JPH10317887A - シールド掘進機 - Google Patents

シールド掘進機

Info

Publication number
JPH10317887A
JPH10317887A JP12510697A JP12510697A JPH10317887A JP H10317887 A JPH10317887 A JP H10317887A JP 12510697 A JP12510697 A JP 12510697A JP 12510697 A JP12510697 A JP 12510697A JP H10317887 A JPH10317887 A JP H10317887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
packing
cutter
seal body
sealing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12510697A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Bessho
俊彦 別所
Toshimi Ino
敏美 伊野
Osamu Watanabe
治 渡辺
Fumio Unosawa
史生 宇野沢
Masayuki Nishibuchi
雅之 西渕
Akira Kobayashi
曉 小林
Tomoyuki Hayashi
友幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Taisei Corp
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP12510697A priority Critical patent/JPH10317887A/ja
Publication of JPH10317887A publication Critical patent/JPH10317887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カッタービットの交換が容易でかつ製作コス
トを低く抑えることのできるシールド掘進機を提供す
る。 【解決手段】 筒状の本体1の前端側内部に回転可能に
設置された筒状のシール体3と、シール体3の内部に収
納された駆動部7と、駆動部7に連結されてシール体3
の前方に突出させて設置された掘削カッタ5と、本体1
の内周部に設置され、径方向に膨張及び収縮して、シー
ル体3に接触及び離隔可能なパッキン9とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトンネル等を長距離
掘進するシールド掘進機に関し、特にカッタービットの
交換が容易なシールド掘進機に関する。
【0002】
【従来の技術】トンネルを掘削するシールド掘進機のカ
ッタービットは磨耗が激しいため、掘削途中で交換する
必要があり、特に長距離を掘進するシールド掘進機には
この必要性が高い。しかし、カッタービットは掘削して
いる地山側に取り付けられており、これを地中において
交換する作業は極めて困難であった。 この問題点を解
決するものとして、例えば特開平4−24392号公報
に開示されたカッタービットの交換が容易なシールド掘
進機の発明がある。図6は同公報に開示されたシールド
掘進機の平面断面図である。
【0003】図において、1はシールド掘進機の本体、
3は本体1の前端部に配置され、本体1の中心軸z1と
直交する軸z2を中心として回転可能に設置された球体
シール体である。球体シール体3の内部には掘削カッタ
5を回転駆動する駆動部7が収納されており、駆動部7
の前方には径方向に拡大及び縮小ができる掘削カッタ5
が設置されている。9は本体1の前端部に設置され、球
体シール体3の回転時に連続的に接触可能な止水パッキ
ンである。
【0004】上記のように構成された従来のシールド掘
進機において、カッタービットの交換を行う場合には、
掘削カッタ5の外径を縮小して該掘削カッタ5を駆動部
7と共に球体シール体3の内部に収納した後、図7に示
すように、球体シール体3の後部に設けられた隔壁11
及び本体1に設けられた隔壁13を閉めて、掘削カッタ
5が機内側に向くまで球体シール体3を回転させ、回転
後に隔壁13を開放する。これにより、機内にて安全に
掘削カッタ5の点検、整備が行えるというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
シールド掘進機においては、掘削カッタ5及び駆動部7
を収納するために球体シール体3を使用しているため、
球体シール体3の外周面のスキンプレートを球面状に加
工する必要があり、加工コストが高くなるという問題点
があった。
【0006】本発明は係る問題点を解決するためになさ
れたもので、カッタービットの交換が容易でかつ製作コ
ストを低く抑えることのできるシールド掘進機を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るシールド掘
進機は、筒状の本体の前端側内部に回転可能に設置され
た筒状のシール体と、該シール体の内部に収納された駆
動部と、該駆動部に連結されて前記シール体の前方に突
出させて設置された掘削カッタと、前記本体の内周部に
設置され、径方向に膨張及び収縮して、前記シール体に
接触及び離隔可能なパッキンとを備えたものである。
【0008】また、シール体の外周部におけるパッキン
に対向する部位に本体側へ突出する凸部を設けたもので
ある。
【0009】また、本発明に係るシールド掘進機は、筒
状の本体の前端側内部に回転可能に設置された筒状のシ
ール体と、該シール体の内部に収納された駆動部と、該
駆動部に連結されて前記シール体の前方に突出させて設
置された掘削カッタと、前記シール体の外周部に設置さ
れ、径方向に膨張及び収縮して、前記本体の内周部に接
触及び離隔可能なパッキンとを備えたものである。
【0010】また、本体の内周部におけるパッキンに対
向する部位にシール体側へ突出する凸部を設けたもので
ある。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態に係
るシールド掘進機の前端部分の平面断面図である。図に
おいて、1はシールド掘進機の本体であり、前端側に開
口部1aを有する筒状体により構成されている。3は本
体1の前端部に掘進機1の中心軸x1と直交する軸x2
を中心として回転可能に設置された円筒状のシール体で
ある。シール体3の内部には掘削カッタ5を回転駆動す
る駆動部7が前後方向移動可能に収納されている。駆動
部7の前方に設置された掘削カッタ5は径方向に拡大及
び縮小できるように構成されており、図1は縮小させた
状態を示している。なお、二点鎖線が拡大させた状態を
示している。
【0012】8はシール体3の長手方向における中央部
にその外周面の全周に亘って設置されたリング状の凸部
である。9は本体1の内周壁にその全周に亘って設置さ
れ、凸部8に当接して本体1と凸部8との間をシールす
る止水パッキンである。図2は図1において丸で囲んだ
A部の拡大図である。図2に基づいて、止水パッキン9
の詳細を説明する。止水パッキン9は、図2に示すよう
に、本体1の内周壁に設置された2本のガイド部材9
a,9bによって形成される溝部12の内部に水が封入
されたチューブ9cを設置した構造である。そして、チ
ューブ9cは可撓性を有するゴムなどによって形成さ
れ、チューブ9c内の水の量を増やすとチューブ9cは
ガイド部材9a,9bに沿って本体1の内周方向に膨張
して、図2の二点鎖線で示すように凸部8に当接する。
一方、チューブ9c内の水の量を減らすと、図2の実線
で示すように、チューブ9cは溝部12側に縮退して凸
部8との間に隙間ができるようになっている。なお、チ
ューブ9cへの水の送水及び排水は図示しないポンプ等
によって行う。
【0013】再び図1について、14はシール体3の後
端部に設けられた円錐台状の隔壁、14aは隔壁14の
補強のための補強リブ、16は本体1におけるシール体
3設置部の少し後方に設けられた円錐台状の隔壁、16
aは隔壁16の補強のための補強リブである。これら隔
壁14,16は後端側が開口しておりこの開口部には図
示しない蓋体が着脱できるようになっている。
【0014】図3乃至図5は本実施の形態の動作説明図
である。以下、図1乃至図5に基づいて、本実施の形態
の動作を説明する。掘削カッタ5のビットの交換を行う
ときには、まず、図1に示すように掘削カッタ5を縮小
させ、次に、図3に示すようにシール体3内の駆動部7
を後方に移動させることによって、掘削カッタ5をシー
ル体3内に収容する。この状態で隔壁14,16の開口
部にそれぞれ蓋体14b,16bを設置すると共に、チ
ューブ9c内の水を排出してチューブ9cを、図2に示
すように、凸部8から離隔させ、この状態でシール体3
を、図4に示すように軸x2を中心として回転させる。
このとき、チューブ9cと凸部8との間には隙間がある
ので、凸部8は図2の二点鎖線で示すような軌跡を描く
ことになり、止水パッキン9と干渉することはない。
【0015】図5はシール体3を180度回転させた状
態を示しており、隔壁14が前方に掘削カッタ5が後方
にそれぞれ配置されている。なお、この回転後の状態で
も、止水バッキン9は凸部8と対向する位置に配置され
るようになっている。回転動作が終わると止水パッキン
9のチューブ9c内に充水してチューブ9cを膨張さ
せ、凸部8に接触させることによって止水部を再形成す
る。この状態で隔壁16の蓋体16bを開放すれば、本
体1の機内側から掘進カッタ5の点検、整備が行えるの
である。
【0016】なお、上記実施の形態においては、止水パ
ッキン9を本体1の内壁側に取り付けた例を示したが、
シール体3の外周部に取り付けてもよい。また、上記実
施の形態においては、チューブ9c内に水を入れる例を
示したが、水以外、例えば不凍液や油などの他の液体で
あってもよい。また、液体に代えて空気などの気体であ
ってもよい。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、掘削時に
はパッキンを膨張させることによって本体の内周部とシ
ール体の外周部との間をシールすることができ、また点
検時にはパッキンを収縮させることによって本体の内周
部とシール体との間に隙間を設けてシール体を回転させ
ることができる。したがって、シール体の形状を球面状
にする必要がないので、シール体の加工が容易になり、
コストを低く抑えることができる。また、パッキン設置
部に凸部を設けたので、パッキンを小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のシールド掘進機の平面
断面図である。
【図2】図1におけるA部の拡大図である。
【図3】本発明の一実施の形態の動作説明図である。
【図4】本発明の一実施の形態の動作説明図である。
【図5】本発明の一実施の形態の動作説明図である。
【図6】従来のシールド掘進機の平面断面図である。
【図7】図6に示した従来例の動作説明図である。
【符号の説明】
1 本体 3 シール体 5 掘削カッタ 7 駆動装置 8 凸部 9 止水パッキン
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 治 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 宇野沢 史生 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 西渕 雅之 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 小林 曉 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 林 友幸 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の本体の前端側内部に回転可能に設
    置された筒状のシール体と、 該シール体の内部に収納された駆動部と、 該駆動部に連結されて前記シール体の前方に突出させて
    設置された掘削カッタと、 前記本体の内周部に設置され、径方向に膨張及び収縮し
    て、前記シール体に接触及び離隔可能なパッキンとを備
    えたことを特徴とするシールド掘進機。
  2. 【請求項2】 前記シール体の外周部における前記パッ
    キンに対向する部位に前記本体側へ突出する凸部を設け
    たことを特徴とする請求項1記載のシールド掘進機。
  3. 【請求項3】 筒状の本体の前端側内部に回転可能に設
    置された筒状のシール体と、 該シール体の内部に収納された駆動部と、 該駆動部に連結されて前記シール体の前方に突出させて
    設置された掘削カッタと、 前記シール体の外周部に設置され、径方向に膨張及び収
    縮して、前記本体の内周部に接触及び離隔可能なパッキ
    ンとを備えたことを特徴とするシールド掘進機。
  4. 【請求項4】 前記本体の内周部における前記パッキン
    に対向する部位に前記シール体側へ突出する凸部を設け
    たことを特徴とする請求項3記載のシールド掘進機。
JP12510697A 1997-05-15 1997-05-15 シールド掘進機 Pending JPH10317887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12510697A JPH10317887A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 シールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12510697A JPH10317887A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 シールド掘進機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10317887A true JPH10317887A (ja) 1998-12-02

Family

ID=14902004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12510697A Pending JPH10317887A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 シールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10317887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231649A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toda Constr Co Ltd 地下空間拡幅装置及び地下空間拡幅方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231649A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toda Constr Co Ltd 地下空間拡幅装置及び地下空間拡幅方法
JP4629598B2 (ja) * 2006-03-02 2011-02-09 戸田建設株式会社 地下空間拡幅装置及び地下空間拡幅方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166959B2 (ja) シールド掘進機のカッタヘッド
JPH10317887A (ja) シールド掘進機
JP7361014B2 (ja) トンネル掘削機および掘削ツール交換方法
JP3559089B2 (ja) 拡大シールド掘削装置
JP4239346B2 (ja) カッタビット交換方法及びカッタビット交換装置
JP2550406Y2 (ja) シールド掘進機のカッタビット交換構造
JPH1150787A (ja) シールド掘進機
JPH03202593A (ja) シールド掘進機
JPH0220316Y2 (ja)
JP7177292B2 (ja) シールド掘進機及びシールド掘進機の緊急シール方法
JP5284508B2 (ja) 不断流穿孔用の分岐装置
JP2005146535A (ja) シールド掘進機のカッタメンテナンス装置及びメンテナンス方法
JP3840405B2 (ja) 沈埋函及び沈埋函を用いた異形シールド機の発進・到達方法
JP2001073690A (ja) シールド掘進機の止水装置
JP2022171334A (ja) 掘削ツール交換装置およびトンネル掘削機
JPH10317885A (ja) シールド掘進機
JP2002180798A (ja) 水底トンネル用セグメント
JP2512257B2 (ja) シ―ルド機のメカニカル接合方法及びその装置
JPH0419111Y2 (ja)
JPH11350871A (ja) シール装置及びトンネル掘削機
JP2000145378A (ja) 回転軸部シール構造
JPH0821188A (ja) シールド掘進機のカッタヘッド
JP2930572B1 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JPH11336480A (ja) カッタ装置及びトンネル掘削機
JP2000034885A (ja) 地中接合式トンネル掘削機