JPH10316525A - 化粧品用組成物中での糖酸ウレイドの使用、化粧品用組成物、糖酸ウレイド及びその製法 - Google Patents

化粧品用組成物中での糖酸ウレイドの使用、化粧品用組成物、糖酸ウレイド及びその製法

Info

Publication number
JPH10316525A
JPH10316525A JP12341698A JP12341698A JPH10316525A JP H10316525 A JPH10316525 A JP H10316525A JP 12341698 A JP12341698 A JP 12341698A JP 12341698 A JP12341698 A JP 12341698A JP H10316525 A JPH10316525 A JP H10316525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
sugar
formula
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12341698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Ulrich Dr Wekel
ヴェーケル ハンス−ウルリヒ
Dem Bussche-Huennefeld L Von
フォン デム ブッシェ−ヒュネフェルト リンダ
Harald Dr Streicher
シュトライヒャー ハラルト
Horst Westenfelder
ヴェステンフェルダー ホルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10316525A publication Critical patent/JPH10316525A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/12Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by acids having the group -X-C(=X)-X-, or halides thereof, in which each X means nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium, e.g. carbonic acid, carbamic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 肌の保湿に積極的な影響を及ぼしうる尿素誘
導体を化粧品の目的に提案すること。 【解決手段】 一般式I: 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は糖酸ウレイド、化粧
品中での作用物質としてのその使用並びにその製法に関
する。
【0002】
【従来の技術】物質の侵入及び喪失から体を保護するの
が肌の重要な役割である。健全な肌はやや湿って、光沢
があり、かつ柔軟である。汗の迅速な蒸発を回避するこ
とは、乾燥から肌を保護するために重要なファクターで
ある。SOEFW−Journal、122、Jahrgang、14、99
8〜999頁(1996)中に記載されているように、
保護ファクターには、殊に角質細胞中の吸湿性物質、例
えば糖、尿素及び表面脂質が挙げられる。
【0003】”Kosmetik”[Georg Thieme Verlag Stut
tgart、2.Auflage(1995),編集者:W.Umbach]から、
化粧用スキンケア剤はしばしば、水結合性物質を保湿剤
(モイスチャライザー)として含有することが分かる。
このために、ポリオール、例えばグリセリン及びソルビ
ット、エトキシル化されたポリオール及び加水分解され
たタンパク質が挙げられている。他には、前記の物質の
ような肌の天然保湿ファクター(ナチュラルモイスチャ
ライジングファクター)の成分、例えば尿素又は特定の
アミノ酸が使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、肌の
保湿に積極的な影響を及ぼしうる尿素誘導体を化粧品目
的のために提案することであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によ
り、一般式I:
【0006】
【化4】
【0007】[式中、R1は糖酸基を表し、R2は、水
素、C1〜C20−アシル基、C1〜C20−アルキル基、C
2〜C10−アルケニル基、C3〜C10−シクロアルケニル
基、C3〜C10−シクロアルキル基又はアリールを表
し、その際、最後に挙げた3つの基は置換されていてよ
く、R3、R4は相互に無関係に水素、C1〜C20−アシ
ル基、C1〜C20−アルキル基、C2〜C10−アルケニル
基、C3〜C10−シクロアルケニル基、C3〜C10−シク
ロアルキル基又はアリールを表し、その際、最後に挙げ
た3つの基は置換されていてよいか、又は糖酸基を表
す]の糖酸ウレイドを化粧品用組成物のために使用する
ことで解決された。
【0008】化粧品用作用物質として使用される本発明
の糖酸ウレイドとは、尿素もしくは尿素誘導体とC4
6糖酸並びにそのケト−誘導体との化合物である。使
用される糖酸の一覧が”the Monosaccaharides”(J.St
anek、Academic Press、1963、664〜666頁、
695〜727頁)中にある。有利に使用される糖酸
は、C5〜C6−アルドン酸並びにC5〜C6−ケトアルド
ン酸、殊にリボン酸(ribonic acid)、アラボン酸(arabo
nic acid)、グルコン酸、ガラクトン酸、グルクロン
酸、ガラクツロン酸、グロン酸及びケト−グロン酸から
なる群からの糖酸である。
【0009】本発明で使用される糖酸のヒドロキシル官
能は保護されていない、又は保護された形で存在してよ
く、その際、後者の場合には原則的に、糖化学から公知
の全ての保護基、例えばアセチル、ベンゾイル、ピバロ
イル、ベンジル、4−メトキシベンゾイル、t−ブチル
ジメチルシリル、トリメチルシリル、ベンジリデン、4
−メトキシベンジリデン、イソプロピリデンが好適であ
る。他の使用可能な保護基は、T.W.Greene及びP.G.M.Wu
tzにより”Protective Groups in Organic Synthesis”
(John Wiley & Sons、Inc.、1991)中、10頁〜
に記載されている。
【0010】本発明は一般式Ia:
【0011】
【化5】
【0012】[式中、R1はリボン酸、アラボン酸、グ
ルコン酸、ガラクトン酸、グルクロン酸、ガラクツロン
酸、グロン酸及びケト−グロン酸からなる群からの糖酸
基を表し、R2は、水素、C1〜C20−アシル基、C1
20−アルキル基、C2〜C10−アルケニル基、C3〜C
10−シクロアルケニル基、C3〜C10−シクロアルキル
基又はアリールを表し、その際、最後に挙げた3つの基
は置換されていてよく、かつR3並びにR4は相互に無関
係に水素、C1〜C20−アシル基、C1〜C20−アルキル
基、C2〜C10−アルケニル基、C3〜C10−シクロアル
ケニル基、C3〜C1 0−シクロアルキル基又はアリール
を表し、その際、最後に挙げた3つの基は置換されてい
てよいか、又はリボン酸、アラボン酸、グルコン酸、ガ
ラクトン酸、グルクロン酸、ガラクツロン酸、グロン酸
及びケト−グロン酸からなる群からの糖酸基を表す]の
新規の化合物にも関する。
【0013】すでに公知の糖酸ウレイド、例えばBiosc
i.Biotech.Biochem., 60(7)、1198〜120
0、1996中に記載されている2−ウレイド−D−リ
ボ−ヘクスロフラノソンアミド並びに2−ケト−D−グ
ルコン酸ウレイド(Tetrahedron、52(4)、117
7〜1194、1996)及び国際公開WO94/13
685第号明細書中に記載されているプシコフラノース
もしくはプシコピラノースのウレイドは、ヒダントシジ
ン(Hydantocidin)、有効性が強力な除草剤の合成のため
の前駆体として使用される。化粧品中でのこれらの糖酸
ウレイドの使用は今日まで公知ではない。
【0014】本発明の式I及びIaの糖酸ウレイドで
は、R2〜R4のためのアシル基とは、分枝鎖又は非分枝
鎖の飽和又は不飽和、場合により多重不飽和C1〜C20
−アシル鎖、殊にホルミル、アセチル、プロピオニル、
n−ブチリル、イソ−ブチリル、n−バレリル、パルミ
トイル並びにソルビン酸、オレイン酸、リノール酸又は
リノレン酸の相応するアシル基のことである。
【0015】アルキル基R2〜R4として、分枝鎖又は非
分枝鎖のC1〜C20−アルキル鎖、有利にメチル、エチ
ル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1
−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメ
チルエチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メ
チルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロ
ピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1,1−ジ
メチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチ
ルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチ
ル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、
1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、
2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、
3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチ
ルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,
2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロ
ピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチ
ル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウン
デシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデ
シル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプ
タデシル、n−オクタデシル、n−ノナデシル又はn−
エイコシルを挙げることができる。
【0016】アルケニル基R2〜R4として、分枝鎖又は
非分枝鎖のC2〜C10−アルケニル鎖、有利にビニル、
プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテ
ニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、2−メチル−
1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル
−1−ブテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、1
−ヘプテニル、2−ヘプテニル、1−オクテニル又は2
−オクテニルを挙げることができる。
【0017】シクロアルキル基として、R2〜R4に関し
て有利に、分枝鎖又は非分枝鎖のC 3〜C10−シクロア
ルキル鎖、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、1−メ
チルシクロプロピル、1−エチルシクロプロピル、1−プ
ロピルシクロプロピル、1−ブチルシクロプロピル、1
−ペンチルシクロプロピル、1−メチル−1−ブチルシ
クロプロピル、1,2−ジメチルシクロプロピル、1−
メチル−2−エチルシクロプロピル、シクロオクチル、
シクロノニル又はシクロデシルを挙げることができる。
【0018】シクロアルケニル基としてR2〜R4に関し
て、有利に1つ以上の二重結合を有する分枝鎖又は非分
枝鎖のC3〜C10−シクロアルケニル鎖、例えばシクロ
プロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シク
ロペンタジエニル、シクロヘキセニル、1,3−シクロ
ヘキサジエニル、1,4−シクロヘキサジエニル、シク
ロヘプテニル、シクロヘプタトリエニル、シクロオクテ
ニル、1,5−シクロオクタジエニル、シクロオクタテ
トラエニル、シクロノネニル又はシクロデシルを挙げる
ことができる。
【0019】シクロアルケニル基及びシクロアルキル基
は場合により、1つ以上の、例えば1〜3個の基、例え
ばフッ素、塩素又は臭素のようなハロゲン、シアノ、ニ
トロ、アミノ、C1〜C4−アルキルアミノ、C1〜C
−ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4−アルキ
ル、C1〜C4−アルコキシ又はその他の基で置換されて
いてよいか、又は1〜3個のヘテロ原子、例えば遊離の
原子価は水素又はC1〜C4−アルキルにより飽和されて
いてよい硫黄、窒素又は酸素を環中に含んでよい。
【0020】アリールとは、芳香環又は環系中に6〜1
8個の炭素原子を有する還系のことであり、例えば場合
により1個以上の基、例えばフッ素、塩素又は臭素のよ
うなハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、C1〜C4−ア
ルキルアミノ、C1〜C4−ジアルキルアミノ、ヒドロキ
シ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ又はそ
のほかの基で置換されていてよいフェニル又はナフチル
である。場合により置換されたフェニルメトキシフェニ
ル及びナフチルが有利である。
【0021】本発明は更に、式Iの糖酸ウレイドの製法
に関し、その際、活性化された糖酸を尿素又は式II:
【0022】
【化6】
【0023】[式中、R2は、水素、C1〜C20−アシル
基、C1〜C20−アルキル基、C2〜C 10−アルケニル
基、C3〜C10−シクロアルケニル基、C3〜C10−シク
ロアルキル基又はアリールを表し、その際、最後に挙げ
た3つの基は置換されていてよく、かつR3並びにR4
相互に無関係に水素、C1〜C20−アシル基、C1〜C20
−アルキル基、C2〜C10−アルケニル基、C3〜C10
シクロアルケニル基、C3〜C1 0−シクロアルキル基又
はアリールを表し、その際、最後に挙げた3つの基は置
換されていてよいか、又はリボン酸、アラボン酸、グル
コン酸、ガラクトン酸、グルクロン酸、ガラクツロン
