JPH10319518A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH10319518A
JPH10319518A JP13097697A JP13097697A JPH10319518A JP H10319518 A JPH10319518 A JP H10319518A JP 13097697 A JP13097697 A JP 13097697A JP 13097697 A JP13097697 A JP 13097697A JP H10319518 A JPH10319518 A JP H10319518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
red
green
chromatic aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13097697A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Mori
伸芳 森
Takeshi Haraguchi
剛 原口
Yoshiaki Yamanaka
義明 山中
Tetsushi Takaba
哲史 鷹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13097697A priority Critical patent/JPH10319518A/ja
Publication of JPH10319518A publication Critical patent/JPH10319518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸上色収差を有する撮影レンズを用いて撮影
し、撮像画像より得られた青色画像信号、緑色画像信
号、及び赤色画像信号によりカラー画像を形成するカラ
ー画像形成装置において、軸上色収差を補正する。 【解決手段】 青色画像信号に基づいて青色画像を、緑
色画像信号に基づいて緑色画像を、及び赤色画像信号に
基づいて赤色画像を形成する際のシャープネス処理を各
色毎に異ならせて行って、カラー画像を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色収差を有する撮
影レンズを備えたレンズ付きフィルムユニットや安価な
カメラを用いて撮影しても、色収差を補正できるカラー
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レンズ付きフィルムユニットや安価なカ
メラにおいては、撮影レンズを構成するレンズが1枚若
しくは2枚と少ないため、軸上色収差や倍率色収差を補
正したレンズ設計が困難であり、これらの色収差が残留
したまま市販されている。従って、被写体によっては色
収差が目立つプリントになることもあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題に
鑑み、色収差を有する撮影レンズで撮影しても、撮影後
に色収差の補正が可能なカラー画像形成装置を提供する
ことを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記の構成
の何れかにより達成される。
【0005】軸上色収差を有する撮影レンズを用いて撮
影し、撮像画像より得られた青色画像信号、緑色画像信
号、及び赤色画像信号によりカラー画像を形成するカラ
ー画像形成装置において、前記青色画像信号に基づいて
青色画像を、前記緑色画像信号に基づいて緑色画像を、
及び前記赤色画像信号に基づいて赤色画像を形成する際
のシャープネス処理を各色毎に異ならせて行って、カラ
ー画像を形成すること。
【0006】倍率色収差を有する撮影レンズを用いて撮
影し、撮像画像より得られた青色画像信号、緑色画像信
号、及び赤色画像信号によりカラー画像を形成するカラ
ー画像形成装置において、前記青色画像信号に基づいて
青色画像を、前記緑色画像信号に基づいて緑色画像を、
及び前記赤色画像信号に基づいて赤色画像を形成する際
に拡大率を各々異ならせて、カラー画像を形成するこ
と。
【0007】または、軸上色収差と倍率色収差とを有す
る撮影レンズを用いて撮影し、撮像画像より得られた青
色画像信号、緑色画像信号、及び赤色画像信号によりカ
ラー画像を形成するカラー画像形成装置において、前記
青色画像信号に基づいて青色画像を、前記緑色画像信号
に基づいて緑色画像を、及び前記赤色画像信号に基づい
て赤色画像を形成する際のシャープネス処理を各色毎に
異ならせて行うと共に、前記青色画像、緑色画像、及び
赤色画像を形成する際の拡大率を各々異ならせて、カラ
ー画像を形成すること。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のカラー画像形成装置の実
施の形態を図1乃至図5を参照して詳細に説明する。
【0009】先ず、図1乃至図4により、レンズの色収
差について説明する。
【0010】光は波長によって屈折率が異なり、短い波
長の光は大きく屈折するが、長い波長の光は小さく屈折
する。このために光の波長によって結像する位置が異な
る現象が生ずるが、これを色収差という。
【0011】図1に示すように、光軸O上の点Aからレ
ンズLに入射した光線は、波長によって結像する位置が
異なり、実線で示す緑色光が結像する位置をP2とする
と、緑色光より短い波長の破線で示す青色光は撮影レン
ズLに近い位置P1に結像し、緑色光より長い波長の一
点鎖線で示す赤色光は反対に遠い位置P3に結像する。
【0012】このように光軸上で波長によって結像位置
の異なる収差を軸上色収差という。
【0013】ここで、緑色光が結像する位置P2を基準
とした結像面をBとすると、結像面Bにおいて青色光や
赤色光は図2に示すような点像強度分布となる。図2
(A)は点像強度分布を示し、図2(B)は光軸Oを中
心に360度の範囲のスポット径を示す。
【0014】従って、結像面Bに画像記録されるとする
と、青色光や赤色光からなる画像は緑色光からなる画像
と比較して、ピントが合っておらず、シャープネスの劣
る画像となる。
【0015】また、図3に示すように光軸O外の斜光線
