JPH10312494A - 消費者向け専門店posシステム - Google Patents

消費者向け専門店posシステム

Info

Publication number
JPH10312494A
JPH10312494A JP12376397A JP12376397A JPH10312494A JP H10312494 A JPH10312494 A JP H10312494A JP 12376397 A JP12376397 A JP 12376397A JP 12376397 A JP12376397 A JP 12376397A JP H10312494 A JPH10312494 A JP H10312494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
seat
server
order
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12376397A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Hoshino
就一 星野
Akihiro Yoshida
章宏 吉田
Kazumi Rissen
和巳 立仙
Megumi Yonezawa
恵 米澤
Kousuke Iwade
浩祐 岩出
Naofumi Hosoda
直文 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12376397A priority Critical patent/JPH10312494A/ja
Publication of JPH10312494A publication Critical patent/JPH10312494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】消費者向け専門店POSシステムによって消費
者に店内の利用状況を提供することにある。 【解決手段】時々刻々変化する注文情報、座席情報、商
品情報などで複数のデータから構成される情報に対し
て、時々刻々変化する時点で注文受付した注文商品や注
文受付した座席の情報を記録しておき、未精算の情報を
条件として注文や座席に関する情報を抽出して記録し、
それを反映して注文座席のカテゴリーや現時点からの相
対時間を定めて集計した情報を消費者に提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消費者向け専門店
POSシステムに関し、特に消費者に店内の利用状況の
情報を示す方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子化された注文情報や座席情報、商品
情報をネットワークを通じて配信するPOSシステムで
は、注文情報や商品情報によって調査や分析を実施し、
また、注文情報から集計や精算する。即ち、注文情報や
商品情報から売り上げの調査、分析などを実施するPO
Sシステムや注文情報から集計、精算するPOSシステ
ムの場合、上位システムのコントローラで注文情報の管
理、商品情報の管理、売り上げ情報の管理を行い、定期
的に調査・分析を実施することを目的とし、また消費者
に精算時点で売り上げ情報を提示するPOSシステムで
あり、時々刻々の注文状況の情報や空席状況の情報を消
費者に提示する方法はなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来技術
には、次のような問題がある。
【0004】レストランなどの店内の状況の情報を消費
者に掲示する方法において、店内の混雑時に人の待ち行
列が発生がしている場合、消費者向けの情報提供として
は店員の経験と判断から推測した待ち時間や順番であっ
た。店員の経験と判断から推測した情報とは、あと約3
0分くらい待つといった不明確な情報であり、また順番
の情報とは、あと何組、何人待てば店内の座席に座わる
ことができるかという情報であり、この情報提供によっ
て、消費者は、不明確な情報とその順番の状況から待つ
ほうがいいかどうか判断していた。
【0005】また、店内の利用状況の情報は、消費者に
ネットワークを通じて提供していなかったため、店に入
るまで利用状況を知る方法が存在していなかった。
【0006】消費者向け専門店POSシステムの場合、
レストランなどにおいては、空席状況の情報や混雑時に
おける満席時の待ち状況の情報を提供することができな
いため、消費者にどれくらいの時間を待てば店内の席に
座り、注文ができるかという判断材料を提供することが
できなかった。
【0007】しかし一方で、提供される情報によって、
空席が目立つレストランなどでは、メニューの商品があ
まりおいしくないと判断される場合もあるので、消費者
に判断材料を提供しないで済ますメリットがあったが、
囲い込み客を逃してしまうケースが発生していた。
【0008】本発明の目的は、消費者向け専門店POS
システムによって消費者に店内の利用状況を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、時々刻々変
化する注文情報、座席情報、商品情報などで複数のデー
タから構成される情報に対して、時々刻々変化する時点
で注文受付した注文商品や注文受付した座席の情報を記
録しておき、未精算の情報を条件として注文や座席に関
する情報を抽出して記録し、それを反映して注文座席の
