
る。
【0108】次に、本実施例の不揮発性半導体メモリの
書き込み動作、消去動作および読み出し動作を説明す
る。
【0109】(a)書き込み動作 ここでは、メモリセル1bにデータを書き込む場合につ
いて説明する。メモリセル1bの制御ゲート電極9の電
位を20Vにし、他のメモリセル1a,1c,1dの制
御ゲート電極9の電位を0Vにする。また、シリコン基
板2の電位を0Vにする。
【0110】この場合、メモリセル1bの浮遊ゲート電
極7の電位が上昇する。それにより、メモリセル1bの
浮遊ゲート電極7からソース・ドレイン領域4にFNト
ンネル電流が流れ、メモリセル1bの浮遊ゲート電極7
に電子が注入される。その結果、メモリセル1bの浮遊
ゲート電極7に電子が蓄積される。このようにして、メ
モリセル1bにデータを書き込むことができる。
【0111】このとき、他のメモリセル1a,1c,1
dの制御ゲート電極9の電位は0Vであるので、他のメ
モリセル1a,1c,1dの浮遊ゲート電極7の電位は
ほとんど上昇しない。したがって、他のメモリセル1
a,1c,1dの浮遊ゲート電極7には電子が注入され
ない。
【0112】(b)消去動作 メモリセル1a〜1dの制御ゲート電極9の電位を0V
にし、シリコン基板2の電位を20Vにする。
【0113】この場合、メモリセル1a〜1dの浮遊ゲ
ート電極7の電位はほとんど上昇しない。それにより、
ソース・ドレイン領域3,4からメモリセル1a〜1d
の浮遊ゲート電極7にそれぞれFNトンネル電流が流
れ、書き込み動作によりメモリセル1a〜1dの浮遊ゲ
ート電極7に蓄積されていた電子がそれぞれソース・ド
レイン領域3,4に引き抜かれる。このようにして、メ
モリセル1a〜1dに記憶されていたデータの消去を行
うことができる。
【0114】(c)読み出し動作 ここでは、メモリセル1bに記憶されたデータを読み出
す場合について説明する。
【0115】メモリセル1a,1c,1dの制御ゲート
電極9の電位を5Vにし、メモリセル1bの制御ゲート
電極9の電位を3Vにする。また、一方のソース・ドレ
イン領域3の電位を0Vにし、他方のソース・ドレイン
領域3の電位を3Vにする。
【0116】この場合、メモリセル1a,1c,1dの
浮遊ゲート電極7の状態に関係なく、それらのメモリセ
ル1a,1c,1dのチャネル領域5はオン状態とな
る。メモリセル1bが消去状態のときには、メモリセル
1bのチャネル領域5がオン状態となり、ソース・ドレ
イン領域3間にセル電流が流れる。メモリセル1bが書
き込み状態のときには、メモリセル1bのチャネル領域
5がオフ状態となり、ソース・ドレイン領域3間にセル
電流がほとんど流れない。
【0117】したがって、セル電流の大きさを検出する
ことにより、メモリセル1bが書き込み状態であるか消
去状態であるかを判別することができる。これにより、
メモリセル1bに記憶された“1”または“0”のデー
タを読み出すことができる。
【0118】本実施例の不揮発性半導体メモリにおいて
も、各メモリセル1a,1b,1c,1dのソース・ド
レイン領域4が電気的に浮遊状態となっており、ソース
線等の配線層を形成していないので、ソース・ドレイン
領域4の寸法を小さくすることが可能となる。また、メ
モリセルアレイ102B内にソース線を設ける必要もな
い。したがって、メモリセルアレイ102Bの面積を小
さくし、より高集積化を図ることが可能となる。
【0119】なお、上記第1、第2および第3の実施例
では、各メモリセルが単結晶シリコン基板に形成されて
いるが、各メモリセルを各種基板に形成されたウエル、
単結晶シリコン膜、ポリシリコン膜、アモルファスシリ
コン膜等の半導体層に形成してもよい。
【0120】また、ゲート絶縁膜6,8として、シリコ
ン酸化膜の代わりに、シリコン窒化膜、シリケートガラ
ス膜等の他の絶縁膜またはそれらの絶縁膜の積層構造を
用いてもよい。
【0121】さらに、浮遊ゲート電極7および制御ゲー
ト電極9として、ドープドポリシリコン膜の代わりに、
アモルファスシリコン膜、単結晶シリコン膜、高融点金
属を含む各種金属膜、金属シリサイド膜等の他の導電材
料膜を用いてもよい。
【0122】また、メモリセルの各部分の導電型を逆に
してよい。すなわち、p型単結晶シリコン基板2の代わ
りにn型基板またはn型半導体層を用い、n型ソース・
ドレイン領域3,4の代わりにp型ソース・ドレイン領
域を形成する。この場合には、書き込み動作、消去動作
および読み出し動作において、各部分に印加する電圧を
上記実施例と逆極性にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における不揮発性半導体
メモリのメモリセルアレイの一部断面図である。
【図2】図1のメモリセルアレイの平面図である。
【図3】本発明の第1の実施例における不揮発性半導体
メモリの全体の構成を示す図である。
【図4】図1〜図3の不揮発性半導体メモリにおける書
き込み動作を説明するための要部断面図である。
【図5】図1〜図3の不揮発性半導体メモリにおける消
去動作を説明するための要部断面図である。
【図6】図1〜図3の不揮発性半導体メモリにおける読
み出し動作を説明するための要部断面図である。
【図7】本発明の第2の実施例における不揮発性半導体
