JPH10311242A - 多気筒内燃機関のシリンダブロック - Google Patents

多気筒内燃機関のシリンダブロック

Info

Publication number
JPH10311242A
JPH10311242A JP12099997A JP12099997A JPH10311242A JP H10311242 A JPH10311242 A JP H10311242A JP 12099997 A JP12099997 A JP 12099997A JP 12099997 A JP12099997 A JP 12099997A JP H10311242 A JPH10311242 A JP H10311242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
cylinder block
internal combustion
combustion engine
top deck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12099997A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Masuda
宏司 増田
Kenji Shiga
健治 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP12099997A priority Critical patent/JPH10311242A/ja
Publication of JPH10311242A publication Critical patent/JPH10311242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリンダブロックを上下に分割する構成の場
合には、冷却水ジャケットの成立性や、カムケース中子
の成立性や、シリンダブロックの表面騒音の悪化、モノ
コック構造作業機の強度メンバーとしてシリンダブロッ
クが使用しえる為の強度の確保、又はドライライナ構造
が不可能となり、シリンダピッチが増大する等の不具合
が発生する。本発明はこのような、シリンダブロックを
上下に二分割した場合の不具合を解消することを目的と
する。 【解決手段】 多気筒内燃機関のドライライナの上下方
向の間でシリンダブロックBをトップデッキ1と下部デ
ッキ2に上下二分割した構造において、トップデッキ1
と下部デッキ2の締結を、下部デッキ2の側よりトップ
デッキ1の螺子込み部にボルトを螺装して締結し、トッ
プデッキ1と下部デッキ2の間をシールした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は産業用内燃機関にお
いて、安価で軽量かつ高強度なシリンダブロック構造を
提供せんとするものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、シリンダブロック部とクラン
クケース部に分けることは行われていた。例えば、特許
番号第2576924号公報や、特許番号257449
9号公報に記載の技術の如くである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように、
シリンダブロックを上下に分割する構成の場合には、冷
却水ジャケットの成立性や、カムケース中子の成立性
や、シリンダブロックの表面騒音の悪化、モノコック構
造作業機の強度メンバーとしてシリンダブロックが使用
しえる為の強度の確保、又はドライライナ構造が不可能
となり、シリンダピッチが増大する等の不具合が発生す
る。本発明はこのような、シリンダブロックを上下に二
分割した場合の不具合を解消することを目的とするもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するため
の手段を説明する。請求項1においては、多気筒内燃機
関のドライライナの上下方向の間でシリンダブロックB
をトップデッキ1と下部デッキ2に上下二分割した構造
において、トップデッキ1と下部デッキ2の締結を、下
部デッキ2の側よりトップデッキ1の螺子込み部にボル
トを螺装して締結し、トップデッキ1と下部デッキ2の
間のシールを液体パッキンにて行ったものである。
【0005】請求項2においては、多気筒内燃機関のド
ライライナの上下方向の間でシリンダブロックBをトッ
プデッキ1と下部デッキ2に上下二分割した構造におい
て、トップデッキ1と下部デッキ2の締結を、下部デッ
キ2の側よりトップデッキ1の螺子込み部にボルトを螺
装して締結し、下部より締結するボルトの中で、クラン
クケース内の主軸受けボルトの近傍に、主軸受けボルト
とは別に複数本の締結ボルトを螺装したものである。
【0006】請求項3においては、多気筒内燃機関のド
ライライナの上下方向の間でシリンダブロックBをトッ
プデッキ1と下部デッキ2に上下二分割した構造におい
て、シリンダヘッドHをシリンダブロックBに対して固
定するヘッドボルトの螺装部をトップデッキ1内に構成
したものである。
【0007】請求項4においては、多気筒内燃機関のド
ライライナの上下方向の間でシリンダブロックBをトッ
プデッキ1と下部デッキ2に上下二分割した構造におい
て、トップデッキ1の内部にカム軸ケース又は半割の軸
受を上部構造と下部構造で構成するOHV(オーバー・
ヘッド・バルブ)構造としたものである。
【0008】請求項5においては、多気筒内燃機関のド
ライライナの上下方向の間でシリンダブロックBをトッ
プデッキ1と下部デッキ2に上下二分割した構造におい
て、トップデッキ1の構造を高強度材料により構成し、
下部デッキ2を軽量部材により構成したものである。
【0009】請求項6においては、多気筒内燃機関のド
ライライナの上下方向の間でシリンダブロックBをトッ
プデッキ1と下部デッキ2に上下二分割した構造におい
て、主軸受部より下部に、高強度部材により構成された
アンダーフレームを設け、上下に高強度部材を配置した
ものである。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を説明す
る。図1は本発明のシリンダブロックBを下方から見た
図面、図2は図1におけるa−a矢視断面図、図3は図
1におけるb−b矢視断面図、図4は本発明のシリンダ
ブロックBにアンダーフレームを付設した実施例を示す
断面図、図5は図4の実施例により構成したエンジンの
側面図、図6は本発明のシリンダブロックBにラダーフ
レームを付設した実施トップデッキ1の断面図、図7は
図6の実施例により構成したエンジンの側面図、図8は
従来のシリンダブロックBを下方から見た図面、図9は
図8におけるc−c矢視断面図、図10は図1における
d−d矢視断面図である。
【0011】図8と図9と図10においては、シリンダ
ブロックB’を従来の如く、上部と下部に分割すること
なく、一体的に構成した場合の構成が開示されている。
このように、シリンダブロックB’を一体的に構成する
場合には、冷却水ジャケットCの中子や、カムケースM
の部分の中子の成立性の関係から、アルミダイカスト等
により量産可能な低コストの生産方法によりシリンダブ
ロックを構成することが不可能なのである。
【0012】本発明においては、該冷却水ジャケットC
とカムケースMの部分で、シリンダブロックBを上下に
トップデッキ1と下部デッキ2に分割することにより、
ジャケットをアルミダイカスト方式で生産可能な構造に
構成して、低コストで量産可能なシリンダブロックBと
し、更に、従来の鋳鉄からアルミ鋳物に変えたことによ
り、発生する強度の低下を、アンダーフレームUやラダ
ーフレームLにより補強せんとするものである。
【0013】図1・図2・図3において、本発明の構成
を説明する。従来はシリンダブロックBとして、一体的
に構成されていた部分を、本発明においては、カムケー
スMの中心線を通過する部分より、上下に分割してトッ
プデッキ1と下部デッキ2としている。このように上下
に分割することにより、カムケースMの部分は上半分を
トップデッキ1に、下半分を下部デッキ2に成形時に構
成することが出来るのである。またシリンダーライナー
の挿入穴の外周に設ける冷却水ジャケットCも、上下に
分割して、トップデッキ1の内部と下部デッキ2の内部
に穿設すべく構成することにより、ジャケットの成立性
が向上するのである。
【0014】そしてトップデッキ1の方には、シリンダ
ヘッドを載置した場合に、シリンダヘッドの締結ボルト
を螺装する螺子孔15・16が設けられており、該螺子
孔15・16はトップデッキ1の高さ内に納まるような
長さとしている。また図2に示す如く、トップデッキ1
と下部デッキ2を締結するボルトを下部デッキ2の下方
側から螺装する構成として、この締結ボルトがトップデ
ッキ1の螺子孔に螺装可能としている。また図1に示す
如く、カムケースMの外側の位置にも、下部デッキ2の
側から螺装してトップデッキ1の螺子孔に螺装する螺子
孔19が設けられている。
【0015】また、多気筒内燃機関のドライライナの上
下方向の間でシリンダブロックBをトップデッキ1と下
部デッキ2に上下二分割した構造において、トップデッ
キ1と下部デッキ2の締結を、下部デッキ2の側よりト
ップデッキ1の螺子込み部にボルトを螺装して締結し、
下部より締結するボルトの中で、クランクケース内の主
軸受けボルトの螺子孔9・10の近傍に、主軸受けボル
トとは別に複数本の、下部デッキ2とトップデッキ1を
締結する為のボルトの螺子孔11・12・13・14を
穿設している。
【0016】また、多気筒内燃機関のドライライナの上
下方向の間でシリンダブロックBをトップデッキ1と下
部デッキ2に上下二分割した構造において、トップデッ
キ1と下部デッキ2の締結を、下部デッキ2の側よりト
ップデッキ1の螺子込み部にボルトを螺装して締結し、
トップデッキ1と下部デッキ2の間のシールを液体パッ
キンにて行っている。
【0017】また、多気筒内燃機関のドライライナの上
下方向の間でシリンダブロックBをトップデッキ1と下
部デッキ2に上下二分割した構造において、シリンダヘ
ッドHをシリンダブロックBに対して固定するヘッドボ
ルトの螺装部をトップデッキ1内に構成している。ま
た、図3に図示する如く、下部デッキ2には、潤滑油の
メインギャラリから軸受部とカムケースMに至る潤滑油
油路17と18が穿設されている。これらも、アルミダ
イカストにおいて鋳物成形が可能となるのである。ま
た、多気筒内燃機関のドライライナの上下方向の間でシ
リンダブロックBをトップデッキ1と下部デッキ2に上
下二分割した構造において、トップデッキ1の内部にカ
ム軸ケース又は半割の軸受を上部構造と下部構造で構成
するOHV構造としている。
【0018】また、本発明においては、多気筒内燃機関
のドライライナの上下方向の間でシリンダブロックBを
トップデッキ1と下部デッキ2に上下二分割した構造に
おいて、トップデッキ1の構造を高強度材料、例えば、
T6処理アルミ材等により構成し、下部デッキ2を低コ
ストの軽量部材、例えばアルミダイカスト等により構成
している。また、図4と図5に示す実施例においては、
多気筒内燃機関のドライライナの上下方向の間でシリン
ダブロックBをトップデッキ1と下部デッキ2に上下二
分割した構造において、主軸受部より下部に、高強度部
材により構成されたアンダーフレームUを設け、上下に
高強度部材を配置した構成を図示している。
【0019】図5において示す如く、トップデッキ1と
下部デッキ2により構成したシリンダブロックBの上
に、シリンダヘッドHを載置している。また下部デッキ
2の下方にオイルパンPを付設している。これらのトッ
プデッキ1と下部デッキ2とアンダーフレームUを連結
したモノコック強度フレームの前面にギアケースGをボ
ルト7と6により固定している。該ボルト7はトップデ
ッキ1に螺装し、ボルト6はアンダーフレームUに螺装
している。またエンジンの後面にはクラッチハウジング
Kを、ボルト8と9により固定している。ボルト8はト
ップデッキ1に螺装し、ボルト9はアンダーフレームU
に螺装している。
【0020】図6と図7においては、ラダーフレームL
を下部デッキ2の下部に付設した構成を図示ている。該
ラダーフレームLとアンダーフレームUが相違するの
は、ラダーフレームLの場合には、ラダーフレームLと
下部デッキ2との固定を、軸受け部分に設けた補強リブ
を下部デッキ2とラダーフレームLの間で連結して、一
定間隔を配置したボルトにより多数箇所で固定している
が、アンダーフレームUの場合には、主として外周にフ
レームを設けるのみで、軸受部分の下部と一体となって
いない点である。
【0021】本発明は以上の如く構成したので、次のよ
うな効果を奏するのである。請求項1の如く、多気筒内
燃機関のドライライナの上下方向の間でシリンダブロッ
クBをトップデッキ1と下部デッキ2に上下二分割した
構造において、トップデッキ1と下部デッキ2の締結
を、下部デッキ2の側よりトップデッキ1の螺子込み部
にボルトを螺装して締結し、トップデッキ1と下部デッ
キ2の間のシールを液体パッキンにて行ったので、冷却
水ジャケットCとカムケースMの部分をトップデッキ1
と下部デッキ2の両方に設けることにより、シリンダブ
ロックBをアルミダイカストにより成形することが可能
となり、その場合でも、冷却水や潤滑油が滲んだり洩れ
たりすることが無いように構成することが出来たのであ
る。
【0022】請求項2の如く、多気筒内燃機関のドライ
ライナの上下方向の間でシリンダブロックBをトップデ
ッキ1と下部デッキ2に上下二分割した構造において、
トップデッキ1と下部デッキ2の締結を、下部デッキ2
の側よりトップデッキ1の螺子込み部にボルトを螺装し
て締結する構成において、下部より締結するボルトの中
で、クランクケース内の主軸受けボルトの近傍に、主軸
受けボルトとは別に複数本の締結ボルトを螺装したの
で、シリンダブロックBの中でも、特に応力レベルの高
くなる可能性の高い部分である、主軸受けの部分の周囲
を、下部デッキ2とトップデッキ1を締結するボルトを
多数配置することにより、補強することができ、二分割
したシリンダブロックBでありながら、十分な強度を与
えることが出来たものである。
【0023】請求項3の如く、多気筒内燃機関のドライ
ライナの上下方向の間でシリンダブロックBをトップデ
ッキ1と下部デッキ2に上下二分割した構造において、
シリンダヘッドHをシリンダブロックBに対して固定す
るヘッドボルトの螺装部をトップデッキ1内に構成した
ので、トップデッキ1と下部デッキ2に分割したもので
あるが、シリンダヘッドHを固定するボルトは、トップ
デッキ1のみに螺装されているので、下部デッキ2の部
分まで、シリンダヘッドHを止める為の螺装溝を加工す
る必要が無いのである。
【0024】請求項4の如く、多気筒内燃機関のドライ
ライナの上下方向の間でシリンダブロックBをトップデ
ッキ1と下部デッキ2に上下二分割した構造において、
トップデッキ1の内部にカム軸ケース又は半割の軸受を
上部構造と下部構造で構成するOHV(オーバー・ヘッ
ド・バルブ)構造としたので、カムシャフトやカムタペ
ット等の組み立て配置を容易にすることが出来たのであ
る。
【0025】請求項5の如く、多気筒内燃機関のドライ
ライナの上下方向の間でシリンダブロックBをトップデ
ッキ1と下部デッキ2に上下二分割した構造において、
トップデッキ1の構造を高強度材料により構成し、下部
デッキ2を軽量部材により構成したので、トップデッキ
1も下部デッキ2に分割したことにより発生するシリン
ダブロックBの強度不足をトップデッキ1の高強度材料
で補強することが出来たのである。
【0026】請求項6の如く、多気筒内燃機関のドライ
ライナの上下方向の間でシリンダブロックBをトップデ
ッキ1と下部デッキ2に上下二分割した構造において、
主軸受部より下部に、高強度部材により構成されたアン
ダーフレームを設け、上下に高強度部材を配置したの
で、アンダーフレームUやラダーフレームLにより、エ
ンジンの外周部分を補強することが出来るので、トラク
ター等のモノコック構造において、エンジンのシリンダ
ブロックBを強度支持部材とする場合にも、十分な強度
を維持したシリンダブロックBとすることが出来たので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシリンダブロックBを下方から見た図
面。
【図2】図1におけるa−a矢視断面図。
【図3】図1におけるb−b矢視断面図。
【図4】本発明のシリンダブロックBにアンダーフレー
ムを付設した実施例を示す断面図。
【図5】図4の実施例により構成したエンジンの側面
図。
【図6】本発明のシリンダブロックBにラダーフレーム
を付設した実施トップデッキ1の断面図。
【図7】図6の実施例により構成したエンジンの側面
図。
【図8】従来のシリンダブロックBを下方から見た図
面。
【図9】図8におけるc−c矢視断面図。
【図10】図1におけるd−d矢視断面図。
【符号の説明】
B シリンダブロック C 冷却水ジャケット M カムケース H シリンダヘッド G ギヤケース K クラッチハウジング L ラダーフレーム U アンダーフレーム 1 トップデッキ 2 下部デッキ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多気筒内燃機関のドライライナの上下方
    向の間でシリンダブロックBをトップデッキ1と下部デ
    ッキ2に上下二分割した構造において、トップデッキ1
    と下部デッキ2の締結を、下部デッキ2の側よりトップ
    デッキ1の螺子込み部にボルトを螺装して締結し、トッ
    プデッキ1と下部デッキ2の間のシールを液体パッキン
    にて行ったことを特徴とする多気筒内燃機関のシリンダ
    ブロック。
  2. 【請求項2】 多気筒内燃機関のドライライナの上下方
    向の間でシリンダブロックBをトップデッキ1と下部デ
    ッキ2に上下二分割した構造において、トップデッキ1
    と下部デッキ2の締結を、下部デッキ2の側よりトップ
    デッキ1の螺子込み部にボルトを螺装して締結し、下部
    より締結するボルトの中で、クランクケース内の主軸受
    けボルトの近傍に、主軸受けボルトとは別に複数本の締
    結ボルトを螺装したことを特徴とする多気筒内燃機関の
    シリンダブロック。
  3. 【請求項3】 多気筒内燃機関のドライライナの上下方
    向の間でシリンダブロックBをトップデッキ1と下部デ
    ッキ2に上下二分割した構造において、シリンダヘッド
    HをシリンダブロックBに対して固定するヘッドボルト
    の螺装部をトップデッキ1内に構成したことを特徴とす
    る多気筒内燃機関のシリンダブロック。
  4. 【請求項4】 多気筒内燃機関のドライライナの上下方
    向の間でシリンダブロックBをトップデッキ1と下部デ
    ッキ2に上下二分割した構造において、トップデッキ1
    の内部にカム軸ケース又は半割の軸受を上部構造と下部
    構造で構成するOHV構造としたことを特徴とする多気
    筒内燃機関のシリンダブロック。
  5. 【請求項5】 多気筒内燃機関のドライライナの上下方
    向の間でシリンダブロックBをトップデッキ1と下部デ
    ッキ2に上下二分割した構造において、トップデッキ1
    の構造を高強度材料により構成し、下部デッキ2を軽量
    部材により構成したことを特徴とする多気筒内燃機関の
    シリンダブロック。
  6. 【請求項6】 多気筒内燃機関のドライライナの上下方
    向の間でシリンダブロックBをトップデッキ1と下部デ
    ッキ2に上下二分割した構造において、主軸受部より下
    部に、高強度部材により構成されたアンダーフレームを
    設け、上下に高強度部材を配置したことを特徴とする多
    気筒内燃機関のシリンダブロック。
JP12099997A 1997-05-12 1997-05-12 多気筒内燃機関のシリンダブロック Pending JPH10311242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12099997A JPH10311242A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 多気筒内燃機関のシリンダブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12099997A JPH10311242A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 多気筒内燃機関のシリンダブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10311242A true JPH10311242A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14800283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12099997A Pending JPH10311242A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 多気筒内燃機関のシリンダブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10311242A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295954B1 (en) 1999-04-02 2001-10-02 Nissan Motor Co., Ltd. Cylinder block for water-cooled engine
WO2010067652A1 (ja) 2008-12-11 2010-06-17 三菱重工業株式会社 クランクケースの構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295954B1 (en) 1999-04-02 2001-10-02 Nissan Motor Co., Ltd. Cylinder block for water-cooled engine
WO2010067652A1 (ja) 2008-12-11 2010-06-17 三菱重工業株式会社 クランクケースの構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712517A (en) Cylinder block structure for multicylinder internal combustion engines
KR890001732B1 (ko) 다기통 내연기관의 크랭크축 지지장치
US6976466B2 (en) Cylinder block and crankcase for a liquid-cooled internal-combustion engine
EP0038560B1 (en) Internal combustion engine
US8256389B2 (en) Cylinder block
JP2006336612A (ja) 内燃機関
JP4258339B2 (ja) 内燃機関のシリンダブロック
JPS60145444A (ja) 液冷式直列ピストン内燃機関
US3977385A (en) Internal combustion engines with straight line reinforcing members between cylinder heads and main bearings
JPH10311242A (ja) 多気筒内燃機関のシリンダブロック
US6886505B2 (en) Cylinder block and die-casting method for producing same
US5664538A (en) Block structure for an internal combustion engine
US7322336B2 (en) Crankshaft bearing for an internal combustion engine
JPS63129153A (ja) エンジンのオイルパン構造
JP2007120506A (ja) 多気筒エンジン
JP2563534Y2 (ja) 内燃機関のシリンダブロック
JPH11200941A (ja) エンジン構造
JPH08303295A (ja) エンジンのシリンダブロック
JP2007009741A (ja) エンジンのシリンダブロック
JP2004324568A (ja) オープンデッキ型シリンダブロック
JP3157175B2 (ja) エンジンのブロック構造
JPS62113845A (ja) エンジンのシリンダブロツク
JP2017223174A (ja) 内燃機関用シリンダブロックおよびその製造方法
JPS61145344A (ja) 水冷式内燃機関のシリンダブロツク構造
JP2021101109A (ja) 内燃機関、鞍乗型車両、および内燃機関の製造方法