JPH10316827A - 熱可逆型材料 - Google Patents
熱可逆型材料Info
- Publication number
- JPH10316827A JPH10316827A JP14458797A JP14458797A JPH10316827A JP H10316827 A JPH10316827 A JP H10316827A JP 14458797 A JP14458797 A JP 14458797A JP 14458797 A JP14458797 A JP 14458797A JP H10316827 A JPH10316827 A JP H10316827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyallylamine
- temperature
- water
- phase transition
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
つ、低温域では溶液状態で、高温域ではエマルジョン状
態である親水性−疎水性熱可逆型材料の提供である。 【解決手段】 本発明は、一般式 【化1】 [式中、R1 は−CH2 CH(−OH)CH2 OCH2
CH=CH2 を示し、xは0≦x<1を示し、yは0≦
y≦1を示し、zは0≦z≦1を示し、x,y,zはそ
れぞれの構成単位のモル分率を示し、yとzが共に0で
あることはない]を主要構成成分として含むポリアリル
アミン誘導体と、水とを含む熱可逆型材料である。
Description
水性熱可逆型材料に関する。更に詳しくは、本発明は、
相転移温度を利用した広範囲な分野に使用可能である新
規な親水性−疎水性熱可逆型材料に関する。
差等の外部情報に応答する各種の機能を高分子化する試
み、該機能を持った高分子の探索はこれまで数多く行わ
れてきている。これらは、新しい機能を有する高分子と
して:カラー写真フィルムのタイミング層などの膜用、
パターン印刷、印刷表面改質剤、プロセス凝集剤等の印
刷関係の分野;半導体のマスキング用ポリマー、プリン
ト基盤のレジストインク等の半導体関係;免疫試験やバ
イオ生産物の抽出や分離などの感温分離型機能ポリマ
ー、医薬のコントロールリリースポリマー(ゲル)及び
酵素固定化用ポリマー(ゲル)等の生化学分野;並び
に、金属イオンの濃縮、抽出、分離若しくは回収、オイ
ルサンドからのオイル抽出プロセス等の金属イオン又は
オイル精製の分野;の新材料に期待されている。その
他、防染糊、水溶性接着剤、各種特殊膜、プラスチック
改質剤、セラミックバインダー、脱水剤、温度変化によ
って動くアクチュエーター、結露防止コーティング及び
遮光剤等の新材料として興味が持たれている。
水性熱可逆型材料は知られている。このような材料は、
低温域では高分子の水溶液の状態で水に溶解し、高温域
では不溶となり、再びそれを冷却すると溶解する。例え
ば、そのような親水性−疎水性熱可逆型材料に用いる高
分子として、ポリ(N−n−プロピルメタアクリルアミ
ド)が特公昭61−23937に記載されている。ま
た、ポリ(N−アルキルアクリルアミド)、ポリビニル
メチルエーテル、ポリエチレンオキシド、メチルセルロ
ース及びポリビニルメチルオキサゾリジノンが知られて
いる。
マーからなる親水性−疎水性熱可逆型材料は少ない。一
方、現状は、種々の分野で新材料として新規な親水性−
疎水性熱可逆型材料の提供が求められている。
する課題は、新規な熱可逆型材料の提供である。さらに
詳しくは、アミノ基を有する高分子と水とを含み、か
つ、相転移温度より低温域では溶液状態で、相転移温度
より高温域ではエマルジョン状態である親水性−疎水性
熱可逆型材料の提供である。
CH=CH2 を示し、xは0≦x<1を示し、yは0≦
y≦1を示し、zは0≦z≦1を示し、x,y,zはそ
れぞれの構成単位のモル分率を示し、yとzが共に0で
あることはない]を主要構成成分として含むポリアリル
アミン誘導体と、水とを含む熱可逆型材料である。
のポリアリルアミン誘導体と水とを含む親水性−疎水性
熱可逆型材料である。本発明の熱可逆型材料は、相転移
温度より低温域では高分子の水溶液の状態で水に溶解
し、相転移温度より高温域では不溶となり、再びそれを
相転移温度より低く冷却すると溶解するという特徴を有
する。
ルアミンのNH2 の一部または全部がNHR1 またはN
R1 2 に置換されている。なお、置換基R1 は、−CH
2 CH(−OH)CH2 OCH2 CH=CH2 で示され
る。
成単位のモル分率x,y,zは、xは0≦x<1、yは
0≦y≦1、zは0≦z≦1であり、かつ、yとzが共