が撮影レンズLに入射したときは、波長によって結像位
置が異なるのみならず、像の大きさも異なってくる。即
ち、被写体aの緑色光ではb2の長さで結像するのに対
し、緑色光より短い波長の破線で示す青色光はb2の長
さより長いb1で結像し、緑色光より長い波長の一点鎖
線で示す赤色光はb2の長さより短いb3で結像する。
【0016】このような収差を倍率色収差というが、撮
影画面上では図4の如くなり、平面上でも全ての色が同
一部所に合焦せず、同様にシャープネスの劣る画像とな
る。
【0017】次に、上記の軸上色収差及び倍率色収差を
補正するカラー画像形成装置について図5のブロック図
を参照して説明する。
【0018】本実施の形態においては、撮影に用いるカ
メラをレンズ付きフィルムユニットとする。レンズ付き
フィルムユニットにおいては、未露光のフィルムを予め
製造工程で装填して出荷するものであり、フィルム1本
のみを撮影するものであるから、フィルムと撮影レンズ
とを一対のものとして扱うことができる。従って、撮影
レンズの情報を、撮影に用いない駒、即ち撮影に用いる
駒の前や後に予め写し込んでおくことが可能である。依
って、色収差の情報を予めフィルム(カラーフィルム)
に写し込んでおけばよい。この色収差の情報については
後述する。
【0019】このようにして、色収差の情報が写し込ま
れたフィルムを現像し、そのネガからユーザーが撮影し
た画像、即ち撮像画像と色収差情報とを画像読み取り部
1で読みとる。画像読み取りは、周知の撮像手段を用い
ればよく、例えばネガフィルムの像を縮小レンズで縮小
し、色分解系(例えば、ダイクロイック・ミラーとカラ
ーフィルタ)にて青色光、緑色光、赤色光の3色に色分
解し、3個のCCDラインセンサに各々投影する。3色
の光はCCDラインセンサにて光電変換され、画像処理
部2に入力する。画像処理部2では光電変換された3色
の画像信号をデジタルデータに変換し、シェーディング
補正等の所定の画像処理を行った後、色収差補正のため
の画像処理を行う。
【0020】先ず、軸上色収差を補正するときは、緑色
の画像信号については不要であるが、ピントが合ってお
らずシャープネスの劣る青色の画像信号と赤色の画像信
号を対象にする。この青色画像信号と赤色画像信号につ
いて、シャープネス処理、即ちディザ法等を用いた輪郭
強調画像処理を行う。この結果、画像にメリハリが付
き、より良好な画像となる。
【0021】また、人間の目の視感度特性は青色に対し
赤色が3倍程度高いので、より簡単に赤色画像信号につ
いてのみシャープネス処理を行っても、充分に良好な画
像を得ることができる。
【0022】また、倍率色収差を補正するときは、図4
の如く緑色画像より拡大された青色画像の青色画像信号
について縮小画像処理を行い、緑色画像より縮小された
赤色画像の赤色画像信号について拡大画像処理を行う。
【0023】その後、プリンター3にて補正された画像
信号に基づきプリント処理を行う。プリント処理には、
補正された画像信号に基づく青色光、緑色光、及び赤色
光をカラー写真感光材料に露光して青色画像、緑色画
像、及び赤色画像を重ねてプリントを形成する。
【0024】従って、前述のフィルムに予め写し込んで
おく色収差情報としては、撮影レンズの軸上色収差や倍
率色収差の情報を数値、記号、若しくは図形等に表して
用いればよい。
【0025】また、APSフィルムを用いたレンズ付き
フィルムユニットにおいては、撮影レンズの軸上色収差
や倍率色収差の情報をフィルムに磁気情報として記録し
てもよい。
【0026】更に、APSフィルムを用いるカメラにお
いては、そのカメラ特有の撮影レンズの軸上色収差や倍
率色収差の情報をフィルムに磁気記録するようにしても
よい。
【0027】その他に、ラボがレンズ付きフィルムユニ
ットのメーカーの系列であるときは、レンズ付きフィル
ムユニットの機種名が分かればレンズの性能も分かるの
で、機種名をフィルムに写し込んでおくか、磁気記録し
ておくかしてもよい。
【0028】色収差を補正する1例として、焦点距離3
0mm、Fナンバー10にてアッベ数νd=57の単レ
ンズを備えたレンズ付きフィルムユニットを用い、緑色
光にて被写体に合焦させて撮影したとする。前述のカラ
ー画像形成装置の画像処理部2にて、青色、緑色、及び
赤色の画像信号を形成し、軸上色収差を補正するため、
青色及び赤色の画像信号に対してシャープネス処理を行
う。例えば、図2(B)に示す点像強度分布のスポット
径が約半分になるようにする。
【0029】また、倍率色収差を補正するため画像処理
部2にて、緑色画像に対して青色画像が1%縮小するよ
うに縮小処理を行い、緑色画像に対して赤色画像が1%
拡大するように拡大処理を行う。このように画像処理す
ることにより、青色画像、緑色画像、及び赤色画像が合
致する。
【0030】
【発明の効果】請求項1〜3,6〜11に関しては軸上
色収差を補正するカラー画像形成装置に関する発明であ
り、請求項4〜8,12〜14に関しては倍率色収差を
補正するカラー画像形成装置に関する発明であり、請求
項15に関しては軸上色収差と倍率色収差との双方を補
正するカラー画像形成装置に関する発明であるが、何れ
の発明においても、1〜2枚の構成の色収差の有る安価
な撮影レンズを備えたレンズ付きフィルムユニットやカ
メラを用いて撮影しても、撮影したネガフィルムからプ
リントを得るカラー画像形成装置において色収差を補正
することができるので、多くの枚数から構成されて色収
差を補正した高価な撮影レンズにて撮影したプリントと
遜色のないプリントを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】軸上色収差の説明図である。
【図2】点像強度分布の図である。
【図3】倍率色収差の説明図である。
【図4】倍率色収差が生じた画面の説明図である。
【図5】カラー画像形成装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 画像読み取り部 2 画像処理部 3 プリンター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鷹羽 哲史 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸上色収差を有する撮影レンズを用いて