酸、グロン酸及びケト−グロン酸からなる群からの糖酸
基を表す]の尿素誘導体と反応させることを特徴とす
る。
【0024】既に公知の糖酸ウレイドの製造は、経費の
かかる多工程合成により行われる。例えば、Tetrahedro
n 52(4)、1177〜1194、1996中では、
プシコフラノースのウレイドを相応する酸から出発し
て、次のような多工程合成で製造する: 1. 酸をアミドに変換 2. 塩化オキサリルとの反応によるN−アシルイソシア
ネートのその場での合成 3. アンモニアを用いてウレイドに変換。
【0025】従って、糖酸、例えば2,3:4,6−ジ
−O−イソプロピリデン−2−ケト−L−グロン酸を、
例えば酸塩化物に活性化した後に尿素と本発明により反
応させて相応するウレイドにすることができることは意
外であった。
【0026】活性化されたカルボン酸とは、カルボキシ
官能の反応性が高められている誘導体のことである。活
性化されたカルボン酸の典型的な代表物は殊に、酸塩化
物、酸無水物、酸イミダゾリド並びにカルボン酸アジド
である。その他に、カルボン酸はカルボジイミドの存在
下でも活性化することができる。活性化されたカルボン
酸並びにその反応の例は、J.March "Advanced Organic
chemistry"、J.Wiley& Sons、第4版、1992、39
2〜396頁及び417〜421中にまとめられてい
る。
【0027】糖酸の活性化は、糖酸塩化物の工程を介し
て進行するのが有利である。その際、糖酸及び塩化剤を
モル比1:0.4〜1:10、有利に1:1〜1:3で
反応させる。塩化剤として例えば、PCl5、PCl3
POCl3、塩化オキサリル又は殊にSOCl2を使用す
ることができる。
【0028】反応を通常、塩化反応に好適な溶剤、殊に
極性非プロトン性溶剤、例えばジメチルホルムアミド、
ジオキサン、ピリジン(これに関してはH.Bosshard、He
lv.Chim.Acta42(1959)1653−1658参
照)中で、更に塩化炭化水素、例えばジクロロメタン中
でも、−50〜+150℃、殊に−30℃〜+40℃の
広い温度範囲で実施する。−20℃〜+30℃の温度範
囲が特に有利である。塩化チオニルを用いて、ほかの溶
剤を添加せずに塩化を実施することもできる。この場合
には、反応を−20℃〜100℃の温度範囲で、有利に
SOCl2の沸点で行う。
【0029】反応時間は直接、反応温度に依存してい
る。通常、反応は、2〜48時間後、有利に12〜24
時間後に終了している。
【0030】生じた糖酸塩化物は、単離することもでき
るし、又は有利な実施法では直接、尿素又は式IIの尿
素誘導体と更に反応させることもできる。
【0031】糖酸塩化物と尿素又は式IIの尿素誘導体
との反応も同様に、前記の溶剤中で、−50℃〜+10
0℃、殊に−30℃〜+50℃の広い温度範囲で行う。
この場合、−20℃〜+30℃の温度範囲が特に有利で
ある。
【0032】ただし、糖酸塩化物と尿素又は式IIの尿
素誘導体との反応を、ピリジン又はハロゲン−水素を結
合するそのほかの3級塩基、例えばトリメチルアミン、
トリエチルアミン又はジメチルアミノピリジンの存在下
に実施することもできる。
【0033】反応の終了後に、反応混合物を場合により
塩基、例えばNaHCO3の添加により中和し、加水分
解し、かつ後処理する。
【0034】場合により存在する糖保護基の離脱を通
常、文献公知の方法で行う。通常の離脱反応の概要は、
T.W.Greene及びP.G.M.Wuts "Protective Groups in Org
anic Synthesis”(John Wiley & Sons、Inc.、199
1)中にある。
【0035】本発明の化合物Iは作用物質として、殊に
保湿剤として化粧品用途に好適である。
【0036】化粧品用プレパラート又は組成物は、化粧
品に慣用の担持剤又は希釈剤及び場合により慣用の化粧
品用助剤の他に、化粧品処方物の全量に対して、通常
0.1〜15重量%、有利に0.3〜5重量%の化合物
(I)を含有する。
【0037】調製された糖酸ウレイド含有プレパラート
が、溶液、オイル、クリーム、軟膏、ローション、ゲル
又は粉末であるかは、担持剤、助剤又は希釈剤の種類に
依存している。このような調製は例えば、雑誌"Seife
n、Oele、Fette、Wachse”1955、147頁並びにHa
gers Handbuch der pharmazeutischen Praxis、Springe
r Verlag、第2巻(1991)、第4章から引用するこ
とができる。
【0038】添加剤に該当する通常使用される化粧品用
助剤は例えば、乳化剤、例えば脂肪族アルコールエトキ
シレート、ソルビタン脂肪酸エステル又はラノリン誘導
体、粘稠剤、例えばカルボキシメチルセルロース又は架
橋ポリアクリル酸、防腐剤及び香料である。
【0039】化粧品用オイルの例は、植物油、例えばピ
ーナツオイル、ホホバオイル、オリーブオイル、ごま
油、綿実油、やし油、アーモンドオイル、ブドウ核油、
ひまし油又は鉱油、合成脂肪酸エステル及びグリセリド
である。軟膏の基剤は例えば、ワセリン、ラノリン、オ
イセリン(Eucerin)又はポリエチレングリコールであ
る。
【0040】クリームの基剤は水/油型の乳化剤、例え
ばラノリン、ソルビタンエステル及びモノグリセリドで
も、油/水乳化剤、例えばナトリウム石けん、数種の脂
肪アルコール又はポリソルベートの硫酸エステルのナト
リウム塩であってもよい。
【0041】
【実施例】次の例で、本発明の糖酸ウレイドの製造並び
に糖酸ウレイド含有化粧品用処方物を詳述する。
【0042】例1 N−アミノカルボニル−2,3:4,6−ジ−O−イソ
プロピル−L−ケトグロン酸アミド 2,3:4,6−ジ−O−イソプロピル−L−ケトグロ
ン酸80g(292ミリモル)を無水ジメチルホルムア
ミド500ml中に溶かした。−10℃で塩化チオニル
42.6ml(584ミリモル)を10分かけて滴加し
た。溶液を室温で20時間攪拌した。引き続き、−10
℃に冷却し、かつ尿素17.5g(292ミリモル)を
添加した。溶液を室温で20時間、後攪拌した。
【0043】この後、NaHCO3で中和し、H2O2l
に注ぎ、かつCH2Cl2で抽出した。合わせた有機抽出
物を飽和NaCl−溶液及びH2Oで洗い、Na2SO4
上で乾燥させ、濾過し、かつ濃縮した。
【0044】得られた粗製生成物を酢酸エステルから再
結晶させた。
【0045】収量:37.9g(41%) 融点:190〜191℃1 H−NMR(CDCl3):8.95(1H、NH);
7.99、5.87(2H、NH2);4.58、4.
40、4.23(3H、H−3、H−4、H−5);
4.17(2H、H−6);1.58、1.56、1.
42、1.39(12H、4×CH3)ppm。
【0046】例2 N−アミノカルボニル−2,3−O−イソプロピル−L
−ケトグロン酸アミドN−アミノカルボニル−2,3:
4,6−ジ−O−イソプロピル−L−ケトグロン酸アミ
ド18.8g(59.3ミリモル)をH2O1l中で、DO
WEX50W×8(H+)10gと一緒に70℃で30分攪
拌した。引き続き、イオン交換体を濾別し、かつ濾液を
凍結乾燥により濃縮させた。得られた粗製生成物をケイ
酸で精製する。
【0047】収量:14.9g(91%)1 H−NMR(d6−DMSO):9.18(1H、N
H);7.58、7.47(2H、NH2);4.8
5、4.69(2H、2×OH)、4.55、4.2
0、4.07、4.12(3H、H−3、H−4、H−
5);3.65(2×H−6);1.47、1.32
(6H、2×CH3)ppm。
【0048】例3 N−アミノカルボニル−L−ケトグロン酸アミド N−アミノカルボニル−2,3−O−イソプロピル−L
−ケトグロン酸アミド2gをトリフルオロ酢酸16ml
及びH2O2ml中で、室温で3時間攪拌した。引き続
きトルエンを添加し、かつ濃縮した。数回の共蒸留の後
に得られた粗製生成物をクロマトグラフィーにより精製
した。 収量:1.4g(82%) 化粧品用調製物 例4 油脂不含日焼け止め防止−ゲル用の組成 量含有率(重量%) アクリレート/C10〜C30−アルキルアクリレートクロスポリマー 0.40 ヒドロキシエチルセルロース 0.25 メトキシケイ皮酸−オクチルエステル 8.00 4−メチルベンジリデンカンフル 1.00 N−アミノカルボニル−2,3−O−イソプロピル−L−ケトグロン酸アミド 0.50 ジナトリウムEDTA 0.20 水 ad100 グリセリン 5.00 香料 0.15 イミダゾリジニル尿素 0.30 ナトリウムメチルパラベン 0.25 ナトリウムプロピルパラベン 0.15 PEG−25PABA 5.00 水酸化ナトリウム 0.10 例5 保湿クリーム用の組成 量含有率(重量%) PEG−7−水素化ヒマシ油 6.00 パルミチン酸イソプロピル 5.00 鉱油 6.00 ホホバオイル 5.00 アーモンドオイル 5.00 酢酸トコフェロール 0.50 N−アミノカルボニル−2,3−O−イソプロピル−L−ケトグロン酸アミド 2.00 ステアリン酸マグネシウム 0.60 PEG−45/ドデシルグリコールコポリマー 2.00 グリセリン 5.00 メチルパラベン 0.25 プロピルパラベン 0.15 イミダゾリジニル尿素 5.00 香料 0.15 ジナトリウムEDTA 0.20 水 ad100 例6 防腐剤不含のナイトクリーム用の組成 量含有率(重量%) PEG−7−水素化ひまし油 5.00 パルミチン酸イソプロピル 4.00 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド 4.00 N−アミノカルボニル−2,3−O−イソプロピル−L−ケトグロン酸アミド 3.00 PEG−45/ドデシルグリコールコポリマー 1.50 ステアリン酸マグネシウム 0.50 ジメチコーン 1.50 1,2−プロピレングリコール 4.00 グリセリン 4.00 611アルコール 8.00 水 ad100 コラーゲン 2.00 香料 0.15 例7 しわ防止クリーム用の組成 量含有率(重量%) PEG−7−水素化ヒマシ油 6.00 パルミチン酸イソプロピル 5.00 鉱油 10.00 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド 3.00 ステアリン酸マグネシウム 0.60 N−アミノカルボニル−2,3−O−イソプロピル−L−ケトグロン酸アミド 1.00 酢酸トコフェロール 1.50 PEG−45/ドデシルグリコールコポリマー 2.00 トコフェロール 0.05 レチノール 0.20 水 ad100 グリセリン 0.30 硫酸マグネシウム 0.70 メチルパラベン 0.25 プロピルパラベン 0.15 ナトリウムアスコルビルモノホスフェート 0.20 α−トコフェロール 0.10 アルミチン酸アスコルビル 0.10 香料 0.15 例8 保湿デイクリーム用の組成 量含有率(重量%) Cremophor A6 2.00 Cremophor A25 2.00 鉱油 10.00 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド 3.00 イソステアリン酸 3.00 N−アミノカルボニル−2,3−O−イソプロピル−L−ケトグロン酸アミド 3.00 酢酸トコフェロール 1.50 D−パンテノールUSP 2.00 トコフェロール 0.05 レチノール 0.20 水 ad100 グリセリン 0.30 ジブロモシアノブタン 0.15 ナトリウムアスコルビルモノホスフェート 0.20 α−トコフェロール 0.10 パルミチン酸アスコルビル 0.10 香料 0.15
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リンダ フォン デム ブッシェ−ヒュネ フェルト ドイツ連邦共和国 ランペルトハイム ブ リュッケンシュトラーセ 1アー (72)発明者 ハラルト シュトライヒャー ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン クラニヒシュトラーセ 11 (72)発明者 ホルスト ヴェステンフェルダー ドイツ連邦共和国 ノイシュタット ミュ ラー−トゥルガウ−ヴェーク 6

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I: 【化1】 [式中、R1は糖酸基を表し、 R2は、水素、C1〜C20−アシル基、C1〜C20−アル
    キル基、C2〜C10−アルケニル基、C3〜C10−シクロ
    アルケニル基、C3〜C10−シクロアルキル基又はアリ
    ールを表し、その際、最後に挙げた3つの基は置換され
    ていてよく、 R3、R4は相互に無関係に水素、C1〜C20−アシル
    基、C1〜C20−アルキル基、C2〜C10−アルケニル
    基、C3〜C10−シクロアルケニル基、C3〜C10−シク
    ロアルキル基又はアリールを表し、その際、最後に挙げ
    た3つの基は置換されていてよいか、又は糖酸基を表
    す]の糖酸ウレイドの化粧品用組成物のための使用。
  2. 【請求項2】 糖酸のヒドロキシル官能が保護された形
    で、又は保護されていない形で存在する、請求項1に記
    載の糖酸ウレイドの使用。
  3. 【請求項3】 保湿剤としての、請求項1又は2に記載
    の糖酸ウレイドの使用。
  4. 【請求項4】 有効量の式Iの化合物少なくとも1種並
    びに慣用の化粧品用助剤及び添加剤を含有する、化粧品
    用組成物。
  5. 【請求項5】 一般式Ia: 【化2】 [式中、R1はリボン酸、アラボン酸、グルコン酸、ガ
    ラクトン酸、グルクロン酸、ガラクツロン酸、グロン酸
    及びケト−グロン酸からなる群からの糖酸基を表し、 R2は、水素、C1〜C20−アシル基、C1〜C20−アル
    キル基、C2〜C10−アルケニル基、C3〜C10−シクロ
    アルケニル基、C3〜C10−シクロアルキル基又はアリ
    ールを表し、その際、最後に挙げた3つの基は置換され
    ていてよく、かつR3、R4は相互に無関係に水素、C1
    〜C20−アシル基、C1〜C20−アルキル基、C2〜C10
    −アルケニル基、C3〜C10−シクロアルケニル基、C3
    〜C10−シクロアルキル基又はアリールを表し、その
    際、最後に挙げた3つの基は置換されていてよいか、又
    はリボン酸、アラボン酸、グルコン酸、ガラクトン酸、
    グルクロン酸、ガラクツロン酸、グロン酸及びケト−グ
    ロン酸からなる群からの糖酸基を表す]の糖酸ウレイ
    ド。
  6. 【請求項6】 糖酸のヒドロキシル官能が保護された形
    又は保護されていない形で存在する、請求項5に記載の
    糖酸ウレイド。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の式Iの糖酸ウレイドの
    製法において、活性化された糖酸を場合により3級塩基
    の存在下に、尿素又は式II: 【化3】 [式中、R2は、水素、C1〜C20−アシル基、C1〜C
    20−アルキル基、C2〜C 10−アルケニル基、C3〜C10
    −シクロアルケニル基、C3〜C10−シクロアルキル基
    又はアリールを表し、その際、最後に挙げた3つの基は
    置換されていてよく、 R3、R4は相互に無関係に水素、C1〜C20−アシル
    基、C1〜C20−アルキル基、C2〜C10−アルケニル
    基、C3〜C10−シクロアルケニル基、C3〜C10−シク
    ロアルキル基又はアリールを表し、その際、最後に挙げ
    た3つの基は置換されていてよいか、又はリボン酸、ア
    ラボン酸、グルコン酸、ガラクトン酸、グルクロン酸、
    ガラクツロン酸、グロン酸及びケト−グロン酸からなる
    群からの糖酸基を表す]の尿素誘導体と反応させること
    を特徴とする、請求項1に記載の式Iの糖酸ウレイドの
    製法。
JP12341698A 1997-05-06 1998-05-06 化粧品用組成物中での糖酸ウレイドの使用、化粧品用組成物、糖酸ウレイド及びその製法 Withdrawn JPH10316525A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1997119006 DE19719006A1 (de) 1997-05-06 1997-05-06 Zuckersäureureide enthaltende kosmetische Zubereitungen
DE19719006.5 1997-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10316525A true JPH10316525A (ja) 1998-12-02

Family

ID=7828710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12341698A Withdrawn JPH10316525A (ja) 1997-05-06 1998-05-06 化粧品用組成物中での糖酸ウレイドの使用、化粧品用組成物、糖酸ウレイド及びその製法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0876812A3 (ja)
JP (1) JPH10316525A (ja)
CN (1) CN1198326A (ja)
DE (1) DE19719006A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1535607B1 (en) * 2003-11-26 2013-07-17 Akzo Nobel N.V. Increased moisturization efficacy using hydroxyalkylurea
US20050113268A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Landa Peter A. Increased moisturization efficacy using hydroxyalkylurea
FR2879456B1 (fr) * 2004-12-20 2007-05-04 Oreal Composition solaire comprenant au moins un filtre uv lipophile et au moins une hydroxyalkyluree
US7402300B2 (en) 2004-12-20 2008-07-22 L'oreal Sunscreen compositions comprising lipophilic UV-screening agents and hydroxyalkylurea compounds

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1199753B (de) * 1962-11-17 1965-09-02 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Verfahren zur Herstellung von Glucuronsaeure-amiden und deren N-Alkylsubstitutionsprodukten
BE858404A (fr) * 1976-09-07 1978-03-06 Scott Eugene J Van Traitement de l'affection dermatologique dite "peau seche"
DE2703185A1 (de) * 1977-01-27 1978-08-10 Henkel Kgaa Kosmetische mittel mit einem gehalt an haut-feuchthaltemitteln
JPS55153711A (en) * 1979-05-19 1980-11-29 Pola Chem Ind Inc Cosmetic lotion
