JPH10310662A - 複合加硫ゴムの再生方法 - Google Patents

複合加硫ゴムの再生方法

Info

Publication number
JPH10310662A
JPH10310662A JP13768597A JP13768597A JPH10310662A JP H10310662 A JPH10310662 A JP H10310662A JP 13768597 A JP13768597 A JP 13768597A JP 13768597 A JP13768597 A JP 13768597A JP H10310662 A JPH10310662 A JP H10310662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
shearing force
reclaimed
vulcanized rubber
composite vulcanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13768597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3290923B2 (ja
Inventor
Makoto Mori
誠 毛利
Hirotaka Okamoto
浩孝 岡本
Norio Sato
紀夫 佐藤
Yasuyuki Suzuki
康之 鈴木
Masao Owaki
雅夫 大脇
Hidenobu Honda
秀亘 本多
Katsumi Nakajima
克己 中島
Katsumasa Takeuchi
勝政 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13768597A priority Critical patent/JP3290923B2/ja
Publication of JPH10310662A publication Critical patent/JPH10310662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290923B2 publication Critical patent/JP3290923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弾性率が高く,強度が高く,伸びが大きい,
表面品質が良いという優れた再生ゴム成形品を作製可能
な,複合加硫ゴムの再生方法を提供すること。 【解決手段】 2種類以上のゴム種よりなる複合加硫ゴ
ムに対し,熱と剪断力とを同時に加えて,ゴム種の微細
分散と再生とを同時に行い,ゴム種が微細に分散した状
態にある再生ゴムを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,2種類以上のゴム種よりなる廃
棄加硫ゴムの再利用等に適用される複合加硫ゴムの再生
方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来,古タイヤ等の加硫ゴムよりなるゴム
成形品の廃棄物,ゴム成形品の製造工程において生じる
端材,不良品等の廃棄加硫ゴムの再利用方法としては,
以下に示す方法が知られている。
【0003】上記廃棄加硫ゴムを粉砕した粉砕物に再生
剤を添加し,オートクレーブ中で加圧しつつ熱処理す
る。これにより廃棄加硫ゴムを構成するゴム種の硫黄架
橋点を切断し,該ゴム種の粘度を低下させる。その後,
仕上げロールを用いて精練を行い,可塑性に富む再生ゴ
ムとなす。以上のようにして得られた再生ゴムに対し,
通常の生ゴムに対して行うように加硫処理を施して,再
生ゴム成形品を作製する。そして,上記廃棄加硫ゴムと
しては2種類以上のゴム種よりなる複合加硫ゴムが使用
されることがある。
【0004】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記従来技術
においてはゴム種が充分に分散されていないことがあ
る。このため,この技術により作製された再生ゴムを用
いて再生ゴム成形品を作製した場合,弾性率が低く,強
度が低く,伸びが小さい,表面品質が悪いという問題の
ある物性の低い再生ゴム成形品となりやすかった。
【0005】これは,上記従来技術においては,廃棄加
硫ゴムの架橋点が切断され,廃棄加硫ゴムの粘度が低下
した後に仕上げロールを施しているためである。即ち,
上記廃棄加硫ゴム自身に高い剪断力を与えることができ
ないため,ゴム種が微細に分散せず,大きなドメインと
なって,再生ゴム中に残存するためである。
【0006】本発明は,かかる問題点に鑑み,弾性率が
高く,強度が大きく,伸びが大きく,表面品質の良いと
いう優れた再生ゴム成形品を作製可能な,複合加硫ゴム
の再生方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題の解決手段】請求項1の発明は,2種類以上のゴ
ムよりなる複合加硫ゴムに対し,熱と剪断力とを同時に
加えて,ゴムの微細分散と再生とを同時に行い,ゴムが
微細に分散した再生ゴムを得ることを特徴とする複合加
硫ゴムの再生方法にある。
【0008】まず,加硫ゴムとは,炭素主鎖からなる長
い鎖状有機化合物の集合体である生ゴムに,硫黄又は硫
黄化合物を混合し,炭素主鎖間に−S−結合,−S−S
−結合,−S−S−S−結合等の多種のS架橋結合を形
成させてエラストマー又はゴムの性状を示すようにした
ものである。具体的には,天然ゴム,ブタジエンゴム,
イソプレンゴム,ブチルゴム,エチレン−プロピレンゴ
ム,スチレン−ブタジエンゴム,EPDM,ニトリルゴ
ム,アクリルゴム,アクリロニトリル−ブタジエンゴム
等があげられる。
【0009】そして,本発明にかかる複合加硫ゴムと
は,上記加硫ゴムの中で特に2種類以上のゴム種より構
成されているものを示している。例えば,ある程度の大
きさを持った異種のゴム塊が張り合わされた状態にある
ゴム成形品を挙げることができる。また,内部に1mm
以下に分散された複数種類のゴム種が存在するようなゴ
ム成形品を挙げることができる。また,2種類以上の生
ゴムの加硫物を粉砕した粉砕物を混合して作製したゴム
製品を挙げることができる。
【0010】また,複合加硫ゴムを構成するゴム種の種
類は基本的にはどのようなものでもよいが,一般には分
子構造の近いゴム,極性等が近いゴムよりなるものがよ
く知られている。具体的には天然ゴムとスチレン−ブタ
ジエンゴムよりなる複合加硫ゴム,天然ゴムとスチレン
−ブタジエンゴムとブタジエンゴムよりなる複合加硫ゴ
ム等が知られている。
【0011】また,このような複合加硫ゴムを用いた製
品としては,ゴムタイヤ,防振ゴム,ホース類,ウェザ
ーストリップ等が挙げられる。そして,本発明の再生方
法を適用することができるゴム製品としては,ゴム成形
品の廃棄物,ゴム成形品の製造工程において生じる端
材,不良品等の廃棄加硫ゴムを挙げることができる。
【0012】次に,上記再生方法において複合加硫ゴム
に加える熱は,該複合加硫ゴムを構成するゴム種の硫黄
架橋結合が切断される温度とすることが好ましい。但
し,ゴム分子の主鎖の切断が進行するような高温は好ま
しくない。また,一般にゴム分子においては,剪断力を
加えることにより硫黄架橋結合の熱安定性が低下するの
で,剪断力が大きいほどより低温とすることが可能であ
る。
【0013】以上のことを鑑みて,具体的な温度として
は180〜350℃の温度範囲が好ましい。上記温度が
180℃より低い場合には,硫黄架橋結合の切断が十分
に進行せず,一方,350℃より高いとゴム分子の主鎖
の切断が進行し,得られる再生ゴムの物性が悪くなるお
それがある。また,基本的には複合加硫ゴムを構成する
ゴムの種類により最適な温度範囲が異なり,例えば天然
ゴムとスチレン−ブタジエンゴムよりなる複合加硫ゴ
ム,天然ゴムとスチレン−ブタジエンゴムとブタジエン
ゴムとよりなる複合加硫ゴムでは180℃〜250℃の
温度範囲が最も好ましい。
【0014】次に,上記再生方法において複合加硫ゴム
に加える剪断力は10〜150kg/cm2 が好まし
い。上記剪断力が10kg/cm2 未満である場合に
は,ゴムの分散を十分に行なうことができず,得られる
再生ゴムの物性が悪くなるおそれがある。一方,150
kg/cm2 より大きい場合には,硫黄架橋点だけでな
くゴム分子の主鎖の切断も進行するため,得られる再生
ゴムの物性が悪くなるおそれがある。
【0015】また,基本的には複合加硫ゴムを構成する
ゴム種の種類により最適な剪断力が異なり,例えば天然
ゴムとスチレン−ブタジエンゴムよりなる複合加硫ゴ
ム,天然ゴムとスチレン−ブタジエンゴムとブタジエン
ゴムの三種類よりなる複合加硫ゴムでは10〜50kg
/cm2 の剪断力が最も好ましい。なお,上記剪断力を
加える装置としては例えば二軸押出機等を挙げることが
できる。
【0016】また,本発明においては『熱と剪断力とを
同時に加えて』複合加硫ゴムの再生を行っている。ここ
にいう『同時』とは,熱と剪断力とを同時に加えること
は当然であるが,例えば,複合加硫ゴムを加熱し,加熱
終了後,該複合加硫ゴムの温度が適正範囲内にある間に
剪断力を加える場合も含まれる。また,上記複合加硫ゴ
ムに熱と剪断力とを交互に加える場合も含まれる。
【0017】また,本発明においては複合加硫ゴムを構
成するゴム種が微細分散した状態となる。ゴム種が分散
している状態は,2種類以上のゴム種のうち少なくとも
1種のゴム種が分散している状態である。すなわち,一
部のゴム種が海状に存在し,この海状のゴム種中に少な
くとも1種のゴム種が分散している状態,あるいは全て
のゴム種が分散している状態等の形態がある。ここでい
う微細分散とは分散しているゴム種が10μm以下に分
散している状態を示している。上記状態でゴムの分散状
態が10μmより大きい場合には,得られる再生ゴムの
物性が悪くなるおそれがある。好ましくは1μm以下に
分散していることが好ましい。
【0018】なお,本発明において得られた再生ゴムは
この後加硫剤を添加し,適宜成形等を施して新たなゴム
成形品として利用することができる。この時,再生ゴム
のみを用いてゴム成形品を作製することもできるが,生
ゴムに適宜混合した後,成形することもできる。また,
上記いずれの場合においても一般的に使用される添加
剤,フィラー等を添加することが可能である。
【0019】本発明の作用につき,以下に説明する。本
発明においては,複合加硫ゴムに熱と剪断力とを同時に
加えて,ゴム種の微細分散と再生とを同時に行ってい
る。この方法によれば,複合加硫ゴムに直接剪断力を加
えることができるため,非常に高い剪断力をゴム分子自
身に加えることができる。この剪断力の大きさは,熱と
剪断力とを別々に加えていた従来技術と比較して100
倍以上である。このため,ゴム種は微細分散し,よって
ゴム種のドメインを小さくすることができる。従って,
弾性率が高く,強度が高く,伸びが大きい,表面品質が
良いという優れた物性を有する再生ゴム成形品を作製可
能な再生ゴムを得ることができる。
【0020】以上のように,本発明によれば,弾性率が
高く,強度が大きく,伸びが大きい,表面品質が良いと
いう優れた再生ゴム成形品を作製可能な,複合加硫ゴム
の再生方法を提供することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
実施形態例1 本発明の実施形態例にかかる複合加硫ゴムの再生方法に
つき,試料1,2,比較試料C1,C2を用いて説明す
る。本例の複合加硫ゴムの再生方法は以下の要領で行
う。即ち,2種類以上のゴム種よりなる複合加硫ゴムに
対し,熱と剪断力とを同時に加えて,ゴム種の微細分散
と再生とを同時に行う。これにより,ゴム種が微細に分
散した再生ゴムを得る。
【0022】以下に各試料1,2にかかる再生方法の詳
細につき説明する。まず,本例において使用する複合加
硫ゴムは廃タイヤのトレッド部分を5mm以下に粉砕し
た粉砕物である。そして,この廃タイヤは,天然ゴムと
スチレン−ブタジエンゴムとよりなり,両者の重量混合
比は天然ゴム/スチレン−ブタジエンゴム=7/3であ
る。
【0023】まず,試料1について説明する。上記粉砕
物をスクリュ径30mm,スクリュ長さ1200mmの
二軸押出機に投入し,温度200℃,剪断力30kg/
cm2 の条件で再生処理を行なった。以上により試料1
にかかる再生ゴムを得た。
【0024】更に,上記試料1にかかる再生ゴム100
重量部に対し,亜鉛華1号(正同化学製)5重量部,ス
テアリン酸(日本油脂製)1重量部,硫黄(細井化学
製)3重量部,加硫促進剤CBS(大内新興化学製)1
重量部を加え,141℃で20分間プレス加硫し,再生
ゴム成形品を得た。上記再生ゴム成形品に対し,JIS
K6313に準拠した強度,伸びを測定した。また電子
顕微鏡観察によりゴム種の分散状態を確認した。
【0025】また,試料2にかかる再生ゴムは,試料1
と同様に作製するが,再生処理の温度を280℃におい
て行った。また,比較試料C1にかかる再生ゴムは,試
料1と同様に作製するが,再生処理の温度を130℃に
おいて行った。
【0026】また,比較試料C2にかかる再生ゴムの製
造方法について説明する。上記粉砕物をオートクレーブ
を用いて加熱した。この時の条件は温度200℃,水蒸
気圧14.5kg/cm2 ,反応時間5時間である。こ
の処理が終了した後,仕上げロールを用いて5分間程度
精練を行い,その後ストレーナーを通した。以上により
再生ゴムを得た。そして,試料2,比較試料C1,C2
にかかる再生ゴムについても試料1と同様にして再生ゴ
ム成形品となし,得られた再生ゴム成形品の特性につい
て試料1と同様に測定した。
【0027】上記結果について表1を用いて説明する。
まず,試料1,試料2,比較試料C2については,再生
ゴムより再生ゴム成形品を作製することができた。しか
し,比較試料C1は再生ゴムの粘度が高く,加工が困難
なため,再生ゴム成形品を得ることができなかった。比
較試料C1については,熱と剪断力とを同時に加えた再
生処理を行ったが,再生処理にかかる温度が低すぎるた
め,ゴム分子の硫黄架橋点が充分に切断されなかったか
らである。
【0028】また,試料1,試料2と比較試料C2とを
比較すると,強度及び伸びの双方について,比較試料C
2は劣っていることが分かった。また,再生ゴム中のゴ
ム種の分散状態を観察したところ,比較試料C2はゴム
種の大きさが10μmより大きいことが分かった。つま
り,比較試料C2は再生ゴム中のゴム種の分散が不十分
であり,この結果再生ゴムより作製した再生ゴム成形品
の特性が悪くなることが分かった。
【0029】次に,本例における作用効果につき説明す
る。本例においては,複合加硫ゴムに熱と剪断力とを同
時に加えて,ゴム種の微細分散と再生とを同時に行って
いる。この方法によれば,複合加硫ゴムに直接剪断力を
加えることができるため,非常に高い剪断力をゴム分子
自身に加えることができる。このため,ゴム種を微細分
散させることができ,よって,弾性率が高く,強度が高
く,伸びは大きい,表面品質の良いという優れた物性を
有する再生ゴム成形品を作製可能な再生ゴムを得ること
ができる。
【0030】
【発明の効果】上記のごとく,本発明によれば,弾性率
が高く,強度が高く,伸びが大きい,表面品質が良いと
いう優れた再生ゴム成形品を作製可能な,複合加硫ゴム
の再生方法を提供することができる。
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 毛利 誠 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 岡本 浩孝 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 佐藤 紀夫 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 鈴木 康之 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 大脇 雅夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 本多 秀亘 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 中島 克己 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 竹内 勝政 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種類以上のゴム種よりなる複合加硫ゴ
    ムに対し,熱と剪断力とを同時に加えて,ゴム種の微細
    分散と再生とを同時に行い,ゴム種が微細に分散した状
    態にある再生ゴムを得ることを特徴とする複合加硫ゴム
    の再生方法。
JP13768597A 1997-05-12 1997-05-12 複合加硫ゴムの再生方法 Expired - Lifetime JP3290923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13768597A JP3290923B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 複合加硫ゴムの再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13768597A JP3290923B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 複合加硫ゴムの再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310662A true JPH10310662A (ja) 1998-11-24
JP3290923B2 JP3290923B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=15204422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13768597A Expired - Lifetime JP3290923B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 複合加硫ゴムの再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290923B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000074913A1 (fr) * 1999-06-08 2000-12-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Procede de regeneration de caoutchouc reticule et article moule en caoutchouc regenere
WO2000074914A1 (fr) * 1999-06-08 2000-12-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Procede de recuperation de caoutchouc reticule

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000074913A1 (fr) * 1999-06-08 2000-12-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Procede de regeneration de caoutchouc reticule et article moule en caoutchouc regenere
WO2000074914A1 (fr) * 1999-06-08 2000-12-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Procede de recuperation de caoutchouc reticule
US6632918B1 (en) 1999-06-08 2003-10-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method of reclaiming crosslinked rubber
US6777453B1 (en) 1999-06-08 2004-08-17 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenyusho Method of reclaiming crosslinked rubber, and molded article of reclaimed rubber
JP4669179B2 (ja) * 1999-06-08 2011-04-13 株式会社豊田中央研究所 架橋ゴムの再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3290923B2 (ja) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Adhikari et al. Reclamation and recycling of waste rubber
Forrest Recycling and re-use of waste rubber
Isayev Recycling of rubbers
CN1264903C (zh) 硫化橡胶的脱硫
CA2260350C (en) Rubber composition and method for producing the same
EP0942034B1 (en) Devulcanization of cured rubber
EP2947116A2 (en) Chemically functionalized renewed rubber composition
EP1434817A1 (en) Recycled rubber processing and performance enhancement
JP3272623B2 (ja) 再生脱硫ゴム,その製造方法及び再生ゴム成形品の製造方法
AU2002322876B2 (en) Process for regeneration of rubber from scrap
JPH08311106A (ja) 再生ゴム又は未加硫再生ゴムの製造方法
KR100867417B1 (ko) 폐 고무 분말의 탈황처리 및 악취제거 장치 및 방법
JP3290923B2 (ja) 複合加硫ゴムの再生方法
Isayev Recycling of natural and synthetic isoprene rubbers
JP2001240695A (ja) 再生ゴムおよびその製造方法
EP3562874B1 (en) Method of recycling rubber
JP2003041045A (ja) ゴム成形品からの材料回収方法および回収材料
JP4338365B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
KR20010088837A (ko) 가황 고무의 처리 방법
JPH11235724A (ja) 再生ゴム成形体の製造方法
JPH10176001A (ja) 加硫ゴムの再生方法
JP3308484B2 (ja) ゴム組成物
JP3404280B2 (ja) ゴムの変性方法
JPH11209512A (ja) ゴムの再生方法
JP3319715B2 (ja) 難再生ゴムの再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term