に0であることはないが、通常、x+y+z=1の関係
にある。また、ポリアリルアミン誘導体の水溶性が抑え
られ低温で相転移が起こりやすくするため、ポリアリル
アミン誘導体中のアリルアミン構成単位のモル分率xの
範囲は、0〜0.95が好ましく、0〜0.85がさら
に好ましい。
は、特開昭62−256801に記載のように、ポリア
リルアミンのメタノール溶液にアリルグリシジルエーテ
ルを加えることにより製造することができる。しかし、
本発明者らは、ポリアリルアミンの水溶液に、ポリアリ
ルアミンのモノマー単位に対し200モル%以下のアリ
ルグリシジルエーテル(II)を20〜60℃で加える
だけで、簡単に、式(I)で表わされるポリアリルアミ
ン誘導体を製造できることを見出した。これを下記の化
学反応式で示す。
また、特に副生成物を生成することなく、簡単に、市販
されているポリアリルアミン水溶液とアリルグリシジル
エーテル(II)とからポリアリルアミン誘導体(I)
と水との混合物からなる熱可逆型材料を製造できるので
好ましい。すなわち、この方法では、単に市販されてい
る2つの試薬を混合し、得られる混合物を20〜60℃
の状態にし、特別な後処理をすることなく、そのまま、
熱可逆型材料となるので好ましい。
常5以上であり、好ましくは10〜5000である。原
料のポリアリルアミンはフリータイプが好ましい。フリ
ータイプとしては、既知のポリアリルアミンの付加塩好
ましくはその塩酸塩を、アルカリで中和した後、副生す
る中和塩を透析により除去したものを使用することがで
きる。また、フリータイプのポリアリルアミンとして
は、市販の分子量約1万の15%ポリアリルアミン水溶
液(日東紡績(株)製PAA−15)、分子量約1万の
10%ポリアリルアミン水溶液(日東紡績(株)製PA
A−10C)、分子量約1万の20%ポリアリルアミン
水溶液(日東紡績(株)製PAA−L)、分子量約10
万の20%ポリアリルアミン水溶液(日東紡績(株)製
PAA−H)等をそのまま、使用しても良い。本発明の
材料を製造する際、原料のポリアリルアミンは、濃度と
して、例えば、1〜70%で用いることができる。な
お、本明細書では、濃度に用いた%は、特に記載しない
限り、重量%を表わすものとする。
常、ポリアリルアミンのモノマー単位に対し200モル
%以下、好ましくは5〜200モル%、さらに好ましく
は15〜200モル%である。ポリアリルアミンとアリ
ルグリシジルエーテルとの反応の反応温度は、通常、2
0〜60℃、好ましくは30〜50℃である。また、反
応時間は、通常0.5〜24時間で終了することができ
る。
ミン誘導体の濃度は、溶解性及び使用目的によって変え
ることができるが、一般的には0.01〜80%、好ま
しくは0.05〜50%、特に好ましくは0.1〜30
%で用いることができる。
他の必要な添加剤を加えて相転移温度を変化させること
ができる。また、本発明の熱可逆型材料は、感温性を示
す範囲内であれば、エタノール等の、水溶性の有機溶媒
を加えても良い。本発明では、相転移温度は、重合体の
種類、水溶液の濃度、存在する塩の種類と量、その他の
条件により変化させることができる。すなわち、ポリア
リルアミン誘導体の濃度、添加する食塩濃度、pHの変
化によって相転移の発現を調節することができる。しか
し、水のない状態では、ポリアリルアミン誘導体は、通
常、可逆的な相転移を示さない。また、酸性溶液中で
は、ポリアリルアミン誘導体の水溶性が上昇するため、
温度を上昇させてもエマルジョンになりにくく、その転
移を発現しにくい。
従来知られているアリルアミン系重合体の親水性−疎水
性熱可逆材料に比べ、本発明の熱可逆型材料は、相転移
が狭い温度範囲で起こりやすい特徴を有する。したがっ
て、熱可逆型材料として使いやすい。
る重合体を含有するので塩基性を示す。したがって、該
材料は、温度に感応するばかりでなく、pHにも感応す
ることができる。すなわち、本発明材料は、酸性にする
と温度に関係なく液体で透明になりやすく、塩基性にす
ると親水性−疎水性熱可逆型材料となる。そのため、本
発明の熱可逆型材料は、親水性−疎水性熱可逆型材料で
あり、かつ、pH可逆型材料である。
材料は、その物質相の温度可逆性を利用して、各種機能
材料に使うことができる。例えば、本発明材料は、温度
が高くなると遮光し低くなると透過するという特徴を持
つ遮光材料に使用し得る。また、温度依存性水溶性接着
剤や被覆材料などにも広範囲に使用し得る。
と、水との混合物が、親水性−疎水性熱可逆型材料とな
る理由は、ポリマ−への水和水の存在の有無により、ポ
リマー分子のコイル/グロビュール変換が起こるためと