メモリのメモリセルアレイの一部平面図である。
【図8】本発明の第3の実施例における不揮発性半導体
メモリのメモリセルアレイの一部断面図である。
【図9】図8のメモリセルアレイの平面図である。
【図10】従来の不揮発性半導体メモリのメモリセルア
レイの一例を示す一部断面図である。
【図11】図10のメモリセルアレイの平面図である。
【図12】従来の不揮発性半導体メモリにおける書き込
み動作、消去動作および読み出し動作を説明するための
要部断面図である。
【図13】従来の不揮発性半導体メモリにおける書き込
み動作時、消去動作時および読出動作時の各部の電位を
示す図である。
【符号の説明】
1a,1b,1c,1d メモリセル 2 シリコン基板 3,3a,3b,4 ソース・ドレイン領域 5 チャネル領域 6,8 ゲート絶縁膜 7,7a,7b 浮遊ゲート電極 9,9a,9b 制御ゲート電極 101 不揮発性半導体メモリ 102 メモリセルアレイ 103 ロウデコーダ 104 カラムデコーダ BL ビット線 WL ワード線

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的に浮遊状態の一導電型の不純物領
    域を共有する複数のスタックトゲート型メモリセルを備
    えたことを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  2. 【請求項2】 複数のスタックトゲート型メモリセルか
    らなる1組以上のメモリセル群を備え、各メモリセルは
    チャネル領域を挟んで設けられた2つの不純物領域を有
    し、隣接する2つのメモリセルは互いに一方の不純物領
    域を共有し、 各組のメモリセル群の両側の不純物領域は1対の電位線
    にそれぞれ電気的に接続され、残りの不純物領域は電気
    的に浮遊状態にあることを特徴とする不揮発性半導体メ
    モリ。
  3. 【請求項3】 各メモリセルは、前記チャネル領域上に
    第1のゲート絶縁膜を介して形成された浮遊ゲート電極
    と、前記浮遊ゲート電極上に第2のゲート絶縁膜を介し
    て形成された制御ゲート電極とを有することを特徴とす
    る請求項2記載の不揮発性半導体メモリ。
  4. 【請求項4】 書き込み動作時に、選択されたメモリセ
    ルの制御ゲート電極と当該メモリセル群の両側の不純物
    領域との間に第1の電圧を印加するとともに、他のメモ
    リセルの制御ゲート電極を前記両側の不純物領域とほぼ
    同電位に保持し、消去動作時に、複数のメモリセルの制
    御ゲート電極と当該メモリセル群の両側の不純物領域と
    の間に前記書き込み動作時と逆極性の第2の電圧を印加
    し、読み出し動作時に、選択されたメモリセルの制御ゲ
    ート電極と当該メモリセル群の一方側の不純物領域との
    間に第3の電圧を印加し、他のメモリセルの制御ゲート
    電極と前記一方側の不純物領域との間に前記第3の電圧
    よりも高い第4の電圧を印加する電位設定回路をさらに
    備えたことを特徴とする請求項3記載の不揮発性半導体
    メモリ。
  5. 【請求項5】 前記第1の電圧は、FNトンネル電流に
    より前記選択されたメモリセルの不純物領域から浮遊ゲ
    ート電極にキャリアが注入される値に設定され、 前記第2の電圧は、FNトンネル電流により前記複数の
    メモリセルの浮遊ゲート電極から不純物領域にキャリア
    が引き抜かれる値に設定され、 前記第3の電圧は、前記選択されたメモリセルの浮遊ゲ
    ート電極にキャリアが蓄積されていない場合に当該メモ
    リセルのチャネル領域にチャネルが形成され、かつ前記
    選択されたメモリセルの浮遊ゲート電極にキャリアが蓄
    積されている場合に当該メモリセルのチャネル領域にチ
    ャネルが形成されないように設定され、 前記第4の電圧は、前記他のメモリセルの浮遊ゲート電
    極におけるキャリアの有無にかかわらず当該他のメモリ
    セルのチャネル領域にチャネルが形成されるように設定
    されたことを特徴とする請求項4記載の不揮発性半導体
    メモリ。
  6. 【請求項6】 各メモリセルは、第1導電型の半導体基
    板または半導体層に形成され、各不純物領域は、前記第
    1導電型と逆の第2導電型を有することを特徴とする請
    求項2〜5のいずれかに記載の不揮発性半導体メモリ。
  7. 【請求項7】 複数のビット線と、 前記複数のビット線に交差するように配列された複数の
    ワード線と、 各2本のビット線間に直列に接続された複数のメモリセ
    ルからなる複数組のメモリセル群とを備え、 各メモリセルは、 チャネル領域を挟んで設けられた2つの不純物領域と、 前記チャネル領域上に第1のゲート絶縁膜を介して形成
    された浮遊ゲート電極と、 前記浮遊ゲート電極上に第2のゲート絶縁膜を介して形
    成された制御ゲート電極とを含み、 隣接する2つのメモリセルは互いに一方の不純物領域を
    共有し、 各組のメモリセル群の両側の不純物領域は対応するビッ
    ト線にそれぞれ電気的に接続され、残りの不純物領域は