    撮影し、撮像画像より得られた青色画像信号、緑色画像
    信号、及び赤色画像信号によりカラー画像を形成するカ
    ラー画像形成装置において、 前記青色画像信号に基づいて青色画像を、前記緑色画像
    信号に基づいて緑色画像を、及び前記赤色画像信号に基
    づいて赤色画像を形成する際のシャープネス処理を各色
    毎に異ならせて行って、カラー画像を形成することを特
    徴とするカラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記緑色画像についてはシャープネス処
    理を行わないことを特徴とする請求項1に記載のカラー
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも前記赤色画像についてはシャ
    ープネス処理を行うことを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載のカラー画像形成装置。
  4. 【請求項4】 倍率色収差を有する撮影レンズを用いて
    撮影し、撮像画像より得られた青色画像信号、緑色画像
    信号、及び赤色画像信号によりカラー画像を形成するカ
    ラー画像形成装置において、 前記青色画像信号に基づいて青色画像を、前記緑色画像
    信号に基づいて緑色画像を、及び前記赤色画像信号に基
    づいて赤色画像を形成する際に拡大率を各々異ならせ
    て、カラー画像を形成することを特徴とするカラー画像
    形成装置。
  5. 【請求項5】 前記青色画像、緑色画像、及び赤色画像
    に関する拡大率が下記の条件式を満足することを特徴と
    する請求項4に記載のカラー画像形成装置。 赤色画像>緑色画像>青色画像
  6. 【請求項6】 前記カラー画像は、カラー写真感光材料
    に青色光、緑色光、及び赤色光にて前記青色画像、緑色
    画像、及び赤色画像を露光して形成されることを特徴と
    する請求項1〜5の何れか1項に記載のカラー画像形成
    装置。
  7. 【請求項7】 前記青色画像信号、緑色画像信号、及び
    赤色画像信号は、前記撮影レンズで撮影された現像処理
    後のカラーフィルムを撮像手段で撮像することにより得
    られた信号であることを特徴とする請求項1又は請求項
    4に記載のカラー画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記青色画像信号、緑色画像信号、及び
    赤色画像信号は、前記撮影レンズを有するレンズ付きフ
    ィルムユニットを用いて撮影され、現像処理されたカラ
    ーフィルムを撮像手段で撮像することにより得られた信
    号であることを特徴とする請求項1又は請求項4に記載
    のカラー画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記カラーフィルムには、撮影レンズの
    軸上色収差に関する情報が記録されていることを特徴と
    する請求項7又は請求項8に記載のカラー画像形成装
    置。
  10. 【請求項10】 前記軸上色収差に関する情報は、カラ
    ーフィルムの少なくとも1つの駒に記録されていること
    を特徴とする請求項9に記載のカラー画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記軸上色収差に関する情報は、レン
    ズ付きフィルムユニットの機種に関する情報であること
    を特徴とする請求項9に記載のカラー画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記カラーフィルムには、撮影レンズ
    の倍率色収差に関する情報が記録されていることを特徴
    とする請求項7又は請求項8に記載のカラー画像形成装
    置。
  13. 【請求項13】 前記倍率色収差に関する情報は、カラ
    ーフィルムの少なくとも1つの駒に記録されていること
    を特徴とする請求項12に記載のカラー画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記倍率色収差に関する情報は、レン
    ズ付きフィルムユニットの機種に関する情報であること
    を特徴とする請求項12に記載のカラー画像形成装置。
  15. 【請求項15】 軸上色収差と倍率色収差とを有する撮
    影レンズを用いて撮影し、撮像画像より得られた青色画
    像信号、緑色画像信号、及び赤色画像信号によりカラー
    画像を形成するカラー画像形成装置において、 前記青色画像信号に基づいて青色画像を、前記緑色画像
    信号に基づいて緑色画像を、及び前記赤色画像信号に基
    づいて赤色画像を形成する際のシャープネス処理を各色
    毎に異ならせて行うと共に、前記青色画像、緑色画像、
    及び赤色画像を形成する際の拡大率を各々異ならせて、
    カラー画像を形成することを特徴とするカラー画像形成
    装置。
JP13097697A 1997-05-21 1997-05-21 カラー画像形成装置 Pending JPH10319518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13097697A JPH10319518A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13097697A JPH10319518A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319518A true JPH10319518A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15047011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13097697A Pending JPH10319518A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319518A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140496A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 電光カラー画像処理システム及びレンズシステム
JP2009260620A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010050572A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Canon Inc 画像処理装置及び方法
US7973850B2 (en) 2005-09-29 2011-07-05 Nikon Corporation Image processing apparatus and image processing method
US8233710B2 (en) 2005-07-14 2012-07-31 Nikon Corporation Image processing device and image processing method
US8724008B2 (en) 2010-03-31 2014-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, and program for performing image restoration

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8233710B2 (en) 2005-07-14 2012-07-31 Nikon Corporation Image processing device and image processing method
US8509533B2 (en) 2005-07-14 2013-08-13 Nikon Corporation Image processing device and image processing method
US7973850B2 (en) 2005-09-29 2011-07-05 Nikon Corporation Image processing apparatus and image processing method
JP2009140496A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 電光カラー画像処理システム及びレンズシステム
JP2009260620A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
US8369618B2 (en) 2008-04-16 2013-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method for reducing color blur
JP2010050572A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Canon Inc 画像処理装置及び方法
US8724008B2 (en) 2010-03-31 2014-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, and program for performing image restoration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461440A (en) Photographing image correction system
US6219446B1 (en) Image forming apparatus and manufacturing method of lens fitted film unit
JPH09181913A (ja) カメラシステム
JP2005267512A (ja) 特定領域検出方法、特定領域検出装置、およびプログラム
JP2004029796A (ja) イメージ撮影方法及びカメラ
JP3907816B2 (ja) 画像処理方法
JP2002207242A (ja) カメラおよび画像形成システム
JP2017228832A (ja) 撮像装置
US6868231B2 (en) Imaging using silver halide films with micro-lens capture and optical reconstruction
JP2000083157A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US6741760B2 (en) Image sensing apparatus which intentionally retains longitudinal chromatic aberration
JP5272699B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、プログラムおよび画像処理方法
JP4083355B2 (ja) 撮像装置
JPH09200508A (ja) 画像処理装置
JPH07288826A (ja) フィルム画像再生装置
JPH10319518A (ja) カラー画像形成装置
JP2003189171A (ja) 画像処理装置及び方法及び制御プログラム及び記録媒体
JPH06113309A (ja) ディジタルビデオカメラ
JPH1169277A (ja) 画像処理方法および装置
JP3549413B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2003189169A (ja) 画像処理装置
JP2001086332A (ja) 画像処理装置
JP2001005046A (ja) マルチバンドカメラ
JP2000324339A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2000138944A5 (ja)