JPH10309886A - ペ ン - Google Patents
ペ ンInfo
- Publication number
- JPH10309886A JPH10309886A JP9137634A JP13763497A JPH10309886A JP H10309886 A JPH10309886 A JP H10309886A JP 9137634 A JP9137634 A JP 9137634A JP 13763497 A JP13763497 A JP 13763497A JP H10309886 A JPH10309886 A JP H10309886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pen
- pen core
- core
- axial direction
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Pens And Brushes (AREA)
Abstract
体内の液体をペン芯にまで導出させる弁式ペンにおい
て、弁を開閉するためのペン芯の軸方向移動を許容しか
つ着脱交換可能としつつも、ペン芯が不慮に抜けること
を防止するとともに、ペン芯両端部の有効利用とペン芯
装着作業性の向上とを図る。 【解決手段】 液体を貯留するペン本体2と、ペン本体
2の先端に設けたペン芯保持部3と、ペン芯保持部3に
軸方向摺動可能に保持されたペン芯4と、弁機構6とを
備え、ペン芯4の軸中途部とペン芯保持部3には、弁機
構6を開閉するためのペン芯4の軸方向摺動を許容しつ
つペン芯4のペン芯保持部3からの抜けを防止するべく
互いに係合する段部15,16をそれぞれ形成し、これ
ら段部15,16の係合量を、所要の力でペン芯4を軸
方向に移動させることにより係合解除可能な量となし、
ペン芯4の両端部を共に先細り形状に形成した。
Description
への筆記具や、液状塗布材等の塗布具として利用可能な
ペンに関する。
104784号公報に記載のものがある。かかるマーキ
ングペンでは、インクを内部に貯留するペン本体と、該
ペン本体の先端部に設けられたペン芯保持部と、該ペン
芯保持部に軸方向摺動可能に保持されたペン芯(チッ
プ)と、該ペン芯を押し込むことにより前記ペン本体内
部とペン芯保持部との連通口を開閉する弁機構とを備え
ている。かかる弁機構式のマーキングペンは、比較的構
造を簡素なものとしつつインク漏れを防止でき、コスト
低減を図ることができるものである。また、上記従来の
マーキングペンにおいては、ペン芯の適所に段を介して
小巾部を設けるとともに、ペン芯保持部の内周にペン芯
の小巾部より僅かに大きい巾でペン芯の段が係止する大
きさの突部を突設し、ペン芯をペン芯保持部に遊挿して
小巾部を突部の位置と一致させることによって、弁機構
を開閉するためのペン芯の軸方向移動を許容しつつペン
芯保持部からのペン芯の抜けを阻止している。
ペンでは、ペン芯の基端部は、ペン芯保持部に設けた突
部の径よりも大径の円柱状に構成されているため、かか
るペン芯を、ペン芯保持部の先端側から挿入することは
困難であった。また、上記従来技術では、ペン芯の先端
部が潰れた場合の着脱交換が考慮されていない。そこ
で、本発明は、ペン芯を押し込み操作して弁を開閉する
ことによりペン本体内のインク等の液体をペン芯へと導
出するペンにおいて、弁開閉のためのペン芯の軸方向移
動を阻害することなくペン芯保持部からのペン芯の不慮
の抜けを阻止しつつ、ペン芯の着脱交換等の必要時には
容易にペン芯をペン芯保持部から抜き取ることができる
とともに、ペン芯保持部の先端側からペン芯を容易に挿
入可能とし、かつ、ペン芯の一端側のペン先が潰れても
ペン芯を交換することなくペン先を補修し得るようにす
ることを目的とする。
成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発明
のペンは、インク等の液体を内部に貯留するペン本体
と、該ペン本体の先端部に設けられたペン芯保持部と、
該ペン芯保持部に軸方向摺動可能に保持されたペン芯
と、該ペン芯を押し込むことにより前記ペン本体内部と
ペン芯保持部との連通口を開閉する弁機構とを備えたも
のとし、前記ペン芯の軸方向中途部と前記ペン芯保持部
に、前記弁機構を開閉するためのペン芯の軸方向摺動を
許容しつつペン芯のペン芯保持部からの抜けを防止する
べく互いに係合する段部をそれぞれ形成し、これら段部
の係合量を、所要の力でペン芯を軸方向に移動させるこ
とによりペン芯の弾性変形によって係合解除可能な量と
し、いずれの端部からも前記ペン芯をペン芯保持部に挿
脱可能としていずれの端部をもペン先として使用し得る
ようペン芯の両端部を共に先細り形状に形成した。
もに先細り形状であるので、いずれの端部をペン芯保持
部の先端側から挿入していっても、ペン芯と保持部とに
互いに係合する段部を形成しているにもかかわらず、そ
のテーパー形状によってスムースに装着作業を行うこと
ができ、装着後は保持部から突出したペン芯の先端部を
ペン先として利用できるので、ペン芯の一方側の端部が
潰れても他方側の端部をペン先として使用できる。ま
た、ペン芯の装着状態にあっては、ペン芯は弁機構を開
閉するためのペン芯の軸方向摺動は許容されているの
で、インクの導出操作を阻害することがないにもかかわ
らず、例えばペンを振った際などにペン芯が不慮に保持
部から抜け出すことが段部の係合によって防止し得る。
さらに、ペン芯の着脱交換時には、ペン芯をつかんで所
要の力で軸方向に引き出すことによって、段部の係合を
解除して保持部から抜き出される。
とも、ペン芯の基端部に先端において当接しかつ軸方向
に往復動可能な弁軸を備えたものが一般的であるが、か
かる弁軸を備えたものにおいては、弁軸に少なくとも先
端側が開口する内孔を形成し、該内孔の先端開口縁部に
ペン芯の基端部を当接させるのが好ましい。かかる構成
によれば、弁軸を形成するための材料の節減が図られ、
ひいてはコスト低減を図りつつ、先細り状のペン芯基端
部が内孔の先端開口縁部に当接されているので、先細り
状のペン芯基端部が弁軸先端部に対して軸心がずれるこ
とを防止でき、ユーザによるペン芯の着脱交換後におい
ても安定動作を保証し得る。
実施例に係るペン1は、筆記具や塗布具として利用可能
なものであって、インクや各種塗布材等の液体を内部に
貯留する合成樹脂製のペン本体2と、該ペン本体2の先
端部に設けられた合成樹脂性のペン芯保持部3と、該ペ
ン芯保持部3に軸方向摺動可能に保持されかつ液体を含
浸可能なペン芯4と、該ペン芯4を保持部3の奥側に向
けて軸方向に押し込むことにより前記ペン本体2内部と
ペン芯保持部3との連通口5を開閉する弁機構6とを備
えている。前記ペン本体2は、略円筒状に形成されてお
り、その先端側には段部7を介して若干小径の接続筒部
8が一体に設けられ、該接続筒部8の内周にはねじ溝9
が形成されている。なお、ペン本体2の基端部は尾栓1
0によって閉塞されている。
筒部8に内嵌螺合される接続筒部11と、該接続筒部1
1の先端側にテーパー状段部12を介して一体成形され
た保持筒部13とから、略円筒状に形成されている。ま
た、保持筒部13の内周には、縦方向(軸方向)に伸び
るリブ14が周方向複数箇所に設けられており、該保持
筒部13にペン芯4が挿通保持された状態において、ペ
ン内部を外気に連通させる空気流通路を、保持筒部13
内面とペン芯4外面との間に形成するようにして、液体
をペン芯へと円滑に導出させるように構成している。前
記ペン芯4は、保持筒部13よりも軸方向に長い柱状で
あって、その両端部は共に先端側にしたがって徐々に縮
径されて先細り形状に形成されている。また、軸方向に
対称構造となされており、いずれの端部をもペン先とし
て利用可能となされている。
部3には、弁機構6を開閉するためのペン芯4の軸方向
摺動を許容しつつペン芯4のペン芯保持部3からの抜け
を防止するべく互いに係合する段部15,16がそれぞ
れ形成されている。第1実施例においては、ペン芯側段
部16は軸方向所定範囲にわたって形成された周方向の
溝によって構成され、保持部側段部15は、ペン芯側段
部16に遊嵌される突起によって構成されている。この
突起は、保持筒部13の基端部付近に設けられ、ペン芯
4の先端側が保持部3の先端開口から所定量突出した状
態でペン芯側段部16に係合して、それ以上ペン芯4が
突出することを防止するようになっている。なお、突起
は、リング状に構成しても良いし、周方向複数箇所に突
設された小片状に構成しても良い。
係合量は、所要の力でペン芯4を軸方向に移動させるこ
とによりペン芯4の弾性変形によって係合解除可能な量
となされている。好ましくは、ペン1が床に落ちたとき
の衝撃力や、ペン1を振り回したときの慣性力によって
は係合解除されないが、ペン芯4を手やペンチ等により
つかんで軸方向に引き出すことにより、係合解除され得
る量とする。具体的には、0.02mm〜0.2mm程
度係合させるのが好ましい。なお、ペン芯4の基端部外
周面と保持部3の接続筒部11内周面との間には、円筒
状のスポンジ17が嵌め込まれている。該スポンジ17
は、過剰量の液体の漏出防止と、ペン芯4の軸方向摺動
の案内とを行っている。
において当接しかつ軸方向に往復動可能な弁軸20と、
該弁軸20をペン芯4側(先端側)に向けて付勢する付
勢手段21とを備えている。これら弁軸20及び付勢手
段21は、ペン本体2内に嵌着されたハウジング22内
に収容されている。このハウジング22は、基端側の第
1スリーブ23と先端側の第2スリーブ24とからな
る。第1スリーブ23の先端には、ペン本体2の内周に
突設された内向き鍔25に係合する外向き鍔26が形成
されている。第2スリーブ24は、第1スリーブ24の
先端側から内嵌されており、軸方向中途部には外向き鍔
27が突設され、該鍔27は第1スリーブ23の外向き
鍔26に当接されている。この第2スリーブ24の基端
部よりも基端側において、第1スリーブ23には、縦方
向(軸方向)に延びるスリット28が周方向複数箇所に
形成されており、ペン本体2内の液体を第1スリーブ2
3内に流入させるようにしている。
ペン芯保持部3との連通口5は、第2スリーブ24の基
端側開口によって構成されており、該連通口5を弁軸2
0によって開閉することで、第1スリーブ23内に流入
された液体を第2スリーブ24内の液体流通路30を介
して芯ホルダ3内へと導出せしめ、ペン芯4に液体を供
給する。上記連通口5を開閉するための弁軸20の構造
はどのようなものでも良いが、図示実施例について説明
すると、弁軸20には、その軸中途部に、基端側の大径
部分が第1スリーブ23の内径よりも小さくかつ第2ス
リーブ24の外径よりも大きい略円錐状部32が形成さ
れており、該円錐状部32が、第2スリーブ24の基端
側開口5に嵌着することによって、該開口30を閉塞可
能としている。
と、第1スリーブ28の端壁28aとの間に介装された
コイルスプリングからなる。また、第1スリーブ28の
端壁28aには弁軸20が遊嵌される挿通孔31が形成
されている。前記弁軸20には、先端側が開口する内孔
32が形成されており、該内孔32の先端開口縁部にペ
ン芯4の基端部が当接されている。かかる構成によれ
ば、ペン芯4及び弁軸20の軸方向往復動作時におい
て、ペン芯4と弁軸20との軸方向のずれを防止するこ
とができ、弁軸20が連通口5の軸心に対してずれるこ
とも防止され、円錐状部32による連通口5の閉塞を良
好なものに維持でき、液体の漏出をも防止される。
ては、図2に示すように、弁軸20は付勢手段21によ
って付勢されてその円錐状部32により連通口5が閉塞
され、第2スリーブ24内に貯められた液体を随時ペン
芯4に含浸させつつ、ペン芯4により筆記又は塗布を行
うことができる。なお、このとき、ペン芯4の段部16
がホルダ側段部15に係合し、かつ、弁軸20の円錐状
部32により連通口5を閉塞した状態で、ペン芯4の基
端部と弁軸20の先端部とがちょうど当接するよう寸法
設計しておく。
るには、図3に示すように、ペン芯4を押し込み操作し
て、付勢手段21の付勢力に抗して弁軸20を軸方向に
突き上げると、円錐状部32が第2スリーブ24の基端
部から離れて連通口5が開き、ペン本体2内の液体が第
2スリーブ24内に流入され、液体流通路30を通って
ペン芯4へと供給される。このとき、ペン芯4の段部1
6は軸方向所定範囲にわたる溝状に構成されているの
で、ホルダ側段部16にペン芯4が係合することなくペ
ン芯4を押し込むことができ、円滑な操作を行うことが
できる。
上記第1実施例と同様の構成については同符号を付して
説明を省略するとともに、異なる構成、作用効果につい
て説明する。この第2実施例では、ホルダ側段部15
は、保持筒部13の内面に設けられたリブ14の基端部
を径方向内方に向けて(ペン芯4側に向けて)膨出形成
してなる突起により構成されている。かかる構成によれ
ば、ペン芯4に形成した軸方向所定範囲にわたる周方向
の溝状のペン芯側段部16に係合する突起状のホルダ側
段部15を、比較的容易に射出成形法によりペン芯保持
部3に一体成形することができ、生産性の向上を図り得
る。
上記第1実施例と同様の構成については同符号を付して
詳細説明を省略するとともに、異なる構成、作用効果に
ついて説明する。本第3実施例では、ペン芯側段部16
は、軸方向中途部を軸方向所定範囲にわたって径方向に
膨出させた大径凸部により構成されており、一方、ホル
ダ側段部15は、リブ14の先端部を径方向内方に向け
て(ペン芯4側に向けて)膨出形成してなる突起により
構成されており、該突起15がペン芯側段部16の軸方
向先端部に係合することにより、ペン芯4の抜けを防止
している。本発明の実施の形態は、は上記実施例に限定
されるものではなく、適宜設計変更できる。
ペン芯の軸方向摺動を阻害することなくペン芯保持部か
らのペン芯の不慮の抜けを段部同士の係合によって阻止
しつつ、ペン芯の着脱交換等の必要時にはペン芯をつか
んで引き出すことによって容易にペン芯をペン芯保持部
から抜き取ることができるとともに、ペン芯の両端部が
共に先細り状に形成されているので、上記段部が存在す
るにもかかわらずペン芯のいずれの端部をもペン芯保持
部の先端側から容易に挿入することができてペン芯の両
先端をペン先として使用できる。また、本発明によれ
ば、先細り状のペン芯の基端部が、弁軸の内孔の先端開
口縁部に当接されているので、ペン芯と弁軸との軸方向
のずれを防止でき、弁開閉動作の安定性を向上すること
ができる。
である。
面図である。
面図である。
面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 液体を内部に貯留するペン本体(2)
と、該ペン本体(2)の先端部に設けられたペン芯保持
部(3)と、該ペン芯保持部(3)に軸方向摺動可能に
保持されたペン芯(4)と、該ペン芯(4)を押し込む
ことにより前記ペン本体(2)内部とペン芯保持部
(3)との連通口(5)を開閉する弁機構(6)とを備
えており、 前記ペン芯(4)の軸方向中途部と前記ペン芯保持部
(3)には、前記弁機構(6)を開閉するためのペン芯
(4)の軸方向摺動を許容しつつペン芯(4)のペン芯
保持部(3)からの抜けを防止するべく互いに係合する
段部(15,16)がそれぞれ形成され、これら段部
(15,16)の係合量は、所要の力でペン芯(4)を
軸方向に移動させることによりペン芯(4)の弾性変形
によって係合解除可能な量となされており、いずれの端
部からも前記ペン芯(4)をペン芯保持部(3)に挿脱
可能としていずれの端部をもペン先として使用し得るよ
うペン芯(4)の両端部は共に先細り形状に形成されて
いるペン。 - 【請求項2】 弁機構(6)が、少なくとも、ペン芯
(4)の基端部に先端において当接しかつ軸方向に往復
動可能な弁軸(20)を備えた請求項1に記載のペンに
おいて、 前記弁軸(20)には、少なくとも先端側が開口する内
孔(32)が形成されており、該内孔(32)の先端開
口縁部にペン芯(4)の基端部が当接されていることを
特徴とするペン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13763497A JP3836942B2 (ja) | 1997-05-12 | 1997-05-12 | ペン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13763497A JP3836942B2 (ja) | 1997-05-12 | 1997-05-12 | ペン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10309886A true JPH10309886A (ja) | 1998-11-24 |
JP3836942B2 JP3836942B2 (ja) | 2006-10-25 |
Family
ID=15203237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13763497A Expired - Fee Related JP3836942B2 (ja) | 1997-05-12 | 1997-05-12 | ペン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3836942B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100515991B1 (ko) * | 1999-06-04 | 2005-09-21 | 샤찌하다 가부시끼가이샤 | 필기구 및 펜심홀더 이탈방법 |
CN102825947A (zh) * | 2011-06-17 | 2012-12-19 | 厦门市绿科达环保科技有限公司 | 一种负压出墨可换墨液环保水性粉笔 |
WO2019203032A1 (ja) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | 三菱鉛筆株式会社 | 筆記具及び筆記具セット |
JP2020100162A (ja) * | 2020-04-03 | 2020-07-02 | 三菱鉛筆株式会社 | 筆記具 |
-
1997
- 1997-05-12 JP JP13763497A patent/JP3836942B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100515991B1 (ko) * | 1999-06-04 | 2005-09-21 | 샤찌하다 가부시끼가이샤 | 필기구 및 펜심홀더 이탈방법 |
CN102825947A (zh) * | 2011-06-17 | 2012-12-19 | 厦门市绿科达环保科技有限公司 | 一种负压出墨可换墨液环保水性粉笔 |
WO2019203032A1 (ja) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | 三菱鉛筆株式会社 | 筆記具及び筆記具セット |
JP2019181892A (ja) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | 三菱鉛筆株式会社 | 筆記具 |
JP2020100162A (ja) * | 2020-04-03 | 2020-07-02 | 三菱鉛筆株式会社 | 筆記具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3836942B2 (ja) | 2006-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008513175A (ja) | 液体化粧料塗布具 | |
US5915872A (en) | Erasing liquid pen | |
JP3971302B2 (ja) | ペン | |
EP1674289B1 (en) | Writing implement | |
JPH10309886A (ja) | ペ ン | |
JP3838597B2 (ja) | マーキングペン | |
JP2005041201A (ja) | 筆記具 | |
JP3628037B2 (ja) | 液体塗布具 | |
CN217705297U (zh) | 一种揿动笔 | |
EP1265756B1 (en) | Fountain pen with leak proof piston converter | |
JP7108287B2 (ja) | 水筆ペン | |
JP2605801Y2 (ja) | 両頭筆記具 | |
US4092073A (en) | Writing instrument with bayonet lock | |
JPH04134469U (ja) | ノツク式塗布具 | |
JP2556866Y2 (ja) | 液式筆記具 | |
JPH08324176A (ja) | ワンタッチ式マーカーホルダー | |
JP2007030241A (ja) | 多芯筆記具 | |
KR200232309Y1 (ko) | 필기구 | |
JP2008068524A (ja) | 筆記具 | |
JPS6345335Y2 (ja) | ||
JP2001130191A (ja) | 筆記具用キャップ | |
KR200277838Y1 (ko) | 필기구 | |
KR200259209Y1 (ko) | 필기구의 구조 | |
WO2019150673A1 (ja) | 直液式筆ペン | |
JP2006087753A (ja) | 液体化粧料用塗布具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060720 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |