JPH1032023A - 導電端子及び極細線ケーブル接続構造 - Google Patents

導電端子及び極細線ケーブル接続構造

Info

Publication number
JPH1032023A
JPH1032023A JP8205271A JP20527196A JPH1032023A JP H1032023 A JPH1032023 A JP H1032023A JP 8205271 A JP8205271 A JP 8205271A JP 20527196 A JP20527196 A JP 20527196A JP H1032023 A JPH1032023 A JP H1032023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive terminal
wire
conductive
shaped
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8205271A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Maruoka
渉 丸岡
Takuo Horinaka
拓郎 堀中
Kotaro Akiyama
広太郎 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Cable Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Cable Co Ltd filed Critical Oki Electric Cable Co Ltd
Priority to JP8205271A priority Critical patent/JPH1032023A/ja
Publication of JPH1032023A publication Critical patent/JPH1032023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 製造が容易で安価で、端末作業工数の削減を
はかることが可能な導電端子及び極細線ケーブル接続構
造の提供。 【解決手段】 第1番目として、導電性板材からなり、
導電端子1の正面からみて導電端子1の下部先端に平坦
部を有する左右対称の2個の先端部3,4を設け、断線
防止のために前記先端部3,4から垂直な平面部5,6
を夫々2個形成し、かつ断線防止とスムーズに挿入され
るように導電端子1の側面からみて対称的にR形状接点
部8,9を夫々2個形成し、前記R形状接点部8,9の
間に垂直な平行溝部7を設けたことを特徴とする導電端
子1。第2番目として、前記導電端子1が、予めプラグ
ハウジング13内に設けられた30〜80°からなるV
字溝角度aを有するV字型被覆電線挿入孔12に挿入さ
れた被覆電線10に圧入され、被覆電線10の導体11
と接続されていることを特徴とする極細線ケーブル接続
構造2。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気機器と極細線
ケーブルとの接続に用いられ、特に医療機器関連やPC
カード用バックコネクタ(I/Fコネクタ)、携帯機器
等の接続に最適で、ほぼAWG#36〜40までの極細
線ケーブルに接続出来、被覆電線10の導体11の切断
を少なくし、かつ接続信頼性に優れ、製造が容易で安価
であるばかりでなく、端末作業工数の削減をはかること
が可能な導電端子及び極細線ケーブル接続構造に関す
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来の極細線ケーブル
(AWG#36〜40)の接続方式は、圧着やはんだ付
けによるものが主流であった。圧着やはんだ付けによる
接続方式で被覆電線の被覆除去作業に多くの時間を必要
としていた。又、他の接続方式として圧接方式が挙げら
れるがこの方式は、一般的に金属端子が導体を挟み込む
構造であるため、極細線ケーブルの細い素線(φ0.0
5〜φ0.03)では簡単に断線が発生してしまい、接
触信頼性がどうしても不安定になりがちであった。更
に、ピアッシング(突き刺し)接続方式の具体的例とし
て、電話機本体と送受器、又は、電話機本体と壁等に取
り付けられたターミナルとの間は被覆電線によって連結
され、現在、これらの電気的接続箇所に被覆電線に圧入
して電気的接点を形成する端子刃を内装したモジュラプ
ラグとモジュラジャックとを係合させ、接続を行なう電
気コネクタが多用されてきている。図4(イ)は、従来
のモジュラプラグ′の斜視図を示し、このプラグのハ
ウジングB′には複数個の端子刃受け入れ孔E′が平行
に設けてある。従って、モジュラプラグ′がモジュラ
ジャック(図示せず)に挿入されるとモジュラプラグ
′の導電端子′の上辺C′がモジュラジャック側の
接点部と接触して電気的に接続される。図4(ロ)は、
導電端子′の先端部G′が被覆電線10′を突き刺し
て接続する方式の従来例で、導電端子′の先端部G′
が被覆電線10′に突き刺す前の状態を拡大図示したも
のである。端子刃受け入れ孔E′の下端には、被覆電線
10′が入る平坦に形成した被覆電線挿入孔D′が速通
し、開口している。図4(ハ)は、その接続が完了した
状態で、拡大断面図を示す。図から明らかなように、突
刺貫入による方法では被覆電線10′の導体11′が切
断されてしまうことが多いので、導通不良を起こし易
く、接続抵抗に変化を生じてしまうという欠点があっ
た。そこで、我々は、平成7年6月20日付け特願平7
−176574号において、図3(イ)に示す様な形状
の導電端子′と極細線ケーブル接続構造′を発明す
ることにより、上記従来の技術的問題をほぼ解決するこ
とが出来た。しかしながら、この導電端子を極細線ケー
ブルに適用した場合、図3(ハ)から明らかなように、
導電端子′が、被覆電線挿入孔12′に圧入され、被
覆電線10′の導体10′に接続されると導体10′は
上方へ移動しようとする。そして、導体10′は、導電
端子′に設けられたテーパーエッジ部19′によりそ
の動きが妨げられるだけでなく、押し切られて断線が発
生してしまうことがわかった。又、極細線ケーブルの導
体10′は非常に細いため、従来通りの圧入量では強度
がもたないため断線が発生してしまい、安定した接続信
頼性を得ることが出来ないという技術的課題があった。
【0003】
【発明を解決するための手段及び作用】本発明は、これ
らの欠点を解決する為に、鋭意検討した結果、電気機器
と極細線ケーブルとの接続に用いられ、特に医療機器関
連やPCカード用バックコネクタ(I/Fコネクタ)、
携帯機器等の接続に最適で、ほぼAWG#36〜40ま
での極細線ケーブルに接続出来、被覆電線10の導体1
1の切断を少なくし、かつ接続信頼性に優れ、製造が容
易で安価であるばかりでなく、端末作業工数の削減をは
かることが可能な導電端子及び極細線ケーブル接続構造
の提供を目的としてなされたもので、その要旨とすると
ころは、第1番目として、導電性板材からなり、導電端
の正面からみて導電端子の下部先端に平坦部を有
する左右対称の2個の先端部3,4を設け、導体の断線
防止のために前記先端部3,4からなる垂直な平面図
5,6を夫々2個形成し、かつ導体の断線防止と導体が
スムーズに接続されるように導電端子の側面からみて
対称的にR形状接点部8,9を夫々2個形成し、前記R
形状接点部8,9の間に垂直な平行溝部7を設けたこと
を特徴とする導電端子である。第2番目として、前記
導電端子が、予めプラグハウジング13内に設けられ
た30〜80°からなるV字溝角度aを有するV字型被
覆電線挿入孔12に挿入された被覆電線10に圧入さ
れ、被覆電線10の導体11と接続されていることを特
徴とする極細線ケーブル接続構造である。
【0004】
【発明の実施の形態】以下、本発明の導電端子と極細
線ケーブル接続構造2の実施例を添付図面を参照して詳
細に説明する。図1(イ)は、本発明の第一実施例で、
導電端子の平面図、図1(ロ)は、本発明の第一実施
例で、導電端子の側面図、図1(ハ)は、本発明の第
一実施例で、導電端子が被覆電線10の導体11に圧
入される状態の斜視図である。図から明らかなように、
本発明の第1番目としては、導電性板材からなり、導電
端子の正面からみて導電端子の下部先端に平坦部を
有する左右対称の2個の先端部3,4を設け、導体の断
線防止のために前記先端部3,4から垂直な平面部5,
6を夫々2個形成し、かつ導体の断線防止と導体がスム
ーズに接続されるように導電端子の側面からみて対称
的にR形状接点部8,9を夫々2個形成し、前記R形状
接点部8,9の間に垂直な平行溝部7を設けた導電端子
である。次に、図1(ニ)は、本発明の第一実施例
で、導電端子が、V字型被覆電線挿入孔12に挿入さ
れた被覆電線10に圧入された後の極細線ケーブル接続
構造の断面からみた説明図である。図から明らかなよ
うに、本発明の第2番目としては、前記導電端子が、
予めプラグハウジング13内に設けられた30〜80°
からなるV字溝角度aを有するV字型被覆電線挿入孔1
2に挿入された被覆電線10に圧入され、被覆電線10
の導線11と接続された細径ケーブル接続構造であ
る。以上のような構造であるので、第1段階として、プ
ラグハウジング13のV字型被覆電線挿入孔12に挿入
された被覆電線10は、V字型の最下部の位置に自動的
に誘導され、中央位置に配置される。第2段階として、
本発明の導電端子は、コネクタハウジング内の端子刃
受け入れ孔に挿入され、その先端部3,4が被覆電線1
0に到達する。第3段階として、導電端子を圧入させ
るとその突刃によりシース(被覆)を刺し貫き、被覆電
線10の導体11は対称的に設けた2個のR形状接点部
8,9の間に入り込み、塑性変形を伴って図1(ハ)に
示すように蛇行して接続される。第4段階として、導電
端子を更に圧入させると、被覆電線10の導体11
は、2個のR形状接点部8,9を移動し、導電端子
上方へ移動して接続される。このように、本発明の導電
端子には、図1(ニ)に示すように先端部3、先端部
4に設けたR形状接点部8,9を設けてあるため、従来
のような断線がなくなり、被覆電線10はスムーズに平
行溝部7と導体11の蛇行配列によって確実な接続が得
られることになる。又、図3に示すような従来の傾斜し
た平面部17′,18′の場合、被覆電線10が上方に
上がるにつれて、傾斜した平面部17′,18′がある
ために上方にいく程間隔が大きくなり、被覆電線10が
引っ張られて断線が起きてしまう。これに対して、本発
明の導電端子は、垂直な平面部5,6を設けてあるた
め、被覆電線10が上方に移動しても間隔は常に一定で
あるので、引っ張られることなくスムーズに上方に移動
され断線が起きにくい。我々は条件を色々と変えて実験
を試みた結果、V字溝角度aとしては、30〜80°の
範囲で使用が可能であるが、好ましくは45〜60°が
最適であった。本発明の場合、端子刃の圧入量によって
被覆電線10の導体は上方に移動し更に、過度の力が加
わってもハウジングのプラスチックが変形をして力を逃
がすため、断線が発生せず良好な接触圧が得られる。以
上のことから、本発明の極細線ケーブル接続構造は、
バネ圧力接触と圧接接触の組み合わせからなっているこ
とがわかる。更に、本発明で使用した導電端子は、薄
肉の導電性板材をプレス打ち抜きによって連続的に製造
することが可能である。本発明の導電端子を熱衝撃試
験で実施した結果、本発明の接触抵抗変化量は、ほぼ1
0mΩ以下におさまった。特に、AWG36の場合の接
触抵抗変化量は、1mΩ以下の値を示し、良好な結果を
得ることが出来た。
【0005】本発明の実施例では、モジュラプラグの第
一実施例を代表例にとり説明してきたが、図2に示すよ
うに第二実施例のような係合足部14を設けたものでも
一向に構わず、本発明の範囲内で各種の変形を含むもの
であることはいうまでもない。又、導電端子・平行溝
部7・垂直な平面部5・V字型被覆電線挿入孔12の形
状等若干変形しても構わず、本発明の範囲内で各種の変
形を含むものであることはいうまでもない。
【0006】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の導電端子及び極細線ケーブル接続構造は、 1.導体11の断線を防止し、平行溝部7と導体11の
蛇行配列によりガスタイト(気密)で信頼性に優れ強固
で、確実な接続を行なうことが可能である。 2.本発明で使用した導電端子は極めて簡単な形状で
あるので、製造が容易であり、同一端子でAWG36〜
40への接続が可能である。 3.結線作業時のシース除去及び半田付け作業がなくな
り、一括接続が可能となり端末作業工数の削減を図るこ
とが可能である。という優れた効果を奏することが出来
るので、その工業的価値は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)本発明の第一実施例で、導電端子の平
面図。 (ロ)本発明の第一実施例で、導電端子の側面図。 (ハ)本発明の第一実施例で、導電端子が被覆電線1
0の導体11に圧入される状態の斜視図。 (ニ)本発明の第一実施例で、導電端子が、V字型被
覆電線挿入孔12に挿入された被覆電線10に圧入され
た後の極細線ケーブル接続構造の断面からみた説明
図。
【図2】(イ)本発明の第二実施例で、導電端子の平
面図。 (ロ)本発明の第二実施例で、導電端子の側面図。
【図3】(イ)従来の導電端子′の平面図。 (ロ)従来の導電端子′の側面図。 (ハ)従来の実施例で、従来の導電端子′が、V字型
被覆電線挿入孔12′に挿入され、被覆電線10′に圧
入された後に断線した状態を示す極細線ケーブル接続構
′の断面説明図。
【図4】(イ)従来のモジュラプラグ′の斜視図。 (ロ)導電端子1′の先端部G′が被覆電線10′を突
き刺す方式の従来例で、突き刺す前の斜視図。 (ハ)その接続が完了した状態で、拡大斜視図。
【符号の説明】 本発明の導電端子 本発明の極細線ケーブル接続構造 3,4 先端部 5,6 垂直な平面部 7 平行溝部 8,9 R形状接点部 10 被覆電線 11 導体 12 V字型被覆電線孔 13 プラグハウジング 14 係合足部 a V字溝角度(30〜80°) ′ 従来の導電端子 ′ 従来の極細線ケーブル接続構造 5′,6′ 先端部 7′ 平行溝部 10′ 被覆電線 11′ 導体 12′ V字型被覆電線孔 13′ プラグハウジング 15′,16′ 接点斜面図 17′,18′ 傾斜した平面部 19′ テーパーエッジ部 ′ 従来のモジュラプラグ B′ ハウジング C′ 上辺 D′ 被覆電線挿入孔 E′ 端子刃受け入れ孔 G′ 端子刃の先端部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性板材からなり、導電端子の正面
    からみて導電端子の下部先端に平坦部を有する左右対
    称の2個の先端部3,4を設け、前記先端部3,4から
    垂直な平面部5,6を夫々2個形成し、かつ導電端子
    の側面からみて対称的にR形状接点部8,9を夫々2個
    形成し、前記R形状接点部8,9の間に垂直な平行溝部
    7を設けたことを特徴とする導電端子
  2. 【請求項2】 請求項1の導電端子が、予めプラグハ
    ウジング13内に設けられた30〜80°からなるV字
    溝角度aを有するV字型被覆電線挿入孔12に挿入され
    た被覆電線10に圧入され、被覆電線10の導体11と
    接続されていることを特徴とする極細線ケーブル接続構
JP8205271A 1996-07-16 1996-07-16 導電端子及び極細線ケーブル接続構造 Pending JPH1032023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8205271A JPH1032023A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 導電端子及び極細線ケーブル接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8205271A JPH1032023A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 導電端子及び極細線ケーブル接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1032023A true JPH1032023A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16504221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8205271A Pending JPH1032023A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 導電端子及び極細線ケーブル接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1032023A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075503A (ja) * 2000-07-15 2002-03-15 Karl Lumberg Gmbh & Co 電気コネクタ
KR100874598B1 (ko) * 2001-09-13 2008-12-19 니혼 앗사쿠단시세이조 가부시키가이샤 피복 전선용 압착 단자

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075503A (ja) * 2000-07-15 2002-03-15 Karl Lumberg Gmbh & Co 電気コネクタ
KR100874598B1 (ko) * 2001-09-13 2008-12-19 니혼 앗사쿠단시세이조 가부시키가이샤 피복 전선용 압착 단자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8758041B2 (en) Insulation displacement connector (IDC)
JP2934829B2 (ja) 改良された導線保持手段を有する電気コネクタ
CA1068364A (en) Flat conductor cable connector
US7422468B2 (en) Electrical contact with stapled connection
EP0312550B1 (en) Insulation displacement terminal
US5807133A (en) Insulation displacement connector
US4501464A (en) Modular connector with improved housing and contact structure
US4125311A (en) Insulation-piercing contact member and connector
JP3044378U (ja) 電気コネクタ用のフラットな絶縁被覆切り込み端子
USRE32810E (en) Electrical contact for terminating insulated conductors
EP0722197A2 (en) Insulation displacement contact for multiple wire sizes
JPH1032023A (ja) 導電端子及び極細線ケーブル接続構造
US4577921A (en) Modular connector with improved housing and contact structure
JP3275537B2 (ja) モジュラプラグ
US4538872A (en) Electrical contact for terminating insulated conductors
JPH0896899A (ja) 電気コネクタ
JP3852920B2 (ja) ピアシング端子の接続構造
KR20020069162A (ko) 단자 및 이것을 갖는 전기 커넥터
KR100874598B1 (ko) 피복 전선용 압착 단자
US6341978B1 (en) Press-connecting terminal
JPH097650A (ja) 細径ケーブル接続構造
US6296512B1 (en) Press-connecting terminal
JP2523663Y2 (ja) 導電端子
JP2591681Y2 (ja) 導電端子
JP3239238B2 (ja) 同軸ケーブル接続用コンタクト