JPH1031019A - 糖尿病性血管新生緑内障の検査方法及び検査薬 - Google Patents

糖尿病性血管新生緑内障の検査方法及び検査薬

Info

Publication number
JPH1031019A
JPH1031019A JP20276496A JP20276496A JPH1031019A JP H1031019 A JPH1031019 A JP H1031019A JP 20276496 A JP20276496 A JP 20276496A JP 20276496 A JP20276496 A JP 20276496A JP H1031019 A JPH1031019 A JP H1031019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vpf
diabetic
neovascular glaucoma
antibody
aqueous humor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20276496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohito Sone
博仁 曾根
Yukichi Okuda
諭吉 奥田
Mitsuya Hanatani
満也 花谷
Isamu Matsubara
勇 松原
Katsuhiko Matsuo
克彦 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP20276496A priority Critical patent/JPH1031019A/ja
Publication of JPH1031019A publication Critical patent/JPH1031019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 糖尿病性血管新生緑内障の検査方法及びそれ
に使用する検査薬を提供することを目的とする。 【解決手段】 ヒト房水中の血管内皮細胞増殖因子/血
管透過性因子の量を測定することからなる糖尿病性血管
新生緑内障の検査方法及び血管内皮細胞増殖因子/血管
透過性因子と特異的に反応する物質からなる糖尿病性血
管新生緑内障の検査薬である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、房水中の血管内皮
細胞増殖因子/血管透過性因子(Vascular endothelial
growth factor/vascular permeability factor, 以下V
EGF/VPF又はVPFと称する)の量を測定するこ
とによる糖尿病性血管新生緑内障の検査方法及びそれに
使用する検査薬に関するものであり、医療の診断技術及
び検査薬技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】糖尿病の合併症として網膜症が発症する
ことは、すでに一般的によく知られている。また、前増
殖性及び単純網膜症や増殖性網膜症で、患者の房水中に
VEGF/VPF量が健常者と比較して高値を示すこと
が報告されている(Adamis A.P.et. al., Am. J. Ophtha
lmol., 118: 445-450(1994)、Aiello L.P. et. al., N.
Engl. J. Med., 331:1480-7(1994))。
【0003】また、血管新生すなわち毛細血管内皮細胞
の増殖、移動及び組織への浸潤は胎児の生長、創傷治
癒、癌細胞の増殖などの生理的又は病理的現象において
重要な役割を果たしていることが知られている[(Folkma
n J., Cancer Res. 46:467(1986)] 。血管新生を誘導す
る因子としては、直接的に血管内皮細胞に作用する物質
として塩基性線維芽細胞増殖因子(basic fibroblast gr
owth factor, bFGF)、酸性線維芽細胞増殖因子(acidic
fibroblast growth factor, aFGF)、血管内皮細胞増殖
因子/血管透過性因子(vascular endothelial growth f
actor/vascular permeability factor, VEGF/VPF)、血
小板由来内皮細胞増殖因子(platelet-derived endothel
ial cell growth factor, PD-ECGF)などが、また間接的
に血管内皮細胞に作用する物質としてtransforming gro
wth factor-α(TGF-α)、transforminggrowth factor-
β(TGF-β)、angiogenin、tumor necrosis factor-α(T
NF-α)などが見つけられている[Folkman J. & Shing
Y., J. Biol. Chem., 267:10931(1992)]。
【0004】VPFに関しては、マウス、ラット、モル
モット、ウシ及びヒトの正常又は腫瘍細胞株で分泌され
ており、また組織別では脳、下垂体、腎臓、卵巣に存在
することが明らかにされている[(Ferrara N. et.al., E
ndocrine Reviews 13:18(1992)]。またヒトVPFは乳
癌の血管新生と転移[Weider N. et.al., N. Engl. J.Me
d. 324:1(1991)]や腎細胞癌の血管新生[医学のあゆみ 1
68:231(1994)]、あるいは網膜疾患における血管新生[Ad
amis A.P. et.al., Biochem. Biophys. Res.Comm. 193:
631(1993)]に関与していることが報告されている。
【0005】さらにヒトVPF遺伝子についてはそのc
DNAがすでに単離されて塩基配列が決定され、アミノ
酸配列も推定されている。この遺伝子は1つの遺伝子か
らアミノ酸残基数の異なる4種類の蛋白(アミノ酸残基
数が121個、165個、189個および206個の4
種類)が作られ、それらの中で121個のアミノ酸残基
数のもの(VPF121)と165個のアミノ酸残基数のも
の(VPF165)が分泌蛋白であると言われている[(Ferra
ra,N., et.al. Endocrine Reviews 13:18(1992)]。VP
121はVPF165のカルボキシル末端の44個のアミノ
酸が欠損したものであるが、VPF121とVPF165の間
に、血管内皮細胞に対する作用の違いがあるかどうかに
ついては明らかにはされていない。
【0006】一方、ヒトVPF121に対するモノクロー
ナル抗体はすでに本発明者らにより取得されている(特
願平6−152805号「ペプチド及びモノクローナル
抗体」。さらに、そのモノクローナル抗体及びヒトVP
121に対するポリクローナル抗体を用いた酵素免疫測
定法により、数pg/mlのVPFが測定できることを明ら
かにしている(特願平7−141271号「血管透過性
因子の測定方法」。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、以上の
様な状況の中で、房水中のVPFの量と糖尿病性血管新
生緑内障との間に何らかの相関性が無いか、その量を測
定することにより糖尿病性血管新生緑内障の診断に寄与
することが出来ないか検討を行ったのである。
【0008】
【課題を解決する手段】本発明者らは糖尿病性血管新生
緑内障患者の房水を試料として用い、酵素免疫測定法に
より房水中のVPF濃度を測定し、房水中のVPF濃度
と糖尿病性血管新生緑内障には強い相関関係があること
を見い出し、本発明を完成させたのである。すなわち本
発明はヒト房水中の血管内皮細胞増殖因子/血管透過性
因子(VPF)の量を測定することを特徴とする糖尿病性
血管新生緑内障の検査方法に関するものと血管内皮細胞
増殖因子/血管透過性因子(VPF)と特異的に反応する
物質からなることを特徴とする糖尿病性血管新生緑内障
の検査薬に関するものである。
【0009】
【実施の形態】以下本発明について詳説する。房水中の
VPF濃度の測定には、VPFと特異的に反応する物
質、例えば抗VPF抗体またはVPF受容体等を用いる
公知の標識免疫測定法が適しており、本発明においても
好ましい方法である。例えば、抗VPF抗体を用いる際
には、標識として赤血球、ラテックス、放射性同位元
素、酵素、発光物質、蛍光物質、金属分子、金属ゲル、
バクテリオファージなどを用いる標識免疫測定法が適用
される。特に、臨床で応用される場合は、酵素免疫測定
法が好適であり、また実際に臨床で酵素免疫測定法は広
く用いられている。酵素免疫測定法(EIA法)は、酵素
活性を指標として抗原抗体反応を追跡し、これから抗原
又は抗体の量を測定する方法であり、その詳細は、例え
ば北川等による「酵素免疫測定法 No.31 蛋白質核酸酵素
別冊 1987年」に明らかにされている。この測定法は、
測定対象、標識物質、抗原抗体反応の形式、結合体/遊
離体の分離方法(B/F分離法)などの違いにより、競合
法、非競合法、ホモジニアス法、ヘテロジニアス法など
の分類が施されている。本発明方法によれば、糖尿病性
血管新生緑内障と前増殖性および単純網膜症や増殖性網
膜症などの他の糖尿病性眼疾患とを明確に区別すること
が可能であり、本発明方法はそれらを区別するための臨
床検査法として有効なものである。
【0010】
【実施例】
(1)抗VPFポリクローナル抗体の作製 単離したヒトVPFcDNAをグルタチオンS-トランス
フェラーゼ(GST)との融合蛋白(GST−VPF)とし
て大腸菌で産生させ、得られた蛋白を抗原として常法に
従ってウサギ抗VPFポリクローナル抗体を作製した。
抗体価の上昇したウサギの血清を分離し、陰イオン交換
カラムクロマトグラフィーによりウサギ抗VPFポリク
ローナル抗体のIgG画分を得た。
【0011】(2)抗VPFポリクローナル抗体の酵素
標識 IgG画分の一部をペプシンで消化してF(ab')2を調製
後、ヒンジ法によりペルオキシダーゼ(西洋わさび)と結
合させ、ペルオキシダーゼ標識したウサギ抗VPFポリ
クローナル抗体を得た。
【0012】(3)糖尿病性血管新生緑内障患者の房水
中VPF濃度の測定 糖尿病性血管新生緑内障患者9例、増殖性網膜症患者1
2例、前増殖性/単純網膜症患者9例および網膜症を有
さない糖尿病患者9例の房水中VPF濃度の測定を、以
下に示すように、酵素免疫測定法により行った。すなわ
ち、抗VPFポリクローナル抗体(5μg/ml)を100μ
l/wellずつ96穴プレートにまき4℃で一晩放置した
後、0.1%ウシ血清アルブミン(BSA)、PBSで4
回洗浄した。1%BSA、0.1M塩化ナトリウム、0.
1%アジ化ナトリウム、0.1M炭酸ナトリウム緩衝液(p
H=6.5)でブロッキング(37℃で4時間)した後、1
%BSA、0.4%ゲラチン、1mM塩化マグネシウム、
20mMエチレンジアミン四酢酸ナトリウム、0.1M塩
化ナトリウム、0.1%アジ化ナトリウムを含む50mM
リン酸ナトリウム緩衝液(pH=7.0)(検体希釈液)で3
倍に希釈した血清あるいは同検体希釈液に溶解した標準
VPFを入れ室温で1時間放置した。0.1%BSA、
PBSで6回洗浄後、ペルオキシダーゼ標識抗VPFポ
リクローナル抗体を100μl/wellずつ入れ室温で1時
間反応させた。再度、0.1%BSA、PBSで8回洗
浄後、0.125%(w/v)オルトフェニレンジアミン、
0.015%過酸化水素、0.2Mトリス(ヒドロキシメ
チル(アミノメタン)-クエン酸緩衝液(pH=5.2)を10
0μl/wellずつ入れ、室温で30分間反応させた。2N
硫酸を100μl/wellずつ入れ、反応を停止させた後、
650nmの吸光度に対する490nmの吸光度をプレート
リーダー(M-Vmax, Molecular Devices 社製)で測定し
た。
【0013】糖尿病性血管新生緑内障患者9例、増殖性
網膜症患者12例、前増殖性/単純網膜症患者9例およ
び網膜症を有さない糖尿病患者9例の房水中VPF濃度
の測定結果を表1に示した。糖尿病性血管新生緑内障患
者房水中VPF量(平均±標準偏差)は1404.1±1
722.7pg/mlに対し、増殖性網膜症患者95.9±2
9.1pg/ml、前増殖性/単純網膜症患者41.8±25.
4pg/ml、網膜症を有さない糖尿病患者16.1±14.
5pg/mlであり、糖尿病性血管新生緑内障患者では他の
糖尿病性眼疾患および網膜症を有さない糖尿病患者と比
較して有意に高値を示した。これらのことより、房水中
のVPF量を測定することにより糖尿病性血管新生緑内
障の検査を行うことが可能であることが明らかになっ
た。
【0014】
【表1】
【0015】
【発明の効果】以上の様に、本発明方法は、糖尿病性血
管新生緑内障の検査および診断に有効なものであり、本
発明はこれまで用いられてきた検査方法に加えて、新た
な検査方法として有効なものを提供することが出来るも
のである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松尾 克彦 茨城県つくば市大久保2番 東亞合成株式 会社つくば研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒト房水中の血管内皮細胞増殖因子/血管
    透過性因子の量を測定することを特徴とする糖尿病性血
    管新生緑内障の検査方法。
  2. 【請求項2】血管内皮細胞増殖因子/血管透過性因子と
    特異的に反応する物質からなることを特徴とする糖尿病
    性血管新生緑内障の検査薬。
  3. 【請求項3】血管内皮細胞増殖因子/血管透過性因子と
    特異的に反応する物質が、抗血管内皮細胞増殖因子/血
    管透過性因子抗体又は血管内皮細胞増殖因子/血管透過
    性因子受容体であることを特徴とする請求項2記載の糖
    尿病性血管新生緑内障の検査薬。
JP20276496A 1996-07-15 1996-07-15 糖尿病性血管新生緑内障の検査方法及び検査薬 Pending JPH1031019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20276496A JPH1031019A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 糖尿病性血管新生緑内障の検査方法及び検査薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20276496A JPH1031019A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 糖尿病性血管新生緑内障の検査方法及び検査薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1031019A true JPH1031019A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16462789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20276496A Pending JPH1031019A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 糖尿病性血管新生緑内障の検査方法及び検査薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1031019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522475A (ja) * 1998-08-13 2002-07-23 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 眼血管新生疾患の処置方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522475A (ja) * 1998-08-13 2002-07-23 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 眼血管新生疾患の処置方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2058032C1 (ru) Способ определения веществ, имеющих по меньшей мере одну область антигенной детерминанты
JP3551678B2 (ja) ヘモグロビンA1cの測定法及びキット
JP4523587B2 (ja) A型及びb型急性大動脈解離と急性心筋梗塞の鑑別方法及び鑑別用キット
EP0840126B1 (en) Marker and immunological reagent for dialysis-related amyloidosis, diabetes mellitus and diabetes mellitus complications
US4241044A (en) Method of diagnosing cancer by detecting elevated anti-T antibody activity
AU773675B2 (en) Method for analyzing the amount of intraabdominal adipose tissue
US20040248216A1 (en) Method of examining cancer by assaying autoantibody against mdm2 and reagent therefor
JPH1031019A (ja) 糖尿病性血管新生緑内障の検査方法及び検査薬
JP3998245B2 (ja) 酸化アポリポタンパク質ai及びそれを含有する酸化リポタンパク質の測定法及びキット
JP2000193662A (ja) 尿中シスタチンc測定試薬及び診断方法並びにキット
JPH07309895A (ja) 新規タンパク質、その検出方法及び診断薬
JPH1048219A (ja) 肝癌の検査方法及び検査薬
JPH10177023A (ja) 癌の転移及び予後検査方法
JP3542227B2 (ja) 免疫試薬
JP7106810B2 (ja) 新規肺がんマーカー
JPH1048218A (ja) 肝癌の治療効果検査方法及び検査薬
JP3542245B2 (ja) 糖尿病もしくは糖尿病合併症用マーカーとしての使用および免疫試薬
JP2927187B2 (ja) 大腸癌の検査方法および検査薬
JPH10123131A (ja) 予後検査方法
JPH0933531A (ja) 肺癌細胞の有無判定方法および肺癌診断用検査薬
JPH09236599A (ja) Poems症候群の検査方法及び検査薬
US5593898A (en) Diagnostic method for the immunological determination of NCAM
EP0979828A1 (en) A method for the diagnosis of autism
JP2024060569A (ja) 本態性高血圧症を検出するためのバイオマーカー、それを用いた検出方法及び検出試薬
JP2762058B2 (ja) カルボニル化合物− タンパク質複合体の定量法