JPH10318923A - 顕微分光光度計 - Google Patents

顕微分光光度計

Info

Publication number
JPH10318923A
JPH10318923A JP9126700A JP12670097A JPH10318923A JP H10318923 A JPH10318923 A JP H10318923A JP 9126700 A JP9126700 A JP 9126700A JP 12670097 A JP12670097 A JP 12670097A JP H10318923 A JPH10318923 A JP H10318923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor
laser
spectroscope
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9126700A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Eguchi
欣也 江口
Hironaru Yamaguchi
裕▲なる▼ 山口
Masakazu Sakimoto
正教 崎元
Mitsuhiro Nakamura
充宏 中村
Munehiko Takashima
宗彦 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9126700A priority Critical patent/JPH10318923A/ja
Publication of JPH10318923A publication Critical patent/JPH10318923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0801Means for wavelength selection or discrimination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0803Arrangements for time-dependent attenuation of radiation signals
    • G01J5/0804Shutters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0846Optical arrangements having multiple detectors for performing different types of detection, e.g. using radiometry and reflectometry channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/60Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature
    • G01J5/601Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature using spectral scanning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】顕微ラマン分光光度計において、迅速に高感度
に応力及び温度の測定を可能にする。 【解決手段】レーザ光源、試料にレーザを照射する光学
手段、1段または多段の分光器、検出器とからなる分光
光度計において、一定の周波数で発振するレーザまたは
一定の周波数で変調させる手段を備えたレーザを該レー
ザ光源として用い、これらの周波数と同期して信号を増
幅させる手段を備えたことを特長とする顕微分光光度
計。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体回路基板上に
生じた応力または温度の分布を高い空間分解能測定する
ことを可能とする顕微ラマン分光光度計及び顕微蛍光分
光光度計に関するものである。シリコンのラマンスペク
トルを測定しその波数の変化から試料の応力を求める事
を可能とし、半導体回路製造工程での成膜時に生じた応
力測定を可能にし、また、同時に温度測定も合わせてで
きるので、これらの工程管理や品質評価手段に適用でき
る。
【0002】
【従来の技術】河東田隆「レーザラマン分光法による半
導体の評価」(東京大学出版会)に述べられているよう
に、ラマン光の波数の変化量と試料の応力とはほぼ比例
することが知られている。ところで、半導体などでは薄
膜の微小な5Mpa程度の応力変化が特性におおきな影
響をあたえる。この応力を測定するにはシリコン(S
i)のラマンスペクトルの波数520.0cm~1からの
シフト量を0.01cm~1の精度で測る必要がある。と
ころが、従来技術例えば実開昭58−1151号公報に
記載の分光器に用いられているツエルニー・ターナ型の
回折格子を用いた分光器では0.01cm~1の分解能を
得るには回折格子の刻線数密度の高いものを用いるか、
焦点距離が著しく長い分光器を用いる必要があり、実用
的に十分な分解能は得られない。また分光器で分光した
後に検出器に迷いこむ光にたいする考慮がなされていな
かった。ラマン散乱光はレーザ光の1/100,000
以下の強度の弱い光で、これらが応力測定の精度をわる
くし、迅速測定を阻害していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ラマ