    電気的に浮遊状態にあり、 各メモリセルの制御ゲート電極はそれぞれ対応するワー
    ド線に接続または一体化されたことを特徴とする不揮発
    性半導体メモリ。
  8. 【請求項8】 各組のメモリセル群は、各ワード線およ
    び各ビット線に対して斜め方向に配列されたことを特徴
    とする請求項7記載の不揮発性半導体メモリ。
  9. 【請求項9】 書き込み動作時に、選択されたメモリセ
    ルに対応するワード線と対応する1対のビット線との間
    に第1の電圧を印加するとともに、他のメモリセルに対
    応するワード線を前記1対のビット線とほぼ同電位に保
    持し、消去動作時に、複数のワード線と対応する複数の
    ビット線との間に前記書き込み動作時と逆極性の第2の
    電圧を印加し、読み出し動作時に、選択されたメモリセ
    ルに対応するワード線と対応する1つのビット線との間
    に第3の電圧を印加し、他のメモリセルに対応するワー
    ド線と前記対応する1つのビット線との間に前記第3の
    電圧よりも高い第4の電圧を印加する電位設定回路をさ
    らに備えたことを特徴とする請求項7または8記載の不
    揮発性半導体メモリ。
  10. 【請求項10】 前記第1の電圧は、FNトンネル電流
    により前記選択されたメモリセルの不純物領域から浮遊
    ゲート電極にキャリアが注入される値に設定され、 前記第2の電圧は、FNトンネル電流により前記複数の
    メモリセルの浮遊ゲート電極から不純物領域にキャリア
    が引き抜かれる値に設定され、 前記第3の電圧は、前記選択されたメモリセルの浮遊ゲ
    ート電極にキャリアが蓄積されていない場合に当該メモ
    リセルのチャネル領域にチャネルが形成され、かつ前記
    選択されたメモリセルの浮遊ゲート電極にキャリアが蓄
    積されている場合に当該メモリセルのチャネル領域にチ
    ャネルが形成されないように設定され、 前記第4の電圧は、前記他のメモリセルの浮遊ゲート電
    極におけるキャリアの有無にかかわらず当該他のメモリ
    セルのチャネル領域にチャネルが形成されるように設定
    されたことを特徴とする請求項9記載の不揮発性半導体
    メモリ。
  11. 【請求項11】 複数のスタックトゲート型メモリセル
    からなるメモリセル群を備え、各メモリセルはチャネル
    領域を挟んで設けられた2つの不純物領域、浮遊ゲート
    電極および制御ゲート電極を有し、隣接する2つのメモ
    リセルは互いに一方の不純物領域を共有する不揮発性半
    導体メモリの動作方法であって、 書き込み動作時に、選択されたメモリセルの制御ゲート
    電極と前記メモリセル群の両側の不純物領域との間に第
    1の電圧を印加するとともに、他のメモリセルの制御ゲ
    ート電極を前記両側の不純物領域とほぼ同電位に保持
    し、 消去動作時に、複数のメモリセルの制御ゲート電極と前
    記両側の不純物領域との間に前記書き込み動作時と逆極
    性の第2の電圧を印加し、 読み出し動作時に、選択されたメモリセルの制御ゲート
    電極と前記メモリセル群の一方側の不純物領域との間に
    第3の電圧を印加し、他のメモリセルの制御ゲート電極
    と前記一方側の不純物領域との間に前記第3の電圧より
    も高い第4の電圧を印加することを特徴とする不揮発性
    半導体メモリの動作方法。
JP12422597A 1997-05-14 1997-05-14 不揮発性半導体メモリおよびその動作方法 Pending JPH10321821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12422597A JPH10321821A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 不揮発性半導体メモリおよびその動作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12422597A JPH10321821A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 不揮発性半導体メモリおよびその動作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10321821A true JPH10321821A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14880100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12422597A Pending JPH10321821A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 不揮発性半導体メモリおよびその動作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10321821A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528592A (ja) * 2003-10-14 2007-10-11 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド スタガー式ローカル接続構造を持つメモリセルアレイ
JP2008042189A (ja) * 2006-07-14 2008-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性メモリ
KR101370296B1 (ko) * 2006-07-14 2014-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 비휘발성 메모리

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528592A (ja) * 2003-10-14 2007-10-11 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド スタガー式ローカル接続構造を持つメモリセルアレイ
JP2008042189A (ja) * 2006-07-14 2008-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性メモリ
KR101370296B1 (ko) * 2006-07-14 2014-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 비휘발성 메모리

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181597B1 (en) EEPROM array using 2-bit non-volatile memory cells with serial read operations
US7177192B2 (en) Method of operating a flash memory device
JP3884397B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH06275800A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR960016106B1 (ko) 비 휘발성 반도체 메모리 장치
WO2008007730A1 (fr) Mémoire à semiconducteur non volatile et procédé d'entraînement associé
JP3594001B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2004095048A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP4223859B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20020181267A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2000174241A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100460020B1 (ko) 트랜지스터,트랜지스터어레이및불휘발성반도체메모리
JP3622697B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0878643A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2002359304A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20040228181A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP3474614B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその動作方法
JP2001284473A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2003036682A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH10321821A (ja) 不揮発性半導体メモリおよびその動作方法
JPH04278297A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH10125812A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3467479B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2003086720A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP3383429B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびデータ書き込み方法