JPH10312208A - 分解経路生成装置、組立経路生成装置、および機械系設計支援システム - Google Patents

分解経路生成装置、組立経路生成装置、および機械系設計支援システム

Info

Publication number
JPH10312208A
JPH10312208A JP24732497A JP24732497A JPH10312208A JP H10312208 A JPH10312208 A JP H10312208A JP 24732497 A JP24732497 A JP 24732497A JP 24732497 A JP24732497 A JP 24732497A JP H10312208 A JPH10312208 A JP H10312208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
parts
disassembly
path
disassembled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24732497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689226B2 (ja
Inventor
Mitsunori Hirata
光徳 平田
Yuichi Sato
裕一 佐藤
Tsugihito Maruyama
次人 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24732497A priority Critical patent/JP3689226B2/ja
Priority to US09/022,043 priority patent/US6157902A/en
Priority to DE19809284A priority patent/DE19809284A1/de
Publication of JPH10312208A publication Critical patent/JPH10312208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689226B2 publication Critical patent/JP3689226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4069Simulating machining process on screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31027Computer assisted manual assembly CAA, display operation, tool, result
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31044Assembly of modular products, variant configurability
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31052Find feasable assembly sequences
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31053Planning, generate assembly plans
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31065Disassembly evaluation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31067Assembly partitioning, find sub assembly removable without disturbing plan
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32359Modeling, simulating assembly operations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39084Parts handling, during assembly
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40446Graph based
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40489Assembly, polyhedra in contact
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、複数の部品からなる製品を各部品に
分解する分解経路をシミュレーションにより探索し、こ
れにより、その分解経路を逆さ向きに辿る、その製品を
構成する複数の部品の組立経路を生成する組立経路生成
装置に関し、使い勝手の良い組立経路生成装置を提供す
る。 【解決手段】複数の部品およびこれら複数の部品が組み
立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、その製
品を分解している途中の状態における、分解中の部品と
残存する部品との間の、最接近距離および干渉の発生の
判定を含む演算を実行する干渉演算手段11と、干渉演
算手段11に上記演算を実行させながら、部品どうしの
干渉の発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手
段12とを備えた組立経路生成装置において、分解経路
探索手段12が、分解中の部品を、分解途中である現時
点における最接近距離だけ次に移動させて、移動後の状
態について干渉演算手段11に上記演算を実行させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の部品からな
る製品を各部品に分解する分解経路をシミュレーション
により探索する分解経路生成装置、この分解経路生成装
置を用い、求められた分解経路を逆向きに辿る組立経路
を生成する部品の組立経路生成装置、および、この分解
経路生成装置を用い、部品どうしの干渉を生じることな
く組み立てることのできる部品からなる製品の設計を支
援する機械系設計支援システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、三次元CADシステムを使用して
製品設計を行なうことが多くなってきているが、部品点
数の多い複雑な製品の場合、製品を組み立てるための組
立操作も複雑となり、熟練者であっても設計段階で他の
部品と干渉してしまって組み立てることが不可能になっ
てしまう事態を見落としてしまう事態が生じる恐れがあ
る。
【0003】ところが、従来の機構設計用CADシステ
ムでは、設計した各部品を、製品が一見組み立てられた
かのように任意の位置、姿勢に配置することはできる
が、上記のような見落しがないことの確認は、その製品
を構成する各部品ないし各部品のモデルを実際に試作し
て組み立てて見る必要がある。このような背景から、実
際に試作することなく、設計した製品が実際に組立可
能、分解可能であるか否かをシミュレートすることので
きる自動組立経路生成システムの構築が望まれている。
【0004】シミュレーションによって組立が可能であ
るか否かを検証するシステムは、未だ実用段階にはな
く、研究が行なわれている段階であるが、一般的には、
三次元CADシステムを用いて設計された部品および部
品の組立配置に関する情報を基に、組み立てた後の製品
の状態から出発し、干渉(部品どうしの接触)の発生し
ない分解経路を探索し、そのような干渉の発生のない分
解経路を、その分解経路を逆方向に辿る組立経路とする
手法が採用されている(「GEOMETRICREAS
ONING ABOUT MECHANICAL AS
SEMBLY,Randall H.Wilson J
ean−Claude Latombe,Stanfo
rd University, Artifical
Inteligence 71(2), Dec 19
94」,「AN EFFICIENT SYSTEM
FOR GEOMETRICASSEMBLY SEQ
UENCE GENERATION AND EVAL
UTION, BruceRomney, Stanf
ord University, Proc.1995
ASME. Intl Computers in
Engineering Conf., pp.699
−712 参照)。
【0005】また、干渉チェックを行い、干渉の発生の
有無や、部品どうしの最接近距離を求める方法は、特開
平7−134735号公報、特開平8−77210号公
報、特開平9−27046号公報等に提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようにシミュレー
ションにより組立経路を生成するための研究がなされて
いるが、そのような組立経路を生成する装置を実際に構
築しようとする場合、いかにして操作者の意思を受け取
りながら高速なシミュレーションを実行し、シミュレー
ションの結果をいかにして操作者にわかりやすい形で提
示するかが問題となる。
【0007】本発明は、上記事情に鑑み、使い勝手の良
い分解経路生成装置、組立経路生成装置、および機械系
設計支援システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理説
明図である。本発明の分解経路生成装置は、複数の部品
およびこれら複数の部品が組み立てられてなる製品をあ
らわす情報に基づいて、その製品を分解している途中の
状態における、分解中の部品と残存する部品との間の、
最接近距離と干渉の発生の判定とを含む演算を実行する
干渉演算手段11と、干渉演算手段11に上記演算を実
行させながら、部品どうしの干渉の発生を免れた分解経
路を探索する分解経路探索手段12とを備え、干渉の発
生を免れた分解経路を求める、という基本構成を有する
分解経路生成装置に関するものである。
【0009】上記基本構成を有する本発明の分解経路生
成装置のうちの、本発明の第1の分解経路生成装置は、
分解経路探索手段12が、分解中の部品を、分解途中で
ある現時点における最接近距離に対応した距離だけ次に
移動させて、移動後の状態について干渉演算手段11に
上記演算を実行させるものであることを特徴とする。ま
た、本発明の第2の分解経路生成装置は、上記基本構成
を有し、さらに、干渉演算手段11が、最接近距離が所
定距離以下である危険状態の発生の判定を含む演算を実
行するものであって、上記危険状態における、製品の図
形もしくは危険状態にまで接近した2つの部品の図形を
表示する第1の表示手段13を備えたことを特徴とす
る。
【0010】また、本発明の第3の分解経路生成装置
は、上記基本構成を有し、さらに分解経路探索手段12
による分解経路の探索に際して製品の分解途中の状態を
あらわす図形を表示する第2の表示手段14を備え、そ
の第2の表示手段14が、干渉の発生を免れて分解する
ことのできた部品を非表示とする手段14aを含むもの
であることを特徴とする。
【0011】また、本発明の第4の分解経路生成装置
は、上記基本構成を有し、さらに、分解経路探索手段1
2による分解経路の探索に際して製品の分解途中の状態
をあらわす図形を表示する第3の表示手段15と、分解
経路探索手段12による分解経路探索方向の順序を、第
3の表示手段15に表示される図形上の方向で指定する
探索方向指定手段16と、製品の、複数の視点から見た
複数の図形の中から第3の表示手段15に表示させる1
つの図形を選択する図形選択手段17とを備え、分解経
路探索手段12が、図形選択手段17により選択された
図形と、探索方向指定手段16により指定された分解経
路探索方向順序とにより定められる順序で分解方向の探
索を行なうものであることを特徴とする。
【0012】また、本発明の第5の分解経路生成装置
は、上記基本構成を有し、さらに分解経路探索手段12
が、所定の部品の、干渉の発生を免れた分解経路の検出
に失敗した場合に、その所定の部品の寸法を所定の縮小
率だけ縮小した上でその所定の部品の分解経路の探索を
行なうものであることを特徴とする。また、本発明の第
6の分解経路生成装置は、上記基本構成を有し、上記情
報が、複数の部品の形状情報と、これら複数の部品の組
立配置情報とを含む部品ツリー構造をあらわす情報であ
って、分解経路探索手段12が、部品ツリー構造の端末
側に配置された部品ほど早い順序で部品の分解経路の探
索を行なうものであることを特徴とする。
【0013】また、本発明の第7の分解経路生成装置
は、上記基本構成を有し、上記情報が、組立配置が一体
的に行なわれる1つ以上の部品の組合せからなるサブア
センブリの情報を含むものであって、分解経路探索手段
12が、製品をサブアセンブリ単位で分解する分解経路
を探索する手段12aを含むものであることを特徴とす
る。
【0014】また、本発明の第8の分解経路生成装置
は、上記基本構成を有し、さらに、分解経路探索手段1
2による分解経路の探索に際して製品の分解途中の状態
をあらわす図形を表示する第4の表示手段18を備え、
その第4の表示手段18が、その製品を構成する複数の
部品について同時に、それら複数の部品の分解途中の状
態をあらわす図形を表示する手段18aを含むものであ
ることを特徴とする。
【0015】また、本発明の第9の分解経路生成装置
は、上記基本構成を有し、さらに、分解経路探索手段1
2による分解経路の探索を同時に行なわせる複数の部品
を指定する部品指定手段19を備えたことを特徴とす
る。また、本発明の第10の分解経路生成装置は、上記
基本構成を有し、さらに、製品を構成する部品の名称の
一覧を表示する第5の表示手段20を備え、その第5の
表示手段20が、少なくとも一部の部品について、部品
の名称とともにその部品をあらわす図形を表示する手段
20aとを含むものであることを特徴とする。
【0016】また、本発明の第11の分解経路生成装置
は、上記基本構成を有し、さらに、部品の分解経路を手
動で指定するための第1の分解経路指定手段21を備
え、分解経路探索手段12が、ある部品についての分解
経路の検出に失敗した場合に分解経路の探索を中断し、
第1の分解経路指定手段21によるその部品の分解経路
の指定を受けて、次の部品の分解経路の探索を開始する
ものであることを特徴とする。
【0017】本発明の第12の分解経路生成装置は、上
記基本構成を有し、分解経路探索手段12が、ある部品
についての分解経路の検出に失敗した場合に、その部品
を残したまま次の部品の分解経路の探索に移行するもの
であって、分解経路探索手段12が分解経路の検出に失
敗した部品の分解経路を手動で指定するための第2の分
解経路指定手段を備えたことを特徴とする。
【0018】さらに、本発明の第13の分解経路生成装
置は、上記基本構成を有し、さらに、部品の分解経路を
手動で指定するための第3の分解経路指定手段23と、
その第3の分解経路指定手段23による所定の部品の分
解経路の指定中において該所定の部品が残存する部品か
ら一旦所定距離以上離れた場合に、その所定の部品が、
残存する部品から所定距離未満の領域に再進入すること
を禁止する再接近禁止手段24とを備えたことを特徴と
する。
【0019】さらに、本発明の第14の分解経路生成装
置は、上記基本構成を有し、分解経路探索手段12が、
ある部品についての分解経路の検出に失敗した場合に、
その部品を残したまま次の部品の分解経路の探索に移行
するものであるとともに、すべての部品についての分解
経路の探索が終了した後に残存する部品のうちの複数の
部品を、組立てが一体的に行なわれるサブアセンブリと
看做して、そのサブアセンブリについて分解経路の探索
を行なうものであることを特徴とする。
【0020】ここで、上記第14の分解経路生成装置
は、分解経路探索手段12が、すべての部品についての
分解経路の探索が終了した後に残存する部品のうちの相
互に接触する複数の部品をサブアセンブリと看做すもの
であることが好ましい。本発明の第15の分解経路生成
装置は、上記基本構成を有し、さらに、分解しようとす
る部品の分解不能方向を、その部品の分解に先立って検
出する分解不能方向検出手段25を備え、分解経路探索
手段12が、その分解不能方向検出手段25により検出
された分解不能方向を除く方向について分解経路を探索
するものであることを特徴とする。
【0021】本発明の第16の分解経路生成装置は、上
記基本構成を有し、分解経路探索手段12が、所定の部
品の、干渉の発生を免れた分解経路の検出に失敗した場
合に、その部品を干渉が発生した位置に配置し、その位
置を始点として再度その部品の分解経路を探索すること
により方向を変えて分解することを特徴とする。
【0022】本発明の第17の分解経路生成装置は、上
記基本構成を有し、分解経路探索手段12が、分解しよ
うとしている所定の部品と他の部品との間に干渉が発生
した場合に、その所定の部品の、干渉が発生した面の寸
法を縮めるとともにその面をその所定の部品の内側に移
動させた上で、その所定の部品と上記他の部品との間の
干渉の発生の有無を調べるものであることを特徴とす
る。
【0023】ここで、「面」は、部品のある1つの平面
全域を1つの面としてもよいが、ここにいう「面」は、
それのみに限られるものではなく、例えば1つの平面で
あっても複数のポリゴンの集合の形で定義されている場
合はそのポリゴン1つずつが1つの面として観念され
る。さらに、本発明の第18の分解経路生成装置は、上
記基本構成を有し、分解経路探索手段12がが、干渉の
発生を免れた分解経路の検出に失敗した部品が複数存在
する場合に、これら複数の部品を移動可能な範囲で移動
した上で、これら複数の部品について再度分解経路を探
索するものであることを特徴とする。
【0024】本発明の第19の分解経路生成装置は、上
記基本構成を有し、さらに、分解しようとする部品に、
その部品の分解に先立って分解のための補助部品を付す
る補助部品付与手段26を備え、分解経路探索手段12
が、分解しようとする部品とその部品に付された補助部
品とを一体の部品とみなしてその一体の部品について分
解経路を探索するものであることを特徴とする。
【0025】本発明の第20の分解経路生成装置は、上
記基本構成を有し、上記製品を構成する部品の中に関節
を有する可動部品が存在する場合において、分解経路探
索手段12が、所定の部品の分解途上で該所定の部品と
可動部品との間に干渉が発生した場合に、その所定の部
品をさらに移動させるとともに、該可動部品を、その所
定の部品の移動量に応じた移動量だけ移動させるもので
あることを特徴とする。
【0026】ここで、可動部品を移動させるにあたって
は、上記所定の部品を移動させ可動部品との干渉が発生
した場合に、その所定の部品は移動後の位置においたま
ま、可動部品を、その所定の部品の移動量に応じた移動
量だけ移動させてもよく、上記所定の部品を移動させて
可動部品との干渉が発生した場合に、その所定の部品を
一旦戻しておいて、可動部品の方を所定の移動量だけ移
動させ、その所定の部品と可動部品との最近接距離を求
め、その所定の部品を、あらためて、その最近接距離だ
け移動させてもよい。
【0027】本発明の第21の分解経路生成装置は、上
記基本構成を有し、さらに、製品を構成する全部品のう
ち分解中の部品およびその部品に対し最近接距離にある
部品のみからなる図形を表示する第6の表示手段27を
備えたことを特徴とする。本発明の第22の分解経路生
成装置は、上記構成を有し、さらに、製品の分解途中の
状態をあらわす図形を表示する第7の表示手段28を備
え、その第7の表示手段28が、製品を構成する全部品
のうち分解中の部品のみ再描画する手段28aを含むも
のであることを特徴とする。ここで、本発明の第22の
分解経路生成装置において、分解中の部品の描画手法
と、分解中の部品以外の部品の描画手法は同一であって
も異なっていてもよく、例えば双方とも三次元コンピュ
ータグラフィックス描画であって、分解中の部品以外の
部品は一度描画したらそのままにしておき、分解中の部
品のみその移動に従って再描画してもよく、あるいは、
分解中の部品以外の部品は二次元の各画素に対応するデ
ータを持つイメージとして表示しておき、分解中の部品
のみ三次元コンピュータグラフィックスで、その移動に
従って再描画してもよい。
【0028】また、再描画にあたり、それ以前に表示さ
れていた分解中の部品の図形を消去してから再描画して
もよく、消去せずに重ねがきしてもよい。さらに、本発
明の第23の分解経路生成装置は、上記基本構成を有
し、さらに、製品の分解途中の状態をあらわす図形を表
示する第8の表示手段29を備え、その第8の表示手段
29が、製品を構成する全部品のうち、分解中の部品
と、その部品を除く他の部品を、異なる描画態様で描画
する手段29aを含むものであることを特徴とする。
【0029】異なる描画態様としては、例えば、分解中
の部品のみ、高画質の描画態様(例えばOpen GL
等)、他の部品は、分解中の部品と比べ画質の劣る、た
だし高速の描画態様(例えばDirect3D等)とい
う区別であってもよく、あるいは、分解中の部品のみシ
ェーディング(部品の面を塗りつぶす)描画、他の部品
は線画という区別であってもよく、あるいは、分解中の
部品のみ三次元コンピュータグラフィック描画、他の部
品はイメージ描画という区別であってもよい。
【0030】さらに、本発明の第24の分解経路生成装
置は、上記基本構成を有し、さらに、分解経路探索手段
12による分解経路の探索に際して分解中の製品の状態
をあらわすアニメーションを作成するアニメーション作
成手段30と、そのアニメーション作成手段30により
作成されたアニメーションを表示する第9の表示手段3
1とを備えたことを特徴とする。
【0031】尚、第1〜第9の表示手段13,14,1
5,18,20,27,28,29,31は機能により
分けたものであり、上記本発明の第1〜第24の分解経
路生成装置のうちの複数の分解経路生成装置の特徴を兼
ね備えた1つの装置を構成する場合、それら第1〜第9
の表示手段13,14,15,18,20,27,2
8,29,31は別々に備える必要はなく、ハードウェ
ア上は1つの表示部(例えば図2に示す1つのCRT表
示部104)であってもよい。また、これと同様に、第
1〜第3の分解経路指定手段21〜23、さらには、そ
れら第1〜第3の分解経路指定手段21〜23に加え、
探索方向選択手段16、図形選択手段17、部品選択手
段19、および補助部品付与手段26もハードウェア上
は1つの操作子等(例えば図2に示すキーボード101
ないしマウス103)で構成してもよい。
【0032】また、本発明の組立経路生成装置は、本発
明の分解経路生成装置における分解経路探索手段12に
代えて、この分解経路探索手段12の機能をそのまま含
み、さらに部品どうしの干渉の発生を免れた分解経路を
逆向きに辿る組立て経路を生成する組立経路生成手段を
備えたものである。他の構成要件は、本発明の分解経路
生成装置と同一である。以下、分解経路探索手段12に
代えて組立経路生成手段を備えたこと以外の、上述した
第1〜第24の各分解経路生成装置の構成要件をそのま
ま含む組立経路生成装置を、第1〜第24の各分解経路
生成装置それぞれに対応づけて、第1〜第24の組立経
路生成装置と称する。
【0033】例えば、本発明の第1の組立経路生成装置
は本発明の第1の分解経路生成装置と対応づけられ、本
発明の第1の組立経路生成装置は、複数の部品およびこ
れら複数の部品が組み立てられてなる製品をあらわす情
報に基づいて、該製品を分解している途中の状態におけ
る、分解中の部品と残存する部品との間の、最接近距離
と干渉の発生の判定とを含む演算を実行する干渉演算手
段11と、干渉演算手段11に上記演算を実行させなが
ら部品どうしの干渉の発生を免れた分解経路を探索して
干渉の発生を免れた分解経路を求めることにより、その
求められた分解経路を逆向きに辿る組立経路を生成する
組立経路生成手段12とを備え、この組立経路生成手段
12が、分解中の部品を、分解途中である現時点におけ
る最接近距離に対応した距離だけ次に移動させて、移動
後の状態について干渉演算手段11に上記演算を実行さ
せるものであることを特徴とする。
【0034】本発明の第2〜第24の組立経路生成装置
についても同様である。また、本発明の機械系設計支援
システムは、本発明の分解経路生成装置をそのまま包含
し、部品どうしの干渉の発生を免れた分解経路を求める
ことにより、干渉の発生を免れて組み立てることのでき
る部品からなる製品の設計を支援するシステムである。
具体的な構成要件は本発明の分解経路生成装置と同一で
ある。以下、上述した第1〜第24の各分解経路生成装
置の構成要件をそのまま含む機械系設計支援システム
を、第1〜第24の各分解経路生成装置それぞれに対応
づけて、第1〜第24の機械系設計支援システムと称す
る。
【0035】例えば、本発明の第1の機械系設計支援シ
ステムは本発明の第1の分解経路生成装置と対応づけら
れ、本発明の第1の機械系設計支援システムは、複数の
部品およびこれら複数の部品が組み立てられてなる製品
をあらわす情報に基づいて、部品どうしの干渉の発生を
免れた分解経路を求めることにより、干渉の発生を免れ
て組み立てることのできる部品からなる製品の設計を支
援する機械系設計支援システムにおいて、上記情報に基
づいて、製品を分解している途中の状態における、分解
中の部品と残存する部品との間の、最接近距離と干渉の
発生の判定とを含む演算を実行する干渉演算手段11
と、干渉演算手段11に上記演算を実行させながら部品
どうしの干渉の発生を免れた分解経路を探索する分解経
路探索手段12とを備え、分解経路探索手段12が、分
解中の部品を、分解途中である現時点における最接近距
離に対応した距離だけ次に移動させて、移動後の状態に
ついて干渉演算手段11に上記演算を実行させるもので
あることを特徴とする。
【0036】本発明の第2〜第24の機械系設計支援シ
ステムについても同様である。尚、本発明の分解経路生
成装置と、本発明の組立経路生成装置との相違点は、分
解経路を求めるか、あるいは求めた分解経路を逆に辿る
組立経路を生成するかという、ほとんど表現上の相違に
過ぎず、また、本発明の機械系設計支援システムも分解
経路を求めることで製品の設計を支援するという、これ
もほとんど表現上の相違に過ぎず、したがって、以下、
分解経路生成装置と、組立経路生成装置と、さらに機械
系設計支援システムとを特に区別せずにいずれかの名称
で他を代表させるものとする。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。ここでは、先ず本発明の第1〜第24の組立
経路生成装置に共通の構成について説明し、ついで組立
経路生成装置それぞれに特徴的な構成部分について説明
する。図2は、本発明の第1〜第24の組立経路生成装
置の各実施形態を内包した組立経路生成装置の外観図で
ある。
【0038】この図2に示すように、この組立経路生成
装置1はコンピュータシステムで構成されており、CP
Uが内蔵された本体部101、キーボード102、マウ
ス103、およびCRT表示部104が備えられてい
る。本体部101には、CPUのほか、フロッピィディ
スクが装填され、フロッピィディスクに記録されたデー
タを読み込んだり、フロッピィディスクにデータを記録
したりするフロッピィディスクドライブ装置、大容量の
データを保存しておく磁気ディスク装置等も内蔵されて
いる。
【0039】本実施形態では、図示しない三次元CAD
システムを使って設計した組立経路解析用製品を構成す
る各部品の三次元形状を表わすデータと、それら複数の
部品の組立配置の位置や姿勢を表わす組立配置データ
と、さらには、必要に応じて、組立配置が一体的に行な
われる部品の組合せからなるサブアセンブリを表わすデ
ータが、三次元CAD側でフロッピィディスクにダウン
ロードされ、そのフロッピィディスクがこの図2に示す
組立経路生成装置100に装填され、そのフロッピィデ
ィスクから必要なデータが読み込まれる。
【0040】尚、三次元CADシステムとこの組立経路
生成装置100は通信ラインで接続されていて、三次元
CADシステムからその通信ラインを経由して入力され
たデータを、この組立経路生成装置100に内蔵された
磁気ディスク装置に格納してもよく、あるいはこの組立
経路生成装置100に三次元CADシステムが組み込ま
れていてもよい。
【0041】図2に示すCRT表示部104には、種々
の画面が開かれるが、そのうちの主な画面として、後に
参照されるいくつかの図面に示されるように、分解前お
よび分解途中の製品の三次元形状をあらわすグラフィッ
クス画面、およびそのグラフィックス画面に重畳された
形で開かれる、各種のメニュー画面や製品を構成する複
数の部品の分解組立系統を表わす部品ツリー構造画面等
が存在する。
【0042】図3は、図1に示す干渉演算手段13の演
算内容の説明のためのグラフィックス画面の一例を示す
図である。但し、この図3や、後に参照する、各図面に
おいては、画面を構成する図形のみでなく、説明のため
の図、文章、記号等も同時に示されている。例えば、図
3においては、各部品をあらわすA,B,Cの文字、
「移動方向」の文字、移動方向をあらわす矢印、「P:
干渉点」の文字、「最接近距離Ds 」の文字は、説明の
ために示されたものであり、CRT表示部104(図2
参照)には表示されないものである。以下、後に参照す
る各図においてどれが説明のための図、文字、記号等で
あるかの説明は省略する。 ここでは、「製品」は図示
のような3つの部品A,B,Cから構成されており、部
品Aが図示の移動方向に移動したものとする。このと
き、干渉演算手段11では、図3(a)に示すように、
部品どうしの干渉(接触)の発生の有無の判定の演算お
よび図3(b)に示すように、部品間の最も近い最接近
距離の演算が行なわれる。これら干渉の有無の判定と最
接近距離の演算には、例えば特願平8−127438号
にて提案された演算アルゴリズムが好適に採用される。
【0043】図4は、分解経路と組立経路との関係を説
明するためのグラフィックス画面の一例を示す図であ
る。図4(a)は、3つの部品A,B,Cからなる製品
が組立られた状態を示すグラフィックス画面例を示して
おり、この状態から、親部品Cを残し、先ず、部品Aを
微小距離dだけ動かしては干渉の有無がチェックされ、
これを繰り返すことにより、干渉が発生しなければ部品
Aが部品Cから十分遠くに離れた状態にまで移動され
る。次に部品Bについても同様に親部品Cから十分離れ
た状態にまで移動され、図4(b)に示すように3つの
部品A,B,Cが互いにばらばらに離れた状態となる。
親部品Cを基準としたときの部品A,Bの分解経路が確
定すると、それら部品A,Bの分解経路を逆に辿ること
によりばらばらな部品A,B,Cを組立てて製品を完成
させることができる。本実施形態では、このように、干
渉の発生のない分解経路が探索され、そのような干渉の
発生のない分解経路を逆に辿る経路がすなわち干渉の発
生のない組立経路であると認識される。
【0044】本実施形態では、分解経路を探索するにあ
たり、部品を任意の方向に少しだけ移動してみて干渉チ
ェックを行ない、干渉の発生がなければさらに少しだけ
移動してみて干渉チェックを行なうという、いわゆる”
Generate andTest”方式が適用されて
いる。図5は、本実施形態の分解方向探索の基本の手順
を示すフローチャートである。
【0045】先ず、分解しようとする部品を選択する部
品選択ルーチン100が実行され、次いで、その選択さ
れた部品について自動分解経路生成ルーチン200が実
行される。この自動分解経路生成ルーチン200におい
ては、先ず、その選択された部品の分解方向が設定され
る(ステップ200_1)。ここでは、分解方向の探索
は、+Z方向、−Z方向、+Y方向、−Y方向、+X方
向、−X方向の順に行なうように、あらかじめ指定され
ているものとする(ステップ200_10のブロック参
照)。
【0046】ステップ200_2では、選択されている
部品が、現在指定されている分解方向(ここでは+Z方
向)に微小移動量dだけ微小移動され、ステップ200
_3に進んで干渉チェック(干渉の発生の有無の判定)
が行なわれる。干渉の発生がなければ(ステップ200
_4)、ステップ200_5に進み、現在分解中の部品
についての、製品として組み立てられた状態からの累積
の移動距離Dがある一定距離Dc 以上であるか否かが求
められ、D<Dc のときは、ステップ200_2に戻
り、その部品がさらに微小移動量dだけ移動される。こ
れを繰り返しステップ200_5においてD≧Dc であ
ると判定されると、すなわち、その部品が十分な遠方ま
で分解されたと判定されると、ステップ200_6に進
み、その部品についての、干渉の発生のなかった分解経
路が記録され、部品選択ルーチン100に戻り、未だ分
解されていない部品があれば未分解の部品の中の1つの
部分が次の分解対象の部品として選択される。
【0047】図6は、微小移動量d、移動距離D、およ
び最接近距離Ds の説明図である。図6(2),(3)
には解り易さのため二次元的な図形を示す。ここでは、
部品Aを、図6(b)に示す移動前の状態から図6の上
方に微小移動量dずつ移動し、図6(c)に示す移動途
中の状態に至ったものとする。このときの、図6(b)
に示す移動前の状態からの微小移動量dの累積値Σdが
移動距離Dである。これに対し最接近距離Ds は、移動
途中の部品(ここでは部品A)と残存する部品(ここで
は部品Bと部品C)との間の、互いに最も接近した最近
接点どうしの間の距離(ここでは部品Aと部品Bとの間
の距離)である。
【0048】図5に戻って説明を続行する。ステップ2
00_4において干渉の発生があったことが判定される
と、ステップ200_7に進み、その部品について既に
あらゆる方向への分解が試みられたか否か、すなわち、
現在設定されている分解方向が最終の−X方向であるか
否かが判定され、現在−X方向に分解を試みていたので
あれば、ステップ200_8に進み、分解不可能である
ことをシステムに通知して、部品選択ルーチン100に
戻る。分解不可能であることが通知されたシステム側の
対応についての説明は後にまわす。
【0049】ステップ200_7で、現在設定されてい
る分解方向が、最終の分解方向である−X方向ではない
と判定された場合、ステップ200_9に進んで現在分
解中であった部品を元の組立て位置に戻し、ステップ2
00_10において分解方向が変更され、ステップ20
0_2に戻って、変更された新たな分解方向についてそ
の部品が微小移動量dだけ移動される。以下同様にして
分解経路の探索が行なわれる。
【0050】以上の、分解経路探索を行なっている間、
図2に示すCRT表示部104には、分解対象の製品
の、分解途中の状態をあらわす、例えば図6(a)に示
すようなグラフィックス画面が表示される。図7は、自
動分解経路生成設定メニュー画面の一例を示した図であ
る。このメニュー画面は、図2に示すマウス103を操
作して、図示しないメインメニューの、対応するアイコ
ンをクリックすることにより、CRT表示部104に表
示される。
【0051】この自動分解経路生成設定メニュー画面に
は、「レベル」、「分解方向探索順序」、「メッセー
ジ」、「実行ボタン」が表示されている。「レベル」
は、分解対象としている製品を個々の部品にまで完全に
分解するか、それとも1つ以上の部品が組み立てられた
サブアセンブリの段階にまで分解するかを設定する欄で
あり、デフォルト値は、個々の部品にまで完全に分解す
ることを指示する「部品」に設定されている。「分解方
向探索順序」は、図2に示すCRT表示部104の表示
画面上でどの方向から順に分解方向の探索を行なうかを
指定する欄であり、この図7に示す例では「垂直」(上
下方向)、「水平」(左右方向)、「奥行き」(画面に
垂直な方向)の順が指定されている。
【0052】「メッセージ」は、分解経路探索前は表示
されず、分解経路探索後に、そのときの状態に応じたメ
ッセージが表示される欄であり、この図7に示す例で
は、分解経路探索が行なわれた結果、部品3、部品6、
部品8が自動分解できなかったことが表示されている。
「実行ボタン」は、「レベル」もしくは「分解方向探索
順序」を変更したときにクリックされるアイコンであ
り、この実行ボタンのクリックにより、「レベル」もし
くは「分解方向探索順序」の変更が確定する。
【0053】図8は、経路記録操作メニュー画面の一例
を示した図である。このメニュー画面も、図2に示すマ
ウス103を操作して、図示しないメインメニューの、
対応するアイコンをクリックすることにより、CRT表
示部104に表示される。製品として組み立てられた組
立状態をあらわす初期位置と、分解が完了した分解状態
をあらわす最終位置との間をカーソル211が移動す
る。そのカーソル211の移動は、一時停止ボタン22
1、巻戻しボタン231、逆再生ボタン241、停止ボ
タン251、再生ボタン261、および早送りボタン2
71をマウス103でクリックすることにより行なわれ
る。
【0054】一時停止ボタン221をクリックすると、
そのときに移動中のカーソル211の動きが一時的に停
止され、一時停止ボタン221が再度クリックされる
と、カーソル211は、その一時停止ボタン221が1
回目にクリックされる直前の移動を再開する。巻戻しボ
タン231は、カーソル211を瞬時に初期位置に移動
させるボタンである。逆再生ボタン241は、カーソル
211を、最終位置側から初期位置側へと所定のゆっく
りとした速度で移動させるボタンである。停止ボタン2
51は移動中のカーソル211の移動を停止させるボタ
ンである。停止ボタン251をクリックすると、一時停
止ボタン221とは異なり、停止ボタン251を再度押
してもカーソル211は停止したままの状態にとどま
る。再生ボタン261は、カーソル211を、初期位置
側から最終位置側へと所定のゆっくりとした速度で移動
させるボタンである。さらに、早送りボタン271は、
カーソル211を、瞬時に最終位置に移動させるボタン
である。
【0055】例えば、この図8に示すメニュー画面と同
時に表示されているグラフィックス画面上で所望の部品
をクリックすることにより部品を指定し、次いでこの図
8に示すメニュー画面上でカーソル211を所望の位置
に移動させると、その指定された部品がそのカーソル2
11が移動された位置に対応する位置まで分解された状
態のグラフィックス画面が表示される。例えば、図6に
示す部品A,B,C,からなる製品について部品Aを指
定し、カーソル211を適当な位置に動かすと、図6
(a)に示すような、部品Aがカーソル211の移動位
置に対応する位置まで移動したグラフィックス画面が表
示される。このようにして、部品の指定とカーソル21
1の移動とにより、製品の分解もしくは組立ての過程に
おける任意の途中状態を再現することができる。
【0056】図9は、本実施形態における、本発明の第
1の組立経路生成装置の特徴点の説明図である。部品A
が微小移動量dずつ図の上方に移動され、その結果現時
点における最接近距離が図9(a)に示すD2であった
とする。このとき、部品Aの次の移動量d=d3がd3
=D2に設定され、部品AがD2だけ移動されて干渉チ
ェックが行なわれ、最接近距離D3が求められる。干渉
が発生していなければ、次には、部品Aの移動距離d=
d4としてd4=D3が設定される。
【0057】このように、分解中の部品を、分解途中で
ある現時点における最接近距離と同じ距離だけ次に移動
させ、移動後の状態について干渉チェックを行なうよう
にすることにより、分解中の部品が残存する部品から遠
く離れるに従って一回のステップの移動量が増し、単に
同一の移動量ずつ移動させる場合と比べ高速の分解経路
探索が可能となる。
【0058】図10は、図9に示す特徴的な構成を実現
するルーチンを示すフローチャートである。図5に示す
基本的なルーチンのフローチャートとの相違点について
説明する。この図10に示すフローチャートには、図5
に示すフローチャートに比べ、ステップ200_11と
ステップ200_12が追加されている。ステップ20
0_11では最接近距離Dsの計算が行なわれ、ステッ
プ200_12では部品の移動量dとしてd=Dsが設
定される。
【0059】次に、本実施形態における、本発明の第2
の組立経路生成装置の特徴について説明する。図11
は、図7に示す自動分解経路設定メニュー画面に代えて
採用される操作メニュー画面を示した図である。図7に
示すメニュー画面との相違点について説明する。
【0060】この図11に示すメニュー画面には、図7
に示すメニュー画面と比べ「危険距離」が追加されてい
る。この危険距離は、ある部品を分解していて、その部
品は他の部品とは干渉はしないものの、他の部品に近づ
き過ぎ、実際の組立作業の際に接触する危険を有すると
判定される距離である。図11に示す例では、「危険距
離」として0.1mが設定されており、分解経路探索の
際に分解中の部品と他の部品との最接近距離が0.1m
以上か否かがモニタされる。
【0061】図12は、図8と同様の、経路記録操作メ
ニュー画面の例を示した図である。この図12に示すメ
ニュー画面には、図8に示すメニュー画面との相違点と
して、初期位置と最終位置との途中に赤色で経路警告表
示が示されている。この経路警告表示は分解経路探索が
終了すると、この操作メニュー上に表示される。この経
路警告表示は、分解中の部品が、その警告表示位置に対
応する分解経路途中で、他の部品に、危険距離(ここで
は0.1m)以内に接近したことを意味している。
【0062】分解経路探索終了後、逆再生ボタン241
ないし再生ボタン261を押してカーソル211を移動
させると、カーソル211が経路警告表示の位置に達す
る度にそのカーソル211に対応する状態のグラフィッ
クス画面が表示され、オペレータにその状態を視覚的に
伝達する。図13は、このときのグラフィックス画面の
表示順序の説明図である。
【0063】ここでは、カーソル211の、経路警告表
示の存在しない位置に対応するグラフィックス画面は表
示されず、図13に示すように、経路警告表示が行なわ
れた危険状態のグラフィックス画面のみが順次切り換わ
るように表示される。このように危険状態のみ表示する
ことにより、高速な描画が可能となり、かつオペレータ
に危険状態を強く印象づけることができる。
【0064】図14は、危険状態のグラフィックス画面
を表示する際の表示態様を示す図である。図14(a)
は、危険状態にある2つの部品だけでなく、そのときの
分解状態にある全ての部品が表示されており、図14
(b)は危険状態にある2つの部品のみが表示されてい
る。
【0065】図14(a)は、危険状態における分解状
態の全体の把握に適しており、図14(b)は一層の高
速描画、および危険状態のオペレータへの一層強い印象
づけに適している。図15は、本発明の第2の組立経路
生成装置の特徴的な構成を実現するルーチンのうちの、
図5に示す基本的なルーチンに追加される部分のフロー
チャートである。
【0066】図5に示す干渉発生の有無の判定を行なう
ステップ200_4において干渉の発生がない旨判定さ
れると、ステップ200_5には直接には進まずに、図
15に示すステップ200_11に進み、最接近距離D
sの計算が行なわれ、ステップ200_13において、
最接近距離Dsが図11に示す「危険距離」で設定され
た危険状態にあるか否かのしきい値である一定距離Dd
と比較され、Ds>Ddのときは直接に、Ds≦Ddの
ときはステップ200_14に進んで危険状態であるこ
とを記録した上で、図5にも示すステップ200_5に
進む。
【0067】ステップ200_14で記録された事項
は、前述したように、図12に示す経路記録操作メニュ
ー画面に反映される。次に、本実施形態における、本発
明の第3の組立経路生成装置の特徴について説明する。
図16は、本発明の第3の組立経路生成装置の特徴を説
明するためのグラフィックス画面例を示す図である。
【0068】ここでは、図16(a)に示すように部品
Aが所定距離だけ分解されると、図16(b)に示すよ
うに部品Aがそのグラフィックス画面から消し去られ、
次いで、今度は、図16(c)に示すように、部品Bが
所定距離だけ分解されると、図16(d)に示すように
部品Bがそのグラフィクス画面から消し去られる。逆
に、組立を行なうときは、図16(d)の状態から出発
し、図16(c)に示すように親部品Cから離れた位置
に部品Bが現れ、図16(b)に示すようにその部品B
が組み立てられ、さらに図16(a)に示すように部品
Aが現れ、その部品Aが組み立てられる。
【0069】このように、分解の終了した部品を非表示
とすることにより、グラフィック画面の描画速度が速め
られ、また、分解の終了した部品を干渉チェックの対象
から外すこともでき、演算速度も速められ、さらに、無
用の部品が表示されていない、見やすい画面が提供され
る。図17は、本発明の第3の組立経路生成装置の特徴
的な構成を実現するルーチンの内の、図5に示す基本的
なルーチンに追加される部品のフローチャートである。
【0070】ステップ200_5で移動距離Dが一定距
離Ds以上であると判定されると、ステップ20_15
に進んで現在分解中の部品の表示が消去された後、ステ
ップ200_6に進んで分解経路が記録される。次に本
実施形態における、本発明の第4の組立経路生成装置の
特徴について説明する。
【0071】図18は、部品や製品の形状を表わすデー
タの基準座標系を元に分解方向の探索順序を定めた場合
に生じる問題点を説明するためのグラフィックス画面例
を示した図である。図18に基準座標系を示すように、
この図18に示すグラフィックス画面の奥行き方向が+
Z方向、左から右に向かう方向が+Y方向、下向きの方
向が+X方向であるとし、分解方向探索の順序がその基
準座標系に基づいて、+Z方向、−Z方向、+Y方向、
−Y方向、+X方向、−X方向の順であるとする。その
場合、図18に示すように、+Z方向に分解することが
可能な部品は全て+Z方向、すなわちこのグラフィック
ス画面の奥側に移動することになり、部品が重なったり
して見にくい画面となる恐れがある。
【0072】図19は、この問題点を改善した、本実施
形態における、本発明の第4の組立経路生成装置の特徴
点の説明のためのグラフィックス画面を示した図であ
る。ここでは、基準座標系とは無関係に、そのグラフィ
ックス画面上で「垂直方向」、「水平方向」、「奥行
き」の順序で分解方向の探索順序が定められる。図2に
示すCRT表示部104に、例えば複数の視点それぞれ
から見た複数のグラフィックス画面を表示しておき、図
2に示すマウス103のカーソルを、それら表示された
複数のグラフィックス画面のうちの所望の1つに移動さ
せてマウス103をクリックすると、そのグラフィック
ス画面が選択され、分解経路探索方向が、以下に例示す
るように、そのグラフィックス画面上での垂直な方向、
水平な方向、奥行き方向の順に決定される。
【0073】図20は、選択されたグラフィックス画面
の一例を示す図、図21は、分解方向探索の順序決定ル
ーチンのフローチャートである。選択されたグラフィッ
クス画面の基準座標系が、図20に示すように、垂直方
向がZ軸方向、水平方向がX軸方向、奥行き方向がY方
向の場合、図21に示すように分解方向探索順序が定め
られる。
【0074】すなわち、ステップ300_1において画
面の垂直方向の座標軸の判定が行なわれる。ここではZ
軸が垂直方向であると判定される。次に、ステップ30
0_2において、画面の水平方向の座標軸の判定が行な
われる。ここではX軸が水平方向であると判定される。
次にステップ300_3において、分解方向探索の順序
が設定される。すなわち、ここでは、図5に示すとお
り、先ずステップ200_1において+Z方向が設定さ
れ、ステップ200_10において探索順序が順次−Z
方向、+X方向、−X方向、+Y方向、−Y方向の順に
変更されるように、分解方向探索順序が設定される。
【0075】図22は、選択されたグラフィックス画面
の他の例を示す図、図23は、図22のグラフィックス
画面が選択された場合の分解方向探索順序決定ルーチン
のフローチャートである。選択されたグラフィックス画
面の基準座標系が図22に示す向きの場合、分解方向探
索順序は図23に示すように定められる。
【0076】すなわち、ステップ300_1において画
面の垂直方向の座標軸の判定が行なわれる。ここではX
軸が垂直方向であると判定される。次いでステップ30
0_2において、画面の水平方向の座標軸の判定が行な
われる。ここではY軸が水平方向であると判定される。
次いでステップ300_3において分解方向の探索順序
が設定される。ここでは、図5に示すステップ200_
1において、+X方向が設定され、ステップ200_1
0において、探索順序が順次−X方向、+Y方向、−Y
方向、+Z方向、−Z方向の順に変更されるように、分
解方向探索順序が設定される。
【0077】図24は、分解方向探索順序の変更操作を
示す説明図である。図2に示すマウス103の操作によ
り、図7に示す自動分解経路生成設定メニュー画面上の
「分解方向探索順序」の欄の「垂直」「水平」「奥行
き」のうちのいずれかの文字をつまんで移動させ、その
後図7に示す「実行ボタン」をクリックすることによ
り、分解方向探索順序を変更することができる。
【0078】次に、本実施形態における、本発明の第5
の組立経路生成装置の特徴について説明する。ここに
は、図5に示す基本的なルーチンに加え、縮小済である
か否かの判定のステップ200_16、および部品形状
を収縮するステップ200_17が追加されている。
【0079】すなわち、現在分解対象としている部品に
ついて設計どおりの寸法のままで分解経路の探索を行な
い、いずれの方向にも分解できなかったとき、ステップ
200_16でその部品について寸法を縮小したか否か
が判定され、寸法の縮小が行なわれていないときは、ス
テップ200_17に進んで所定の縮小パラメータ(こ
こでは0.01%とする)分だけその部品の寸法が縮小
され(ここでは0.99倍とする)、再度、その縮小し
た部品について分解方向の探索が行なわれる。部品の寸
法を縮小しても干渉の発生なしに分解することのできる
方向が見つからなかったときは、ステップ200_8に
進む。
【0080】このように、分解しようとしている部品の
寸法を縮小すると、例えば強く嵌合させる目的で嵌合相
手の穴の径よりも太い径の棒を設計した場合など、その
ままではいずれの方向にも分解することができない部品
であっても、分解することができる可能性が増すことに
なる。尚、この図25に示す縮小パラメータ0.01%
は固定的に定めておいてもよいが、例えば、図7に示す
自動分解経路生成設定メニュー画面に縮小パラメータ設
定部分を追加して、縮小パラメータを任意に設定できる
ように構成してもよい。
【0081】次に、本実施形態における、本発明の第6
の組立経路生成装置の特徴について説明する。図26
は、部品ツリー構造を示す図である。三次元CADシス
テムを用いて設計された製品は、通常、この図26に示
すように、各部品の形状データの他、それらの部品の親
子関係(どの親部品にどの子部品が固定されるかを示
す)を含む組立配置情報を持っている。
【0082】そこで、ここでは、図5に1つのブロック
で示す部品選択ルーチン100において、分解経路探索
を行なう部品を図26に示す部品ツリー構造の端末側に
配置された部品ほど早い順序で選択する。この図26に
示すような部品ツリー構造は、図示しないメインメニュ
ーで選択することにより、CRT表示部104(図2参
照)に表示することができる。
【0083】図27は、このときの部品選択ルーチン1
00の内容を示すフローチャートである。部品選択ルー
チン100では、最初に、および自動分解経路生成ルー
チン200(自動分解経路生成ルーチン200の内容に
ついては図5を参照)から戻る度に、図26に示す部品
ツリー構造の検索が行なわれ、子部品を持っていない端
末部品が選択される。
【0084】図28は、部品選択の具体例を示す図であ
る。図28(a)に示す部品ツリー構造では、子部品を
持っていない部品として、部品21,部品221,部品
311,部品32,部品41,部品421,部品5が存
在する。そこで最初に部品選択ルーチン100が実行さ
れた段階、およびその後自動分解経路生成ルーチン20
0から部品選択ルーチン100に戻るたびに、これら子
部品を持っていない部品が順次1つずつ選択される。一
旦選択され分解することのできた部品をここでは分解済
みを表わすフラグとして’0’を代入することとする。
すると、図28(b)の状態に達する。そこで今度は、
この図28(b)の状態で子部品を持っていない部品、
すなわち部品22,部品31,部品4,部品42が順次
選択される。ここではフラグ’0’を持っている部品は
親子関係から外されている。
【0085】ここで、部品22および部品31は分解で
きたものの、部品4および部品42は分解不可能であっ
たとする。このときは部品22および部品31にはフラ
グ’0’が代入され、部品4および部品42には分解不
可能であった旨、タグが付される。次には、図28
(c)に示すように、部品2,部品3が順次選択され、
図28(d)に示すように、ベースとなる部品1と、分
解不可能であった部品4および部品42とを除き、他の
全ての部品に分解済みを表わすフラグ’0’が代入され
た状態となる。
【0086】ここでは、このように、部品ツリー構造の
端末側の部品から先に分解経路の探索が行なわれる。こ
れは端末側の部品ほど後から組み立てられる可能性が高
く、したがって分解の際は早い段階で分解を行なった方
が分解することができる可能性が高いからである。尚、
分解不可能であった部品の取り扱いについては後述す
る。
【0087】次に、本実施形態における、本発明の第7
の組立経路生成装置の特徴について説明する。図29
は、サブアセンブリの情報を有する部品ツリー構造を示
す図である。サブアセンブリは、複数の部品が組み立て
られた1つの構造体をいい、サブアセンブリ単位で組立
て、分解が行なわれるものである。
【0088】図29に示す例では、部品2,部品21,
部品22,部品221がサブアセンブリ1を構成し、部
品3,部品31,部品311,部品32がサブアセンブ
リ2を構成し、部品4,部品41,部品42,部品42
1がサブアセンブリ3を構成している。部品5は独立し
ている。あるいは、部品5は、それ1つのみで1つのサ
ブアセンブリを構成しているものとみなしてもよい。
【0089】図30は、このときの部品選択ルーチン1
00の内容を示すフローチャートである。部品選択ルー
チン100では、最初に、および自動分解経路生成ルー
チン200から戻る度に、図29に示す部品ツリー構造
の検索が行なわれ、サブアセンブリについてはそのサブ
アセンブリを構成する部品全てを一括して選択し、サブ
アセンブリを構成しない部品については、その部品を単
独に選択する。
【0090】図7に示す自動分解経路生成設定メニュー
において「部品」が選択されていたときは、サブアセン
ブリは、サブアセンブリとして一括して分解された後、
そのサブアセンブリを構成する各部品に分解される。図
7に示す自動分解経路生成設定メニューにおいて「サブ
アセンブリ」が選択されていたときは、サブアセンブリ
単位で一括して分解された段階で分解は停止しそれ以上
の分解は行なわれない。
【0091】サブアセンブリはまとまった複数の部品の
集合であり、サブアセンブリ単位で分解すると分解する
ことのできる可能性が高いため、この例に示すようにサ
ブアセンブリの情報が存在するときは、先ずはサブアセ
ンブリ単位で分解することが好ましい。次に、本実施形
態における、本発明の第8の組立経路生成装置の特徴に
ついて説明する。
【0092】図28に参照した前述の説明では、部品ツ
リー構造の端末側の部品から順次1つずつ分解する旨説
明したが、本実施形態には複数の部品を同時に分解する
モードも存在する。ここでは、再度図28を参照して、
複数の部品を同時に分解するモードについて説明する。
図28(a)の段階では子部品を持たない部品21,部
品221,部品331,部品32,部品41,部品42
1,部品5が同時に選択され、グラフィックス画面上同
時に分解移動が行なわれる。但し、同時移動は表示のみ
であって、内部の演算では各部品1つずつについて順次
に分解経路探索が行なわれ、その結果各部品について定
められた分解経路に沿って、それら複数の部品が同時に
分解移動するように表示される。
【0093】次に、図28(b)の段階では部品22お
よび部品31が、表示上、同時に分解される。但し、前
述したように部品4および部品42は分解不可能なた
め、分解されずにそのまま残されることになる。図28
(c)の段階では、部品2および部品3が表示上同時に
分解される。通常は、各部品が1つずつ順次に分解され
るが、例えばピン、ネジ等を分解する場合は、同時に分
解した方が解り易いし、分解、組立の表示時間を短縮で
きるという利点がある。
【0094】次に、本実施形態における、本発明の第9
の組立経路生成装置の特徴について説明する。図31
は、部品分解順序を示す図である。図示しないメインメ
ニューで対応するアイコンをクリックすると、図26に
示すような部品ツリー構造に基づいて予め部品の分解順
序が求められ、その求められた部品分解順序が、この図
31に示すように表示される。
【0095】そこで、マウス103(図2参照)を操作
して、その表示画面上の部品をつまんで移動することに
より、図31(a)に示す部品が直列に並んだ状態を、
図31(b)に示すような、複数の部品が並列に並んだ
状態に変更することができる。また、それとは逆に、図
31(b)のように複数の部品が並列に並んだ状態か
ら、図31(a)のように直列に並んだ状態に変更する
こともできる。
【0096】このように、部品を並列、直列に並べ直す
と、並列に並べられた複数の部品については同時に、直
列に並べられた部品については順次に、分解経路が生成
される。このように分解順序を変更することにより、図
28を参照して説明した、部品ツリー構造上の部品の配
置位置に基づいて機械的に並列分解動作を行なう場合と
比べ、例えば複数のネジのみ同時に分解し、それらのネ
ジと比べ部品ツリー構造上同格の位置にあるネジ以外の
部品はそれらのネジとは異なるタイミングで分解するな
ど、きめの細かな対応が可能となる。
【0097】次に本実施形態における、本発明の第10
の組立経路生成装置の特徴について説明する。図32
は、部品ツリー構造の一例を示した図である。図2に示
すCRT表示部104に部品ツリー構造を表わす画面を
表示するにあたり、ここでは、図32に示すように、各
部品に対応した概略のグラフィックス画像も同時に表示
される。
【0098】このような部品グラフィックス画像を含む
部品ツリー構造画面を表示すると、部品の名称のみの部
品ツリー構造を表示する場合と比べ、その部品を直感的
に把握することができ、解り易い画面表示となる。ここ
で、全ての部品についてグラフィックス画像を表示する
ことはかえって煩わしい場合もあるため、ここでは、例
えばマウス103(図2参照)を用いて部品名をダブル
クリックする毎に、その部品名に対応するグラフィック
ス画像を、表示、非表示に交互に変化させる。
【0099】図33は、部品属性メニュー画面を示した
図である。図32に示すような部品ツリー構造画面が表
示されている段階でマウス103を用いて図示しないメ
インメニューの対応するアイコンをクリックすることに
より、部品ツリー構造画面の他、この図33に示す部品
属性メニュー画面が開かれる。
【0100】図32に示す部品ツリー構造画面上の所望
の部品名をクリックし、更に図33に示す部品属性メニ
ュー画面上の「部品イメージ表示」をクリックすると、
ツリー構造画面上でクリックした部品の形状データを元
にその部品の概略のグラフィックス画像が描かれ、部品
属性メニュー画面内、および部品ツリー構造画面内の部
品名に対応した領域に表示される。部品属性メニュー画
面内のバリュエータ28をマウス103でつまんで動か
すと、そのバリュエータ38の動きに応じて部品グラフ
ィックス画像内の部品が回転する。このようにして所望
の方向から見た部品グラフィックス画像を得、「イメー
ジデータ保存」を押すと、その方向から見た部品グラフ
ィックス画像が保存され、以後、部品ツリー構造画面内
の対応する部品名をダブルクリックする毎に、その保存
された部品グラフィックス画像が表示、非表示となる。
【0101】次に本実施形態における、本発明の第11
の組立経路生成装置の特徴について説明する。図34
は、ここに説明するモードにおける分解経路操作の手順
を示すフローチャートである。例えば、図5に示す自動
分解経路生成ルーチン200に従って各部品を順次分解
していき、ある部品がいずれの方向にも分解できなかっ
たとき、ここに説明するモードでは、いずれの方向にも
分解できない部品に直面した段階で分解経路の自動探索
が一旦中断され、自動分解経路生成が不能である旨提示
される。
【0102】図35は、自動分野経路生成が不能である
旨の提示方法の説明図である。図35(a),(b),
(c)および(d)は、それぞれ、自動分解経路生成設
定メニュー画面、グラフィックス画面、部品ツリー構造
画面、および経路記録操作メニュー画面を示しており、
図34に示すように、自動分解経路生成設定メニュー画
面上には、自動分解経路生成が不能であった旨のメッセ
ージが表示され、グラフィックス画面上には、自動分解
経路生成が不能であった部品(ここでは部品3)が他の
部品とは異なる態様で表示(ここではハイライト表示)
され、部品ツリー構造画面においても、自動分解経路生
成が不能であった部品の部品名および部品グラフィック
ス画像がハイライト表示され、経路記録操作メニュー画
面上には、分解経路中の干渉が発生した位置に赤色の経
路警告表示があらわれる。
【0103】この状態に至ると、図2に示す組立経路生
成装置は、その状態で待機する。その段階において、オ
ペレータは、マウス103を操作してボタン211を経
路警告表示の位置に移動させることにより、図35
(b)のグラフィックス画面上でその干渉の状態を確認
することができる。マウス103を用いて、図35
(b)のグラフィックス画面の、今問題にしている部品
(ここでは部品3)をつまんで動かすと、その移動経路
の各点で干渉チェックが行なわれ、その部品を十分な遠
方まで移動させる間干渉が発生しなければ、その部品に
ついてマニュアルで分解経路が生成されたことになる。
【0104】このようにしてマニュアルで分解経路を生
成し、マウス103を用いて、図35(a)の自動分解
経路生成設定メニュー画面中の「実行ボタン」をクリッ
クすると、その部品についてマニュアルで生成された分
解経路が確定し、次の部品以降の自動的な分解経路探索
が再開される。このような操作手順を経ることにより、
自動的には分解経路生成が不可能な部品が存在している
製品についても分解経路を生成することができる。
【0105】次に、本実施形態における、本発明の第1
2の組立経路生成装置の特徴について説明する。図36
は、ここに説明するモードにおける分解経路探索の手順
を示すフローチャートである。ここでは、例えば図5に
示すルーチンに従って各部品を順次分解していき、分解
不可能な部品が見つかったときは、その部品を分解せず
に元の位置に戻し次の部品の分解経路検索に移る。この
ようにして自動的な分解が不能な部品を残し分解できる
部品は全て分解し、その後自動的には分解できなかった
部品全てについて、自動分解経路生成が不能である旨提
示される。
【0106】図37は、このモードにおける、自動分解
経路生成が不能である旨の提示方法の説明図である。複
数の部品について分解できなかった旨表示されている点
を除き、図35に示す提示方法と同様であるため、説明
は省略する。このような自動分解経路生成が不能である
旨提示されると、オペレータは、マウス103を操作し
て図37(d)の経路記録操作メニュー画面上のカーソ
ル211を赤色の複数の経路警告表示のうちのいずれか
1つに合わせる。すると図37(b)のグラフィック画
面上に他の部品と干渉した状態の分解途中の部品を含
む、分解途中の製品のグラフィックス画面が現れる。そ
こで今度は、マウス操作により、そのグラフィックス画
面上の分解途中の部品を干渉の発生しない方向に移動さ
せる。この移動の間、装置内では干渉が発生していない
か否か干渉チェックの演算が行なわれる。干渉を生じる
ことなく十分遠方まで移動することができた場合、これ
により、その部品についてマニュアルで分解経路が生成
されたことになる。マウス操作により、図37(a)の
自動分解経路生成設定メニュー画面中の「実行ボタン」
をクリックすると、その部品についてマニュアルで生成
された分解経路が確定する。分解不可能な部品の数だけ
上記の操作を繰り返す。一応全ての部品の分解が終了す
ると、今度は、図37(d)の経路記録操作メニュー画
面中の逆再生ボタン241を押してカーソル211を
「最終」から「初期」まで移動させ、グラフィックス画
面上での各部品の組立て状況を確認する。その間、装置
内では、再度の干渉チェックが行なわれる。複数の部品
についてのマニュアル操作による分解経路生成を後でま
とめて行なったため、順番に組立て、あるいは分解を行
なうと、干渉が発生する可能性があるからである。干渉
が発生した時は、再度自動分解経路生成が行なわれる。
この再度の自動分解経路生成にあたっては、分解経路が
マニュアルで指定された部品については、そのマニュア
ルで指定された分解経路が適用される。
【0107】図34,図35を参照して説明したモード
は、自動分解不可能な部品が見つかる度に自動分解経路
生成ルーチンの実行が中断したが、その場合、オペレー
タは常に装置のそばにいる必要がある。部品点数が少な
い場合はこれでもよいが、部品点数が多いときは、ここ
で説明したように、自動分解不可能な部品を飛ばして次
の部品の自動分解経路を生成し、マニュアル操作はあと
でまとめて行なうようにした方が便利である。
【0108】次に、本実施形態における、本発明の第1
3の組立て経路生成装置の特徴について説明する。図3
8は、グラフィックス画面上の部品Aが分解されている
途中の状態を示す図である。図38(a)は三次元グラ
フィックス画面であるが、解り易さのため、図38
(b),(c)は側方から見た二次元画面を示してあ
る。
【0109】図34および図35を参照した説明した分
解経路生成方法、あるいは図36および図37を参照し
て説明した分解経路生成方法では、マニュアルによる分
解経路指定が行なわれるが、ここでは、そのマニュアル
操作で部品Aが分解されている途中であるとする。この
とき、図38(b)に示すように、部品Aが、残りの部
品B,Cとの間の最接近距離d1が所定距離Dm以上と
なる位置まで部品Aが離れた場合、例えば図38(c)
に示すようなその所定距離未満の領域への再進入、すな
わち最接近距離d2がd2<Dmとなる位置への部品A
の移動を禁止する。
【0110】このように、分解中の部品の移動可能領域
を一定距離Dm以上離れた領域内に制限すると、干渉チ
ェックの高速化が図られる。図39は、図38に示す特
徴的な構成を実現するためのルーチンを示すフローチャ
ートである。分解しようとする部品が選択されると、マ
ニュアル経路生成ルーチン400では、先ずマウス操作
による、分解しようとする部品の移動方向、移動量が入
力され(ステップ400_1)、干渉チェックが行なわ
れ(ステップ400_2)、干渉の発生の有無が判定さ
れ(ステップ400_3)、干渉が発生していたとき
は、グラフィックス画面上に干渉が発生したポイント
(干渉点:図3(a)参照)が表示される。ステップ4
00_3で干渉が発生していないと判定されたときは、
最接近距離Dsが計算され、その最接近距離Dsが上記
の所定距離Dm以下か否かが判定され(ステップ400
_6)、Ds>Dmのときはその分解中の部品(図38
の例では部品A)が他の部品から離れているので、ステ
ップ400_7に進んで、その部品(図38の例では部
品A)の移動距離Dが分解が終了したとみなすことので
きる距離Dc以上であるか否か判定される。ステップ4
00_7でD≧Dcであると判定されるとその部品につ
いて分解が終了したものとみなされ、ステップ400_
8において、その部品の分解経路が記録され、次の部品
の選択に移る。一方、ステップ400_7においてD<
Dcであると判定されると、次のマウス操作待ちの状態
となる。ステップ400_6においてDs≦Dm、即
ち、分解中の部品が再進入禁止の領域内に移動するよう
マウス操作が行なわれた場合は、ステップ400_9に
進み、今回のマウス操作が行なわれる前の段階に戻さ
れ、次のマウス操作待ちとなる。
【0111】このようにして分解中の部品の、残りの部
品からの距離Dm以内の領域への再進入が禁止される。
次に、本実施形態における、本発明の第14の組立経路
生成装置の特徴について説明する。図40は、本発明の
第14の組立経路生成装置の特徴的な構成を実現するた
めのルーチンを示すフローチャートである。図5に示す
基本的なルーチンとの相違点について説明する。
【0112】ステップ200_7において最終の探索方
向である−X方向まで探索してもなお干渉が発生してい
ると判定されると、ステップ200_18に進んで分解
経路探索中の部品が初期位置に戻され、次にステップ2
00_19において、その分解経路探索中の部品が他の
いずれか1つもしくは複数の部品とサブアセンブリを構
成しているものとみなして、それらサブアセンブリを構
成するものとみなされた複数の部品を同時に同方向に移
動させて分解経路の探索を行なう。分解不能であったと
きは、その分解経路探索中の部品が、今度は他の部品と
サブアセンブリを構成しているものとみなして、それら
複数の部品を同時に同方向に移動させて分解経路探索を
行なう。これを繰り返してもなお分解不可能であったと
きにステップ200_8に進む。
【0113】以上のルーチンは1つずつで分解できる部
品については、先に全て分解しておき、残った部品につ
いて適用される。こうすることにより、分解経路を自動
生成することのできる可能性が高められる。図41は、
図40を参照して説明した、本発明の第14の組立経路
生成装置の特徴の変形例を示す図である。図40に示す
ルーチンとの相違点について説明する。
【0114】ステップ200_18で分解中の部品が初
期位置に戻された後、ステップ200_20で、その初
期位置に戻された、分解しようとしていた部品と他の部
品との干渉チェックが行なわれ、ステップ200_21
ではその分解しようとしていた部品とでサブアセンブリ
を構成する部品として、その分解しようとしている部品
に接触する部品が選択される。あるいは、分解しようと
していた部品とサブアセンブリを構成する複数の部品を
選択する場合は、その分解しようとしていた部品と直接
には接触する部品と、その分解しようとしていた部品と
は直接には接触していなくても、その直接に接触してい
る部品に接触する部品とが選択される。
【0115】ここでは、このように、順次接触した複数
の部品がサブアセンブリを構成するものとみなされる。
接触している部品の集まりが実際のサブアセンブリであ
る可能性が高く、また、一体的に分解方向が決まる可能
性が高いからである。図42,図43は、本実施形態に
おける本発明の第15の組立経路生成装置の特徴点の説
明図である。
【0116】ここでは、図42に示すように、3つの部
品1,2,3からなる製品を考え、基準座標系は、図4
2に示すように定められているものとする。ここで、部
品3を分解しようとするとき、この部品3は、この部品
3からみて部品1が配置されている方向である−Z方向
および部品2が配置されている方向である−X方向には
移動することができない。そこで、ここでは、分解経路
探索に入る前に、分解(移動)することのできない方向
を検出し、その分解不能な方向については、分解経路の
探索そのものを行なわないようにする。そうすることよ
り、分解経路探索の高速化が図られる。
【0117】ここでは、製品を構成する各部品は、部品
3について図43に示すように、三角形ポリゴンの集合
体として定義されている。そこで、ここでは、これから
分解しようとする部品について、その部品を構成する三
角形ポリゴンのうち、他の部品を構成するいずれかの三
角形ポリゴンと干渉している三角形ポリゴンを検出し、
その三角形ポリゴンの向き(その三角形ポリゴン面に垂
直であって、その三角形ポリゴンが構成している部品に
対し外向きの方向をその三角形ポリゴンの向きといい、
この向きのベクトルを「外向き法線ベクトル」と称す
る。)には、分解経路の探索を試みないようにする。
【0118】図44は、図42,図43を参照して説明
した本発明の第15の組立経路生成装置の特徴的な構成
を実現するルーチンを示すフローチャートである。図5
に示す基本的なルーチンとの相違点について説明する。
この図44には、図5に示す基本的なルーチンと比べ、
移動方向限定ルーチン500が付加されており、さらに
自動分解経路生成ルーチン中、分解方向フラグ判定のス
テップ200_22が付加されている。
【0119】移動方向限定ルーチン500では、部品選
択ルーチン100で選択された部品について、その部品
を構成する三角形ポリゴンと他の部品を構成する三角形
ポリゴンとの間の干渉チェックを行ないこれから、分解
しようとする部品の、他の部品と干渉している三角形ポ
リゴンを検出する(ステップ500_1,500_
2)。分解方向フラグ設定ルーチン500_3では、先
ず、その干渉している三角形ポリゴンの外向き法線ベク
トルが分解方向(±Z方向,±Y方向,±X方向のいず
れかの方向)と一致しているか否かが判定される(ステ
ップ500_3_1)。
【0120】ここでは、分解方向は±Z方向,±Y方
向,±X方向の合計6方向に限定されており、ここで
は、外向き法線ベクトルが分解方向と一致している場合
のみ、分解経路探索から除外することとしている。換言
すれば、外向き法線ベクトルが上記6方向のいずれとも
一致しない斜めの方向を向いているときは、その外向き
法線ベクトルを持つ三角形ポリゴンが干渉していても、
分解経路探索からは除外されない。
【0121】ステップ500_3_1において、外向き
法線ベクトルと分解方向とが一致していると判定される
と、その外向き法線ベクトルの方向には分解経路の探索
を行なわないようにするため、その外向き法線ベクトル
に対応した分解不能フラグが立てられる(ステップ50
0_3_2)。このステップ500_3_2には、省略
して記載されているが、各分解方向(+Z,−Z,+
Y,−Y,+X,−X)の各方向に対応してそれぞれ分
解不能フラグ(flagZ,flag−Z,flag
Y,flag−Y,flagX,flag−X)が定義
されている。
【0122】自動分解経路生成ルーチン200に入る
と、先ず分解方向が+Z方向に設定され、その+Z方向
のフラグflagZがflagZ=1であるか否かが判
定される。flagZ=1のときは、+Z方向への分解
経路の探索は省略してステップ200_10へ進む。ス
テップ200_10では、分解方向検索規則に従って、
次の分解経路が定められるが、そのときも分解不能フラ
グが参照され、分解不能な方向に関しては、次の分解経
路として指定しないようにしている。
【0123】図42,図43に示す部品3の例では、−
Z方向と−X方向には分解経路の探索は行なわれず、探
索回数が削減され、分解経路探索の高速化が図られる。
次に、本実施形態における、本発明の第16の組立経路
生成装置の特徴について説明する。図45は、本実施形
態における、本発明の第16の組立経路生成装置の特徴
の説明図である。
【0124】図45に示すように、複雑な形状の内部空
間を有する部品Bの、その内部空間の中に部品Aが入り
込んでおり、その部品Aを部品Bの内部空間から取り出
すための分解経路の探索について考える。図5に示す基
本的なルーチンにおいては、いずれかの分解方向につい
て分解経路を探索し、他の部品と干渉するとその分解経
路探索を中の部品を元の位置に戻し、他の分解方向につ
いて分解経路の探索を行なうということを繰り返してお
り、この図45に示すように途中で分解方向が変化する
分解経路については自動探索は不可能であり、分解不可
能という結論に達する。そこで、ここでは、一旦、+Z
方向、−Z方向、+Y方向、−Y方向、+X方向、−X
方向の6方向について、初期位置から、他の部品との干
渉が発生した位置までの移動距離を記録しておき、いず
れかの方向にも分解不可能であった場合、今度は、それ
ら6方向のうち最大距離移動することのできた方向に、
その最大距離だけ移動し、その最大距離移動後の位置を
始点として再度分解経路の探索を行なう。この再度の探
索に際しては、その最大距離移動した方向、およびその
方向とは逆の元の位置に戻る方向については探索の対象
から除外される。以上のような方向転換処理を何回行な
うかは、本実施形態ではTURN_DEFAULTによ
り定義されており、そこに定義された回数まで上記の方
向転換処理が繰り返される。
【0125】図46は、図45を参照して説明した本発
明の第16の組立経路生成装置の特徴的な構成を実現す
るルーチンを示すフローチャートである。図5に示す基
本的なルーチンとの相違点について説明する。ここで
は、各分解方向について干渉が発生すると(ステップ2
00_4)、その分解中の部品の、その干渉が発生する
迄の移動距離が各分解方向毎に記録される(ステップ2
00_23)。今回発生した干渉が、最後の分解方向で
ある−X方向に分解を試みて発生した干渉であったとき
は(ステップ200_7)、方向転換処理ルーチン20
0_24に入る。この方向転換処理ルーチン200_2
4では、先ず、方向転換を行なった回数nがあらかじめ
定められた回数(TURN_DEFAULT)と比較さ
れ、n≧DEFAULTであれば分解不可能であると判
定される。n<TURN_DEFAULTのときは、ス
テップ200_24_2に進み、現在分解中の部品を、
ステップ200_23で記録した分解方向6方向につい
ての移動距離の中で最大移動距離を持つ方向にその最大
移動距離だけ移動する。ステップ200_24_3で
は、その移動方向およびその移動方向とは逆方向へは分
解経路探索は不要である旨記録されて、方向転換処理ル
ーチン200_24を抜ける。すると、ステップ200
_10において、分解方向が指定される。このときには
分解方向の方向のうち、ステップ200_24_3で記
録された方向は分解方向としては指定されず、他の4方
向の中から分解方向が順次指定される。
【0126】この図46に示すルーチンを採用すること
におり、図45に示すような複雑な分解経路の探索が可
能となる。次に、本実施形態における、本発明の第17
の組立経路生成装置の特徴について説明する。図47,
図48は、本実施形態における、本発明の第17の組立
経路生成装置の特徴点の説明図である。
【0127】図47(A)は、部品Aを部品Bから分解
しようとしている状態を示す斜視図および側面図であ
る。部品Aは、部品Bの階段状の部分に厳密に一致する
ように配置されており、このままでは、部品Aは部品B
と干渉しており部品Aを分解することはできない。そこ
でこのようなときは、図47(B)に示すように、部品
Aの、部品Bと干渉している三角形ポリゴンを検出し、
その三角形ポリゴンの寸法を縮小するとともに、その寸
法を縮小した三角形ポリゴンを部品Aの内側に移動させ
る。このようにして作成した部品A’は部品Bとの間に
ある有限の距離dを持つことになり、部品Bとは干渉し
ていないと判定され、部品A’を部品Bから分解するこ
とができる。部品Aについて干渉している三角形ポリゴ
ンを上記のように変更してもなお、干渉状態が続いてい
る場合は、接触しているのではなく、真に干渉している
ものと判定される。
【0128】図48(A)について、部品Aは、部品B
の穴に嵌め込まれたあるいは螺合された、例えばピンや
ネジのようなものであり、ネジの場合はネジ山が部品B
のネジ山と重なり合い、ピンの場合は、穴に強く嵌合さ
せるために穴の内径よりも若干太いピンを設計した場合
など、図48(A)のように部品Aと部品Bとが重なり
合い、すなわち部品Aと部品Bとが干渉し、このままで
は、部品Aを部品Bから分解することは不可能である。
そこで、図47(B)を参照して説明した場合と同様、
部品Aの、部品Bと干渉しているポリゴンについて、そ
の形状を縮小するとともに部品Aの内側に移動させた部
品A’を作成し、部品Bとの間に有限の距離dが発生す
れば、真の干渉ではないとみなして部品A’を部品Bか
ら分解することができる。ここでは、干渉しているポリ
ゴンのみ変更するため、分解しようとする部品(ここで
は部品A)の全体の寸法を縮小する方式と比べ演算量が
少なくて済み、分解経路探索の高速化が図られる。
【0129】ここで、本実施形態では、干渉しているポ
リゴンをどの程度縮小し部品内部にどの程度移動させる
かを規定する属性データTOLERANCEが部品毎に
定義されており、デフォルト値はTOLERANCE=
1.0×10-5である。図49は、干渉しているポリゴ
ンの寸法を縮小し位置を移動させるアルゴリズムの説明
図、図50は、図49の説明中で参照される、分解経路
探索中の部品の包絡球を示す図である。
【0130】ここに示す三角形ポリゴンは、その三角形
の3つの頂点の座標を表わす座標ベクトルV0,V1,
V2と、単位長さの外向き法線ベクトルn0のデータで
規定されている。先ず縮小する前の元の三角形ポリゴン
の重心座標Vgを、 Vg=(V0+V1+V2)/3 により求め、V0からV1に向うベクトルをV01,V
0からV2に向うベクトルをV02としたとき、それら
2つのベクトルの外積ベクトル outerV=V01×V02 を求め、その外積ベクトルouterVを内向きに確定
するためにこの外積ベクトルouterVと外向き法線
ベクトルn0との内積 innerV=outerV・n0 が求められて、 innerV=0 すなわち、outerVの方向が外向き法線ベクトルn
0の方向と一致していたときは、 outerV=outerV・(−1.0) の演算により、外積ベクトルouterVを内向き(図
49に示す向き)に確定させる。
【0131】次いで、縮小基準点Vg2を、 Vg2=Vg−r・outerV/|outerV| により求める。ここで、rは、図5に示すように、今問
題にしている(分解しようとしている)部品を包む最小
半径の球(包絡球)の半径である。このようにして縮小
基準点Vg2が求められると、各座標V0,V1,V2
が、 V0’=Vg2+(V0−Vg2)・scale V1’=Vg2+(V1−Vg2)・scale V2’=Vg2+(V2−Vg2)・scale に変更される。ここでscaleは、上述した、部品毎
の付属データとして規定されたTOLERANCEと、
図50に示す包絡球半径rを用いて、 scale=(r−TOLERANCE)/r で定義される量である。
【0132】図51は、図47〜図50を参照し説明し
た本発明の第17の組立経路生成装置の特徴的な構成を
実現するルーチンを示すフローチャートである。この図
51に示すフローチャートは、その全体が図51に示す
基本的なルーチンの、干渉チェックのステップ200_
3に対応している。図51に示す干渉チェックルーチン
200_3では、先ずステップ200_3_1におい
て、分解経路探索中の部品を構成する各ポリゴンと他の
部品の各ポリゴンとの、干渉している、あるいは干渉し
ている可能性のある組み合わせが抽出される。このステ
ップ200_3_1では分解経路探索中の部品の三角形
ポリゴンと他の部品の三角形ポリゴンとの全ての組合せ
について順次干渉チェックを行なうものであってもよい
が、より好ましくは、包絡球で多重に包み込み包絡球ど
うしが干渉しているか否かを調べるいわゆるBubbl
e Collision法(特開平9−27046号公
報、USP668145号参照)を好適に採用すること
ができる。
【0133】この干渉チェックステップ200_3_1
においては、例えばBubbleCollision法
により、干渉している可能性のある複数の三角形ポリゴ
ンの組み合わせが抽出され、それらの組み合わせ1つず
つについて干渉が発生しているか否かが判定される(ス
テップ200_3_2)。いずれの組合せについても干
渉が発生していないと判定されると、移動可能であると
いう情報を持ってこの干渉チェックルーチン200_3
を抜ける。
【0134】1つの組合せでも干渉が発生していると判
定されると、ステップ200_3_3に進み、その干渉
が発生している組合せを構成する2つの三角形ポリゴン
のうち、分解経路探索中のポリゴンが上述のアルゴリズ
ムに従って縮小変換される。ステップ200_3_4で
は、一度縮小変換した三角形ポリゴンについて再度同じ
計算をしないで済むように、縮小した三角形ポリゴンの
番号と縮小変換後の頂点V0’,V1’,V2’を記録
しておく。ステップ200_3_5では、このように縮
小した三角形ポリゴンと、縮小変換する前のポリゴンと
干渉していた他の部品の三角形ポリゴンとの干渉チェッ
クが行なわれ、今度は干渉が発生していなければ(ステ
ップ200_3_6)、接触していただけとみなし、干
渉フラグcolflgに接触をあらわすCONTACT
が格納される。
【0135】ステップ200_3_3〜ステップ200
_3_8が、ステップ200_3_2で干渉が発生して
いると判定された全ての組み合わせについて繰り返さ
れ、全てが‘接触’であったときは(ステップ200_
3_9)。この干渉チェックルーチン200_3を抜け
る。ステップ200_3_6において、縮小変換後の三
角形ポリゴンについてなおも干渉が発生していると判定
されると、真に干渉しているものと判定されて、干渉フ
ラグcolflgに真の干渉をあらわす値TRUEが格
納され、この干渉チェックルーチン200_3を抜け
る。
【0136】ここで、図5に示すように、分解経路探索
中の部品が微小距離dだけ移動する毎に干渉チェックル
ーチン200_3に入る。そのとき、例えば図47,図
48に示すように、‘接触’とみなされた三角形ポリゴ
ンが再びステップ200_3_2で干渉していると判定
される場合もある。このときは、ステップ200_3_
3はスキップして、ステップ200_3_4において前
回縮小変換済の頂点座標V0’,V1’,V2’が読み
出される。
【0137】以上のようなルーチンを採用すると、図4
7に示すような、完全に接触している場合や、図48に
示すような部品どうしが多少重なっている場合にも正し
い分解経路を探索することが可能となる。次に、本実施
形態における、本発明の第18の組立経路生成装置の特
徴について説明する。
【0138】図52は、3つの部品を示した斜視図であ
る。これら3つの部品はいずれもコ字状の部品であり、
部品1と部品2は、各部品1、2の窪んだ部分が互いに
向き合うように水平に配置されており、部品3は部品1
と部品2の窪んだ部分に嵌合するように縦向きに配置さ
れている。図53は、図52に示す3つの部品が組み合
わされた状態を示す上面図(A)、正面図(B)、およ
び側面図(C)である。
【0139】ここでは、部品1と部品2は、他の部品
A,Bに挟まれ、それらの部品A,Bの方向には移動不
可能な状態にある。このとき部品1,部品2は、図53
に示す矢印の方向に所定距離移動することはできるが、
所定距離移動した時点で部品3に干渉してしまい、分解
不可能である。一方、部品3も、部品1,部品2と干渉
し分解不可能である。図5に示す基本ルーチンでは、こ
のような場合、分解不可能と判定される結果となる。
【0140】図54は、図53に示す組合せにおいて、
部品1,部品2を図53に示す矢印方向に最大限移動し
た状態を示す上面図(A)、正面図(B)、および側面
図(C)である。部品1,2を図54に示すように移動
すると、その状態では部品3を上方に分解することがで
きる。ここでは、このような連携動作を可能とし、分解
経路探索の柔軟性を増している。
【0141】図55は、図53〜図54を参照して説明
した、本発明の第18の組立経路生成装置の特徴的な構
成を実現するルーチンを示すフローチャートである。図
5に示す基本ルーチンとの相違点について説明する。こ
こでは、各分解方向について干渉が発生すると(ステッ
プ200_4)、現在分解経路探索中の部品の、その干
渉が発生する迄の移動距離が各分解方向毎に記録される
(ステップ200_23)。
【0142】ある部品について全ての方向について分解
経路の探索を行ない、最終の探索方向である−X方向に
ついての探索が終了すると(ステップ200_7)、今
回この部品が初回に選択されたのか否かが判定され(ス
テップ200_24)、その部品に関し1回目の部品選
択であったときは次の部品選択に移る。以上のようにし
て全部品について1回目の分解経路の探索が終了した
後、今度は、部品選択ルーチン100により、未だ分解
することができないでいる部品が順次選択される。その
分解できなかった部品のうちの1つの部品が選択され、
再度ステップ200_24に達すると、今度はその部品
選択は1回目ではないのでステップ200_25に進
み、その部品選択が2回目か否かが判定される。部品選
択が2回目であると判定されると、ステップ200_2
6に進み、現在選択されている部品が、その部品につい
てステップ200_23で記録された6方向それぞれに
ついての移動距離の中で最大の移動距離を持つ方向に、
初期位置からその最大距離だけ移動されてステップ20
0_6に進み、その最大移動距離だけ移動したことが記
録され、次の部品の選択に移る。このようにして、ある
部品(例えば図52〜図54に示す部品1と部品2)を
その最大移動距離だけ移動したとき、他の部品(例えば
図52〜図54に示す部品3)の分解経路が見つかった
(ステップ200_5)ときは、その分解できた部品に
ついての分解経路が記録される(ステップ200_
6)。
【0143】それでもなお分解経路が見つからず、もう
一度ステップ200_24に達すると、ステップ200
_25に進んで部品選択が2回目ではないと判定され、
さらにステップ200_27に進んだ部品選択が3回目
であると判定され、ステップ200_9に進んで、これ
までの過程で未だ分解できない部品のうち初期位置から
移動した状態にある部品があるときはそれらの部品が全
て初期位置に戻され、未だ分解できていない部品全てに
ついて、ステップ200_10において、+Z方向を含
め分解方向が順次設定されながらもう一度分解経路の探
索が行なわれる。部品選択が4回目の部品が1つでも発
生すると(ステップ250_27)、ステップ200_
28に進み、初期位置から移動している部品があるとき
は全て初期位置に戻されて、未だ分解できていない部品
全てについて分解不可能である旨システムに通知される
(ステップ200_29)。
【0144】その後の分解経路の探索については、例え
ば前述したサブアセンブリ化手法を適用するなど、他の
手法が採用されることになる。図56,図57は、各部
品1,2,3,4,5,……の、分解可能,分解不可能
の様子を示す図である。図56に示す例は、部品1,
2,3は1回目では分解することができず、部品4,
5,……は分解できたことをあらわしている。2回目で
は、部品1と部品2は、最大距離移動できる方向にその
最大距離だけ移動され、その状態で部品3が分解でき、
3回目では、部品1と部品2が元の位置に戻された上で
分解ができたことを意味している。
【0145】図57に示す例では、1回目は、部品1,
2,3,4が分解不可能、部品5以降は分解でき、2回
目では、部品1と部品2は最大距離移動できる方向にそ
の最大距離だけ移動され、その状態で部品3は分解でき
たものの部品4は引き続き分解不可能であり、3回目で
は部品1と部品2は元の位置に戻された後もう一度分解
経路探索が行なわれたが分解不可能であり、部品4も引
き続き分解不可能であったことを示している。この図5
7に示す例のように、図55のルーチンによっても分解
不可能な部品が残っているときは、その後、前述したサ
ブアセンブリ化等、他の手法による分解が試みられる。
【0146】ここでは複数の部品の連携動作を可能とし
たため、自動分解経路探索により分解経路を検出できる
可能性が高まり、より一般的な複雑な製品に、この自動
分解経路探索手法を適用することができる。次に、本実
施形態における、本発明の第19の組立経路生成装置の
特徴について説明する。
【0147】図58は、本実施形態における、本発明の
第19の組立経路生成装置の特徴点の説明図である。こ
れまでは、分解経路探索の対象としてその製品を構成す
る部品(サブアセンブリを含む)のみを取り扱ってきた
が、実際の分解、組立てにあたっては、分解、組立てを
行なうための工具や手なども、分解、組立てしようとす
る部品とともに他の部品に干渉しないかどうか確認する
ことが望ましい。
【0148】そこで、ここでは、図58に示すように例
えば‘手’のモデルを部品に付けた状態で、その手のモ
デルとその手でつかんだ部品とを一体的な部品とみなし
て分解経路の探索を行なう。こうすることにより、分
解、組立ての容易な経路を探索することができる。図5
9は、本実施形態における、本発明の第19の組立経路
生成装置の特徴的な構成を実現する自動分解経路生成設
定メニュー画面の一例を示した図である。
【0149】この図59に示す自動分解経路生成設定メ
ニュー画面には、図7に示す自動分解経路生成設定メニ
ュー画面と比べ、補助部品のメニューが付加されてい
る。この補助部品のメニューには、補助部品なし、手、
工具、自動機の別があり、デフォルト値としては補助部
品なしが指定されている。手、工具、自動機のモデル
は、別途用意されている。補助部品を指定するには図2
に示すマウス103が用いられ、この図59に示す自動
分解経路設定メニュー画面上で、指定しようとする補助
部品がクリックされる。
【0150】図60は、本実施形態における、本発明の
第19の組立経路生成装置の特徴点を示した部品選択ル
ーチンのフローチャートである。部品選択ルーチン10
0では、先ず所定のアルゴリズムに従って部品が選択さ
れ、次いで補助部品が指定されているか否かが判定され
る。補助部品が指定されているときは選択されている部
品にその指定されている補助部品が貼り付けられ、自動
分解経路生成ルーチン200では、それら部品と補助部
品とを一体の部品であるとみなして分解経路の探索が行
なわれる。
【0151】尚、ここでは、部品に補助部品を貼り付け
るにあたり、1つの製品を構成する全ての部品について
同一の補助部品を貼り付ける例を示したが、部品毎に、
補助部品を貼り付けないことを含め異なる補助部品を貼
り付けるように構成してもよい。また、ここでは、補助
部品を貼り付ける場合にいきなり補助部品を貼り付けて
分解経路の探索を行なっているが、補助部品を貼り付け
る場合であっても、先ずは補助部品なしで分解経路探索
を行ない、分解できたときに、今度はその部品に補助部
品を貼り付けて、補助部品を貼り付けた状態でも分解で
きるかどうか確認するようにしてもよい。
【0152】次に、本実施形態における、本発明の第2
0の組立経路生成装置の特徴について説明する。図61
は、本実施形態における、本発明の第20の組立経路生
成装置の特徴点の説明図である。ここでは、部品1と部
品2が部品3の内部に配置されており、部品2は回転関
節を持ち図61(A)に示す矢印の方向に回転可能であ
る。
【0153】この状態に置いて、部品1を部品3から取
り出すことを考える。先ず、図61(A)に示すよう
に、部品1を微小距離Δdだけ図61(A)の下の方向
に移動しては干渉チェックが行なわれ、図61(B)に
示すように部品1と部品2が干渉すると、図61(C)
に示すように、部品1の移動に合わせて部品2が回転す
る。
【0154】図62は、部品2の回転量Δθの演算アル
ゴリズムの説明図である。部品1は、微小距離Δdずつ
移動し、図62に示す状態で部品2との干渉が最初に発
生したものとする。このとき、部品2の、部品1と干渉
した各数の点のうちの一点が干渉発生点として選択され
る。この図62では、部品2の1つの頂点が干渉発生点
Bとして選択されているが、部品1と干渉している多数
の点のうちのどの点が干渉発生点として選択されるかは
不明である。干渉発生点Bが選択されると、その干渉発
生点Bから、延びる部品1の、干渉が発生したポリゴン
の外向き法線ベクトルの方向の垂線と、部品2の回転中
心点Aを通り、部品1の干渉が発生したポリゴンの面に
平行な面との交点Cが求められ、さらに、部品1が微小
距離Δdだけさらに移動したときの部品1の表面と上記
の垂線との交点Dが求められ、角度Δθが Δθ=∠CAB−∠CAD により求められる。次いで、部品2が角度Δθだけ回転
され、部品1の移動と部品2の回転とが並列化される
(並列化については図31およびその説明を参照)。こ
れによりグラフィック画面上では部品1と部品2が同時
に移動、回転する。
【0155】このように、分解経路探索中の部品が回転
関節を持った可動部品と干渉したとき、その可動部品も
その可動部品の可動範囲内で一緒に動くように構成する
ことにより、自動経路生成ルーチンの適用範囲が大きく
広がることになる。図63は、図61,図62を参照し
て説明した、本発明の第20の組立経路生成装置の特徴
的な構成を実現するルーチンを示すフローチャートであ
る。図5に示す基本ルーチンとの相違点について説明す
る。
【0156】図63に示す自動分解経路生成ルーチンに
は、図5に示す基本ルーチンに、干渉連鎖自動分解のス
テップ200_33が付加されている。この干渉連鎖自
動分解のステップ200_33は、1つのサブルーチン
を成している。図64は、図63に1つのブロックで示
す干渉連鎖自動分解ルーチンのフローチャートである。
【0157】ここでは、図61,図62に示すように、
現在分解中の部品を部品1と呼んでいる。図64に示す
干渉連鎖自動分解ルーチンでは、先ずステップ200_
33_1において、部品1の分解経路探索中に干渉が発
生した場合に、どの部品との干渉が発生したかを調べ
る。ここでは干渉が発生した部品を部品2と称する。次
いでステップ200_33_2では、その部品2を定義
している情報を調べてその部品2に関節が設定されてい
るか否かが調べられる。本実施形態では、関節のうち回
転関節のみを対象としており、ステップ200_33_
3では、部品2に関節が設定されている場合に、その設
定されている関節が回転関節であるか否かが調べられ
る。部品2に関節が設定されていない場合、あるいは関
節が設定されていても回転関節以外の関節が設定されて
いる場合は、このままこの干渉連鎖自動分解ルーチン2
00_33を抜ける。
【0158】部品2に回転関節が設定されているとき
は、ステップ200_33_4に進んで前述のアルゴリ
ズムに従って部品2の回転角度Δθが求められ、部品2
がその回転角度Δθだけ回転され(ステップ200_3
3_5)、部品1の微小移動Δdと部品2の回転Δθが
並列化されるよう分解経路に記録される(ステップ20
0_33_6)。
【0159】ただし、図61〜図64を参照して説明し
た手法では、厳密な意味では、部品1と部品2とは接触
した状態には保たれず、部品2の一部が部品1の中に入
り込むような状態が生じる。そこで次に、それらの干渉
点を常に一致させる手法について説明する。図65は、
部品1と部品2の干渉点どうしが一致するように部品1
と部品2を移動、回転させるアルゴリズムの説明図であ
る。
【0160】図65(A)の状態から出発し、図65
(B)に示すように干渉が発生すると、部品1を、1ス
テップだけ、今移動してきた方向とは逆の方向に戻す。
次いで、図65(C)に示すように、部品2をあらかじ
め決められた角度、例えば10°だけ回転してその回転
後の部品2と1ステップ戻った状態の部品1との間の最
短距離dを求め、部品を、あらためて、その最短距離d
だけ移動する。こうすることにより、部品2と部品1と
が常に接触した状態で移動、回転することになる。
【0161】図66は、図65を参照して説明したアル
ゴリズムを実現する、干渉連鎖自動分解ルーチンのフロ
ーチャートである。ここでも、自動分解経路生成ルーチ
ン200の全体は図63に示すフローがそのまま適応さ
れ、干渉連鎖自動分解のステップ200_33に、図6
4に示す干渉連鎖自動分解ルーチンに代えて、図66に
示す干渉連鎖自動分解ルーチンが当てはめられる。
【0162】図66に示す干渉連鎖自動分解ルーチンで
は、先ず、図64に示す干渉連鎖自動分解ルーチンと同
様、干渉が発生した部品が調べられ(ここでは干渉が発
生した部品を部品2とする)(ステップ200_33_
1)、その部品2に関節設定があるか否か調べられ(ス
テップ200_33_2)、関節設定があるときは、そ
の設定されている関節が回転関節であるか否かが判定さ
れ(ステップ200_33_3)、部品2に関節が設定
されていない場合、および関節が設定されていても回転
関節以外の関節が設定されているときは、この干渉連鎖
自動分解ルーチンを抜ける。
【0163】部品2に回転関節が設定されていたとき
は、ステップ200_33_7に進み、現在分解経路探
索中の部品1が今進んできた方向とは逆の方向に1ステ
ップ分(Δdだけ)戻され、部品2が、あらかじめ定め
ておいた角度Δθ(例えばΔθ=10°)だけ回転され
(ステップ200_33_8)。部品1と部品2との間
の最短距離dが求められ(ステップ200_33_
9)、その最短距離dだけ部品1が進行方向に移動され
(ステップ200_33_10)、部品2と部品1の今
回の移動が並列化されて、分解経路に記録される(ステ
ップ200_33_6)。
【0164】これにより、干渉している部品1と部品2
が常に接触した状態で同時に移動、回転することにな
る。このように、分解経路探索中の部品が回転関節を持
った部品と干渉したときに、それら双方の部品を同時に
動かすことにより、自動経路生成ルーチンの適用範囲が
大きく広がることになる。
【0165】次に、本実施形態における、本発明の第2
1の組立経路生成装置の特徴について説明する。図67
は、本実施形態における、本発明の第21の組立経路生
成装置の特徴点の説明図である。1つの製品が多数の部
品から構成されている場合、あるいは複雑な部品から構
成されている場合、グラフィックスの描画速度が低下
し、たとえ高速動作可能のCPUを用い、グラフィック
ス描画専用のハードウェア(グラフィックスアクセラレ
ータボート)を使用した場合であってもこの問題は十分
には解消されない。
【0166】そこで、図7(A)に示すように1つの製
品が多数の部品から構成されている場合であっても、こ
こでは、移動中の部品(部品3)と、その部品3に最も
近接した部品(部品2)のみグラフィックス描画を行な
う。こうすることで、この組立経路生成装置を操作して
いる操作者の、必要な部品への注目度が高められるとと
もに、描画量が減少するため描画速度が向上する。
【0167】図68は、図67を参照して説明した本発
明の第21の組立経路生成装置に特徴的な構成を実現す
るルーチンを示すフローチャートである。ここには、部
品選択ルーチン100および自動分解経路生成ルーチン
200と並列的に動作することのできる、グラフィック
ス画像を描画する分解経路再生ルーチンが示されてい
る。
【0168】この分解経路再生ルーチン600では、自
動分解経路生成ルーチン200のステップ200_6で
記録された部品の分解経路が参照され、分解中の部品を
含む画像が描画表示される。先ずステップ600_1で
は、分解経路表示用に選択された部品(自動分解経路生
成ルーチン200と並列的に動作させるときは、分解経
路探索中の部品が分解経路表示用としても選択される)
を、記録された分解経路に沿って移動し、次いで他の部
品との距離が求められ(ステップ600_2)、選択さ
れた部品に対し最近接距離にある部品が求められる(ス
テップ600_3)。ステップ600_4では、このよ
うにして求めた最近接距離にある部品が描画され、ステ
ップ600_5では、選択された部品が描画され、以上
の過程が、選択された部品が分解経路の最終位置へ移動
するまで繰り返され(ステップ600_6)、最終位置
へ達すると、今回選択された部品の分解経路の再生は終
了し、必要に応じて次の部品の分解経路の再生に移行す
る。
【0169】次に、本実施形態における、本発明の第2
2の組立経路生成装置の特徴について説明する。図69
は、本実施形態における、本発明の第22の組立経路生
成装置の特徴点の説明図である。ここでは部品3につい
て分解経路表示中であるとし、その部品3を除く他の部
品は、一度描画したら、その部品3が分解経路の最終位
置に達するまでそのまま表示しておき、部品3のみ、そ
の移動する経路に沿って再描画する。この場合、再描画
するのは移動中の部品のみであり、高速描画が可能とな
る。
【0170】図69に示す例では、部品3も、部品3を
除く他の部品もグラフィックスで描画されており、部品
3は、前に描画した部品3の表示を残したまま、再描画
されている。図70は、図69を参照して説明した本発
明の第22の組立経路生成装置に特徴的な構成を実現す
るルーチンを示すフローチャートである。ここには、図
68に示す分解経路再生ルーチンに代えて採用される分
解経路再生ルーチンが示されている。
【0171】この図70に示す分解経路再生ルーチン6
00では、選択された部品(図69に示す例では部品
3)以外の部品が描画され(ステップ600_7)、選
択された部品が記録された分解経路に沿って移動される
(ステップ600_8)。ステップ600_9は、その
モードに応じて設定されるステップであり、選択された
部品について一旦描画したときに、その描画を消去せず
に再描画を行なうモードのときは、そのステップ600
_9は省かれ、その選択された移動中の部品について前
の描画を消去した上で再描画を行なうモードのときは、
このステップ600_9が挿入される。ステップ600
_10では、選択された部品が描画され(ステップ60
0_10)、以上の過程が、選択された部品が分解経路
の最終位置へ移動するまで繰り返され(ステップ600
_11)、最終位置へ達すると今回選択された部品の分
解経路の再生は終了し、必要に応じて次の部品の分解経
路の再生に移行する。
【0172】図71は、本実施形態における、本発明の
第22の組立経路生成装置の特徴点のもう1つの態様を
示す説明図である。図71に示すように、表示画面上
に、移動中の部品3を含む部品1〜部品5の図形が表示
されており(図71(A))、さらに、これらの部品の
部品ツリーが表示されている(図71(B))。
【0173】ここで、図2に示すマウス103を操作し
て部品ツリーの中から部品3を分解経路表示用に選択す
ると、先ず、部品3を除く他の部品が、各画素毎に画素
値を持つイメージとして描画され、そのイメージ図が板
形状の上に貼りつけられる。選択された部品3のみはグ
ラフィックス描画される。このようにして、選択された
部品以外の部品はイメージ図を表示したままにしてお
き、選択された部品のみ移動に応じてグラフィックス描
画を繰り返すことで、描画時間の短縮化が実現する。移
動部品を変更するときは、部品ツリー上で部品が選択し
直される。
【0174】図72は、図71を参照して説明した本発
明の第22の組立経路生成装置の特徴的な構成を実現す
るルーチンを示すフローチャートである。この図72に
は、図68、図70に示す分解経路再生ルーチンに代え
て採用される分解経路再生ルーチンが示されている。こ
こに示す分解経路再生ルーチンは、図70に示す分解経
路再生ルーチンと同様のステップが存在するため、同様
のステップについては図70と同一の符号を付して示
し、ここでは、図70に示す分解経路再生ルーチンとの
相違点について説明する。
【0175】ステップ600_12では、選択された部
品(図71に示す例では部品3)以外の部品がイメージ
で描画され、ステップ600_13では選択された部品
が三次元コンピュータグラフィックスで描画、ないし再
描画される。ところで、図71では、部品ツリーを利用
して分解経路を表示させる部品を選択する旨説明した
が、以下のように工夫することにより、部品を表示した
画面上で部品をクリックすることによっても、部品を選
択し直すことができる。
【0176】図73は、イメージ図が描画された画面上
で部品を選択し直すための工夫を説明するための図であ
る。ここでは、他の部品を選択できるようにするため
に、イメージ図を1枚の板に貼り付けるのではなく、図
73(A)に示すように、格子状に分解された多数の板
全体にイメージを貼り付ける。それと同時に、各板がマ
ウスでピッキングされたときにどの部品を選択するか
を、各板の情報として保持させる。例えば、図73に示
す番号で縦4,横3の板には、部品1の一部分が貼りつ
けられており、この板がピッキングされたときには部品
1が選択されるように、この板には部品1を選択する旨
の情報が添付される。同様に縦1横3の板には部品4が
割り当てられる。部品3の分解経路を表示している途中
あるいはそれが終了した後に、部品1の分解経路を表示
するよう部品1を選択するときには、例えば、縦4横3
の板をクリックすればよい。そうすると、今度は、部品
1を除く他の部品がイメージで描画され、部品1のみ三
次元コンピュータグラフィックスで描画される。その部
品1を除く部品をイメージを描画する際は、やはり多数
枚の板の集合にそのイメージ図の全体が貼りつけられ、
選択される部品の情報が各板に割り当てられる。
【0177】ここで、図73に示す状態において、例え
ば縦2横3の板には、部品2と部品4との複数の部品が
割り当てられるが、このように1枚の板に複数の部品が
割り当てられ、その板がクリックされたときは、図73
(B)に示すように、そのクリックされた板に割り当て
られた複数の部品の一覧を表示し、そこに表示された複
数の部品の中から所望の部品を選択させるようにすれば
よい。あるいは1枚の板に必ず部品1つが割り当てられ
るように、板を細かく設定してもよい。
【0178】次に、本実施形態における、本発明の第2
3の組立経路生成装置の特徴について説明する。図74
は、本実施形態における、本発明の第23の組立経路生
成装置の特徴点の説明図である。ここでは部品1〜部品
5からなる製品のうちの部品3が選択されているものと
する。このとき、部品3は高品質なAPI(三次元コン
ピュータグラフィックスライブラリ)である、例えばO
pen GL等で描画され、その選択されている部品3
以外の部品は、画質は多少劣るものの高速描画が可能な
API、例えばDirect3D等で描画される。
【0179】今関心のある部品は部品3であるため、部
品3のみ高品質描画を行い他の部品は多少の画質低下を
犠牲にして高速描画を行なうことにより、全体として高
速描画が実現できる。図75は、図74を参照して説明
した本発明の第23の組立経路生成装置に特徴的な構成
を実現する分解経路再生ルーチンを示すフローチャート
である。図70に示す分解経路再生ルーチンとの相違点
について説明する。
【0180】ステップ600_14では、選択された部
品(図74の例では部品3)以外の部品が高速なAPI
(Direct3D等)で描画される。一方、ステップ
600_15では、選択された部品が高品質なAPI
(Open GL等)で描画、ないし再描画される。図
76は、実施形態における、本発明の第23の組立経路
生成装置の特徴点のもう1つの態様の説明図である。
【0181】ここでは、部品1〜部品5からなる製品の
うちの部品3が選択されており、その部品3以外の部品
は線画で描画され、部品3のみ、シェーディング(面を
塗りつぶす描画態様)で描画されている。今関心のある
部品3以外の部品を線画で描画することにより高速描画
が可能となる。
【0182】図77は、図76を参照して説明した、本
発明の第23の組立経路生成装置の特徴的な構成を実現
する分解経路再生ルーチンを示すフローチャートであ
る。図75に示す分解経路再生ルーチンとの相違点につ
いて説明する。ステップ600_16では選択された部
品以外の部品が線画で描画され、一方ステップ600_
17では選択された部品がシェーディングで描画、ない
し再描画される。
【0183】次に、本実施形態における、本発明の第2
4の組立経路生成装置の特徴について説明する。図78
は、本実施形態における、本発明の第24の組立経路生
成装置の特徴的な構成を実現するため分解経路再生ルー
チンのフローチャートである。図70に示す分解経路再
生ルーチンとの相違点について説明する。
【0184】図77に示す分解経路再生ルーチンには、
図70に示す分解経路再生ルーチンと比べ、選択された
部品の再描画に先立ってその選択された部品の前回の描
画を消すステップ600_9が挿入され、さらにアニメ
ーションとして保存するステップ600_18が付加さ
れている。この図77に示す分解経路再生ルーチンは自
動分解経路再生ルーチンの実行と並列的に実行される。
【0185】ステップ600_18では、ステップ60
0_10で再描画された部品を含む製品全体が、簡単な
図形で表現されるように模式化され、イメージで保存さ
れる。ここで、保存されたイメージ図は、後で、アニメ
ーションとして表示される。図79は、アニメーション
表示のための、経路記録操作メニュー画面の例を示した
図である。
【0186】この経路記録操作メニュー画面は図12に
示す経路記録操作メニュー画面と同様であり、この図7
9に示す経路記録操作メニュー画面自体についての説明
は割愛する。逆再生ボタン241や再生ボタン261を
押してカーソルを移動させると、図12の説明では、カ
ーソル211が経路警告表示の位置に達するたびにその
カーソル211の位置に対応する状態のグラフィックス
画面が表示されると説明したが、これはグラフィックス
描画には時間がかかるため、常には表示しないようにす
るという考え方であり、それに対し、ここでは、カーソ
ル211が経路警告表示の位置にあるか否かに関わら
ず、図78の分解経路再生ルーチンで作成されたイメー
ジ図がアニメーションとして再生される。
【0187】ここでは、アニメーション用のイメージ図
が既に作成され保存されているために、高速表示が可能
である。ただし、アニメーションのみでは、干渉しない
までも部品どうしが近づき過ぎている状態を正確には把
握しにくいため、操作者の指定により例えば経路警告表
示のある位置にカーソル211を動かしておいてグラフ
ィックス描画を行ったり、マニュアル操作により分解経
路の変更(図39参照)を行なうことができるように構
成することが望ましい。
【0188】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
使い勝手のよい分解経路生成装置、組立経路生成装置、
および機械系設計支援システムが実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の第1〜第24の組立経路生成装置の各
実施形態を内包した組立経路生成装置の外観図である。
【図3】干渉演算手段の演算内容の説明のためのグラフ
ィックス画面の一例を示す図である。
【図4】分解経路と組立経路との関係を説明するための
グラフィックス画面の一例を示す図である。
【図5】分解方向探索の手順を示すフローチャートであ
る。
【図6】微小移動量d、移動距離D、および最接近距離
Dsの説明図である。
【図7】自動分解経路生成設定メニュー画面の一例を示
した図である。
【図8】経路記録操作メニュー画面の一例を示した図で
ある。
【図9】本実施形態における、本発明の第1の組立経路
生成装置の特徴部分の説明図である。
【図10】図9に示す特徴的な構成を実現するルーチン
を示すフローチャートである。
【図11】図7に示す自動分解経路設定メニューに代え
て採用される自動分解経路設定メニュー画面を示した図
である。
【図12】経路記録操作メニュー画面例を示した図であ
る。
【図13】グラフィックス画面の表示順序の説明図であ
る。
【図14】危険状態のグラフィックス画面を表示する際
の表示態様を示す図である。
【図15】本発明の第2の組立経路生成装置の特徴的な
構成を実現するルーチンのうちの、図5に示す基本的な
ルーチンに追加される部分のフローチャートである。
【図16】本発明の第3の組立経路生成装置の特徴を説
明するためのグラフィックス画面例を示す図である。
【図17】本発明の第3の組立経路生成装置の特徴的な
構成を示すルーチンの内の、図5に示す基本的なルーチ
ンに追加される部品のフローチャートである。
【図18】部品や製品の形状を表わすデータの基準座標
系を元に分解方向の探索順序を定めた場合に生じる問題
点を説明するためのグラフィックス画面例を示した図で
ある。
【図19】本実施形態における、本発明の第4の組立経
路生成装置の特徴点の説明のためのグラフィックス画面
を示した図である。
【図20】選択されたグラフィックス画面の一例を示す
図である。
【図21】分解方向探索の順序決定ルーチンのフローチ
ャートである。
【図22】選択されたグラフィックス画面の他の例を示
す図である。
【図23】図22のグラフィックス画面が選択された場
合の分解方向探索順序決定ルーチンのフローチャートで
ある。
【図24】分解方向探索順序の変更操作を示す説明図で
ある。
【図25】本発明の第5の組立経路生成装置の特徴的な
構成を実現するルーチンのフローチャートである。
【図26】部品ツリー構造を示す図である。
【図27】部品選択ルーチンの内容を示すフローチャー
トである。
【図28】部品選択の具体例を示す図である。
【図29】サブアセンブリの情報を有する部品ツリー構
造を示す図である。
【図30】部品選択ルーチンの内容を示すフローチャー
トである。
【図31】部品分解順序を示す図である。
【図32】部品ツリー構造の一例を示した図である。
【図33】部品属性メニュー画面を示した図である。
【図34】分解経路探索の手順を示すフローチャートで
ある。
【図35】自動分解経路生成が不能である旨の提示方法
の説明図である。
【図36】分解経路探索の手順を示すフローチャートで
ある。
【図37】自動分解経路生成が不能である旨の提示方法
の説明図である。
【図38】グラフィックス画面上の1つの部品が分解さ
れている途中の状態を示す図である。
【図39】図38に示す特徴的な構成を実現するための
ルーチンを示すフローチャートである。
【図40】本発明の第14の組立経路生成装置の特徴的
な構成を実現するためのルーチンを示すフローチャート
である。
【図41】図40を参照して説明した特徴の変形例を示
す図である。
【図42】本発明の第15の組立経路生成装置の特徴点
の説明図である。
【図43】本発明の第15の組立経路生成装置の特徴点
の説明図である。
【図44】本発明の第15の組立経路生成装置の特徴的
な構成を実現するルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図45】本発明の第16の組立経路生成装置の特徴点
の説明図である。
【図46】本発明の第16の組立経路生成装置の特徴的
な構成を実現するルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図47】本発明の第17の組立経路生成装置の特徴点
の説明図である。
【図48】本発明の第17の組立経路生成装置の特徴点
の説明図である。
【図49】干渉しているポリゴンの寸法を縮小し位置を
移動させるアルゴリズムの説明図である。
【図50】分解経路探索中の部品の包絡球を示す図であ
る。
【図51】本発明の第17の組立経路生成装置の特徴的
な構成を実現するルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図52】3つの部品を示した斜視図である。
【図53】図52に示す3つの部品が組み合わされた状
態を示す上面図(A)、正面図(B)、および側面図
(C)である。
【図54】図52に示す3つの部品が組み合わされた状
態を示す上面図(A)、正面図(B)、および側面図
(C)である。
【図55】本発明の第18の組立経路生成装置の特徴的
な構成を実現するルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図56】各部品の、分解可能、分解不可能の様子を示
す図である。
【図57】各部品の、分解可能、分解不可能の様子を示
す図である。
【図58】本発明の第19の組立経路生成装置の特徴点
の説明図である。
【図59】本発明の第19の組立経路生成装置の特徴的
な構成を実現する自動分解経路生成設定メニュー画面の
一例を示した図である。
【図60】本発明の第19の組立経路生成装置の特徴点
を示した部品選択ルーチンのフローチャートである。
【図61】本発明の第20の組立経路生成装置の特徴点
の説明図である。
【図62】回転関節を持つ可動部品の回転量の演算アル
ゴリズムの説明図である。
【図63】本発明の第20の組立経路生成装置の特徴的
な構成を実現するルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図64】干渉連鎖自動分解ルーチンのフローチャート
である。
【図65】2つの部品の干渉点どうしが一致するように
それら2つの部品を移動、回転させるアルゴリズムの説
明図である。
【図66】干渉連鎖自動分解ルーチンのフローチャート
である。
【図67】本発明の第21の組立経路生成装置の特徴点
の説明図である。
【図68】本発明の第21の組立経路生成装置に特徴的
な構成を実現するルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図69】本発明の第22の組立経路生成装置の特徴点
の説明図である。
【図70】本発明の第22の組立経路生成装置に特徴的
な構成を実現するルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図71】本発明の第22の組立経路生成装置の特徴点
のもう1つの態様を示す説明図である。
【図72】本発明の第22の組立経路生成装置の特徴的
な構成を実現するルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図73】イメージ図が描画された画面上で部品を選択
し直すための工夫を説明するための図である。
【図74】本発明の第23の組立経路生成装置の特徴点
の説明図である。
【図75】本発明の第23の組立経路生成装置に特徴的
な構成を実現する分解経路再生ルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図76】本発明の第23の組立経路生成装置の特徴点
のもう1つの態様の説明図である。
【図77】本発明の第23の組立経路生成装置の特徴的
な構成を実現する分解経路原理ルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図78】本発明の第24の組立経路生成装置の特徴的
な構成を実現するため分解経路再生ルーチンのフローチ
ャートである。
【図79】アニメーション表示のための、経路記録操作
メニュー画面の例を示した図である。
【符号の説明】
1 組立経路生成装置 11 干渉演算手段 12 分解経路探索手段 13 第1の表示手段 14 第2の表示手段 15 第3の表示手段 16 探索方向選択手段 17 図形選択手段 18 第4の表示手段 19 部品選択手段 20 第5の表示手段 21 第1の分解経路指定手段 22 第2の分解経路指定手段 23 第3の分解経路指定手段 24 再接近禁止手段 25 分解不能方向検出手段 26 補助部品付与手段 27 第6の表示手段 28 第7の表示手段 29 第8の表示手段 30 アニメーション作成手段 31 第9の表示手段 101 本体部 102 キーボード 103 マウス 104 CRT表示部

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の部品およびこれら複数の部品が組
    み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該製
    品を分解している途中の状態における、分解中の部品と
    残存する部品との間の、最接近距離と干渉の発生の判定
    とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演算
    手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉の
    発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段とを
    備え、前記分解経路探索手段が、分解中の部品を、分解
    途中である現時点における最接近距離に対応した距離だ
    け次に移動させて、移動後の状態について前記干渉演算
    手段に前記演算を実行させるものであることを特徴とす
    る分解経路生成装置。
  2. 【請求項2】 複数の部品およびこれら複数の部品が組
    み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該製
    品を分解している途中の状態における、分解中の部品と
    残存する部品との間の、最接近距離と干渉の発生の判定
    とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演算
    手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉の
    発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段とを
    備え、前記干渉演算手段が、前記最接近距離が所定距離
    以下である危険状態の発生の判定を含む演算を実行する
    ものであって、 前記危険状態における、製品の図形もしくは危険状態に
    まで接近した2つの部品の図形を表示する第1の表示手
    段を備えたことを特徴とする分解経路生成装置。
  3. 【請求項3】 複数の部品およびこれら複数の部品が組
    み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該製
    品を分解している途中の状態における、分解中の部品と
    残存する部品との間の、最接近距離と干渉の発生の判定
    とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演算
    手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉の
    発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段と、
    前記分解経路探索手段による前記分解経路の探索に際し
    て製品の分解途中の状態をあらわす図形を表示する第2
    の表示手段とを備え、前記第2の表示手段が、干渉の発
    生を免れて分解することのできた部品を非表示とする手
    段を含むものであることを特徴とする分解経路生成装
    置。
  4. 【請求項4】 複数の部品およびこれら複数の部品が組
    み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該製
    品を分解している途中の状態における、分解中の部品と
    残存する部品との間の、最接近距離と干渉の発生の判定
    とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演算
    手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉の
    発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段と、
    前記分解経路探索手段による前記分解経路の探索に際し
    て製品の分解途中の状態をあらわす図形を表示する第3
    の表示手段と、前記分解経路探索手段による分解経路探
    索方向の順序を、前記第3の表示手段に表示される図形
    上の方向で指定する探索方向指定手段と、製品の、複数
    の視点から見た複数の図形の中から前記第3の表示手段
    に表示させる1つの図形を選択する図形選択手段とを備
    え、前記分解経路探索手段が、前記図形選択手段により
    選択された図形と、前記探索方向指定手段により指定さ
    れた分解経路探索方向順序とにより定められる順序で分
    解方向の探索を行なうものであることを特徴とする分解
    経路生成装置。
  5. 【請求項5】 複数の部品およびこれら複数の部品が組
    み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該製
    品を分解している途中の状態における、分解中の部品と
    残存する部品との間の、最接近距離と干渉の発生の判定
    とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演算
    手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉の
    発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段とを
    備え、前記分解経路探索手段が、所定の部品の、干渉の
    発生を免れた分解経路の検出に失敗した場合に、該所定
    の部品の寸法を所定の縮小率だけ縮小した上で該所定の
    部品の分解経路の探索を行なうものであることを特徴と
    する分解経路生成装置。
  6. 【請求項6】 複数の部品およびこれら複数の部品が組
    み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該製
    品を分解している途中の状態における、分解中の部品と
    残存する部品との間の、最接近距離と干渉の発生の判定
    とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演算
    手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉の
    発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段とを
    備え、 前記情報が、複数の部品の形状情報と、これら複数の部
    品の組立配置情報とを含む部品ツリー構造をあらわす情
    報であって、 前記分解経路探索手段が、部品ツリー構造の端末側に配
    置された部品ほど早い順序で該部品の分解経路の探索を
    行なうものであることを特徴とする分解経路生成装置。
  7. 【請求項7】 複数の部品およびこれら複数の部品が組
    み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該製
    品を分解している途中の状態における、分解中の部品と
    残存する部品との間の、最接近距離と干渉の発生の判定
    とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演算
    手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉の
    発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段とを
    備え、 前記情報が、組立配置が一体的に行なわれる1つ以上の
    部品の組合せからなるサブアセンブリの情報を含むもの
    であって、 前記分解経路探索手段が、製品をサブアセンブリ単位で
    分解する分解経路を探索する手段を含むものであること
    を特徴とする分解経路生成装置。
  8. 【請求項8】 複数の部品およびこれら複数の部品が組
    み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該製
    品を分解している途中の状態における、分解中の部品と
    残存する部品との間の、最接近距離と干渉の発生の判定
    とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演算
    手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉の
    発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段と、
    前記分解経路探索手段による前記分解経路の探索に際し
    て製品の分解途中の状態をあらわす図形を表示する第4
    の表示手段とを備え、前記第4の表示手段が、該製品を
    構成する部品複数について、同時にこれら複数の部品の
    分解途中の状態をあらわす図形を表示する手段を含むも
    のであることを特徴とする分解経路生成装置。
  9. 【請求項9】 複数の部品およびこれら複数の部品が組
    み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該製
    品を分解している途中の状態における、分解中の部品と
    残存する部品との間の、最接近距離と干渉の発生の判定
    とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演算
    手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉の
    発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段と、
    前記分解経路探索手段による分解経路の探索を同時に行
    なわせる複数の部品を指定する部品指定手段とを備えた
    ことを特徴とする分解経路生成装置。
  10. 【請求項10】 複数の部品およびこれら複数の部品が
    組み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該
    製品を分解している途中の状態における、分解中の部品
    と残存する部品との間の、最接近距離と干渉の発生の判
    定とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演
    算手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉
    の発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段
    と、製品を構成する部品の名称の一覧を表示する第5の
    表示手段とを備え、前記第5の表示手段が、少なくとも
    一部の部品について、部品の名称とともに該部品をあら
    わす図形を表示する手段とを含むものであることを特徴
    とする分解経路生成装置。
  11. 【請求項11】 複数の部品およびこれら複数の部品が
    組み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該
    製品を分解している途中の状態における、分解中の部品
    と残存する部品との間の、最接近距離と干渉の発生の判
    定とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演
    算手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉
    の発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段
    と、部品の分解経路を手動で指定するための第1の分解
    経路指定手段とを備え、前記分解経路探索手段が、ある
    部品についての分解経路の検出に失敗した場合に分解経
    路の探索を中断し、前記第1の分解経路指定手段による
    該部品の分解経路の指定を受けて、次の部品の分解経路
    の探索を開始するものであることを特徴とする分解経路
    生成装置。
  12. 【請求項12】 複数の部品およびこれら複数の部品が
    組み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該
    製品を分解している途中の状態における、分解中の部品
    と残存する部品との間の、最接近距離と干渉の発生の判
    定とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演
    算手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉
    の発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段と
    を備え、 前記分解経路探索手段が、ある部品についての分解経路
    の検出に失敗した場合に、該部品を残したまま次の部品
    の分解経路の探索に移行するものであって、 前記分解経路探索手段が分解経路の検出に失敗した部品
    の分解経路を手動で指定するための第2の分解経路指定
    手段を備えたことを特徴とする分解経路生成装置。
  13. 【請求項13】 複数の部品およびこれら複数の部品が
    組み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該
    製品を分解している途中の状態における、分解中の部品
    と残存する部品との間の、最接近距離と干渉の発生の判
    定とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演
    算手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉
    の発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段
    と、部品の分解経路を手動で指定するための第3の分解
    経路指定手段と、前記第3の分解経路指定手段による所
    定の部品の分解経路の指定中において該所定の部品が、
    残存する部品から一旦所定距離以上離れた場合に、該所
    定の部品が残存する部品から所定距離未満の領域に再進
    入することを禁止する再接近禁止手段とを備えたことを
    特徴とする分解経路生成装置。
  14. 【請求項14】 複数の部品およびこれら複数の部品が
    組み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該
    製品を分解している途中の状態における、分解中の部品
    と残存する部品との間の、最接近距離と干渉の発生の判
    定とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演
    算手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉
    の発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段と
    を備え、前記分解経路探索手段が、ある部品についての
    分解経路の検出に失敗した場合に、該部品を残したまま
    次の部品の分解経路の探索に移行するものであるととも
    に、すべての部品についての分解経路の探索が終了した
    後に残存する部品のうちの複数の部品を、組立てが一体
    的に行なわれるサブアセンブリと看做して、該サブアセ
    ンブリについて分解経路の探索を行なうものであること
    を特徴とする分解経路生成装置。
  15. 【請求項15】 前記分解経路探索手段が、すべての部
    品についての分解経路の探索が終了した後に残存する部
    品のうちの相互に接触する複数の部品をサブアセンブリ
    と看做すものであることを特徴とする請求項14記載の
    分解経路生成装置。
  16. 【請求項16】 複数の部品およびこれら複数の部品が
    組み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該
    製品を分解している途中の状態における、分解中の部品
    と残存する部品との間の、最近接距離と干渉の発生の判
    定とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演
    算手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉
    の発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段
    と、分解しようとする部品の分解不能方向を、該部品の
    分解に先立って検出する分解不能方向検出手段とを備
    え、前記分解経路探索手段が、前記分解不能方向検出手
    段により検出された分解不能方向を除く方向について分
    解経路を探索するものであることを特徴とする分解経路
    生成装置。
  17. 【請求項17】 複数の部品およびこれら複数の部品が
    組み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該
    製品を分解している途中の状態における、分解中の部品
    と残存する部品との間の、最近接距離と干渉の発生の判
    定とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演
    算手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉
    の発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段と
    を備え、前記分解経路探索手段が、所定の部品の、干渉
    の発生を免れた分解経路の検出に失敗した場合に、該部
    品を干渉が発生した位置に配置し、該位置を始点として
    再度該部品の分解経路を探索することにより方向を変え
    て分解することを特徴とする分解経路生成装置。
  18. 【請求項18】 複数の部品およびこれら複数の部品が
    組み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該
    製品を分解している途中の状態における、分解中の部品
    と残存する部品との間の、最近接距離と干渉の発生の判
    定とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演
    算手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉
    の発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段と
    を備え、前記分解経路探索手段が、分解しようとしてい
    る所定の部品と他の部品との間に干渉が発生した場合
    に、該所定の部品の、干渉が発生した面の寸法を縮める
    とともに該面を該所定の部品の内側に移動させた上で、
    該所定の部品と前記他の部品との間の干渉の発生の有無
    を調べるものであることを特徴とする分解経路生成装
    置。
  19. 【請求項19】 複数の部品およびこれら複数の部品が
    組み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該
    製品を分解している途中の状態における、分解中の部品
    と残存する部品との間の、最近接距離と干渉の発生の判
    定とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演
    算手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉
    の発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段と
    を備え、前記分解経路探索手段が、干渉の発生を免れた
    分解経路の検出に失敗した部品が複数存在する場合に、
    これら複数の部品を移動可能な範囲で移動した上で、こ
    れら複数の部品について再度分解経路を探索するもので
    あることを特徴とする分解経路生成装置。
  20. 【請求項20】 複数の部品およびこれら複数の部品が
    組み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該
    製品を分解している途中の状態における、分解中の部品
    と残存する部品との間の、最近接距離と干渉の発生の判
    定とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演
    算手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉
    の発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段
    と、分解しようとする部品に、該部品の分解に先立って
    分解のための補助部品を付する補助部品付与手段とを備
    え、前記分解経路探索手段が、分解しようとする部品と
    該部品に付された補助部品とを一体の部品とみなして該
    一体の部品について分解経路を探索するものであること
    を特徴とする分解経路生成装置。
  21. 【請求項21】 複数の部品およびこれら複数の部品が
    組み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該
    製品を分解している途中の状態における、分解中の部品
    と残存する部品との間の、最近接距離と干渉の発生の判
    定とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演
    算手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉
    の発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段と
    を備え、 前記製品を構成する部品の中に関節を有する可動部品が
    存在する場合において、前記分解経路探索手段が、所定
    の部品の分解途上で該所定の部品と可動部品との間に干
    渉が発生した場合に、該所定の部品をさらに移動させる
    とともに、該可動部品を、該所定の部品の移動量に応じ
    た移動量だけ移動させるものであることを特徴とする分
    解経路生成装置。
  22. 【請求項22】 複数の部品およびこれら複数の部品が
    組み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該
    製品を分解している途中の状態における、分解中の部品
    と残存する部品との間の、最近接距離と干渉の発生の判
    定とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演
    算手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉
    の発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段
    と、製品を構成する全部品のうち分解中の部品および該
    部品に対し最近接距離にある部品のみからなる図形を表
    示する第6の表示手段とを備えたことを特徴とする分解
    経路生成装置。
  23. 【請求項23】 複数の部品およびこれら複数の部品が
    組み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該
    製品を分解している途中の状態における、分解中の部品
    と残存する部品との間の、最近接距離と干渉の発生の判
    定とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演
    算手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉
    の発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段
    と、製品の分解途中の状態をあらわす図形を表示する第
    7の表示手段とを備え、前記第7の表示手段が、製品を
    構成する全部品のうち分解中の部品のみ再描画する手段
    を含むものであることを特徴とする分解経路生成装置。
  24. 【請求項24】 複数の部品およびこれら複数の部品が
    組み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該
    製品を分解している途中の状態における、分解中の部品
    と残存する部品との間の、最近接距離と干渉の発生の判
    定とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演
    算手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉
    の発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段
    と、製品の分解途中の状態をあらわす図形を表示する第
    8の表示手段とを備え、前記第8の表示手段が、製品を
    構成する全部品のうち分解中の部品と、該部品を除く他
    の部品を、異なる描画態様で描画する手段を含むもので
    あることを特徴とする分解経路生成装置。
  25. 【請求項25】 複数の部品およびこれら複数の部品が
    組み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該
    製品を分解している途中の状態における、分解中の部品
    と残存する部品との間の、最近接距離と干渉の発生の判
    定とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演
    算手段に前記演算を実行させながら、部品どうしの干渉
    の発生を免れた分解経路を探索する分解経路探索手段
    と、前記分解経路探索手段による分解経路の探索に際し
    て分解中の製品の状態をあらわすアニメーションを作成
    するアニメーション作成手段と、該アニメーション作成
    手段により作成されたアニメーションを表示する第9の
    表示手段とを備えたことを特徴とする分解経路生成装
    置。
  26. 【請求項26】 複数の部品およびこれら複数の部品が
    組み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、該
    製品を分解している途中の状態における、分解中の部品
    と残存する部品との間の、最接近距離と干渉の発生の判
    定とを含む演算を実行する干渉演算手段と、前記干渉演
    算手段に前記演算を実行させながら部品どうしの干渉の
    発生を免れた分解経路を探索して干渉の発生を免れた分
    解経路を求めることにより、該分解経路を逆向きに辿る
    組立経路を生成する組立経路生成手段とを備え、前記組
    立経路生成手段が、分解中の部品を、分解途中である現
    時点における最接近距離に対応した距離だけ次に移動さ
    せて、移動後の状態について前記干渉演算手段に前記演
    算を実行させるものであることを特徴とする組立経路生
    成装置。
  27. 【請求項27】 複数の部品およびこれら複数の部品が
    組み立てられてなる製品をあらわす情報に基づいて、部
    品どうしの干渉の発生を免れた分解経路を求めることに
    より、干渉の発生を免れて組み立てることのできる部品
    からなる製品の設計を支援する機械系設計支援システム
    において、前記情報に基づいて、該製品を分解している
    途中の状態における、分解中の部品と残存する部品との
    間の、最接近距離と干渉の発生の判定とを含む演算を実
    行する干渉演算手段と、前記干渉演算手段に前記演算を
    実行させながら部品どうしの干渉の発生を免れた分解経
    路を探索する分解経路探索手段とを備え、前記分解経路
    探索手段が、分解中の部品を、分解途中である現時点に
    おける最接近距離に対応した距離だけ次に移動させて、
    移動後の状態について前記干渉演算手段に前記演算を実
    行させるものであることを特徴とする機械系設計支援シ
    ステム。
JP24732497A 1997-03-13 1997-09-11 分解経路生成装置 Expired - Fee Related JP3689226B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24732497A JP3689226B2 (ja) 1997-03-13 1997-09-11 分解経路生成装置
US09/022,043 US6157902A (en) 1997-03-13 1998-02-11 Disassembly route producing apparatus, assembly route producing apparatus, and supporting system for mechanical system design
DE19809284A DE19809284A1 (de) 1997-03-13 1998-03-04 Zerlegungsleitweg erzeugendes Gerät, Zusammenbauleitweg erzeugendes Gerät und Unterstützungssystem für eine mechanische Systemkonstruktion

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-59297 1997-03-13
JP5929797 1997-03-13
JP24732497A JP3689226B2 (ja) 1997-03-13 1997-09-11 分解経路生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10312208A true JPH10312208A (ja) 1998-11-24
JP3689226B2 JP3689226B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=26400347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24732497A Expired - Fee Related JP3689226B2 (ja) 1997-03-13 1997-09-11 分解経路生成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6157902A (ja)
JP (1) JP3689226B2 (ja)
DE (1) DE19809284A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304425A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Canon Inc 経路設計支援装置及び経路設計の支援方法
JP2004334510A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Mitsubishi Electric Corp 組立作業支援システムおよび方法
US6901356B1 (en) 1998-03-20 2005-05-31 Fujitsu Limited Simulation apparatus, simulation method and computer-readable recording medium having simulation program recorded thereon as well as designing supporting apparatus
JP2006085486A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Yamazaki Mazak Corp Nc加工シミュレーション方法及びnc加工シミュレーション装置
JP2008226116A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Takeshi Kawase 組立順序導出システム
JP2009098807A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Canon Inc 図形処理装置、図形処理方法及びプログラム
JP2010117886A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Kanto Auto Works Ltd 仮想試作システム及び仮想試作における動作情報の処理方法並びに該処理方法を記録した記録媒体
JP2012027799A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Fujitsu Ltd 経路線作成プログラム、経路線作成方法及び経路線作成装置
EP2584535A2 (en) 2011-10-20 2013-04-24 Fujitsu Limited Generation of disassembly information
JP2013151066A (ja) * 2013-05-16 2013-08-08 Fuji Electric Co Ltd 動作軌道生成装置、動作軌道生成方法、ロボット制御装置及びロボット制御方法
EP2728500A2 (en) 2012-11-01 2014-05-07 Fujitsu Limited Assembly sequence generating program, assembly sequence generating apparatus, and manufacturing method
WO2014080652A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 大日本スクリーン製造株式会社 把持機構の軌道生成装置、把持機構の軌道生成方法、把持機構の軌道生成プログラム、記録媒体、ロボットプログラム作成装置
JP2015022770A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 ダッソー システムズDassault Systemes 三次元モデル化オブジェクトのアセンブリの分解組立図の分解パスを決定するコンピュータ実装方法
JP2019016180A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社アマダホールディングス 部品固定状態表示装置、部品固定状態表示方法、部品固定状態表示プログラム
JP2020052473A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 富士ゼロックス株式会社 設計支援装置、プログラム
JP2020101965A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 富士通株式会社 情報処理装置、判定プログラム及び判定方法
JP2022043130A (ja) * 2020-05-14 2022-03-15 ダイキン工業株式会社 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379788B1 (en) * 1998-06-10 2008-05-27 Hitachi, Ltd. Manufactured article treatment processing system
US6226617B1 (en) * 1995-12-12 2001-05-01 Hitachi, Ltd. Product disposal system
DK1368986T3 (da) * 2001-03-02 2012-02-27 3Shape As Fremgangsmåde til modellering af specialfremstillede ørestykker
GB0127941D0 (en) * 2001-11-21 2002-01-16 Prophet Control Systems Ltd 3D virtual manufacturing process
JP4156291B2 (ja) * 2002-07-26 2008-09-24 富士通株式会社 アニメーション作成/編集装置
AU2003266608A1 (en) * 2003-06-03 2005-01-04 Lattice Technology, Inc. Process animation automatic generation method and system
US20080165189A1 (en) * 2003-06-03 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and system for automatically generating process animations
JP2006338119A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fujitsu Ltd 製造検討支援装置
US7831411B2 (en) * 2007-05-25 2010-11-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Diagnostic tool for retroactive assessment of industrial process performance
US20160116911A1 (en) * 2013-06-12 2016-04-28 Hitachi, Ltd. Assembly order generation device and assembly order generation method
JP6199210B2 (ja) * 2014-03-11 2017-09-20 株式会社日立製作所 組立順序生成装置および組立順序生成方法
DE102016211554A1 (de) * 2016-06-28 2017-12-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Gestaltung eines Produktionsprozesses zum Produzieren eines aus mehreren Teilprodukten zusammengesetzten Produkts
JP6838028B2 (ja) * 2018-10-31 2021-03-03 ファナック株式会社 自動プログラム修正装置および自動プログラム修正方法
CN109871459B (zh) * 2018-12-13 2022-09-16 西南交通大学 一种基于图像处理的多目标拆卸线确定方法
CN110039282B (zh) * 2019-05-22 2023-11-03 北京理工大学 一种拆卸方法、装置及设备
US11813756B2 (en) * 2020-04-16 2023-11-14 Fanuc Corporation Disassembly based assembly planning
CN113805541B (zh) * 2021-08-18 2023-03-14 东风电驱动系统有限公司 一种零件装配体的装配方法及系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5058026A (en) * 1988-04-27 1991-10-15 Ricoh Company, Ltd. Assemblability discriminating method and assembling sequence generating method
US5056031A (en) * 1988-11-12 1991-10-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenyusho Apparatus for detecting the collision of moving objects
DE4332236A1 (de) * 1992-11-26 1995-03-23 F E S Used Electronics Elektro Anlage zur automatischen Entstückung
JP3316092B2 (ja) * 1993-09-14 2002-08-19 富士通株式会社 最接近点探索装置
US5675720A (en) * 1993-09-14 1997-10-07 Fujitsu Limited Method of searching for points of closest approach, and preprocessing method therefor
JP2820894B2 (ja) * 1994-09-02 1998-11-05 富士通株式会社 干渉チェックシステムにおける凸多面体生成装置
US5548694A (en) * 1995-01-31 1996-08-20 Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc. Collision avoidance system for voxel-based object representation
JP2915826B2 (ja) * 1995-07-11 1999-07-05 富士通株式会社 干渉チェック装置
US5980084A (en) * 1997-11-24 1999-11-09 Sandia Corporation Method and apparatus for automated assembly

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6901356B1 (en) 1998-03-20 2005-05-31 Fujitsu Limited Simulation apparatus, simulation method and computer-readable recording medium having simulation program recorded thereon as well as designing supporting apparatus
JP2002304425A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Canon Inc 経路設計支援装置及び経路設計の支援方法
JP4724307B2 (ja) * 2001-04-03 2011-07-13 キヤノン株式会社 経路設計支援装置、制御方法並びにプログラム
JP2004334510A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Mitsubishi Electric Corp 組立作業支援システムおよび方法
JP2006085486A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Yamazaki Mazak Corp Nc加工シミュレーション方法及びnc加工シミュレーション装置
JP4505295B2 (ja) * 2004-09-16 2010-07-21 ヤマザキマザック株式会社 Nc加工シミュレーション方法及びnc加工シミュレーション装置
US7979254B2 (en) 2004-09-16 2011-07-12 Yamazaki Mazak Corporation Simulation apparatus and method for NC machining
JP2008226116A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Takeshi Kawase 組立順序導出システム
JP2009098807A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Canon Inc 図形処理装置、図形処理方法及びプログラム
JP2010117886A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Kanto Auto Works Ltd 仮想試作システム及び仮想試作における動作情報の処理方法並びに該処理方法を記録した記録媒体
JP2012027799A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Fujitsu Ltd 経路線作成プログラム、経路線作成方法及び経路線作成装置
JP2013089106A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Fujitsu Ltd 情報生成プログラム、情報生成方法、および情報生成装置
EP2584535A2 (en) 2011-10-20 2013-04-24 Fujitsu Limited Generation of disassembly information
US9355501B2 (en) 2011-10-20 2016-05-31 Fujitsu Limited Information generating program, information generating method, and information generating apparatus
EP2728500A2 (en) 2012-11-01 2014-05-07 Fujitsu Limited Assembly sequence generating program, assembly sequence generating apparatus, and manufacturing method
US9684301B2 (en) 2012-11-01 2017-06-20 Fujitsu Limited Computer product, assembly sequence generating apparatus, and manufacturing method
WO2014080652A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 大日本スクリーン製造株式会社 把持機構の軌道生成装置、把持機構の軌道生成方法、把持機構の軌道生成プログラム、記録媒体、ロボットプログラム作成装置
JP2013151066A (ja) * 2013-05-16 2013-08-08 Fuji Electric Co Ltd 動作軌道生成装置、動作軌道生成方法、ロボット制御装置及びロボット制御方法
JP2015022770A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 ダッソー システムズDassault Systemes 三次元モデル化オブジェクトのアセンブリの分解組立図の分解パスを決定するコンピュータ実装方法
US10346005B2 (en) 2013-07-18 2019-07-09 Dassault Systemes Computer-implemented method for determining exploded paths of an exploded view of an assembly of three-dimensional modeled objects
JP2019016180A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社アマダホールディングス 部品固定状態表示装置、部品固定状態表示方法、部品固定状態表示プログラム
JP2020052473A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 富士ゼロックス株式会社 設計支援装置、プログラム
JP2020101965A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 富士通株式会社 情報処理装置、判定プログラム及び判定方法
JP2022043130A (ja) * 2020-05-14 2022-03-15 ダイキン工業株式会社 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6157902A (en) 2000-12-05
DE19809284A1 (de) 1998-09-17
JP3689226B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10312208A (ja) 分解経路生成装置、組立経路生成装置、および機械系設計支援システム
CN108280026B (zh) 游戏自动化测试方法及装置、存储介质、电子设备
Spence A framework for navigation
North et al. Applications of graph visualization
US5289567A (en) Computer apparatus and method for finite element identification in interactive modeling
Schmalstieg et al. The world as a user interface: Augmented reality for ubiquitous computing
US7420556B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
WO1993007572A1 (en) Geometric inference engine
JP2000155856A (ja) ノ―ド―リンク構造のレンダリング空間へのマッピング方法
Meng et al. Visualizing histories for selective undo and redo
JP2000003384A (ja) 薄板金属製作設備全体にわたって設計製作情報を分配する装置および方法
JP2018180693A (ja) 作業指示生成装置および作業指示生成方法
Sung et al. Basic Math for Game Development with Unity 3D
US20220281103A1 (en) Information processing apparatus, robot system, method of manufacturing products, information processing method, and recording medium
EP1103912A2 (en) Electronic drawing data translation
JP3559913B2 (ja) 三次元形状モデル変形方法及び装置
JP3498733B2 (ja) 木構造表示編集装置
JP3537956B2 (ja) 図面検査方法および図面検査装置
Kim et al. SensorViz: Visualizing Sensor Data Across Different Stages of Prototyping Interactive Objects
Bäsken et al. GeoWin a generic tool for interactive visualization of geometric algorithms
Zhang et al. Haptic exploration of mathematical knots
Katoka et al. Realizing an Effect Editor for AR Pop-up Picture Books by Teaching Motions
US20220366810A1 (en) Application onboarding tutorial system
Sun Building a virtual world in ROS based on the robot's perception
Sharma et al. Interactive Visualization & Augmentation of Mechanical Assembly Sequences

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees