JPH1031190A - ポリゴンスキャナ - Google Patents

ポリゴンスキャナ

Info

Publication number
JPH1031190A
JPH1031190A JP20421996A JP20421996A JPH1031190A JP H1031190 A JPH1031190 A JP H1031190A JP 20421996 A JP20421996 A JP 20421996A JP 20421996 A JP20421996 A JP 20421996A JP H1031190 A JPH1031190 A JP H1031190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
fixed
bearing
fixed shaft
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20421996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Koseki
和宏 小関
Yuichi Jibiki
優一 地引
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP20421996A priority Critical patent/JPH1031190A/ja
Publication of JPH1031190A publication Critical patent/JPH1031190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、特別の機構を付加することなしに、
簡単な構造で1/2ホワールの発生を防止できると共
に、耐摩耗性にも優れた軸受装置を提供することを目的
とする。 【構成】そこで、界磁用マグネットを有し、且つ光を反
射する反射面を複数設けた多面鏡を有する回転体と、回
転体の回転中心となる固定軸と、界磁用マグネットに対
向して複数の駆動コイルが固定されたコイル基板とを有
する固定体とを備え、回転体の回転中心にスラスト軸受
部を設け、回転体はスラスト軸受部を固定軸の先端部に
接触しながら回転するポリゴンスキャナであって、固定
軸が鉛直方向に対して所定角度傾斜していることにより
達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置に用い
られているポリゴンモータスキャナに関するものであ
り、詳しくは滑り軸受からなるスラスト軸受を有するポ
リゴンモータに関する。
【0002】
【従来の技術】小型ローターは一般に転がり軸受で支え
られているが、10000rpm以上の回転速度になる
と、振動、騒音及び軸受部の潤滑油の寿命が問題にな
る。このため10000rpm以上の高速、高精度軸受
としては気体軸受が使用されることが多い。
【0003】従来のローターの回転によって自らの自重
を支持する圧力を発生する動圧気体軸受としては、真円
軸受、ティレルティングパッド軸受が使用されている。
【0004】このうち、真円軸受は加工が容易で有り、
垂直ローターを支持する場合には自重により偏心力が作
用しているため、軸受間隔が狭ければ15000rpm
程度まで安定に支持できるので、過去に放送用のVTR
のローター支持に用いられたことがあるが、垂直ロータ
ーを支持する場合、低速から不安定ホワールが発生する
ため使用できなかった。
【0005】また、ティレルティングパッド軸受は軸受
面を3又は4個の部分円弧のパッドに分轄し、そのパッ
ドを柔らかく支えることによってローターの高速安定性
を増したもので、液体ヘリウム用ターボ膨張機の軸受な
どに用いられている。しかしティレルティングパッド軸
受は軸受精度が低く加工も複雑になる欠点があるため、
精密回転が必要で、且つ低廉性が要求されている画像形
成装置の垂直ローターとして使用される場合の気体軸受
には向いていない。
【0006】ところで、上述した軸受の不具合を解消す
る軸受として、溝付き軸受がある。この軸受は、軸受面
に回転によって外部から気体をかき込むための螺旋状溝
が形成されたものであり、この螺旋状溝によって軸受に
偏心が無くても半径方向の軸受反力を生じさせ、同心位
置で半径方向の軸受強さを持たせたもので、これにより
垂直ローターであっても数万回転(rpm)の高速まで
支持することができる。この溝形成にあたってはエッチ
ング、転造、レーザ加工などの方法が用いられている。
【0007】また、気体軸受として用いられたことはな
いが、比較的高速まで安定な液体潤滑軸受としてターボ
機械では多円弧軸受も利用されている。多円弧軸受は真
円軸受を2又は3個に分轄し、各円弧を最初の真円状態
より接近させて固定したものである。これにより軸と軸
受は等価的に大きな偏心を与えられた状態になるのでホ
ワール安定性を高めることができる。しかし軸受を分轄
するので、μm以下の高精度加工は容易ではなく、また
気体圧力発生領域も少なくなるので数μmの微笑軸受間
隔が必要な気体軸受には利用されたことがなかった。
【0008】このような理由から、垂直ローターとして
使用されていることが多いレーザスキャナ用気体軸受に
は、動圧気体軸受として溝付き軸受が多用されている。
【0009】しかしながら、このような従来の溝付き軸
受にあっては、エッチングや転造、レーザ加工などによ
って溝が形成されるので、軸受の加工に必要な工数が増
大してしまい、製造コストが増大するなどの問題があっ
た。また、溝付き軸受は回転時の安定性が良好な反面、
真円軸受に比べてローターの不釣り合いに対して動剛性
が低くなってしまうという問題もあった。
【0010】そこで、これを実現するために、図1に示
すよう低コストな非接触式軸受として真円動圧軸受を提
案している。まずこの真円動圧軸受について図1に基づ
いて構成を説明する。図1はポリゴンスキャナモータの
全体構造を示す縦断面図である。
【0011】図中、1はその周面を鏡面とされたアルミ
合金などからなる多角形の多面鏡(ポリゴンミラー)で
あって、この多面鏡1は円筒状の回転軸2のフランジ部
2aの上面に取り付けられ、回転軸2と一体になって回
転する構成になっている。
【0012】さらに、この回転軸2のフランジ部2aの
下面には、ローターヨーク3、ローターマグネット4が
取り付けられ、また、固定軸2の円筒内周面には、円筒
状のスリーブ5が嵌合固着されている。そして、このス
リーブ5を嵌合固着した回転軸2は、固定軸6に回転自
在に遊嵌され、全体として回転体(ローター)9を構成
している。
【0013】前記スリーブ5の内周面5aと固定軸6の
外周面6aとの間には、数μm〜十数μmという微少な
間隔が与えられており、この間隔によってスリーブ5と
固定軸6は固定軸の半径方向の荷重を支えるための非接
触式のラジアル軸受たる動圧軸受を構成している。
【0014】前記固定軸6の上端面は、回転中心Oを頂
点とする球面8とされている。そして、この球面8と対
向して配置された回転軸2のスラストカバー7の下面に
は、該球面8と転接触状態で接する平板状のスラスト受
け部材7aが固設されており、このスラスト受け部材7
aと球面8によって、固定軸の軸心方向の荷重を支える
ための点接触式アキシャル軸受たるスラスト軸受を構成
している。
【0015】尚、前述したスリーブ5とスラスト受け部
材7aは、耐摩耗性及び潤滑性に優れた部材、例えばポ
リイミド樹脂などの樹脂材料で構成されている。また固
定軸6は、例えば炭素鋼やステンレス鋼等の金属材料で
構成されている。
【0016】前記回転軸2の上面には環状溝2bが形成
されていると共に、ローターヨーク3の外周縁は上方に
折り曲げられて環状縁部3aとされている。これら環状
溝2bと環状縁部3aは、バランス調整用の重りを取り
付けるためのものであり、図示するように、所定の位置
に重り2c、3bを取り付けることにより、回転体9の
アンバランスを修正するものである。
【0017】前記固定軸は、ベースカラー11によっ
て、ベース部材12に鉛直上向きに取り付けられてい
る。ベース部材12の上面にはプリント基板13が配置
されており、この基板上に、巻線コイル14、ホール素
子15、制御用IC16、コネクタ17が実装されてい
る。
【0018】巻線コイル14は、回転体9に取り付けら
れているローターマグネット4と僅かの間隙をおいてプ
リント基板13上に固設されており、ホール素子15で
検出される回転体9の回転位相に基づいて制御用IC1
6によって巻線コイル14の励磁電流を切換制御するこ
とにより、回転体9をモータとして回転させるものであ
る。
【0019】上記のようにして回転体9が回転すると、
スリーブ5の内周面5aと固定軸6の外周面6aの間に
形成された間隙の空気圧が高まり、回転体9は固定軸6
の外周面と非接触状態で回転するようになる。このた
め、軸受周面の回転摩擦が極めて小さくなり、高い回転
数まで騒音なしに滑らかに回転させることが可能とな
る。
【0020】尚、前記固定軸6の外周面には、スリーブ
5の内周面5aと固定軸6の外周面6aの間に形成され
た間隙の空気圧を効率よく高めるための圧力ポンプ用の
溝は何ら形成さえておらず、その断面は完全な真円であ
る。このように、圧力ポンピング用の溝を切られていな
い真円の軸をもいちいた動圧軸受を真円動圧軸受と呼
ぶ。更に、動圧発生用の流体として図示例のように空気
を利用したものを真円動圧空気軸受と呼ぶ。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、真円
動圧軸受は、固定軸6の外表面に圧力ポンピング用の溝
を一切設けていない。このため、固定軸6の外表面に高
精度を要する溝加工を施す必要がないので、製造コスト
を大幅に低減できるというメリットがある。しかしなが
ら、その反面、この圧力ポンピング用の溝がないので、
回転体9の回転が不安定になりやすいという問題があっ
た。
【0022】特に、図示するように固定軸6を鉛直に配
置して使用する場合、回転体9に、いわゆる1/2ホワ
ール(回転周波数の1/2回転成分の振れ回り旋回現
象)が発生しやすく、このような1/2ホワールを引き
起こすと、最悪の場合、軸ロックを起こして回転不能と
なるおそれがある。
【0023】従来、この1/2ホワールの発生を防止す
るために、軸受部の横から空気を送り込んで固定軸を偏
心させる方法や、横からスプリングバネで押圧して固定
軸を偏心させる方法などが開発されている。これらの方
法によれば、回転中心を偏心させてラジアル方向の軸受
間隙に変化を与えてやることにより回転体の振れ回りの
励振力を減少させ、回転を安定化して1/2ホワールの
発生を防止することができる。
【0024】しかしながら、これらの方法によるとき
は、空気を送り込むための機構やスプリングバネで押圧
するための機構を新たに付加する必要があり、軸受部の
構造が複雑になると共に、コスト高になるという問題が
あった。
【0025】さらに、従来の真円動圧軸受の場合、図示
したように、球面8はその回転中心Oの一転でスラスト
受け部材7aと点接触して回転している。このため、ポ
リイミド樹脂などの合成樹脂からなるスラスト受け部材
7aの摩耗が激しく、軸受としての寿命が短いという問
題があった。
【0026】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、特別の機構を付加することなし
に、簡単な構造で1/2ホワールの発生を防止できると
共に、耐摩耗性にも優れた軸受装置を提供することを目
的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は次のような手段を採用した。すなわち、請求
項1の発明では、界磁用マグネットを有し、且つ光を反
射する反射面を複数設けた多面鏡を有する回転体と、該
回転体の回転中心となる固定軸と、界磁用マグネットに
対向して複数の駆動コイルが固定されたコイル基板とを
有する固定体とを備え、前記回転体の回転中心にスラス
ト軸受部を設け、前記回転体は該スラスト軸受部を前記
固定軸の先端部に接触しながら回転するポリゴンスキャ
ナであって、前記固定軸が鉛直方向に対して所定角度傾
斜していることを特徴とするものである。
【0028】請求項2の発明では、界磁用マグネットを
有し、且つ光を反射する反射面を複数設けた多面鏡と回
転中心となる固定軸とを有する回転体と、該回転体の界
磁用マグネットに対向して複数の駆動コイルが固定され
たコイル基板とを有する固定体とを備え、該固定体に設
けたスラスト軸受部に前記固定軸の先端部を接触させな
がら回転するポリゴンスキャナであって、前記固定軸が
鉛直方向に対して所定角度傾斜していることを特徴とす
るものである。
【0029】
【作用】本発明によれば、ポリゴンスキャナにおける回
転体が回転中は、鉛直方向に対して所定角度一定方向に
傾斜しながら回転するため、励振力が減少し、1/2ホ
ワールの発生が抑制できる。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
図1と同一の符号のものは、前述記載のものと同じであ
り、ここでは異なる部分について説明する。
【0031】次に図2を用いて本発明に係わる第一の実
施例について説明する。固定軸101は、プリント基板
13、ベース部材12に対して鉛直方向よりθだけ傾斜
させて固接するために、ベースカラー102をベース部
材12にθだけ傾斜させて取り付ける。
【0032】このθは、ベースカラー102に固定軸1
01を圧入する孔部103をθだけ傾斜している孔を形
成し、カラー部104は、ベース部材12に対して平行
(すなわち鉛直方向に直角)になっている。尚、カラー
部104をθだけ傾斜させて、孔部103はこのカラー
部104に直交する孔を形成してもよい。
【0033】このようにベース部材12に形状のベース
カラー102に固定軸101を圧入してから、これらを
ベース部材12に取り付ける。
【0034】そして、この固定軸101に回転体9を挿
入し、回転体9を回転させることで、多面鏡1に光を反
射する。このとき、回転体9の回転が、θの傾斜方向で
ある第一の間隙105が、第二の間隙106よりも狭い
間隙で、常に偏心しているため、回転体9の面振れを抑
制することができる。
【0035】次に図3を用いて第二の実施例について説
明する。1はその周面を鏡面とされたアルミ合金などか
らなる多角形の多面鏡(ポリゴンミラー)であって、こ
の多面鏡1は円筒状の回転筒201のフランジ部201
aの上面に取り付けられ、回転筒201と一体になって
回転する構成になっている。
【0036】さらに、この回転筒201のフランジ部2
01aの下面には、ローターヨーク3、ローターマグネ
ット4が取り付けられ、また、回転筒201の円筒内周
面には、第二の回転軸202が嵌合固着されている。そ
して、この第二の回転軸202を嵌合固着した回転筒2
01は、第二のスリーブ203に回転自在に遊嵌され、
全体として回転体(ローター)204を構成している。
【0037】前記第二のスリーブ203の内周面203
aと第二の回転軸202の外周面202aとの間には、
数μm〜十数μmという微少な間隔が与えられており、
この間隔によって第二のスリーブ203と第二の軸20
2は固定軸の半径方向の荷重を支えるための非接触式の
ラジアル軸受たる動圧軸受を構成している。
【0038】前記第二の回転軸202の下端面202b
は球面とされている。そして、この下端面202bと対
向して配置された第二のスリーブの底面203bには、
該下端面202bと転接触状態で接する点接触式アキシ
ャル軸受たるスラスト軸受を構成している。
【0039】尚、前述した第二のスリーブ203は、耐
摩耗性及び潤滑性に優れた部材、例えばポリイミド樹脂
などの樹脂材料で構成されている。また第二の回転軸2
02は、例えば炭素鋼やステンレス鋼等の金属材料で構
成されている。
【0040】前記第二のスリーブ203は、第二のベー
スカラー205によって、ベース部材12に、鉛直方向
に対してθ傾斜させて取り付けられている。ベース部材
12の上面にはプリント基板13が配置されており、こ
の基板上に、巻線コイル14、ホール素子15、制御用
IC16、コネクタ17が実装されている。
【0041】そして、この第二のスリーブ203に第二
の回転体204を挿入し、第二の回転体204を回転さ
せることで、多面鏡1に光を反射する。このとき、第二
の回転体204の回転が、θ傾斜しているため第一の間
隙105が、第二の間隙106よりも狭い間隙で、常に
偏心しているため、回転体9の面振れを抑制することが
できる。
【0042】尚、第一の実施例における固定軸6とスリ
ーブ5でのラジアル軸受と、第二の実施例における第二
の回転軸202と第二のスリーブ203でのラジアル軸
受は、共にθ傾斜しているため、少なくとも初期回転中
はθ傾斜している側の接触があるため、回転むらや騒音
などに影響を受けない程度のθ角度とする必要がある。
【0043】
【効果】本発明によれば、回転体の励振力が減少して1
/2ホワールの発生を抑制することができ、安定した回
転を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の問題点を解決するために提案している
ポリゴンスキャナの全体構造を示す縦断面図である。
【図2】 本発明の第一の実施例を示すにポリゴンスキ
ャナの概略断面図である。
【図3】 本発明の第二の実施例を示すにポリゴンスキ
ャナの概略断面図である。
【符号の説明】
101 固定軸、102 ベースカラー、103 孔
部、104 カラー部 105 第一の間隙、106 第二の間隙、201 回
転筒、202 第二の回転軸、203 第二のスリー
ブ、204 第二の回転体、205 第二のベースカラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】界磁用マグネットを有し、且つ光を反射す
    る反射面を複数設けた多面鏡を有する回転体と、該回転
    体の回転中心となる固定軸と、界磁用マグネットに対向
    して複数の駆動コイルが固定されたコイル基板とを有す
    る固定体とを備え、前記回転体の回転中心にスラスト軸
    受部を設け、前記回転体は該スラスト軸受部を前記固定
    軸の先端部に接触しながら回転するポリゴンスキャナで
    あって、 前記固定軸が鉛直方向に対して所定角度傾斜しているこ
    とを特徴とするポリゴンスキャナ。
  2. 【請求項2】界磁用マグネットを有し、且つ光を反射す
    る反射面を複数設けた多面鏡と回転中心となる固定軸と
    を有する回転体と、該回転体の界磁用マグネットに対向
    して複数の駆動コイルが固定されたコイル基板とを有す
    る固定体とを備え、該固定体に設けたスラスト軸受部に
    前記固定軸の先端部を接触させながら回転するポリゴン
    スキャナであって、 前記固定軸が鉛直方向に対して所定角度傾斜しているこ
    とを特徴とするポリゴンスキャナ。
JP20421996A 1996-07-16 1996-07-16 ポリゴンスキャナ Pending JPH1031190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20421996A JPH1031190A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 ポリゴンスキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20421996A JPH1031190A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 ポリゴンスキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1031190A true JPH1031190A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16486817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20421996A Pending JPH1031190A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 ポリゴンスキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1031190A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0410293A1 (en) Spindle motor
EP0392500A2 (en) Spindle motor
US4958098A (en) Rotary device
JPH1031187A (ja) ポリゴンスキャナ及びその製造方法
JPS5972956A (ja) 光偏向用モ−タ
JP2979375B2 (ja) 扁平型ブラシレスモータ
JPH1031190A (ja) ポリゴンスキャナ
JPH1031186A (ja) ポリゴンスキャナ
JPH1031191A (ja) ポリゴンスキャナ
JPH1031185A (ja) ポリゴンスキャナ
JPH1031189A (ja) ポリゴンスキャナ
JPH1031188A (ja) ポリゴンスキャナ
JP2505916B2 (ja) 軸受け構造
JPH1031176A (ja) ポリゴンスキャナ及びその取り扱い方法
JPH1031175A (ja) ポリゴンスキャナ及びその取り扱い方法
JPH1031184A (ja) ポリゴンスキャナ
JPH04244768A (ja) 光走査装置
JPH1031174A (ja) ポリゴンスキャナ
JPH05332354A (ja) 軸受構造およびスキャナモータ
JPH09217737A (ja) 軸受装置
JP2000081028A (ja) ファンモータ用動圧軸受装置
JPH0730785B2 (ja) 気体動圧軸受
JP3407960B2 (ja) 高速回転体
JPH1031177A (ja) 光書き込みユニット
JPH1031178A (ja) 光書き込みユニット