カテゴリーや現時点からの相対時間を定めて集計した情
報を消費者に提供するかを決めたものである。
【0010】上記集計した情報とは、「空席データ」、
「全座席と空席データの割合」、「相対時間内で消費者
が注文したデータ」、「座席別注文時間データ」といっ
た集計情報である。
【0011】上記空席データとは消費者に提供する際に
そのままの空席データを表示するのではなく、あらかじ
め定めた割合の値と全座席と空席データの割合の値によ
って表示方法を変更する。例えば、50パーセント未満
の空席の場合は、「待たずに席を案内します」といった
表示を提供し、100パーセントの場合は、「満席です
が、あ5番と10番のテーブルが10分後に空く予定で
す」といった表示も考えられる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の1実施例を図面を用
いて説明する。
【0013】図1は、本発明を適用した消費者向け専門
店POSシステム構成を示すブロック図である。
【0014】図1において、100は利用状況を提供す
る消費者向け専門店POSシステムサーバである。10
2はメインメモリ、104はディスク装置であって、デ
ィスク装置104の中には、時々刻々変化する注文情報
や座席情報、商品情報などの利用状況を提供する商品テ
ーブル200、座席テーブル300、注文テーブル40
0、仮想空席テーブル500、仮想注文済テーブル60
0、表示変更テーブル700、座席待ち時間テーブル8
00などが格納されている。106は表示装置、110
は入力装置であって注文商品の精算や注文情報の入力・
変更や情報をメンテナンスする。112は出力装置であ
って売り上げ情報の出力などを行う。114は通信装置
であり、公衆回線130を介してクライアントとの通信
を行う。108はこれらすべてを制御する制御装置であ
る。
【0015】900は消費者向け専門店POSシステム
注文専用クライアントである。902はメインメモリ、
904はディスク装置、906は表示装置、910は入
力装置であり、消費者向け専門店POSシステムサーバ
に対する注文情報の入力・変更、操作指示、情報を消費
者に提供する際の出力に使用する。914は通信装置で
あり、公衆回線130を介してサーバとの通信を行う。
908はこれらクライアントを制御する制御装置であ
る。
【0016】1000は消費者向け専門店POSシステ
ムクライアントである。1002はメインメモリ、10
04はディスク装置、1006は表示装置、1010は
入力装置であり、消費者向け専門店POSシステムサー
バに対する注文情報の入力・変更、操作指示、情報を消
費者に提供する際の出力に使用する。1012は出力装
置、1014は通信装置であり、赤外線1030を介し
てサーバとの通信を行う。1008はこれらクライアン
トを制御する制御装置である。
【0017】ここに示した構成は1つの例であって、他
の構成もありうる。クライアントとしては、ディスク装
置がないものやプリンタやバーコードリーダーが付属し
ているものなどが考えられるし、公衆回線以外の通信方
法、例えばCATV、通信衛星、構内LAN、赤外線な
どを使用することも考えられる。
【0018】本実施例では、消費者が店内で注文する場
合、注文専用クライアント1000からサーバ100に
指示して注文情報をリアルタイムに送り、サーバ側で注
文情報を記録し、集計するものとする。その後、消費者
が店内の利用状況を確認する場合、クライアント900
からサーバ100に指示してクライアント900にその
情報を配信するものとする。
【0019】図2では、商品テーブル、座席テーブル、
注文テーブル、仮想空席テーブル、仮想注文済テーブ
ル、表示変更テーブル、座席待ち時間テーブルの1例を
示す図である。これらはいずれもサーバ内のディスク装
置104に格納されており、時々刻々変化する注文情
報、座席情報、商品情報などの利用状況を管理するもの
である。本実施例では、レストランなどの専門店におい
て従来どおり注文時に注文情報や座席情報をサーバ10
0の図2の各テーブルに記録し、その情報を集計し反映
させ、クライアント900からの操作指示によって反映
した情報を配信するものである。
【0020】図2において、200は商品テーブルであ
り、202はメニューID、204はメニュー名、20
6は調理時間、208は金額などを格納するエリアであ
る。300は、座席テーブルであり、302は座席I
D、304は座席数、306は座席の喫煙、禁煙である
かを格納するエリアである。400は、注文テーブルで
あり、402は注文ID、404は座席ID、406は
メニューID、408は注文の商品金額、410は注文
日付時間、412は精算の支払状況などを格納するエリ
アである。500は仮想空席テーブルであり、502は
空席IDであり、空席情報を格納するエリアである。6
00は仮想注文済テーブルであり、602は在席ID、
604は注文日付最大時間などを格納するエリアであ
る。700は表示変更テーブルであり、702は割合、
704は表示変更内容を格納するエリアである。800
は座席待ち時間テーブルであり、802は座席ID、8
04は待ち時間を格納するエリアである。
【0021】本実施例では、レストランなどの専門店に
おいて従来どおり注文時に注文情報や座席情報をサーバ
100の図2の各テーブルに記録するものである。
【0022】注文テーブル400では、注文ID402
に唯一の番号を記録、座席ID404に座席テーブルの
座席ID302の情報を記録、メニューID406に、
商品テーブルのメニューID202の情報を記録、注文
日付時間410に注文した日付の情報を記録、精算の支
払状況412にお金の未支払いか支払済かの情報を記録
する。
【0023】図3のフローチャートを用いて、注文時の
情報を記録後、空席情報を抽出する手順について説明す
る。なお、図4においてクライアント1000の指示操
作によって、サーバ100で抽出した空席情報を表示す
る画面例を示す。
【0024】図3において、変数tを初期化する(ステ
ップ2000)。座席テーブル300、注文テーブル4
00の情報を読み込む(ステップ2002)。注文テー
ブルの注文日付時間408の月日の部分を抽出し変数t
に入れ(ステップ2004)、これと現時点の日付の月
日で等しいかどうかを比較することによって(ステップ
2006)、その日付である注文情報を抽出する。注文
テーブルの精算の支払状況412の未支払いであるデー
タをキーにして(ステップ2008)、注文データを抽
出し、抽出した注文データから注文テーブルの座席ID
406と座席テーブルの座席ID302と比較して(ス
テップ2010)、等しくない情報、つまり空席の情報
を抽出し、仮想空席テーブルの602空席IDに座席I
D302の情報を記録する(ステップ2012)。
【0025】図4において、クライアント1000の指
示操作をポインティングデバイスなどで画面2012の
空席情報を選択すると、仮想空席テーブルの情報が画面
2014に表示される。
【0026】このようにサーバで注文時に空席情報を抽
出する処理を注文時ではなくクライアント1000から
の操作指示で処理する場合も実現可能であるが、クライ
アント1000が多数の場合は、同じ処理をサーバで実
施するためサーバの負荷を考慮すると前記の処理が優れ
ている。
【0027】図5、6のフローチャートを用いて、注文
時の情報を記録後、全座席数に対する空席情報の割合を
抽出する手順について説明する。なお、図7においてク
ライアント1000の指示操作によって、サーバ100
で抽出した空席情報の割合によって表示する画面を変更
する例を示す。
【0028】図3の処理後(ステップ2100)、変数
c_count、z_count、percentを初期化する(ステップ2
102)。変数c_countは全空席数を格納する変数を示
し、変数z_countは全座席数を格納する変数を示し、変
数percentは全座席数に対して全空席数の割合を格納す
る変数を示す。仮想空席テーブルの情報を読み込む(ス
テップ2104)。全空席数を集計し、変数c_countに
集計した値を入れる(ステップ2106)。座席テーブ
ル300を読み込み(ステップ2108)、全座席数を
集計し、変数z_countに集計した値を入れる(ステップ
2110)。変数percentに全座席数z_countに対する全
空席数c_countの割合を入れる(ステップ2112)。
ここまでの処理を注文時にサーバ100で実施する。
【0029】図7において、クライアント1000の指
示操作をポインティングデバイスなどで画面2202の
空席情報の割合を選択すると、クライアント1000の
指示操作要求がサーバに送られて図6の処理が行われ、
空席情報の割合を表示する画面2204、もしくは表示
変更する画面2206が表示される。
【0030】図6において、表示変更テーブル700を
読み込む(ステップ2114)。変数percentより表示
変更テーブルの割合702が大きい場合(ステップ21
16)、表示変更テーブルの表示変更内容704をクラ
イアントに配信する(ステップ2118)。
【0031】このようにサーバで注文時に空席情報の割
合を抽出する処理を注文時ではなくクライアント100
0からの操作指示で処理する場合も実現可能であるが、
クライアント1000が多数の場合は、同じ処理をサー
バで実施するためサーバの負荷を考慮すると前記の処理
が優れている。
【0032】図8、9のフローチャートを用いて、注文
時の情報を記録後、注文済である情報を抽出する手順に
ついて説明する。なお、図10においてクライアント1
000の指示操作によって、サーバ100で抽出した注
文済の情報を表示する画面の例を示す。
【0033】図8において、変数t、変数maxを初期化
し(ステップ2300)、座席テーブル300、注文テ
ーブル400の情報を読み込む(ステップ2302)。
注文テーブルの注文日付時間408の月日時分の部分を
抽出し(ステップ2304)、これと現時点の月日時分
の1時間前の値が等しいかを比較することによって(ス
テップ2306)、現時点の日付の月日時分の1時間前
からの注文情報を抽出する。さらに座席ID毎の注文日
付時間410の最大値を抽出し(ステップ2308)、
座席の未支払いの情報を抽出し(ステップ2310)、
座席ID702に座席ID、注文済日付時間704に注
文日付時間の最大値を仮想注文済テーブルに記録する
(ステップ2312)。ここまでの処理を注文時にサー
バ100で実施する。即ち、注文済の座席は在席である
ことを示す。
【0034】図9において、仮想注文済テーブルを読み
込む(ステップ2314)。仮想注文済テーブルの情報
をクライアント100に配信する(ステップ231
6)。
【0035】図10において、クライアント1000の
指示操作はポインティングデバイスなどで画面2402
の在席情報を選択すると、クライアント1000の指示
操作要求がサーバに送られて図9の処理が行われ、在席
情報を画面2404のように表示する。
【0036】このようにサーバで注文時に注文済情報を
抽出する処理をクライアント1000からの操作指示で
処理する場合も実現可能であるが、クライアント100
0が多数の場合は、同じ処理をサーバで実施するためサ
ーバの負荷を考慮すると前記の処理が優れている。
【0037】図11、12のフローチャートを用いて、
注文時の情報を記録後、混雑時の待ち情報を抽出する手
順について説明する。なお、図13においてクライアン
ト1000の指示操作によって、サーバ100で抽出し
た混雑時の待ち情報を表示する画面の例を示す。
【0038】図11において、変数avgは食事平均時間
を示し、初期化する(ステップ2500)。ここでは食
事平均時間を1時間とする。商品テーブル200、座席
テーブル300、注文テーブル400の情報を読み込む
(ステップ2502)。注文テーブルの注文日付時間4
08の月日の部分を抽出し(ステップ2504)、これ
と現時点の日付の月日が等しいかを比較することによっ
て(ステップ2506)、現時点の日付の月日の注文情
報を抽出する。さらに注文テーブルの精算の支払状況4
12の未支払いであるデータをキーにして、注文データ
を抽出し(ステップ2508)、抽出した注文データか
ら注文テーブルの座席ID406と座席テーブルの座席
ID302が等しいかを比較して(ステップ251
0)、即ち現在の在席である情報を抽出する。商品テー
ブルのメニューID202と注文テーブルのメニューI
D406が等しいかを比較して(ステップ2512)等
しい場合、現時点の時刻から商品テーブルの調理時間2
06、注文日付時間410、食事平均時間を引いた時間
の各々を待ち時間として(ステップ2514)、座席待
ち時間テーブルに座席IDと待ち時間を記録する(ステ
ップ2516)。
【0039】図12において座席待ち時間テーブルを読
み込む(ステップ2518)。クライアント100に配
信する(ステップ2520)。
【0040】図13において、クライアント1000の
指示操作をポインティングデバイスなどで画面2602
の待ち時間情報を選択すると、クライアント1000の
指示操作要求がサーバに送られて図12の処理が行わ
れ、待ち時間情報を画面2604のように表示する。
【0041】このようにサーバで注文時に待ち情報を抽
出する処理をクライアント1000からの操作指示で処
理する場合も実現可能であるが、クライアント1000
が多数の場合は、同じ処理をサーバで実施するためサー
バの負荷を考慮すると前記の処理が優れている。
【0042】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、P
OSシステムの時々刻々変化する情報から店内の利用状
況をリアルタイムに消費者に提供でき、さらに空席状況
の情報や混雑時における満席時の待ち状況の情報などを
提供することで、消費者に店内が空いているか、消費者
にどれくらいの時間を待てば店内の席に座り、注文がで
きるかという判断材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を適用した消費者向け専門店P
OSシステム構成の1例を示すブロック図。
【図2】図2は、本発明を適用した消費者向け専門店P
OSシステムで使用する商品テーブル、座席テーブル、
注文テーブル、仮想空席テーブル、仮想注文済テーブ
ル、表示変更テーブルの1例を説明する図。
【図3】図3は、本発明を適用した消費者向け専門店P
OSシステムにおいて、注文時の情報を記録後、空席情
報を抽出する処理の1例を説明する図。
【図4】図4は、本発明を適用した消費者向け専門店P
OSシステムにおいて、注文時の情報を記録後、空席情
報を抽出する処理後、クライアントの指示操作によっ
て、サーバで抽出した空席情報を表示する画面の1例を
説明する図。
【図5】図5は、本発明を適用した消費者向け専門店P
OSシステムにおいて、注文時の情報を記録後、空席情
報の割合を抽出する処理の1例を説明する図。
【図6】図6は、本発明を適用した消費者向け専門店P
OSシステムにおいて、注文時の情報を記録後、さらに
空席情報の割合を抽出する処理後、クライアントの指示
操作によって、サーバで抽出した空席情報を表示する処
理の1例を説明する図。
【図7】図7は、本発明を適用した消費者向け専門店P
OSシステムにおいて、注文時の情報を記録後、さらに
空席情報の割合を抽出する処理後、クライアントの指示
操作によって、サーバで抽出した空席情報を表示する画
面の1例を説明する図。
【図8】図8は、本発明を適用した消費者向け専門店P
OSシステムにおいて、注文時の情報を記録後、注文済
である情報を抽出する処理の1例を説明する図。
【図9】図9は、本発明を適用した消費者向け専門店P
OSシステムにおいて、注文時の情報を記録後、さらに
注文済である情報を抽出する処理後、クライアントの指
示操作によって、サーバで抽出した注文済である情報を
表示する処理の1例を説明する図。
【図10】図10は、本発明を適用した消費者向け専門
店POSシステムにおいて、注文時の情報を記録後、さ
らに注文済である情報を抽出する処理後、クライアント
の指示操作によって、サーバで抽出した注文済である情
報を表示する画面の1例を説明する図。
【図11】図10は、本発明を適用した消費者向け専門
店POSシステムにおいて、注文時の情報を記録後、混
雑時の待ち情報を抽出する処理の1例を説明する図。
【図12】図12は、本発明を適用した消費者向け専門
店POSシステムにおいて、注文時の情報を記録後、混
雑時の待ち情報を抽出する処理後、クライアントの指示
操作によって、サーバで抽出した混雑時の待ち情報を表
示する処理の1例を説明する図。
【図13】図13は、本発明を適用した消費者向け専門
店POSシステムにおいて、注文時の情報を記録後、混
雑時の待ち情報を抽出する処理後、クライアントの指示
操作によって、サーバで抽出した混雑時の待ち情報を表
示する画面の1例を説明する図。
【符号の説明】
100・・・消費者向け専門店POSシステムサーバ、2
00・・・商品テーブル、300・・・座席テーブル、400
・・・注文テーブル、500・・・仮想空席テーブル、600
・・・仮想注文済テーブル、700・・・表示変更テーブル、
800・・・座席待ち時間テーブル、900・・・消費者向け
専門店POSシステム注文専用クライアント、1000
・・・消費者向け専門店POSシステムクライアント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 立仙 和巳 神奈川県横浜市都筑区加賀原二丁目2番 株式会社日立製作所ビジネスシステム開発 センタ内 (72)発明者 米澤 恵 神奈川県横浜市都筑区加賀原二丁目2番 株式会社日立製作所ビジネスシステム開発 センタ内 (72)発明者 岩出 浩祐 神奈川県横浜市都筑区加賀原二丁目2番 株式会社日立製作所ビジネスシステム開発 センタ内 (72)発明者 細田 直文 神奈川県横浜市都筑区加賀原二丁目2番 株式会社日立製作所ビジネスシステム開発 センタ内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のデータから構成される時々刻々の情
    報を消費者に配信する消費者向け専門店POSシステム
    において、時々刻々変化する商品の注文状況と時々刻々
    変化する座席状況の情報を消費者に掲示することを特徴
    とする消費者向け専門店POSシステム。
  2. 【請求項2】前記時々刻々変化する商品の注文状況と時
    々刻々変化する座席状況に関する情報として、現時点に
    おける空席状況の情報を示すことを特徴とする、請求項
    1記載の消費者向け専門店POSシステム。
  3. 【請求項3】前記現時点における空席状況の情報を利用
    状況の割合によって、情報の表示方法を変更することを
    特徴とする請求項2記載の消費者向け専門店POSシス
    テム。
  4. 【請求項4】前記時々刻々変化する商品の注文状況と時
    々刻々変化する座席状況に関する情報として、現時点か
    ら相対時間内で消費者が注文した状況の情報を示すこと
    を特徴とする、請求項1記載の消費者向け専門店POS
    システム。
  5. 【請求項5】前記時々刻々変化する商品の注文状況と時
    々刻々変化する座席状況に関する情報として、現時点に
    おける混雑時の待ち状況の情報を示すことを特徴とす
    る、請求項1記載の消費者向け専門店POSシステム。
JP12376397A 1997-05-14 1997-05-14 消費者向け専門店posシステム Pending JPH10312494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12376397A JPH10312494A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 消費者向け専門店posシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12376397A JPH10312494A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 消費者向け専門店posシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10312494A true JPH10312494A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14868683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12376397A Pending JPH10312494A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 消費者向け専門店posシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10312494A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117120A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Technical Eight:Kk テーブルオンラインシステム
JP2011170819A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toshiba Tec Corp 情報処理装置、プログラム及び接客支援システム
JP2012234367A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Rakuten Inc 情報提供システム、情報提供方法、プログラム及び情報記録媒体
JP6413003B1 (ja) * 2017-10-31 2018-10-24 株式会社Epark 情報管理システム、情報管理方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117120A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Technical Eight:Kk テーブルオンラインシステム
JP2011170819A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toshiba Tec Corp 情報処理装置、プログラム及び接客支援システム
JP2012234367A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Rakuten Inc 情報提供システム、情報提供方法、プログラム及び情報記録媒体
JP6413003B1 (ja) * 2017-10-31 2018-10-24 株式会社Epark 情報管理システム、情報管理方法及びプログラム
JP2019082945A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社Epark 情報管理システム、情報管理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020125314A1 (en) Methods and apparatus for producing a vending machine inventory status signal
US20070094090A1 (en) Customized food preparation apparatus and method
JP2004511858A (ja) ネットワークベースのオーダリングシステムおよびその方法
US20110313867A9 (en) System and method for managing restaurant customer data elements
US20020120534A1 (en) System and method for household grocery management
US20020133418A1 (en) Transaction systems and methods wherein a portable customer device is associated with a customer
US20030014323A1 (en) Computer system and method for ordering a product
EP0765506A1 (en) Method and system for delivering product picks
US10679469B2 (en) System and method of managing unavailable items in shared screen data
WO2001040901A2 (en) Demand aggregation and distribution system
GB2341704A (en) Ordering system
JP2004504670A (ja) 購入履歴に基づいて買物リストを提供する方法および装置
WO2001031464A1 (en) Method and apparatus using consumer idle time for productive activities
JP6830217B1 (ja) 店舗支援方法、プログラム及び店舗支援システム
US20020049736A1 (en) Apparatus and method for facilitating ordering and supply
WO2001052163A1 (en) Method and system for automatic dispatching of delivery service
US20040034562A1 (en) Time service management apparatus, method, medium, and program
JPH10312494A (ja) 消費者向け専門店posシステム
JP4478569B2 (ja) 自動販売装置の操作方法とその販売システム
CN111340602A (zh) 一种互联网服务预约和派单管理系统
CN110335127A (zh) 订单处理方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP2002269466A (ja) 商品販売方法および商品販売システム
JPH10340387A (ja) 釣銭管理方法、釣銭管理システム、釣銭管理機能を備えたホストコンピュータ、釣銭管理機能を備えたキャッシュレジスター、並びに釣銭カード
Tran et al. Fine Dining Restaurant Framework Development and Survey.
KR20010111962A (ko) 메뉴별로 예약 좌석을 지정하는 시스템 및 이를 이용한서비스방법