考えられる。すなわち、本発明の熱可逆型材料は、系の
温度を上昇させると、相転移温度を境にコイル型構造か
らグロビュール(糸まり)構造に変換すると考えられ
る。
和水が、低温域ではポリマー中のOH基またはアミノ基
に水素結合をするのに対し、高温域では水和水が脱離
し、その脱離に伴う系のエントロピーの上昇を、ポリマ
ー鎖が収縮することにより補償できるためと考えられ
る。また、相転移温度より高温域では、絡み合った高分
子鎖が疎水性相互作用によりさらに会合し、また、グロ
ビュール同士が凝集するなどして、系の透過率が低下し
てエマルジョンになりやすいためと考えられる。本発明
では、種々の条件で相転移温度等の転移状態が異なる。
例えば、本発明では食塩が存在すると相転移温度が低温
側にシフトしやすいが、これは、食塩の存在により、O
H基またはアミノ基への水和水の結合が妨げられやすい
と考えられる。
10C)を14.82%ポリアリルアミン水溶液に調製
し、それから115.59g(モノマー単位で0.3モ
ル)を取り出し、300mlセパラブルフラスコに入れ
攪拌し、約40℃に維持しながら、それに所定量のアリ
ルグリシジルエーテル(東京化成(株))を少しずつ加
えた。その後、同温で反応混合物を5.5時間攪拌する
ことにより、ポリアリルアミン誘導体と水との混合物を
得た。その混合物を、そのまま、本発明の熱可逆型材料
として用い、以下のようにして相転移を確認した。
誘導体と水との混合物)が40℃で白濁しているとき
は、その混合物を氷水等でゆっくり冷却していき、白濁
状態から溶液状態に変化するときの温度を透明化温度と
して求めた。また、40℃で透明になっているときは、
ゆっくり加熱していき、溶液状態から白濁状態に変化す
るときの温度を透明化温度として求めた。これらの結果
を表1に示す。いずれも、これらの材料の相転移を確認
した。
でx=0,y=0.9,z=0.1)およびそれを含む
熱可逆型材料の製造 実施例1に記載した方法で、アリルグリシジルエーテル
を0.33モル(ポリアリルアミンのモノマー単位に対
し110モル%)を用い、ポリアリルアミン誘導体(式
Iでx=0,y=0.9,z=0.1)と水との混合物
を得た。さらに、その混合物を水で希釈することによ
り、5%濃度のポリアリルアミン誘導体(式Iでx=
0,y=0.9,z=0.1)の水溶液として、熱可逆
型材料を製造した。
でx=0.4,y=0.6,z=0)およびそれを含む
熱可逆型材料の製造 アリルグリシジルエーテルを0.18モル(ポリアリル
アミンのモノマー単位に対し60モル%)を用いた以外
は、実施例7と同様に操作し、ポリアリルアミン誘導体
(式Iでx=0.4,y=0.6,z=0)と水との混
合物を得た。さらに、その混合物を水で希釈することに
より、5%濃度のポリアリルアミン誘導体(式Iでx=
0.4,y=0.6,z=0)の水溶液として、熱可逆
型材料を製造した。
定 実施例7または実施例8で製造した熱可逆型材料を分光
光度計のセルに入れて循環水によりセルの温度を変化さ
せてゆき500nmでの透過率を測定した。昇温または
降温は1分間に1℃づつ変化させた。その結果を温度−
透過率曲線として図1に示す。その結果、狭い温度範囲
で透過率の変化が起こることが判明した。さらに、透過
率が初期の水溶液の透過率の1/2になる温度を、温度
−透過率曲線から読み取ることにより熱可逆型材料の相
転移温度を求めた。実施例7の熱可逆型材料の昇温時、
降温時の相転移温度はそれぞれ15.9℃、15.1℃
であった。実施例8の熱可逆型材料の昇温時、降温時の
相転移温度はそれぞれ49.1℃、51.4℃であっ
た。昇温時、降温時の相転移温度の差は、実施例7の熱
可逆型材料では0.8℃、実施例8の熱可逆型材料では
2.3℃であった。
でx=0.4,y=0.6,z=0)の塩酸塩の製造 実施例8で得たポリアリルアミン誘導体(式Iでx=
0.4,y=0.6,z=0)と水からなる熱可逆型材
料に、ポリアリルアミン誘導体のモノマー単位に対して
120モル%の塩酸を加えて、その材料をアセトン中に
再沈させた。この沈殿した白色沈殿物を瀘別し、乾燥剤
として五酸化二リンを用いて真空乾燥することにより、
ポリアリルアミン誘導体(式Iでx=0.4,y=0.
6,z=0)の塩酸塩を得た。この塩酸塩の元素分析の
結果は、C:48.05%,H:9.20%,N:8.
68%であった。これらの値は、ポリアリルアミン誘導
体(式Iでx=0.4,y=0.6,z=0)の塩酸塩
の理論値C:48.92%,H:8.71%,N:8.
64%と一致した。この塩酸塩のIRスペクトルは、1
650cm-1にアリル基のC=C結合に由来する吸収が
認められた。また、995cm-1と920cm-1に二重
結合のC−Hの面外変角振動に基づく吸収が認められ
た。
アミン誘導体の種類、置換基の割合、アリルアミン誘導
体の濃度、pHの変化により、相転移の発現を調節する
ことができる。本発明の熱可逆型材料は、相転移が狭い
温度範囲で起こりやすいので、相転移温度付近では温度
に鋭敏に反応する。また、本発明の材料は、水中でカチ
オン性を有するという特徴をもつ。しかも本発明の材料
は、ポリアリルアミンにアリルグリシジルエーテルを加
えるだけで、簡単に、しかも副生成物なく、製造できる
という特徴を有する。
料の温度−透過率曲線を示す。縦軸に透過率、横軸に温
度を示す。
でx=0.4,y=0.6,z=0)の塩酸塩のIRス
ペクトルを示す。
Claims (2)
- 【請求項1】 一般式 【化1】 [式中、R1 は−CH2 CH(−OH)CH2 OCH2
CH=CH2 を示し、xは0≦x<1を示し、yは0≦
y≦1を示し、zは0≦z≦1を示し、x,y,zはそ
れぞれの構成単位のモル分率を示し、yとzが共に0で
あることはない]を主要構成成分として含むポリアリル
アミン誘導体と、水とを含む熱可逆型材料。 - 【請求項2】 ポリアリルアミンの水溶液と、ポリアリ
ルアミンのモノマー単位に対し200モル%以下のアリ
ルグリシジルエーテルとを20〜60℃で反応させるこ
とを特徴とする請求項1記載のポリアリルアミン誘導体
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14458797A JP4003141B2 (ja) | 1997-05-20 | 1997-05-20 | 熱可逆型材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14458797A JP4003141B2 (ja) | 1997-05-20 | 1997-05-20 | 熱可逆型材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10316827A true JPH10316827A (ja) | 1998-12-02 |
JP4003141B2 JP4003141B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=15365573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14458797A Expired - Lifetime JP4003141B2 (ja) | 1997-05-20 | 1997-05-20 | 熱可逆型材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4003141B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004089997A1 (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-21 | Nitto Boseki Co., Ltd. | 変性ポリアリルアミンおよびその製造方法 |
WO2011118587A1 (ja) * | 2010-03-23 | 2011-09-29 | 国立大学法人九州大学 | 温度、pH及び塩濃度感応性分離材及びその用途 |
-
1997
- 1997-05-20 JP JP14458797A patent/JP4003141B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004089997A1 (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-21 | Nitto Boseki Co., Ltd. | 変性ポリアリルアミンおよびその製造方法 |
US7547747B2 (en) | 2003-04-01 | 2009-06-16 | Nitto Boseki Co., Ltd. | Modified polyallylamine and process for producing the same |
WO2011118587A1 (ja) * | 2010-03-23 | 2011-09-29 | 国立大学法人九州大学 | 温度、pH及び塩濃度感応性分離材及びその用途 |
US8822550B2 (en) | 2010-03-23 | 2014-09-02 | Kyushu University, National University Corporation | Temperature-, pH- or salt concentration-sensitive separation material and use thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4003141B2 (ja) | 2007-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4388451A (en) | Polymers derived from allylphenol or substituted allylphenol and maleic anhydride | |
JPH0784524B2 (ja) | 芳香族スルフィドアミド重合体の製造法 | |
Makedonski et al. | Synthesis of new kinds of reactive azo dyes and their application for fibre-optical pH-measurements | |
CN114478278B (zh) | 一种含羰基多取代芳香二胺单体及其制备方法 | |
JPH10316827A (ja) | 熱可逆型材料 | |
JP3717021B2 (ja) | ポリアリルアミン誘導体、その製造方法、及びそれを用いた親水性・疎水性熱可逆型材料 | |
CA1128950A (en) | Tricyclic imidyl derivatives | |
CN106496529A (zh) | 一种低介电常数二乙炔基聚合物、其制备方法及其用途 | |
Ueda et al. | Synthesis of polyenamines by vinylogous nucleophilic substitution polymerization of 2, 2′‐disubstituted bis (4‐ethoxymethylene‐5‐oxazolone) with diamines | |
CN109320691B (zh) | 一种聚异氰的合成方法和应用 | |
US6777532B2 (en) | Polymers and oligomers, their synthesis, and electronic devices incorporating same | |
KR20140109619A (ko) | 폴리(에테르설폰) 수지 | |
JP7031939B2 (ja) | フタロニトリルオリゴマーを含む3dプリンティング用インク | |
JP3778387B2 (ja) | 親水性−疎水性熱可逆型材料 | |
JPS5939448B2 (ja) | ポリアリ−レンスルフイドの製造方法 | |
JP6726521B2 (ja) | 光学活性基を有する置換ポリアセチレン及びその製造方法 | |
JPS6040454B2 (ja) | ポリアリ−レンポリエ−テルスルホンの改良重合方法 | |
RU2245872C2 (ru) | Способ получения простых азоиминоэфиров и эфиров азокарбоновых кислот и новые смешанные эфиры азокарбоновых кислот | |
US20240262843A1 (en) | Acid anhydride compound, and polyamideimide resin and film using the same | |
CN115304749B (zh) | 一种含邻苯二酚侧基的荧光共轭高分子及其制备方法 | |
JP3136696B2 (ja) | 変性ポリカーボネートの製造方法 | |
KR20050060639A (ko) | 광도파로 소자용 에폭시 치환기를 가진 불소 스티렌단량체와 이를 이용한 고분자 화합물 | |
CN114516807A (zh) | 一种含硝基多取代芳香二胺单体及其制备方法 | |
JP2000063435A (ja) | アリルアミン系重合体の製造方法 | |
JP3480472B2 (ja) | 感温性重合体及びその製造方法並びに親水性−疎水性熱可逆型材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040311 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040311 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |