JPH10319544A - レンズ付きフィルムユニット - Google Patents

レンズ付きフィルムユニット

Info

Publication number
JPH10319544A
JPH10319544A JP9127228A JP12722897A JPH10319544A JP H10319544 A JPH10319544 A JP H10319544A JP 9127228 A JP9127228 A JP 9127228A JP 12722897 A JP12722897 A JP 12722897A JP H10319544 A JPH10319544 A JP H10319544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
film unit
front cover
rear cover
exterior body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9127228A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Sugiyama
信明 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9127228A priority Critical patent/JPH10319544A/ja
Priority to US09/076,141 priority patent/US6118941A/en
Priority to EP98108569A priority patent/EP0878731A1/en
Publication of JPH10319544A publication Critical patent/JPH10319544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2219/00Cameras
    • G03B2219/02Still-picture cameras
    • G03B2219/04Roll-film cameras
    • G03B2219/045Roll-film cameras adapted for unloading the film in the processing laboratory, e.g. disposable, reusable or recyclable cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】落下による外装体の割れを防ぎ、しかもリサイ
クルする時、外装体を剥がす必要がなく外表面を構成す
る部材と同時に粉砕することができコスト、工数を削減
可能である。 【解決手段】外表面を構成する第1部材と第2部材の境
界部を覆う外装体8,9,10を貼着したレンズ付きフ
ィルムユニットにおいて、外装体8,9,10を、第1
部材及び第2部材と同じ材質で形成し、さらに外装体
8,9,10の裂け易い方向a1,a2,a3を第1部
材と第2部材の境界部20と交わる方向している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、外表面を構成す
る第1部材と第2部材の境界部を覆う外装体を貼着した
レンズ付きフイルムユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のレンズ付きフイルムユニットにお
いては、外表面を構成する第1部材と第2部材を有する
ものがあり、例えば機構部材を担持するユニット本体を
前カバーと後カバーとにより被覆している。このような
レンズ付きフイルムユニットでは、更に前カバーと後カ
バーとの稜線の位置で折り曲げた紙製の外装体で被覆し
ていた。この紙製の外装体は、前カバーと後カバーとの
外観上見苦しい部所を被覆すると共に、商品名や簡単な
使用説明等を記載している。
【0003】また、前カバーと後カバー、前カバーとユ
ニット本体、または後カバーとユニット本体の何れか一
方に係止爪を設け、他方に係止孔を設けることにより、
前カバーと後カバーとを装着させたレンズ付きフイルム
ユニットも従来より知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ユーザーが
撮影を完了して現像のためにラボに送られてきたレンズ
付きフィルムユニットをメーカーが回収し、リサイクル
を行っているが、前カバーと後カバーとの稜線の位置で
折り曲げた紙製の外装体で被覆した従来のレンズ付きフ
ィルムユニットにおいては、前カバー及び後カバーが樹
脂で形成され、紙製の外装体と材質が異なるため、リサ
イクル時に同時に粉砕することができず、紙製の外装体
を剥がしているが工数がかかるとともに、その分コスト
も嵩む。
【0005】そこで、前カバー及び後カバーと同じ材質
で外装体を形成することが考えられるが、外装体は外観
の見栄えを良くするという機能と前カバーと後カバーの
結合の補強をするという機能を有するが、現在、レンズ
付フィルムユニットの前カバー、後カバー、本体を構成
する材料として最も使用されているポリスチレンで外装
体を構成した場合には、レンズ付きフィルムユニットを
落とした場合に前カバーと後カバーの境界部付近で外装
体が割れ、以後外装体による前カバーと後カバーの結合
の補強が行われなくなる。
【0006】種々の検討の結果、特にポリスチレンで形
成した外装体には、方向に関係なく割れが発生するもの
と、方向によって割れ易い方向と割れにくいものがある
ことがわかった。そして、割れ易い、裂け易い方向と境
界部が一致した時、外装体の割れが発生することを発見
した。そして、その裂けやすい方向が前カバーと後カバ
ーの境界部と交わる方向とすることでレンズ付きフィル
ムユニットの落下による外装体の割れを防止することが
できた。
【0007】この発明は、かかる問題に鑑みなされたも
ので、落下による外装体の割れを防ぎ、しかもリサイク
ルする時、外装体を剥がす必要がなく外表面を構成する
部材と同時に粉砕することができコスト、工数を削減可
能なレンズ付きフィルムユニットを提供することを目的
としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、この発明のレンズ付きフィルム
ユニットは、次のように構成されている。
【0009】請求項1に記載の発明は、『外表面を構成
する第1部材と第2部材の境界部を覆う外装体を貼着し
たレンズ付きフィルムユニットにおいて、前記外装体
を、前記第1部材及び前記第2部材と同じ材質で形成
し、さらに前記外装体の裂け易い方向を前記第1部材と
第2部材の境界部と交わる方向したことを特徴とするレ
ンズ付きフィルムユニット。』である。
【0010】外装体を、外表面を構成する第1部材と第
2部材と同じ材質で形成したから、リサイクルする時、
外装体を剥がす必要がなく第1部材と第2部材と同時に
粉砕することができ、リサイクルのコスト、工数を削減
することができる。また、外装体は、外装体の裂け易い
方向を第1部材と第2部材の境界部と交わる方向にして
貼着しており、レンズ付きフィルムユニットを落下する
ことがあって、第1部材と第2部材の境界部付近で外装
体が割れることを防止することができる。
【0011】請求項2に記載の発明は、『前記外装体は
ポリスチレンで構成されていることを特徴とする請求項
1記載のレンズ付きフィルムユニット。』である。
【0012】外装体はポリスチレンで構成されており、
より低コストで、かつ確実にレンズ付きフィルムユニッ
トの落下による外装体の割れを防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明のレンズ付きフィ
ルムユニットの実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はレンズ付きフィルムユニットを前面から見た斜視
図、図2は前カバーと後カバーの係着部の図、図3はレ
ンズ付きフィルムユニットを後面から見た斜視図であ
る。
【0014】同図において、1は第1部材を構成する前
カバー、2は第2部材を構成する後カバーであり、これ
らは内部の機構部材を被覆し保護すると共に、予め装填
されたフィルムに対して光密に形成されている。このよ
うに、第1部材を構成する前カバー、2は第2部材を構
成する後カバーが、外表面を構成している。また、Lは
撮影レンズ、3はストロボが発光するストロボパネル、
4は右方向に摺動操作させることにより内部の電源スイ
ッチをオンさせるスイッチ操作部材、5はファインダ窓
である。
【0015】前カバー1と後カバー2は、内部の機構部
材を担持する図示していないユニット本体に対して係着
したり、前カバー1が後カバー2に対して係着したりし
て、外装部材として装着される。このとき、組立を簡単
にすると共に、リサイクルのために分解も容易に可能な
ように、図2に示すような構成で係着している。
【0016】図2において、図2(a)は図2(b)の
A−A断面図、図2(b)は係着部の正面図である。同
図において、laは前カバー1の側面部、2aは後カバ
ー2の側面部であり、前カバー1の側面部laには係止
爪lbが設けられ、後カバー2の側面部2aには係止孔
2bが設けられ、係止爪lbが係止孔2bに係着するこ
とにより、前カバー1の側面部laと後カバー2の側面
部2aは互いに保持されている。なお、図2は前カバー
1の係止爪lbと後カバー2の係止孔2bとを係着させ
た図であるが、前カバー1に係止孔を設け、後カバー2
に係止爪を設けてもよいし、前カバー1と図示していな
いユニット本体、または後カバー2とユニット本体と
の、何れか一方に係止爪を設け、他方に係止孔を設けて
係着させてもよい。
【0017】このように、前カバー1と後カバー2を係
着させたとき、互いが係着するレンズ付きフィルムユニ
ットにおける4面、即ち上面、底面、右側面、左側面に
おいて、必要最小限度の係着部がバランス良く配置でき
れば問題はない。しかし、内部の機構部材の配置やデザ
イン上の理由などで、必ずしも係着部がバランス良く配
置できるとは限らず、また底面の如き面は長い面にも拘
わらず係着部を配置できない場合もあるといった問題が
実際上は生ずる。
【0018】図1において、右側面に前カバー1と後カ
バー2との係着部6,7が設けられている。しかし、こ
の係着部6,7は図示していない内部の機構部材の配置
により右側面にバランス良く配置できない場合がある。
また、底面においては前カバー1と後カバー2とが充分
に係着できない場合もある。このような場合は、衝撃等
によりレンズ付きフィルムユニットの下方で前カバー1
と後カバー2とが外れる危険性がある。また、係着部
6,7をそのまま外観に表すと見苦しいので更に外装体
で被覆する必要がある。
【0019】この発明においては、レンズ付きフィルム
ユニットの左側に、前カバー1及び後カバー2と同じ材
質のシート状の外装体8を、前カバー1と後カバー2と
共に係着部6,7に貼着し被覆し、レンズ付きフィルム
ユニットの右側にも同様に外装体9を貼着し被覆し、さ
らにレンズ付きフィルムユニットの上下にも同様に外装
体10を貼着し被覆している。外装体8,9,10は外
観の見栄えを良くするという機能と前カバー1と後カバ
ー2の結合の補強をするという機能を有し、さらに商品
名や簡単な使用説明等を記載している。
【0020】前カバー1及び後カバー2が樹脂で形成さ
れているため、外装体8,9,10も同じ材質の樹脂で
形成され、好ましくは前カバー1及び後カバー2と、外
装体8,9,10をポリスチレンで形成する。外装体
8,9,10は、例えば延伸処理が施されている場合に
は、延伸方向に裂け易い場合があり、また組成物によっ
ても裂け易い方向がある。
【0021】従って、外装体8,9,10を、前カバー
1及び前記後カバー2と同じ材質で形成し、さらに外装
体8,9,10の裂け易い方向a1,a2,a3を前カ
バー1と後カバー2の境界部20と交わる方向にして貼
着している。この貼着は、外装体8,9,10に予め接
着剤を設けておき、レンズ付きフィルムユニットの所定
位置に貼り付ける。接着剤には、アクリル系の接着剤が
用いられる。
【0022】このように、外装体8,9,10を、前カ
バー1及び後カバー2と同じ材質で形成したから、リサ
イクルする時、外装体8,9,10を剥がす必要がなく
前カバー1及び後カバー2と同時に粉砕することがで
き、リサイクルのコスト、工数を削減することができ
る。
【0023】また、外装体8,9,10は、外装体8,
9,10の裂け易い方向a1,a2,a3を前カバー1
と後カバー2の境界部20と交わる方向にして貼着して
おり、レンズ付きフィルムユニットを落下することがあ
って、前カバー1と後カバー2の境界部付近で外装体
8,9,10が割れることを防止することができる。
【0024】
【発明の効果】前記したように、請求項1に記載の発明
では、外装体を、第1部材及び第2部材と同じ材質で形
成したから、リサイクルする時、外装体を剥がす必要が
なく第1部材及び第2部材と同時に粉砕することがで
き、リサイクルのコスト、工数を削減することができ
る。また、外装体は、外装体の裂け易い方向を第1部材
と第2部材の境界部と交わる方向にして貼着しており、
レンズ付きフィルムユニットを落下することがあって、
第1部材と第2部材の境界部付近で外装体が割れること
を防止することができる。
【0025】請求項2に記載の発明では、外装体がポリ
スチレンで構成されており、より低コストで、かつ確実
にレンズ付きフィルムユニットの落下による外装体の割
れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レンズ付きフィルムユニットを前面から見た斜
視図である。
【図2】前カバーと後カバーの係着部の図である。
【図3】レンズ付きフィルムユニットを後面から見た斜
視図である。
【符号の説明】
1 前カバー 2 後カバー 8,9,10 外装体 20 境界部 a1,a2,a3 外装体8,9,10の裂け易い方向

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外表面を構成する第1部材と第2部材の境
    界部を覆う外装体を貼着したレンズ付きフィルムユニッ
    トにおいて、前記外装体を、前記第1部材及び前記第2
    部材と同じ材質で形成し、さらに前記外装体の裂け易い
    方向を前記第1部材と第2部材の境界部と交わる方向し
    たことを特徴とするレンズ付きフィルムユニット。
  2. 【請求項2】前記外装体はポリスチレンで構成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載のレンズ付きフィルム
    ユニット。
JP9127228A 1997-05-16 1997-05-16 レンズ付きフィルムユニット Pending JPH10319544A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9127228A JPH10319544A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 レンズ付きフィルムユニット
US09/076,141 US6118941A (en) 1997-05-16 1998-05-11 Lens-fitted film unit with easily torn external member
EP98108569A EP0878731A1 (en) 1997-05-16 1998-05-12 Lens-fitted film unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9127228A JPH10319544A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 レンズ付きフィルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319544A true JPH10319544A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14954909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9127228A Pending JPH10319544A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 レンズ付きフィルムユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6118941A (ja)
EP (1) EP0878731A1 (ja)
JP (1) JPH10319544A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282129A (ja) * 1998-01-29 1999-10-15 Konica Corp レンズ付きフィルムユニット
EP1050776A3 (en) 1999-05-07 2001-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Viewfinder for a lens-fitted photo film unit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963425A (ja) * 1972-10-17 1974-06-19
JPS57150834A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Canon Inc Camera
JPH05210210A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Konica Corp レンズ付フィルムユニット
DE4414854A1 (de) * 1994-04-28 1995-11-02 Agfa Gevaert Ag Fotografischer Rollfilmpack mit einer Aufnahmelinse
US5581321A (en) * 1994-10-21 1996-12-03 Eastman Kodak Company Cover assembly for camera
DE19600269A1 (de) * 1996-01-05 1997-07-10 Agfa Gevaert Ag Kamera
US5752087A (en) * 1997-05-20 1998-05-12 Eastman Kodak Company One-time-use camera with front and rear cover parts that can be bent apart to permit battery to drop out of chamber

Also Published As

Publication number Publication date
EP0878731A1 (en) 1998-11-18
US6118941A (en) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2294747A1 (en) Laminated card assembly
USD408341S (en) Plastic covered license plate frame
JPS63145726U (ja)
JPH10319544A (ja) レンズ付きフィルムユニット
US5991547A (en) Attention attractor for viewing device
JPH07301889A (ja) ピクチヤー撮影レンズを具える写真ロールフイルムパツク
JPH11282129A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2003041535A (ja) 耐久性に優れたカラーコーン用カバー
JP2003041535A6 (ja) 耐久性に優れたカラーコーン用カバー
JP4267975B2 (ja) 包装容器
JPH11174557A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP7072956B1 (ja) カメラおよび車両
JP2000002911A (ja) レンズ付きフィルムユニット、シート状ミラー及びレンズ付きフィルムユニットのストロボ装置
JPH0749480Y2 (ja) フィルム一体型カメラ
JPH068589Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP4566068B2 (ja) 洗濯機
JP2006051962A (ja) ティシュペーパー収納箱
JP2008115287A (ja) 保護フィルム
JP3552857B2 (ja) 遊技機の遊技盤
JPH07295153A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2002000115A (ja) 観賞魚用水槽
US20020041269A1 (en) Information processing apparatus
JP2712976B2 (ja) 表示付カード型個別呼出用受信機
JPH11183987A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH0339267Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040902