ンスペクトルのピークの波数を高分解能で測定すること
により半導体素子製造プロセスにおけるシリコンウエハ
ー上の微小部分の応力を測定することにある。また、応
力は温度により微妙に変化するため、応力測定時に温度
を測っておくことは必須である。これにより導体集積回
路素子製造工程でシリコンウエーハ上に生成した各種薄
膜の製膜時の応力を測定評価することが初めて可能とな
る。また半導体回路素子の電気特性から半導体の品質ま
たは製膜の品質を検査または評価する際にも温度や応力
は必須の要因である。これらを把握することが半導体製
造プロセスの評価や半導体製品の品質評価を迅速に行う
さい重要である。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する為
には、レーザの反射光(レーリ光と言われている)に比
べてラマン散乱光は1/100000程度の微弱な光で
あるから検出器の感度、バックグランド信号(主に原因
は迷光)の低減、蛍光の影響の排除等の対策が必要であ
る。
【0005】分光光度計は元々ラマン散乱光をレーリ
光,迷光,蛍光から分離して測定する機能はもってい
る。しかし、これらの信号に比べてラマン散乱光は著し
く弱いため完全に分離する事が一般にできなく、レーリ
光の除去にはレーリ光の波長だけ透過しないノッチフィ
ルターが用いられている。本発明ではさら感度を上げる
ために、高速シャッタや応力偏光変調子等により一定の
周波数にレーザ光を変調し、変調したレーザ光を試料に
照射しラマン散乱光のスペクトル信号を測定するように
した。レーザ光や反射光レーリ光(これはレーザ光の反
射光で変調している光である。)と無関係な迷光は変調
していなく、レーザ光の周波数と同期して信号を増幅処
理する事によりラマン散乱光のスペクトル信号から除去
する事ができる。
【0006】また蛍光はラマン散乱光から数10マイク
ロ秒遅れて発光する光であり、またレーザ光の照射時間
より数倍以上長い時間発光するため、レーザ光を数10
マイクロ秒間隔で照射するように変調する事により、ラ
マン散乱光は変調した信号となるが、蛍光は発光時間が
長い為、直流に近い信号となる。従って、交流増幅する
かまたはコンピュター的に信号処理を行う事により、変
調信号(交流信号分)のラマン散乱光の信号だけを取り
出すことは可能である。
【0007】次に分光器の分解能を向上させる手段につ
いてのべる。
【0008】分解能は次の様に定義される。ラマン分光
のように発光スペクトルを測定する方法では、ある一定
のスリット幅で無限に鋭いスペクトルを持つ入射光を検
出器上で測定した時に得られるであろうスペクトル形状
の半値幅で定義される。このスペクトル形状はスリット
函数と呼ばれる、そのスリット幅の表現方法として、機
械的スリット幅Smと光学的スリット幅Spの2通りが
ある。
【0009】両者の関係はSp=dν・Smである。d
νは検出器上で1mmの距離だけ分散されるスペクトル
線の波数差をcm~1で表したもので、分光器の線分散と
呼ばれるもので、これで一般に分解能は定義される。ま
たこれは波長を単位dλとして表すことが可能で、これ
らの間には次の関係がある。
【0010】dλ=νxνxdνx10−E7 ここで、νはスペクトル線の中心の波数でdλの単位は
nm/mmである。ラマン分光で従来用いられているツ
エルニー・ターナ型の回折格子分光器では、波長線分散
dλはこれに用いる凹面鏡の焦点距離f、回折格子の刻
線数N及び使用する回折次数mにより近似的に次のよう
にあたえられる。
【0011】dλ〜10xE6/(fxNxm) 従来の高分解能の分光器ではmは1(1次)を用いら
れ、Nは3600fは1のものがダブルでもちいられて
いる。これにより分解能が0.3cm~1程度えられてい
る。本発明では30から100次の大きい回折次数を用
いて測定する事にした。これにより、従来に比べ1桁以
上分解能は改善され、短い焦点距離の分光器で、高分解
能の分光器が得られる事になる。現在この目的にあう回
折格子はエシェル型とよばれており、実用的な回折格子
の刻線数は300本程度である。刻線数の目減りによる
分解能の低下分を考慮しても従来型に比べ著しくコンパ
クトな分光器が得られ、室内など周囲温度の影響が少な
い分光器となる。
【0012】半導体回路素子製造プロセスにおいて成膜
後の、シリコンウエハーのSiのラマンスペクトルから
応力の微小な変化を測定するには高い分解能と高感度測
定が要求されるため上記のような分光器の分解能の向上
と検出感度の向上、迷光の除去などの改善がなされて初
めて実現できる。また半導体回路素子製造プロセスの成
膜の応力は温度との関連から評価する事が重要で、温度
も同時に合わせて測定する必要がある。ラマンスペクト
ルの測定には高感度分光器の前に分光器を使用する必要
がある。この分光器をもちいて、ラマン散乱光のストー
ク光の外にアンチストーク光を測定し、その両者比から
温度を検出する事にした。これにより、温度と応力、電
気特性などが把握でき、半導体回路素子の製造プロセス
評価や半導体回路製品の品質評価を的確に行えるように
できる。
【0013】
【発明の属する技術分野】
(実施例1)本発明の実施例1を図1により説明する。
【0014】図1は装置の一例の構成を示す側面図であ
る。1は試料、2はXYZステージ、3は顕微鏡対物レ
ンズ、4はXYZステージコントローラ、5は照明用可
視光光源、6はレーザ、7は光変調器、8はバンドパス
フィルタ、9はシャッタ、10,11は光路変換ミラ
ー、12はノッチフルタ、13は低分散分光器、14は
高分散分光器、15,16は検出器、17はデジタルロ
ックインアンプ、18は信号処理器、19,20はCC
Dカメラ、21はテレビモニタ、22は装置の制御器、
23は半導体の電気特性検出プローブ、24は電気特性
検出器、25はデータ処理装置である。
【0015】レーザ6から出たレーザ光は光変調器一定
の周波数で高速に変調し、高精度のバンドパスフィルタ
8を通してレーザに含まれるプラズマライン光を除いた
のち顕微鏡対物レンズ3により試料に照射する。ノッチ
フィルタ8でラマン散乱光に含まれるレーリ光を除去し
た後、低分散分光器(焦点距離60cm,回折格子の刻
線数1200本/mm)13、エシェル回折格子(回折
格子の刻線数300本/mm)内蔵の焦点距離60cm
(凹面反射鏡の焦点距離)高分解能分光器14で分光
し、検出器16でその強度を測定する。この検出器で得
られた信号をデジタルロックインアンプ17またはコン
ピュータにより周波数成分のみの信号を取り出し増幅
し、分光器の波数と強度の関係になるようデータ処理装
置25で処理した。
【0016】これとは別に半導体の電気特性検出器プロ
ーブ23、電気特性検出器24により半導体回路素子や
半導体プロセスにおける薄膜など特性を検出し、ラマン
散乱光から得られた応力の変化量とこれらの特性とを合
わせて評価した。これらの特性の評価には温度が重要な
基準となるため合わせて定分散分光器13の検出器の信
号から、ラマン散乱光のアンチストーク光とストーク光
を測定し、その両者比から温度を検出した。これらの特
性により半導体プロセスの評価を行った。
【0017】(実施例2)本発明の実施例2を図2に示
す。本実施例は実施例1のツエルニナー・タナー型の回
折格子を使う低分散分光器のかわりにホログラフィク透
過型分光光度計を用いて蛍光測定及びラマンスペクトル
の測定をおこなった。検出器で受けた信号はレーザの変
調周波数に合わせてデジタルロックインアンプ17で処
理した。その結果を元に電気特性検出器24により半導
体回路素子や半導体プロセスにおける薄膜など特性を検
出し、ラマン散乱光から得られた応力の変化量とこれら
の特性と合わせて実施例1と同じ様に評価した。これら
の特性により半導体プロセスの評価を行った。半導体プ
ロセスの改善に貢献できた。
【0018】(実施例3)実施例1のレーザをモードロ
ックCWNd:YAGレーザを用いて測定した。このレ
ーザは半値幅100ps(ピコ秒)ので0.4mJの強
度の532nmレーザを76MHzの周波数で発振す
る。タイミングジッタは10ピコ秒以下のものを用い
た。これと同期して、信号をコンピュータを用いて検出
した。試料はポリイミド絶縁膜を薄く塗布した半導体回
路素子を用いた。ポリイミドは532nmの光で蛍光を
同時に発光するが、ラマン散乱光に比べて100ns以
上遅れて発光しその発光時間は数マイクロ秒であった。
コンピュータに入力する信号は蛍光の信号の上に76M
Hzの周波数でラマン散乱光の信号が重畳したものであ
った。これから76kHzで変調する成分の信号をとり
だした。この信号は蛍光の信号や迷光の信号を含まない
ラマンスペクトルの信号だけがえられた。
【0019】(実施例4)図3は実施例1で測定したシ
リコンのラマンスペクトルである。測定はArレーザの
514.5nmの波長を用いて行った。シリコンのラマ
ンスペクトルは514.5nmの励起光の長い波長側と
短い波長側にそれぞれ現れる。図6はこれらのスペクト
ルを励起光からの波数のシフトを示したもので、510
cm~1のピークがシリコンのストークのラマンで、−5
10cm~1のピークはアンチストークのラマンスペクト
ルである。アンチストーク対ストークの強度比(IaS
/IS)から測定ポイントの温度を推定した。IaS/
ISは0.1で試料の温度は50℃であった。温度とI
aS/ISを求めた結果−173℃で0.002、25
℃で0.1、200℃で0.3、400℃で0.4であっ
た。以上は顕微鏡の下で測定できた。
【0020】(実施例5)図4は実施例2に示した装置
で測定したポリイミド薄膜の蛍光スペクトルである。測
定はArレーザの364nmの光を励起光として測定し
た結果である。図5は試料の温度を変えて測定した結果
を温度と蛍光強度の関係に纏めたものである。
【0021】図5は室温から400℃までの試料の温度
を顕微鏡の下で測定できた時の特性図である。
【0022】(実施例6)図6はLSIのアルミニウム
配線に種々の電流を流し配線断線するまでの時間を測定
した結果である。このような方法でアルミニウム配線の
通常の使用条件における寿命をBLACKの寿命予測式
で推定した。従来は配線の温度が測定できなかったの
で、配線に電気を流した時のジュール熱で上昇しない範
囲で測定していた。本発明の実施例2の装置により配線
に6,7,8,9MA/cm2の電流密度で電気を流し
た時の温度を測定した。これにより、BLACKの寿命
予測式のTmが実測できたので、図6の実線からLSI
配線の寿命が迅速に推定できた。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば半導体回路基板上に生じ
た応力または温度の分布を高い空間分解能測定すること
を可能とする顕微ラマン分光光度計及び顕微蛍光分光光
度計が提供できる。これにより半導体回路素子のシリコ
ン基板のSiのラマンスペクトルのピーク波数の変化を
測定する事が出来、そのピークのシフト量から応力変化
が求める事が出来る様になり、半導体回路素子製造工程
の薄膜製造プロセスの工程管理や評価が可能となる。ま
た同時に温度も合わせて測定できるので、これらの評価
をより的確に行うことができ、半導体製品の歩留まりの
向上や、品質向上に貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の装置の構成を示す図。
【図2】実施例2の装置の構成を示す図。
【図3】実施例4のシリコンのラマンスペクトル図。
【図4】実施例5の蛍光スペクトル図。
【図5】実施例5の蛍光強度と温度の関係の図。
【図6】実施例6のLSI配線の寿命予測の図。
【符号の説明】
1…試料、2…xyzステージ、3…顕微鏡対物レン
ズ、4…XYZステージコントローラ、5…可視光光
源、6…レーザ、7…光変調器、8…バンドパスフィル
タ、9…シャッタ、10…光路変換ミラー(可視光とレ
ーザの切り替えミラー)、11…光路変換ミラー(低分
散分光器への切り替えミラー)、12…光路変換ミラー
(像観察用CCDと高分散能分光器との切り替えミラ
ー)、13…低分散分光器、14…高分散分光器、15
…検出器(検出冷却形の高感度CCD検出器,フォトン
カンター等)、16…検出器(検出冷却形の高感度CC
D検出器,フォトンカンター等)、17…デジタルロッ
クインアンプ、18…信号処理器、19…CCDカメラ
(分光器スリット像観察用)、20…CCDカメラ、2
1…テレビモニタ、22…装置全体の制御器、23…半
導体の電気特性検出プローブ、24…電気特性検出器、
25…データ処理装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 充宏 東京都小平市上水本町五丁目20番1号株式 会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 高島 宗彦 東京都小平市上水本町五丁目20番1号株式 会社日立製作所半導体事業部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光源、試料にレーザを照射する光学
    手段、1段または多段の分光器、検出器とからなる分光
    光度計において、一定の周波数で発振するレーザまたは
    一定の周波数で変調させる手段を備えたレーザを該レー
    ザ光源として用い、これらの周波数と同期して信号を増
    幅させる手段を備えたことを特長とする顕微分光光度
    計。
  2. 【請求項2】請求項1における1段または多段の分光器
    のなかの一つの分光器に用いられている回折格子をツエ
    ルニー・ターナ型のエシェル回折格子を用いて高次数回
    折光分散線により測定する事を特長とする顕微分光光度
    計。
  3. 【請求項3】請求項1の1段または多段の分光器の分光
    器としてホログラフィク透過型分光光度計を用いる事を
    特長とする顕微分光光度計。
  4. 【請求項4】請求項1ないし2記載の顕微分光光度計を
    用いシリコンウエーハのラマンスペクトルを測定し、半
    導体集積回路素子製造工程でシリコンウエーハ上に生成
    した各種薄膜の成膜時の応力を測定評価することを特徴
    とする半導体装置評価方法。
  5. 【請求項5】請求項1ないし3記載の顕微分光光度計を
    用い半導体集積回路素子上に成膜された絶縁膜の蛍光強
    度を測定しその強度から回路基板の温度を推定すること
    を特徴とする半導体装置評価方法。
  6. 【請求項6】請求項1ないし3記載の顕微分光光度計を
    用い半導体集積回路素子上に成膜された絶縁膜の蛍光強
    度を測定しその強度から回路基板の温度を推定し、この
    温度と半導体回路素子の電気特性から半導体の品質等を
    検査または評価する事を特徴とする半導体装置評価方
    法。
  7. 【請求項7】請求項1ないし3記載の顕微分光光度計を
    用い半導体集積回路素子製造工程で成膜した薄膜の温度
    をシリコン基板または薄膜のラマンスペクトル強度から
    推定し、この温度と半導体回路素子の電気特性から半導
    体の品質または製膜の品質を検査または評価する事を特
    徴とする半導体装置評価方法。
JP9126700A 1997-05-16 1997-05-16 顕微分光光度計 Pending JPH10318923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9126700A JPH10318923A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 顕微分光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9126700A JPH10318923A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 顕微分光光度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10318923A true JPH10318923A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14941692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9126700A Pending JPH10318923A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 顕微分光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10318923A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106934A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Hitachi Chemical Co., Ltd. ポリイミドの溶解速度評価方法、ポリイミドの製造方法、及びこれらの方法を用いて得られるポリイミド
JP2020139940A (ja) * 2019-02-22 2020-09-03 国立大学法人東北大学 化学強化ガラスの残留応力の評価方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106934A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Hitachi Chemical Co., Ltd. ポリイミドの溶解速度評価方法、ポリイミドの製造方法、及びこれらの方法を用いて得られるポリイミド
JPWO2006106934A1 (ja) * 2005-03-31 2008-09-11 日立化成工業株式会社 ポリイミドの溶解速度評価方法、ポリイミドの製造方法、及びこれらの方法を用いて得られるポリイミド
KR100898850B1 (ko) 2005-03-31 2009-05-21 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 폴리이미드의 용해속도 평가방법, 폴리이미드의 제조방법,및 이들 방법을 이용해서 얻어지는 폴리이미드
JP4530040B2 (ja) * 2005-03-31 2010-08-25 日立化成工業株式会社 ポリイミドの溶解速度評価方法、ポリイミドの製造方法、及びこれらの方法を用いて得られるポリイミド
US7973125B2 (en) 2005-03-31 2011-07-05 Hitachi Chemical Co., Ltd. Method of evaluating polymide dissolution rate, method of producing polymide, and polymide obtained using same methods
TWI394776B (zh) * 2005-03-31 2013-05-01 聚醯亞胺的溶解速度評估方法以及聚醯亞胺的製造方法
JP2020139940A (ja) * 2019-02-22 2020-09-03 国立大学法人東北大学 化学強化ガラスの残留応力の評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hoghooghi et al. Broadband 1-GHz mid-infrared frequency comb
US5946090A (en) Spectrometric method and apparatus for spectrometry
JP2012237714A (ja) 非線形ラマン分光装置、顕微分光装置及び顕微分光イメージング装置
JP2008544238A (ja) ラマン・スペクトルを発生および検出する方法とその装置
JP2004509324A (ja) 試料の分光測定データを調節し、標準ラマンスペクトルを発生する方法
WO2005074525A2 (en) Entangled-photon fourier transform spectroscopy
JPH0682098B2 (ja) 応力評価装置
Voronov et al. Glow discharge imaging spectroscopy with a novel acousto-optical imaging spectrometer
Czyżewski et al. Cavity ring-down spectrography
JP3316012B2 (ja) 顕微ラマン分光光度計を用いた温度測定装置
JPH10318923A (ja) 顕微分光光度計
JP3816306B2 (ja) 超高速時間分解蛍光分光方法
JPH0222334B2 (ja)
Okajima et al. Fast low frequency (down to 10 cm− 1) multichannel Raman spectroscopy using an iodine vapor filter
JPH11190695A (ja) 半導体応力測定用ラマン分光光度計
US4562356A (en) Apparatus and method for photoluminescence analysis
JPS62112322A (ja) レ−ザアニ−ル装置
JPS63308543A (ja) 散乱光測光装置
JP6103008B2 (ja) 非線形ラマン分光装置、顕微分光装置及び顕微分光イメージング装置
US10578489B2 (en) Slow light imaging spectroscopy
WO2024080301A1 (ja) 高速スキャンフーリエ変換分光器及び分光方法
GB1564641A (en) Spectroscopic apparatus and method
JP2002062197A (ja) 温度計測装置及び温度計測方法
Loktionov et al. Application of polarization interferometry to plasma diagnostics
JPS61269037A (ja) 光ファイバの分散特性測定装置