JPH10313105A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH10313105A JPH10313105A JP9124110A JP12411097A JPH10313105A JP H10313105 A JPH10313105 A JP H10313105A JP 9124110 A JP9124110 A JP 9124110A JP 12411097 A JP12411097 A JP 12411097A JP H10313105 A JPH10313105 A JP H10313105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- hole
- insulating layer
- sog
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 27
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 16
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 12
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 42
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910017900 NH4 F Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 37
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 16
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910017855 NH 4 F Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Weting (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】
【解決手段】p−Si基板10上にトランジスタが形成
された構造上に、シリコン酸化膜からなる第3の層間絶
縁膜19,シリコン窒化膜20を全面に順次積層する。
そして、第3の層間絶縁膜19及びシリコン窒化膜20
に、n+ 多結晶シリコン18に接続するホール21を形
成する。次いで、第3の層間絶縁膜19のエッチング速
度がシリコン窒化膜20のエッチング速度より速い条件
で、等方性エッチングを行う。次いで、このエッチング
に際しては、希釈したHF水溶液,NH4 F水溶液若し
くはHF蒸気等を用いることができる。この工程によっ
て、シリコン窒化膜20が開孔部に対してひさし状に形
成される。そして、SOG膜の塗布,ベーキングを行
い、SOG膜表面の平坦化をはかる。
された構造上に、シリコン酸化膜からなる第3の層間絶
縁膜19,シリコン窒化膜20を全面に順次積層する。
そして、第3の層間絶縁膜19及びシリコン窒化膜20
に、n+ 多結晶シリコン18に接続するホール21を形
成する。次いで、第3の層間絶縁膜19のエッチング速
度がシリコン窒化膜20のエッチング速度より速い条件
で、等方性エッチングを行う。次いで、このエッチング
に際しては、希釈したHF水溶液,NH4 F水溶液若し
くはHF蒸気等を用いることができる。この工程によっ
て、シリコン窒化膜20が開孔部に対してひさし状に形
成される。そして、SOG膜の塗布,ベーキングを行
い、SOG膜表面の平坦化をはかる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホール内の導電膜
をSOG膜で保護する半導体装置の製造方法に関する。
をSOG膜で保護する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の高集積化に伴
い、回路の微細化は進む一方であり、メモリセルにおい
てはキャパシタのセル面積も非常に小さくなっている。
セル面積の縮小化に伴いキャパシタ容量も小さくなって
しまうが、感度やソフトエラー等の点からキャパシタ容
量はそれほど小さくできないという要請がある。キャパ
シタ容量の低下を防ぐ方法として、キャパシタを三次元
的に形成してセル面積をできるだけ広くしてキャパシタ
容量を稼ぐ方法と、キャパシタ絶縁膜に誘電率の高い物
質を用いる方法が検討されている。誘電率の高い絶縁膜
として、代表的なものに(Ba,Sr)TiO3 があ
る。(Ba,Sr)TiO3 膜をキャパシタ絶縁膜とし
て用いる場合、下部電極には酸化されても金属導電性を
示すRu膜を用いることが検討されている。また、セル
面積を広くする方法としてホールの内壁にキャパシタを
形成することが検討されている。
い、回路の微細化は進む一方であり、メモリセルにおい
てはキャパシタのセル面積も非常に小さくなっている。
セル面積の縮小化に伴いキャパシタ容量も小さくなって
しまうが、感度やソフトエラー等の点からキャパシタ容
量はそれほど小さくできないという要請がある。キャパ
シタ容量の低下を防ぐ方法として、キャパシタを三次元
的に形成してセル面積をできるだけ広くしてキャパシタ
容量を稼ぐ方法と、キャパシタ絶縁膜に誘電率の高い物
質を用いる方法が検討されている。誘電率の高い絶縁膜
として、代表的なものに(Ba,Sr)TiO3 があ
る。(Ba,Sr)TiO3 膜をキャパシタ絶縁膜とし
て用いる場合、下部電極には酸化されても金属導電性を
示すRu膜を用いることが検討されている。また、セル
面積を広くする方法としてホールの内壁にキャパシタを
形成することが検討されている。
【0003】ホール内壁のRuを下部電極としたキャパ
シタの形成について図12,13を参照して説明する。
p−タイプSi基板10上に素子分離領域11を形成し
た後、トランジスタのゲート絶縁膜12,ゲート電極
(ワード線)13,n+ 拡散層14(14a,14b)
を形成する。そして、全面に第1の層間絶縁膜15を堆
積して平坦化した後、n+ 拡散層14aに接続するビッ
ト線16を形成する。さらに第2の層間絶縁膜17を全
面に堆積した後、n+ 拡散層14bに接続するコンタク
トホールを開孔し、コンタクトホール中にn+ 多結晶S
i18を埋め込み加工する(図12(a))。
シタの形成について図12,13を参照して説明する。
p−タイプSi基板10上に素子分離領域11を形成し
た後、トランジスタのゲート絶縁膜12,ゲート電極
(ワード線)13,n+ 拡散層14(14a,14b)
を形成する。そして、全面に第1の層間絶縁膜15を堆
積して平坦化した後、n+ 拡散層14aに接続するビッ
ト線16を形成する。さらに第2の層間絶縁膜17を全
面に堆積した後、n+ 拡散層14bに接続するコンタク
トホールを開孔し、コンタクトホール中にn+ 多結晶S
i18を埋め込み加工する(図12(a))。
【0004】さらに、第3の層間絶縁膜19を堆積した
後、第3の層間絶縁膜19に対しn+ 多結晶Si18に
接続し、テーパがついたホールを形成する。次にRu膜
51を全面に堆積し、全面にSOG(Spin on Glass )
膜52を塗布する(図12(b))。
後、第3の層間絶縁膜19に対しn+ 多結晶Si18に
接続し、テーパがついたホールを形成する。次にRu膜
51を全面に堆積し、全面にSOG(Spin on Glass )
膜52を塗布する(図12(b))。
【0005】さらに、エッチングバック法或いはCMP
法を用いて、ホールの外のSOG膜52を除去する(図
12(c))。そして、エッチングバック法或いはCM
P法を用いて、露出したホール外のRu膜51を除去す
る(図13(d))。さらにホール内のSOG膜52を
HF蒸気で除去した後に高誘電体膜53を成膜し、さら
に上部電極54を形成する(図13(e))。
法を用いて、ホールの外のSOG膜52を除去する(図
12(c))。そして、エッチングバック法或いはCM
P法を用いて、露出したホール外のRu膜51を除去す
る(図13(d))。さらにホール内のSOG膜52を
HF蒸気で除去した後に高誘電体膜53を成膜し、さら
に上部電極54を形成する(図13(e))。
【0006】しかしながら、上記した製造方法において
は、次のような問題があった。ホールにSOG膜を埋め
込む際、SOG試薬を塗布後にベーキング等を施して、
膜中の溶剤の除去及び重合を行う。SOG試薬の粘度が
高い場合には、試薬がホールの底まで到達せず、図14
(a)に示すように、ホールの内部に空洞ができるとい
う問題が生じる。
は、次のような問題があった。ホールにSOG膜を埋め
込む際、SOG試薬を塗布後にベーキング等を施して、
膜中の溶剤の除去及び重合を行う。SOG試薬の粘度が
高い場合には、試薬がホールの底まで到達せず、図14
(a)に示すように、ホールの内部に空洞ができるとい
う問題が生じる。
【0007】ホールの内部に空洞が形成されるのを回避
するためには、SOG試薬中の溶剤の割合を高めて粘度
を低くする方法がある。しかし、溶剤の割合を高める
と、塗布後のベーキング等の処理による膜中の溶剤の蒸
発と膜の重合の際、SOG膜52が収縮する割合が高く
なり、図14(b)に示すように、ホール内のSOG膜
52が浮き上がってしまう。そして、第3の層間絶縁膜
19上のSOG膜を除去する際、図14(c)に示すよ
うに、ホール内のSOG膜まで抜け落ちてしまう。その
ため、SOG膜の塗布前と同じ形状になり、CMPやR
IEの際ホール内のRu膜51を保護することができな
いという問題がある。
するためには、SOG試薬中の溶剤の割合を高めて粘度
を低くする方法がある。しかし、溶剤の割合を高める
と、塗布後のベーキング等の処理による膜中の溶剤の蒸
発と膜の重合の際、SOG膜52が収縮する割合が高く
なり、図14(b)に示すように、ホール内のSOG膜
52が浮き上がってしまう。そして、第3の層間絶縁膜
19上のSOG膜を除去する際、図14(c)に示すよ
うに、ホール内のSOG膜まで抜け落ちてしまう。その
ため、SOG膜の塗布前と同じ形状になり、CMPやR
IEの際ホール内のRu膜51を保護することができな
いという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の製造方法では全面に塗布したSOG膜をベーキングし
てSOG膜中の溶剤を蒸発させる際、SOG膜が収縮
し、ホール内のSOG膜が浮き上がってしまい、CMP
やRIEの際ホール内の導電膜を保護することができな
くなるという問題があった。本発明の目的は、ホール内
のSOG膜の浮き上がりを防ぎ、ホール内の導電膜を確
実に保護し得る半導体装置の製造方法を提供することに
ある。
の製造方法では全面に塗布したSOG膜をベーキングし
てSOG膜中の溶剤を蒸発させる際、SOG膜が収縮
し、ホール内のSOG膜が浮き上がってしまい、CMP
やRIEの際ホール内の導電膜を保護することができな
くなるという問題があった。本発明の目的は、ホール内
のSOG膜の浮き上がりを防ぎ、ホール内の導電膜を確
実に保護し得る半導体装置の製造方法を提供することに
ある。
【0009】
[構成]本発明は、上記目的を達成するために以下のよ
うに構成されている。 (1) 本発明(請求項1)の半導体装置の製造方法
は、下部に電極或いは半導体基板を有する絶縁層に対
し、該電極或いは半導体基板に接続するホールを形成す
る工程と、前記絶縁層及びホール内の全面に、前記ホー
ルの側壁にひさし状に突き出た浮き上がり防止部を有す
る導電膜を形成する工程と、前記導電膜上に形成され、
且つ前記ホールに埋め込まれたSOG膜を形成する工程
と、CMP或いはエッチングにより、前記SOG膜及び
導電膜を後退させ前記絶縁層を露出させる工程と、前記
ホール内の前記SOG膜を除去する工程とを含むことを
特徴とする。
うに構成されている。 (1) 本発明(請求項1)の半導体装置の製造方法
は、下部に電極或いは半導体基板を有する絶縁層に対
し、該電極或いは半導体基板に接続するホールを形成す
る工程と、前記絶縁層及びホール内の全面に、前記ホー
ルの側壁にひさし状に突き出た浮き上がり防止部を有す
る導電膜を形成する工程と、前記導電膜上に形成され、
且つ前記ホールに埋め込まれたSOG膜を形成する工程
と、CMP或いはエッチングにより、前記SOG膜及び
導電膜を後退させ前記絶縁層を露出させる工程と、前記
ホール内の前記SOG膜を除去する工程とを含むことを
特徴とする。
【0010】本発明は、前記SOG膜及び導電膜を後退
させ前記絶縁層を露出させる工程において、前記絶縁層
も後退させ、前記ホールの側壁に形成されている前記導
電膜の浮き上がり防止部を取り除くことが好ましい。 (2) 本発明(請求項3)の半導体装置の製造方法
は、下部に電極或いは半導体基板を有する第1の絶縁層
上に第2の絶縁層を形成する工程と、前記第1及び第2
の絶縁層に前記電極或いは半導体基板に接続するホール
を形成する工程と、前記第1の絶縁層のエッチング速度
が前記第2の絶縁層のエッチング速度より速い条件で、
該第1及び第2の絶縁層を等方的にエッチングする工程
と、前記第2の絶縁膜及びホール内の全面に導電膜を形
成する工程と、前記導電膜上に形成され、且つ前記ホー
ルに埋め込まれたSOG膜を形成する工程と、CMP或
いはエッチングにより、前記SOG膜,導電膜,第2の
絶縁層及び第1の絶縁層を後退させる工程と、前記SO
G膜を全て除去する工程とを含むことを特徴とする。 (3) 本発明(請求項4)の半導体装置の製造方法
は、下部に電極或いは半導体基板を有する絶縁層に対し
て、該電極或いは半導体基板に接続するホールを形成す
る工程と、前記絶縁層及びホール内の全面に、前記ホー
ルの側壁の開口部付近の膜厚が厚くなる条件で導電膜を
堆積する工程と、前記導電膜上に形成され、且つ前記ホ
ールに埋め込まれたSOG膜を形成する工程と、CMP
或いはエッチングにより、前記SOG膜,導電膜及び絶
縁層を後退させる工程と、前記SOG膜を全て除去する
工程とを含むことを特徴とする。 (4) 本発明(請求項5)の半導体装置の製造方法
は、下部に電極或いは半導体基板を有する第1の絶縁層
に対し、該電極或いは半導体基板に接続するホールを形
成する工程と、前記第1の絶縁層及びホール内の全面
に、前記ホールの側壁の開口部付近の膜厚が厚くなる条
件で第2の絶縁層を堆積する工程と、前記ホールの底部
の第2の絶縁層を除去する工程と、前記第2の絶縁層上
及びホール内の全面に導電膜を堆積する工程と、前記導
電膜上に形成され、且つ前記ホールに埋め込まれたSO
G膜を形成する工程と、CMP或いはエッチングによ
り、前記SOG膜,導電膜,第2の絶縁層及び第1の絶
縁層を後退させる工程と、前記SOG膜を全て除去する
工程とを含むことを特徴とする。
させ前記絶縁層を露出させる工程において、前記絶縁層
も後退させ、前記ホールの側壁に形成されている前記導
電膜の浮き上がり防止部を取り除くことが好ましい。 (2) 本発明(請求項3)の半導体装置の製造方法
は、下部に電極或いは半導体基板を有する第1の絶縁層
上に第2の絶縁層を形成する工程と、前記第1及び第2
の絶縁層に前記電極或いは半導体基板に接続するホール
を形成する工程と、前記第1の絶縁層のエッチング速度
が前記第2の絶縁層のエッチング速度より速い条件で、
該第1及び第2の絶縁層を等方的にエッチングする工程
と、前記第2の絶縁膜及びホール内の全面に導電膜を形
成する工程と、前記導電膜上に形成され、且つ前記ホー
ルに埋め込まれたSOG膜を形成する工程と、CMP或
いはエッチングにより、前記SOG膜,導電膜,第2の
絶縁層及び第1の絶縁層を後退させる工程と、前記SO
G膜を全て除去する工程とを含むことを特徴とする。 (3) 本発明(請求項4)の半導体装置の製造方法
は、下部に電極或いは半導体基板を有する絶縁層に対し
て、該電極或いは半導体基板に接続するホールを形成す
る工程と、前記絶縁層及びホール内の全面に、前記ホー
ルの側壁の開口部付近の膜厚が厚くなる条件で導電膜を
堆積する工程と、前記導電膜上に形成され、且つ前記ホ
ールに埋め込まれたSOG膜を形成する工程と、CMP
或いはエッチングにより、前記SOG膜,導電膜及び絶
縁層を後退させる工程と、前記SOG膜を全て除去する
工程とを含むことを特徴とする。 (4) 本発明(請求項5)の半導体装置の製造方法
は、下部に電極或いは半導体基板を有する第1の絶縁層
に対し、該電極或いは半導体基板に接続するホールを形
成する工程と、前記第1の絶縁層及びホール内の全面
に、前記ホールの側壁の開口部付近の膜厚が厚くなる条
件で第2の絶縁層を堆積する工程と、前記ホールの底部
の第2の絶縁層を除去する工程と、前記第2の絶縁層上
及びホール内の全面に導電膜を堆積する工程と、前記導
電膜上に形成され、且つ前記ホールに埋め込まれたSO
G膜を形成する工程と、CMP或いはエッチングによ
り、前記SOG膜,導電膜,第2の絶縁層及び第1の絶
縁層を後退させる工程と、前記SOG膜を全て除去する
工程とを含むことを特徴とする。
【0011】(1)〜(5)に記載の半導体装置の製造
方法において、前記SOG膜を全て除去する工程の後、
キャパシタの絶縁膜及び上部電極を形成してキャパシタ
を形成することが好ましい。
方法において、前記SOG膜を全て除去する工程の後、
キャパシタの絶縁膜及び上部電極を形成してキャパシタ
を形成することが好ましい。
【0012】[作用]本発明は、上記構成によって以下
の作用・効果を有する。SOG膜をホールに埋め込む前
に、ホールの上部にSOG膜浮き上がり防止ストッパを
設けることによって、SOG膜が浮き上がらなくなり、
ホール内のSOG膜が抜け落ちてしまうことを防止する
ことができるので、ホール内の導電膜を確実に保護する
ことができる。また、浮き上がり防止ストッパを形成す
ると、仮にSOG膜塗布後に、ホール内部でSOG膜が
わずかに浮き上がっても、層間絶縁膜上のSOG膜を除
去する工程では、ホール内部のSOG膜は除去されず、
ホール内の導電膜を保護することができる。
の作用・効果を有する。SOG膜をホールに埋め込む前
に、ホールの上部にSOG膜浮き上がり防止ストッパを
設けることによって、SOG膜が浮き上がらなくなり、
ホール内のSOG膜が抜け落ちてしまうことを防止する
ことができるので、ホール内の導電膜を確実に保護する
ことができる。また、浮き上がり防止ストッパを形成す
ると、仮にSOG膜塗布後に、ホール内部でSOG膜が
わずかに浮き上がっても、層間絶縁膜上のSOG膜を除
去する工程では、ホール内部のSOG膜は除去されず、
ホール内の導電膜を保護することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に図面
を参照して説明する。 [第1実施形態]図1〜4は本発明の第1実施形態に係
わる半導体メモリの製造工程を示す工程断面図である。
を参照して説明する。 [第1実施形態]図1〜4は本発明の第1実施形態に係
わる半導体メモリの製造工程を示す工程断面図である。
【0014】先ず、pタイプシリコン基板10上に素子
を分離する素子分離領域11を形成した後、トランジス
タのゲート絶縁膜12,ゲート電極(ワード線)13,
n+拡散層14(14a,14b)を形成する。そし
て、全面に第1の層間絶縁膜15を堆積する。その後、
n+ 拡散層14aに接続するコンタクトホールを第1の
層間絶縁膜15に形成する。そして、コンタクトホール
を通してn+ 拡散層14aに電気的に接続するビット線
16を形成する。そして、全面に第2の層間絶縁膜17
を形成する。第1及び第2の層間絶縁膜15,17にn
+ 拡散層14bに接続するコンタクトホールを開孔した
後、全面にn+ 多結晶シリコン18を堆積する。そし
て、第2の層間絶縁膜17上のn+ 多結晶シリコン18
を除去し、コンタクトホール内にのみn+ 多結晶シリコ
ン18を残す(図1(a))。
を分離する素子分離領域11を形成した後、トランジス
タのゲート絶縁膜12,ゲート電極(ワード線)13,
n+拡散層14(14a,14b)を形成する。そし
て、全面に第1の層間絶縁膜15を堆積する。その後、
n+ 拡散層14aに接続するコンタクトホールを第1の
層間絶縁膜15に形成する。そして、コンタクトホール
を通してn+ 拡散層14aに電気的に接続するビット線
16を形成する。そして、全面に第2の層間絶縁膜17
を形成する。第1及び第2の層間絶縁膜15,17にn
+ 拡散層14bに接続するコンタクトホールを開孔した
後、全面にn+ 多結晶シリコン18を堆積する。そし
て、第2の層間絶縁膜17上のn+ 多結晶シリコン18
を除去し、コンタクトホール内にのみn+ 多結晶シリコ
ン18を残す(図1(a))。
【0015】次いで、シリコン酸化膜からなる第3の層
間絶縁膜19,シリコン窒化膜20を全面に順次積層す
る。そして、第3の層間絶縁膜19及びシリコン窒化膜
20に、n+ 多結晶シリコン18に接続するホール21
を形成する(図1(b))。このホール21の側壁はテ
ーパ状に形成されている。
間絶縁膜19,シリコン窒化膜20を全面に順次積層す
る。そして、第3の層間絶縁膜19及びシリコン窒化膜
20に、n+ 多結晶シリコン18に接続するホール21
を形成する(図1(b))。このホール21の側壁はテ
ーパ状に形成されている。
【0016】次いで、第3の層間絶縁膜19のエッチン
グ速度がシリコン窒化膜20のエッチング速度より速い
条件で、等方性エッチングを行う(図1(c))。この
エッチングに際しては、希釈したHF水溶液,NH4 F
水溶液若しくはHF蒸気等を用いることができる。この
工程によって、シリコン窒化膜20がホール21の開孔
部に対してひさし状に形成される。
グ速度がシリコン窒化膜20のエッチング速度より速い
条件で、等方性エッチングを行う(図1(c))。この
エッチングに際しては、希釈したHF水溶液,NH4 F
水溶液若しくはHF蒸気等を用いることができる。この
工程によって、シリコン窒化膜20がホール21の開孔
部に対してひさし状に形成される。
【0017】次いで、Arガスに1〜40%の酸素を含
ませたスパッタガスを用いたスパッタ法によりRu膜2
2を全面に堆積する(図2(d))。ホール21の開口
部に対してシリコン窒化膜20がひさし状に形成されて
いるので、ホール21の開口部のRu膜22にひさし状
の浮き上がり防止部が形成される。その後、SOG膜2
3を全面に塗布する(図2(e))。そして、ベーキン
グを行い、SOG膜23中の溶剤の蒸発、重合を行う
(図3(f))。
ませたスパッタガスを用いたスパッタ法によりRu膜2
2を全面に堆積する(図2(d))。ホール21の開口
部に対してシリコン窒化膜20がひさし状に形成されて
いるので、ホール21の開口部のRu膜22にひさし状
の浮き上がり防止部が形成される。その後、SOG膜2
3を全面に塗布する(図2(e))。そして、ベーキン
グを行い、SOG膜23中の溶剤の蒸発、重合を行う
(図3(f))。
【0018】次いで、シリコン窒化膜20上方のSOG
膜23をエッチングバック法またはCMP法で除去する
(図3(g))。次いで、CMP法で窒化シリコン膜2
0上のRu膜22,シリコン窒化膜20を除去する。
(図3(h))。CMP法による研磨の際、ホールに対
してひさし状に形成されたストッパ防止部が除去される
まで研磨する。もし、ストッパ防止部を除去しない場
合、後の工程で形成されるキャパシタの絶縁膜の膜厚が
不均一となり、リーク電流の増加等の電気的特性が悪化
する。次いで、HF蒸気を用いて、開孔部内に残るSO
G膜23を除去する(図4(i))。以上の工程で、R
u膜22がホール21内にのみに形成される。
膜23をエッチングバック法またはCMP法で除去する
(図3(g))。次いで、CMP法で窒化シリコン膜2
0上のRu膜22,シリコン窒化膜20を除去する。
(図3(h))。CMP法による研磨の際、ホールに対
してひさし状に形成されたストッパ防止部が除去される
まで研磨する。もし、ストッパ防止部を除去しない場
合、後の工程で形成されるキャパシタの絶縁膜の膜厚が
不均一となり、リーク電流の増加等の電気的特性が悪化
する。次いで、HF蒸気を用いて、開孔部内に残るSO
G膜23を除去する(図4(i))。以上の工程で、R
u膜22がホール21内にのみに形成される。
【0019】次いで、(Ba,Sr)TiO3 膜24を
スパッタ法若しくはCVD法で堆積する(図4
(j))。そして、Ru膜25をスパッタ法若しくはC
VD法で堆積した後、キャパシタの上部電極として加工
する。
スパッタ法若しくはCVD法で堆積する(図4
(j))。そして、Ru膜25をスパッタ法若しくはC
VD法で堆積した後、キャパシタの上部電極として加工
する。
【0020】本実施形態の半導体装置の製造方法によれ
ば、ホール開口部にひさし状に突き出したシリコン窒化
膜を形成し、さらにRu膜を全面に堆積することによっ
て、Ru膜に浮き上がり防止部を形成することができ
る。そして、SOG膜塗布後のベーキングによる膜収縮
が起こっても、浮き上がり防止部によりSOG膜の浮き
上がりを防止する。SOG膜の浮き上がりが防止される
ことによって、シリコン窒化膜上のSOG膜を除去する
際に、開孔部内のSOG膜がとれてしまい、ホール内の
Ru膜が露出するということが起こらない。
ば、ホール開口部にひさし状に突き出したシリコン窒化
膜を形成し、さらにRu膜を全面に堆積することによっ
て、Ru膜に浮き上がり防止部を形成することができ
る。そして、SOG膜塗布後のベーキングによる膜収縮
が起こっても、浮き上がり防止部によりSOG膜の浮き
上がりを防止する。SOG膜の浮き上がりが防止される
ことによって、シリコン窒化膜上のSOG膜を除去する
際に、開孔部内のSOG膜がとれてしまい、ホール内の
Ru膜が露出するということが起こらない。
【0021】[第2実施形態]図5〜7は本発明の第2
実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す工程断面
図である。
実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す工程断面
図である。
【0022】先ず、第1実施形態と同様に、pタイプシ
リコン基板10に素子分離領域11を形成した後、ゲー
ト絶縁膜12,ゲート電極(ワード線)13,n+ 拡散
層14(14a,14b)からなるトランジスタを形成
する。その後、全面に第1の層間絶縁膜15を堆積し、
n+ 拡散層14aに接続するビット線16を形成する。
そして、全面に第2の層間絶縁膜17を堆積した後、n
+ 拡散層14bに接続するn+ 多結晶シリコン18を形
成する(図5(a))。
リコン基板10に素子分離領域11を形成した後、ゲー
ト絶縁膜12,ゲート電極(ワード線)13,n+ 拡散
層14(14a,14b)からなるトランジスタを形成
する。その後、全面に第1の層間絶縁膜15を堆積し、
n+ 拡散層14aに接続するビット線16を形成する。
そして、全面に第2の層間絶縁膜17を堆積した後、n
+ 拡散層14bに接続するn+ 多結晶シリコン18を形
成する(図5(a))。
【0023】次いで、シリコン酸化膜からなる第3の層
間絶縁膜19を全面に堆積する。そして、第3の層間絶
縁膜17に、n+ 多結晶シリコン18に接続する垂直な
側壁を有するホール30を形成する(図5(b))。
間絶縁膜19を全面に堆積する。そして、第3の層間絶
縁膜17に、n+ 多結晶シリコン18に接続する垂直な
側壁を有するホール30を形成する(図5(b))。
【0024】次いで、ArガスをキャリアとしたRu3
(Co)12に1〜40%の酸素を含ませたガスを用いた
CVD法により、供給律速状態と反応律速状態との中間
状態で、Ru膜31を全面に堆積する(図5(c))。
このとき、Ru膜31は、ホール30の内壁において、
上方ほど厚く堆積される結果、ホール30の開口部のR
u膜31はひさし状に堆積され、ホール30の開口部に
浮き上がり防止部が形成される。
(Co)12に1〜40%の酸素を含ませたガスを用いた
CVD法により、供給律速状態と反応律速状態との中間
状態で、Ru膜31を全面に堆積する(図5(c))。
このとき、Ru膜31は、ホール30の内壁において、
上方ほど厚く堆積される結果、ホール30の開口部のR
u膜31はひさし状に堆積され、ホール30の開口部に
浮き上がり防止部が形成される。
【0025】その後、SOG膜32を全面に塗布する
(図6(d))。そして、ベーキングを行い、SOG膜
32中の溶剤の蒸発、重合を行う(図6(e))。次い
で、第3の層間絶縁膜19上方のSOG膜32をエッチ
ングバック法若しくはCMP法で除去する(図6
(f))。反応性イオンエッチング(RIE)を用い
て、SOG膜32,Ru膜31及び第3の層間絶縁膜1
9の選択比が1となる条件で、表面のRu膜31,第3
の層間絶縁膜19及びSOG膜32をエッチングする
(図7(g))。エッチングの際、ホール内のストッパ
防止部位を除去されるまでエッチングする。もし、スト
ッパ防止部を除去しない場合、後の工程で形成されるキ
ャパシタの絶縁膜の膜厚が不均一となり、リーク電流の
増加等の電気的特性が悪化する。
(図6(d))。そして、ベーキングを行い、SOG膜
32中の溶剤の蒸発、重合を行う(図6(e))。次い
で、第3の層間絶縁膜19上方のSOG膜32をエッチ
ングバック法若しくはCMP法で除去する(図6
(f))。反応性イオンエッチング(RIE)を用い
て、SOG膜32,Ru膜31及び第3の層間絶縁膜1
9の選択比が1となる条件で、表面のRu膜31,第3
の層間絶縁膜19及びSOG膜32をエッチングする
(図7(g))。エッチングの際、ホール内のストッパ
防止部位を除去されるまでエッチングする。もし、スト
ッパ防止部を除去しない場合、後の工程で形成されるキ
ャパシタの絶縁膜の膜厚が不均一となり、リーク電流の
増加等の電気的特性が悪化する。
【0026】次いで、HF蒸気を用いてホール内のSO
G膜32を全て除去する(図7(h))。以上の工程
で、Ru膜31が開口部の側壁部のみに形成される。次
いで、(Ba,Sr)TiO3 膜33をスパッタ法若し
くはCVD法で堆積する。そして、Ru膜34をスパッ
タ法若しくはCVD法で堆積した後、上部電極として加
工する(図7(i))。
G膜32を全て除去する(図7(h))。以上の工程
で、Ru膜31が開口部の側壁部のみに形成される。次
いで、(Ba,Sr)TiO3 膜33をスパッタ法若し
くはCVD法で堆積する。そして、Ru膜34をスパッ
タ法若しくはCVD法で堆積した後、上部電極として加
工する(図7(i))。
【0027】本実施形態の半導体装置の製造方法によれ
ば、ホールの開孔部において、キャパシタの下部電極と
なるRu膜がひさし状に突き出るよう形成することによ
って、ホール上部に浮き上がり防止部を形成することが
できる。浮き上がり防止部を形成することによって、S
OG膜塗布後のベーキング等によりSOG膜収縮が起こ
っても、浮き上がり防止部によってSOG膜の浮き上が
りを防止することができる。従って、層間絶縁膜上のS
OGを除去する際に、ホール内のSOG膜がとれて、ホ
ール内のRu膜が露出することがない。また、Ru膜と
第3の層間絶縁膜上部を除去する事によって、浮き上が
り防止部も除去されるため、(Ba,Sr)TiO3 膜
の堆積の際にホール内壁の膜厚が均一になり、良好な特
性のキャパシタを形成することができる。
ば、ホールの開孔部において、キャパシタの下部電極と
なるRu膜がひさし状に突き出るよう形成することによ
って、ホール上部に浮き上がり防止部を形成することが
できる。浮き上がり防止部を形成することによって、S
OG膜塗布後のベーキング等によりSOG膜収縮が起こ
っても、浮き上がり防止部によってSOG膜の浮き上が
りを防止することができる。従って、層間絶縁膜上のS
OGを除去する際に、ホール内のSOG膜がとれて、ホ
ール内のRu膜が露出することがない。また、Ru膜と
第3の層間絶縁膜上部を除去する事によって、浮き上が
り防止部も除去されるため、(Ba,Sr)TiO3 膜
の堆積の際にホール内壁の膜厚が均一になり、良好な特
性のキャパシタを形成することができる。
【0028】[第3実施形態]図8〜11は本発明の第
3実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す工程断
面図である。
3実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す工程断
面図である。
【0029】先ず、第1実施形態と同様に、pタイプシ
リコン基板10に素子分離領域11を形成した後、ゲー
ト絶縁膜12,ゲート電極(ワード線)13,n+ 拡散
層14(14a,14b)からなるトランジスタを形成
する。その後、全面に第1の層間絶縁膜15を堆積し、
n+ 拡散層14aに接続するビット線16を形成する。
そして、全面に第2の層間絶縁膜17を堆積した後、n
+ 拡散層14bに接続するn+ 多結晶シリコン18を形
成する(図9(a))。
リコン基板10に素子分離領域11を形成した後、ゲー
ト絶縁膜12,ゲート電極(ワード線)13,n+ 拡散
層14(14a,14b)からなるトランジスタを形成
する。その後、全面に第1の層間絶縁膜15を堆積し、
n+ 拡散層14aに接続するビット線16を形成する。
そして、全面に第2の層間絶縁膜17を堆積した後、n
+ 拡散層14bに接続するn+ 多結晶シリコン18を形
成する(図9(a))。
【0030】次いで、第3の層間絶縁膜19を全面に堆
積する。第3の層間絶縁膜19に、n+ 多結晶シリコン
18に接続するホール40を形成する(図8(b))。
ホール40は、上方に対して径が大きくなるテーパ状に
形成されている。
積する。第3の層間絶縁膜19に、n+ 多結晶シリコン
18に接続するホール40を形成する(図8(b))。
ホール40は、上方に対して径が大きくなるテーパ状に
形成されている。
【0031】次いで、第4の層間絶縁膜41をCVD法
若しくはスパッタ法を用い、供給律速状態で全面に堆積
する(図8(c))。供給律速状態での成膜は段差被覆
性が低いので、第4の層間絶縁膜41は、ホール40上
部にひさしがでるように堆積する。第4の層間絶縁膜4
1に対し、n+ 多結晶シリコン18が露出するまでエッ
チングする(図9(d))。
若しくはスパッタ法を用い、供給律速状態で全面に堆積
する(図8(c))。供給律速状態での成膜は段差被覆
性が低いので、第4の層間絶縁膜41は、ホール40上
部にひさしがでるように堆積する。第4の層間絶縁膜4
1に対し、n+ 多結晶シリコン18が露出するまでエッ
チングする(図9(d))。
【0032】次いで、Arガスに1〜40%の酸素を含
ませたスパッタガスを用いたスパッタ法によりRu膜4
2を等方的に全面に堆積する(図9(e))。ホール4
0の開口部に対して第4の層間絶縁膜41がひさし状に
形成されているので、ホール40の開口部のRu膜42
にひさし状の浮き上がり防止部が形成される。その後、
SOG膜43を全面に塗布する(図9(f))。そし
て、ベーキングを行い、SOG膜43中の溶剤の蒸発、
重合を行う(図10(g))。
ませたスパッタガスを用いたスパッタ法によりRu膜4
2を等方的に全面に堆積する(図9(e))。ホール4
0の開口部に対して第4の層間絶縁膜41がひさし状に
形成されているので、ホール40の開口部のRu膜42
にひさし状の浮き上がり防止部が形成される。その後、
SOG膜43を全面に塗布する(図9(f))。そし
て、ベーキングを行い、SOG膜43中の溶剤の蒸発、
重合を行う(図10(g))。
【0033】次いで、平坦部にある第4の層間絶縁膜4
1上方のSOG膜43をエッチングバック法またはCM
P法で除去する(図10(h))。そして、CMP法で
最表面のRu膜42及び第4の層間絶縁膜41を除去す
る(図10(i))。CMP法による研磨の際、ホール
内のストッパ防止部位を除去するよう研磨する。もし、
ストッパ防止部を除去しない場合、後の工程で形成され
るキャパシタの絶縁膜の膜厚が不均一となり、リーク電
流の増加等の電気的特性が悪化する。以上の工程で、R
u膜42が開口部の側壁部のみに形成される。次いで、
HF蒸気を用いて、ホール内に残るSOG膜43を除去
する(図11(j))。
1上方のSOG膜43をエッチングバック法またはCM
P法で除去する(図10(h))。そして、CMP法で
最表面のRu膜42及び第4の層間絶縁膜41を除去す
る(図10(i))。CMP法による研磨の際、ホール
内のストッパ防止部位を除去するよう研磨する。もし、
ストッパ防止部を除去しない場合、後の工程で形成され
るキャパシタの絶縁膜の膜厚が不均一となり、リーク電
流の増加等の電気的特性が悪化する。以上の工程で、R
u膜42が開口部の側壁部のみに形成される。次いで、
HF蒸気を用いて、ホール内に残るSOG膜43を除去
する(図11(j))。
【0034】次いで、(Ba,Sr)TiO3 膜44を
スパッタ法若しくはCVD法で堆積する。そして、Ru
膜45をスパッタ法若しくはCVD法で堆積した後、上
部電極として加工する(図11(k))。
スパッタ法若しくはCVD法で堆積する。そして、Ru
膜45をスパッタ法若しくはCVD法で堆積した後、上
部電極として加工する(図11(k))。
【0035】本実施形態の半導体装置の製造方法によれ
ば、ホールの開孔部において、第4の層間絶縁膜がひさ
し状に突き出るよう形成することによって、ホール上部
にSOG膜の浮き上がり防止部を形成することができ
る。浮き上がり防止部を形成することによって、SOG
膜塗布後のベーキング等によりSOG膜収縮が起こって
もSOG膜の浮き上がりを防止することができる。従っ
て、層間絶縁膜上のSOG膜を除去する際に、ホール内
のSOG膜がとれて、ホール内のRu膜が露出すること
がない。また、Ru膜と第3の層間絶縁膜上部を除去す
る事によって、浮き上がり防止部も除去されるため、
(Ba,Sr)TiO3 膜の堆積の際にホール内壁の膜
厚が均一になり、良好な特性のキャパシタを形成するこ
とができる。
ば、ホールの開孔部において、第4の層間絶縁膜がひさ
し状に突き出るよう形成することによって、ホール上部
にSOG膜の浮き上がり防止部を形成することができ
る。浮き上がり防止部を形成することによって、SOG
膜塗布後のベーキング等によりSOG膜収縮が起こって
もSOG膜の浮き上がりを防止することができる。従っ
て、層間絶縁膜上のSOG膜を除去する際に、ホール内
のSOG膜がとれて、ホール内のRu膜が露出すること
がない。また、Ru膜と第3の層間絶縁膜上部を除去す
る事によって、浮き上がり防止部も除去されるため、
(Ba,Sr)TiO3 膜の堆積の際にホール内壁の膜
厚が均一になり、良好な特性のキャパシタを形成するこ
とができる。
【0036】本発明は上記実施形態に限定されるもので
はない。例えば、キャパシタの電極として、Ru膜以外
にも、Pt膜,Ir膜,Rh膜,Pd膜,Os膜,Re
膜を用いることができる。また、RuO2 /Ru積層
膜,Pt/Ru積層膜, Ru/Ta積層膜等の積層膜を
キャパシタの電極として用いても良い。
はない。例えば、キャパシタの電極として、Ru膜以外
にも、Pt膜,Ir膜,Rh膜,Pd膜,Os膜,Re
膜を用いることができる。また、RuO2 /Ru積層
膜,Pt/Ru積層膜, Ru/Ta積層膜等の積層膜を
キャパシタの電極として用いても良い。
【0037】また、キャパシタ絶縁膜として、(Ba,
Sr)TiO3 膜以外にも、SrTiO3 膜,Ta2 O
5 膜,PZT膜,PLZT膜等の高誘電率絶縁膜を用い
ても良い。
Sr)TiO3 膜以外にも、SrTiO3 膜,Ta2 O
5 膜,PZT膜,PLZT膜等の高誘電率絶縁膜を用い
ても良い。
【0038】また、本発明では、キャパシタの形成時に
SOG膜を埋め込んでいるが、キャパシタの形成以外に
も適用することができ、ホールや段差部にSOG膜を埋
め込む場合にも同様に実施することができる。キャパシ
タ以外に適用する場合、第1及び第3実施形態におい
て、Ru膜の形成,加工を行わなければよい。
SOG膜を埋め込んでいるが、キャパシタの形成以外に
も適用することができ、ホールや段差部にSOG膜を埋
め込む場合にも同様に実施することができる。キャパシ
タ以外に適用する場合、第1及び第3実施形態におい
て、Ru膜の形成,加工を行わなければよい。
【0039】また、上記実施形態では、半導体基板の拡
散層と導電膜とは電極(n+ 多結晶シリコン18)を介
して電気的に接続していたが、半導体基板の拡散層上に
直接ホールを形成し、該ホール内に導電膜が形成された
構造を形成することも可能である。
散層と導電膜とは電極(n+ 多結晶シリコン18)を介
して電気的に接続していたが、半導体基板の拡散層上に
直接ホールを形成し、該ホール内に導電膜が形成された
構造を形成することも可能である。
【0040】また、上記実施形態ではホール内の浮き上
がり防止ストッパ部を除去していたが、電気的特性に影
響を与えなければ、除去しなくても良い。その他、本発
明は、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施
することが可能である。
がり防止ストッパ部を除去していたが、電気的特性に影
響を与えなければ、除去しなくても良い。その他、本発
明は、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施
することが可能である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ホ
ール側壁に浮き上がり防止ストッパを形成することによ
って、SOG膜の抜け落ちを防止することができ、ホー
ル内の導電膜を確実に保護することができる。
ール側壁に浮き上がり防止ストッパを形成することによ
って、SOG膜の抜け落ちを防止することができ、ホー
ル内の導電膜を確実に保護することができる。
【図1】第1実施形態に係わる半導体装置の製造工程を
示す工程断面図。
示す工程断面図。
【図2】第1実施形態に係わる半導体装置の製造工程を
示す工程断面図。
示す工程断面図。
【図3】第1実施形態に係わる半導体装置の製造工程を
示す工程断面図。
示す工程断面図。
【図4】第1実施形態に係わる半導体装置の製造工程を
示す工程断面図。
示す工程断面図。
【図5】第2実施形態に係わる半導体装置の製造工程を
示す工程断面図。
示す工程断面図。
【図6】第2実施形態に係わる半導体装置の製造工程を
示す工程断面図。
示す工程断面図。
【図7】第2実施形態に係わる半導体装置の製造工程を
示す工程断面図。
示す工程断面図。
【図8】第3実施形態に係わる半導体装置の製造工程を
示す工程断面図。
示す工程断面図。
【図9】第3実施形態に係わる半導体装置の製造工程を
示す工程断面図。
示す工程断面図。
【図10】第3実施形態に係わる半導体装置の製造工程
を示す工程断面図。
を示す工程断面図。
【図11】第3実施形態に係わる半導体装置の製造工程
を示す工程断面図。
を示す工程断面図。
【図12】従来の半導体装置の製造工程を示す工程断面
図。
図。
【図13】従来の半導体装置の製造工程を示す工程断面
図。
図。
【図14】従来の問題点を説明する図。
10…pタイプシリコン基板 11…素子分離酸化膜 12…ゲート絶縁膜 13…ゲート電極 14…n+ 拡散層 15…第1の層間絶縁膜 16…ビット線 17…第2の層間絶縁膜 18…n+ 多結晶シリコン 19…第3の層間絶縁膜 20…シリコン窒化膜 21…ホール 22…Ru膜 23…SOG膜 24…(Ba,Sr)TiO3 膜 25…Ru膜 30…ホール 31…Ru膜 32…SOG膜 33…(Ba,Sr)TiO3 膜 34…Ru膜 40…ホール 41…第4の層間絶縁膜 42…Ru膜 43…SOG膜 44…(Ba,Sr)TiO3 膜 45…Ru膜 51…Ru膜 52…SOG膜 53…高誘電体膜 54…上部電極
Claims (6)
- 【請求項1】下部に電極或いは半導体基板を有する絶縁
層に対し、該電極或いは半導体基板に接続するホールを
形成する工程と、 前記絶縁層及びホール内の全面に、前記ホールの側壁に
ひさし状に突き出た浮き上がり防止部を有する導電膜を
形成する工程と、 前記導電膜上に形成され、且つ前記ホールに埋め込まれ
たSOG膜を形成する工程と、 CMP或いはエッチングにより、前記SOG膜及び導電
膜を後退させ前記絶縁層を露出させる工程と、 前記ホール内の前記SOG膜を除去する工程とを含むこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】前記SOG膜及び導電膜を後退させ前記絶
縁層を露出させる工程において、 前記絶縁層も後退させ、前記ホールの側壁に形成されて
いる前記導電膜の浮き上がり防止部を取り除くことを特
徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】下部に電極或いは半導体基板を有する第1
の絶縁層上に第2の絶縁層を形成する工程と、 前記第1及び第2の絶縁層に前記電極或いは半導体基板
に接続するホールを形成する工程と、 前記第1の絶縁層のエッチング速度が前記第2の絶縁層
のエッチング速度より速い条件で、該第1及び第2の絶
縁層を等方的にエッチングする工程と、 前記第2の絶縁膜及びホール内の全面に導電膜を形成す
る工程と、 前記導電膜上に形成され、且つ前記ホールに埋め込まれ
たSOG膜を形成する工程と、 CMP或いはエッチングにより、前記SOG膜,導電
膜,第2の絶縁層及び第1の絶縁層を後退させる工程
と、 前記SOG膜を全て除去する工程とを含むことを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】下部に電極或いは半導体基板を有する絶縁
層に対して、該電極或いは半導体基板に接続するホール
を形成する工程と、 前記絶縁層及びホール内の全面に、前記ホールの側壁の
開口部付近の膜厚が厚くなる条件で導電膜を堆積する工
程と、 前記導電膜上に形成され、且つ前記ホールに埋め込まれ
たSOG膜を形成する工程と、 CMP或いはエッチングにより、前記SOG膜,導電膜
及び絶縁層を後退させる工程と、 前記SOG膜を全て除去する工程とを含むことを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】下部に電極或いは半導体基板を有する第1
の絶縁層に対し、該電極或いは半導体基板に接続するホ
ールを形成する工程と、 前記第1の絶縁層及びホール内の全面に、前記ホールの
側壁の開口部付近の膜厚が厚くなる条件で第2の絶縁層
を堆積する工程と、 前記ホールの底部の第2の絶縁層を除去する工程と、 前記第2の絶縁層上及びホール内の全面に導電膜を堆積
する工程と、 前記導電膜上に形成され、且つ前記ホールに埋め込まれ
たSOG膜を形成する工程と、 CMP或いはエッチングにより、前記SOG膜,導電
膜,第2の絶縁層及び第1の絶縁層を後退させる工程
と、 前記SOG膜を全て除去する工程とを含むことを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】前記SOG膜を全て除去する工程の後、 キャパシタの絶縁膜及び上部電極を形成してキャパシタ
を形成することを特徴とする請求項1,3,4,5の何
れかに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9124110A JPH10313105A (ja) | 1997-05-14 | 1997-05-14 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9124110A JPH10313105A (ja) | 1997-05-14 | 1997-05-14 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10313105A true JPH10313105A (ja) | 1998-11-24 |
Family
ID=14877176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9124110A Pending JPH10313105A (ja) | 1997-05-14 | 1997-05-14 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10313105A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7964509B2 (en) | 1999-08-31 | 2011-06-21 | Renesas Electronics Corporation | Mass production method of semiconductor integrated circuit device and manufacturing method of electronic device |
-
1997
- 1997-05-14 JP JP9124110A patent/JPH10313105A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7964509B2 (en) | 1999-08-31 | 2011-06-21 | Renesas Electronics Corporation | Mass production method of semiconductor integrated circuit device and manufacturing method of electronic device |
US8034717B2 (en) | 1999-08-31 | 2011-10-11 | Renesas Electronics Corporation | Mass production method of semiconductor integrated circuit device and manufacturing method of electronic device |
US8293648B2 (en) | 1999-08-31 | 2012-10-23 | Renesas Electronics Corporation | Mass production method of semiconductor integrated circuit device and manufacturing method of electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6708405B2 (en) | Method for producing an electrically conducting connection | |
US7060552B2 (en) | Memory device with hydrogen-blocked ferroelectric capacitor | |
KR100492435B1 (ko) | 측벽커패시턴스구조및그제조방법 | |
US20140027913A1 (en) | Semiconductor structures comprising conductive material lining openings in an insulative material | |
US6768154B2 (en) | Semiconductor device | |
JPH09289296A (ja) | 強誘電体キャパシタ及びその製造方法 | |
JPH0821695B2 (ja) | 高集積半導体メモリ装置及びその製造方法 | |
KR100533971B1 (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 제조방법 | |
US20040089891A1 (en) | Semiconductor device including electrode or the like having opening closed and method of manufacturing the same | |
US6146963A (en) | Methods for forming ferroelectric capacitors having a bottom electrode with decreased leakage current | |
JPH10189895A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09162369A (ja) | 半導体メモリ素子の製造方法 | |
JP2001210806A (ja) | 電気メッキ法を利用して下部電極を形成する方法 | |
JPH10313105A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100230402B1 (ko) | 반도체소자의 커패시터 및 그 제조방법 | |
JP4001707B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09148537A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3039425B2 (ja) | 容量素子及びその製造方法 | |
US20040108534A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method for the same | |
KR100369868B1 (ko) | 반도체소자의 저장전극 형성방법 | |
US6383869B1 (en) | Side wall contact structure and method of forming the same | |
US6853026B2 (en) | Semiconductor device | |
KR100353807B1 (ko) | 고유전체 캐패시터의 하부전극 형성방법 | |
JP2000260963A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100432787B1 (ko) | 강유전체 소자의 제조 방법 |