DE3239317A1 (de) * 1982-10-23 1984-04-26 Karlheinz Dipl.-Ing. 3450 Holzminden Schrader Mittel zur pflege oder behandlung der menschlichen haut
DE19536733A1 (de) * 1995-10-02 1997-04-10 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Harnstoff-Uronsäure-Addukten

Also Published As

Publication number Publication date
EP0876812A2 (de) 1998-11-11
DE19719006A1 (de) 1998-11-12
CN1198326A (zh) 1998-11-11
EP0876812A3 (de) 2000-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2614606B2 (ja) 多環式芳香族誘導体、その製造方法並びに医薬および化粧領域における適用
US7351716B2 (en) Dermatological preparations
JP5259329B2 (ja) ビタミンfとグルコースの誘導体、それを含有する組成物、用途及び調製方法
DE19750526A1 (de) Ascorbinsäurederivate enthaltende kosmetische und pharmazeutische Zubereitungen
FR2840903A1 (fr) Derive de glucose et de vitamine f, compositions le comprenant et utilisations pour ameliorer l'etat des poils et des cheveux
ES2231133T3 (es) Compuestos (poli)alkinoicos y sus derivados, composiciones que los contienen y su utilizacion.
CA1267141A (fr) Esters et amides de l'acide eicosatrynoique et leur application en pharmacie et en cosmetique
US6054599A (en) Phytosphingosine-based ceramide I analogs
JP2594376B2 (ja) 新規ウレタン誘導体、その製造法及びこれを含有する化粧料又は医薬組成物
US4329338A (en) Compositions for use as cosmetics
TW201505660A (zh) 類神經醯胺功能賦予劑
EP0658553A1 (fr) Nouveaux composés aromatiques polycycliques, compositions pharmaceutiques et cosmétiques les contenant et utilisations
JPH10316525A (ja) 化粧品用組成物中での糖酸ウレイドの使用、化粧品用組成物、糖酸ウレイド及びその製法
US2909535A (en) Novel higher aliphatic acid derivatives and compositions containing the same
JP3033087B2 (ja) 育毛剤
JPH078844B2 (ja) アミド誘導体及びそれを含有する皮膚外用剤
WO1994021591A1 (en) Dermatologic preparation and novel benzoic acid derivative
US3376334A (en) Carbonic acid esters of pantothenic acid
US5221757A (en) Amide derivatives and dermatologic preparations containing the same
JP2005082506A (ja) イソプロピルメチルフェノール配糖体
ES2204300B1 (es) Nuevos derivados del acido 2,4-dihidroxibenzoico.
US3892800A (en) Trichloroamino (and acylamino)phenylalkanoic acids and esters thereof
JPH0525108A (ja) 分岐脂肪酸類及びその製造法
JPH02212488A (ja) トリアゾールピリミジン誘導体
GB2170802A (en) Benzonorbornene derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802