JPH10315476A - 静電吸引型マルチノズルインクジェットヘッド及びその製造方法 - Google Patents

静電吸引型マルチノズルインクジェットヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10315476A
JPH10315476A JP12391597A JP12391597A JPH10315476A JP H10315476 A JPH10315476 A JP H10315476A JP 12391597 A JP12391597 A JP 12391597A JP 12391597 A JP12391597 A JP 12391597A JP H10315476 A JPH10315476 A JP H10315476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
matrix
plating
ink jet
type multi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12391597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661350B2 (ja
Inventor
Daishi Konishi
題詞 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP12391597A priority Critical patent/JP3661350B2/ja
Publication of JPH10315476A publication Critical patent/JPH10315476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661350B2 publication Critical patent/JP3661350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 静電吸引型マルチノズルインクジェットヘッ
ドのノズルヘッド部分はメッキ加工より得るが、この型
板層は、各ノズルヘッド加工毎に必要とし、各型板層に
はノズル先端部の型孔を切削加工する関係から、量産コ
ストが高くなっていた。 【解決手段】 ノズル先端部となる凸状部1aを複数個
有するステンレス等の母型1に、メッキ液通し孔3aを
複数箇所穿設するベース3を被着形成し、メッキ加工対
象面以外の面にはそれぞれメッキマスキング3・4を施
して、メッキ液に浸漬し、母型1にメッキ加工にてノズ
ルヘッド5を得るものであり、各凸状部1a外側面のメ
ッキ部分はノズル先端部5aを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電吸引型マルチ
ノズルインクジェット方式の記録装置におけるマルチノ
ズルインクジェットヘッドの構造及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、多数のノズル孔を有するマルチノ
ズルインクジェットヘッドの各ノズル毎にプリント電圧
を印加して、対向する背面電極に対してインクを各ノズ
ルより飛翔させ、ノズルと背面電極との間を通過する記
録媒体(記録紙等)にインクを付着して記録する静電吸
引型インクジェット方式の記録装置がある。この記録装
置に用いるマルチノズルインクジェットヘッドの製造方
法は、従来、基板層に多数の小孔を穿設し、一方、該小
孔と整合する多数のノズル先端用型孔を有する燐青銅等
の型板層にメッキ層を形成し、メッキ層を形成した型板
層を基板層に被着形成した後、型板層をエッチング処理
等にて全て除去して構成していた。即ち、最終的には、
基板層にメッキ層が被着形成された状態のマルチノズル
インクジェットヘッドが製造されるのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来の製造方法
では、型板層はメッキ加工した後にエッチング等にて除
去するため、製造するノズル分だけ型板層が必要であ
り、また、ノズル先端用型孔は各型板層に切削加工して
形成するため、量産コストが高くなっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
課題を解決すべく、次のような手段を用いるものであ
る。まず、第一に、多数の凸部を有する母型を形成する
工程と、該母型に多数のメッキ液通し孔を有するベース
を被着形成する工程と、該母型の凸部をメッキしてノズ
ルを形成する工程と、該母型より該ベースを除去する工
程とよりなる静電吸引型マルチノズルインクジェットヘ
ッドの製造方法を採用する。
【0005】また、第二に、前記製造方法を用いて製造
する静電吸引型マルチノズルインクジェットヘッドにお
いて、該メッキを無電解ニッケルメッキとする。
【0006】また、第三に、前記製造方法を用いて製造
する静電吸引型マルチノズルインクジェットヘッドにお
いて、該母型の凸部は先端に行くに従い、漸次径が減少
するようにする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、添付の図
面より説明する。図1は母型1にベース3を被着形成し
た状態の側面断面略図、図2は図1の母型1をメッキ加
工した状態の側面断面略図、図3は母型1及びベース3
を除去した後のメッキ加工によるノズルヘッド5の側面
断面略図、図4はノズルヘッド5を基板層6に被着形成
して構成したマルチノズルインクジェットヘッドの側面
断面略図である。
【0008】まず、図1の如く、母型1には、ノズル先
端部を形成するための凸状部1a・1a・・・を多数形
成している。該母型1は、ステンレス製、樹脂製等であ
り、ステンレス製とした場合には、エレクトロフォーミ
ング等にて、凸状部1a・1a・・・を一体に成形でき
る。樹脂製の場合には、レーザー加工等にて凸状部1a
・1a・・・を形成できる。或いは、別体の該凸状部1
a・1a・・・を、母型に対して嵌合して一体化した構
成としてもよい。いずれにしても、母型を使用するの
で、一つの母型に対して何度もメッキ加工してノズル先
端部を形成することが可能であり、量産コストの削減に
繋がる。なお、該母型1には、メッキ加工対象表面以外
の表面にメッキマスキング2を施しておく。
【0009】ベース3は、樹脂製、或いは金属製であ
り、多数のメッキ液通し孔3a・3a・・・を穿孔した
ものであり、図1の如く、メッキマスキング4を表面に
加工した上で、該メッキマスキング4被覆面を、該ベー
ス3の各凸状部1a・1a・・・先端に被着形成する。
各メッキ液通し孔3a・3a・・・は、各凸状部1a・
1a・・・の間に位置することとなる。
【0010】こうして、一体状にした母型1とベース3
とを、無電解ニッケル等のメッキ液に浸漬して、母型1
のメッキマスキング2を施していない表面がメッキ加工
されるようにする。メッキ液通し孔3a・3a・・・を
通して、母型1のメッキマスキング2を施していない表
面が、メッキ液に十分に浸漬される。こうして、図2の
ように、メッキにて形成されるノズルヘッド5が形成さ
れるものであり、各凸状部1a・1aの外側面に付着す
る部分は、ノズル先端部5a・5a・・・を形成するこ
ととなる。
【0011】メッキ厚が十分になると、メッキ液より母
型1及びベース3を取り出し、ベース3を除去し、母型
1よりメッキにより形成したノズルヘッド5を引き剥が
し、図3の如き、多数のノズル先端部5a・5a・・・
を形成するノズルヘッド5を得るのである。
【0012】このノズルヘッド5は、図4の如く、イン
ク室6aを有し、該インク室6aより連通して外側に開
口する多数のノズル孔6b・6b・・・を穿設した基板
層6に被着形成して、マルチノズルインクジェットヘッ
ドに構成するものである。該ノズルヘッド5の各ノズル
先端部5a・5a・・・は、各ノズル孔6b・6b・・
・に整合させて、ノズルを形成するのである。
【0013】
【発明の効果】本発明は、静電吸引型マルチノズルイン
クジェットヘッドにおいて、以上のような製造方法を採
用し、また、以上のように構成することで、次のような
効果を奏するものである。まず、請求項1記載の如き製
造方法とすることで、従来、メッキ加工にて得るノズル
ヘッドを、母型にメッキ加工することで得られるもので
あり、従来の如き、各ノズルヘッドの製造毎に型孔を切
削加工して形成した型板を用意する必要がなく、即ち、
同じ母型から多数のノズルヘッドを形成できるので、量
産コストを低減できる。また、ノズル先端部は、母型の
凸状部に対してのメッキ加工で形成でき、容易かつ安定
してノズル先端部を形成できる。
【0014】また、このような製造方法にて得るマルチ
ノズルインクジェットヘッドにおいて、請求項2記載の
如く、メッキを無電解ニッケルとするので、製造するノ
ズルヘッドは、無電解ニッケル製となり、静電吸引型イ
ンクジェット記録装置に最適なノズルヘッドを容易に低
コストで提供できる。
【0015】そして、母型の凸状部の形状を、請求項3
記載の如きものとすることで、該凸状部に対するメッキ
にて形成されるノズル先端部は、先端に行くほど漸次径
が減少した、電荷集中するのに最適な形状となり、良好
な静電吸引型インクジェット記録装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】母型1にベース3を被着形成した状態の側面断
面略図である。
【図2】図1の母型1をメッキ加工した状態の側面断面
略図である。
【図3】母型1及びベース3を除去した後のメッキ加工
によるノズルヘッド5の側面断面略図である。
【図4】ノズルヘッド5を基板層6に被着形成して構成
したマルチノズルインクジェットヘッドの側面断面略図
である。
【符号の説明】
1 母型 1a 凸状部 2 メッキマスキング 3 ベース 3a メッキ液通し孔 4 メッキマスキング 5 ノズルヘッド 5a ノズル先端部 6 基板層 6a インク室 6b ノズル孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の凸部を有する母型を形成する工程
    と、該母型に多数のメッキ液通し孔を有するベースを被
    着形成する工程と、該母型の凸部をメッキしてノズルを
    形成する工程と、該母型より該ベースを除去する工程と
    よりなることを特徴とする静電吸引型マルチノズルイン
    クジェットヘッドの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の製造方法を用いて製造す
    る静電吸引型マルチノズルインクジェットヘッドにおい
    て、該メッキを無電解ニッケルメッキとすることを特徴
    とする静電吸引型マルチノズルインクジェットヘッド。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の製造方法を用いて製造す
    る静電吸引型マルチノズルインクジェットヘッドにおい
    て、該母型の凸部は先端に行くに従い、漸次径が減少す
    ることを特徴とする静電吸引型マルチノズルインクジェ
    ットヘッド。
JP12391597A 1997-05-14 1997-05-14 静電吸引型マルチノズルインクジェットヘッド及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3661350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12391597A JP3661350B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 静電吸引型マルチノズルインクジェットヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12391597A JP3661350B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 静電吸引型マルチノズルインクジェットヘッド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10315476A true JPH10315476A (ja) 1998-12-02
JP3661350B2 JP3661350B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=14872502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12391597A Expired - Fee Related JP3661350B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 静電吸引型マルチノズルインクジェットヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661350B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3661350B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4770740A (en) Method of manufacturing valve element for use in an ink-jet printer head
US4954225A (en) Method for making nozzle plates
US4229265A (en) Method for fabricating and the solid metal orifice plate for a jet drop recorder produced thereby
EP1332879A1 (en) Mandrel with controlled release layer for multi-layer electroformed ink jet orifice plates
JPS5813355B2 (ja) ソリツド・オリフイス板の製造方法
JP4665660B2 (ja) ノズルプレート及びその製造方法並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US7437820B2 (en) Method of manufacturing a charge plate and orifice plate for continuous ink jet printers
JP3851789B2 (ja) マンドレルおよびそれを用いて電鋳するオリフィス板
JPH1044434A (ja) 静電吸引型インクジェットプリンタ用ノズルヘッド及びその製造方法
JPH10315476A (ja) 静電吸引型マルチノズルインクジェットヘッド及びその製造方法
US7552534B2 (en) Method of manufacturing an integrated orifice plate and electroformed charge plate
JP4375865B2 (ja) インクジェットノズルの微細製造方法
JP3114634B2 (ja) マルチノズル型インクジェットのノズル製造方法
JP2002004079A (ja) 電鋳原版,その製造方法,及び該方法を用いた部品製造方法
JPH09300573A (ja) 電鋳製薄状金属板およびその製造方法
JP3166830B2 (ja) 静電吸引型マルチノズルインクジェットヘッドの製造方法
JP2002059552A (ja) ノズルプレート及びその製造方法
JPS63145040A (ja) インクジエツトプリンタ−用ノズルの製造方法
US7540589B2 (en) Integrated charge and orifice plates for continuous ink jet printers
JP2001334671A (ja) インクジェットノズルの製造方法
JP2002059553A (ja) ノズルプレートの製造方法及びノズルプレート
JPH08132625A (ja) ノズルプレートの製造方法及びそのための母型構造
JPS63256454A (ja) インクジエツトノズルの製法
JPS58142859A (ja) マルチノズルヘツド及びその製造方法
JP2002103615A (ja) インクジェットヘッドのノズル形成部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees