JPH10309430A - 除湿換気装置 - Google Patents

除湿換気装置

Info

Publication number
JPH10309430A
JPH10309430A JP9119289A JP11928997A JPH10309430A JP H10309430 A JPH10309430 A JP H10309430A JP 9119289 A JP9119289 A JP 9119289A JP 11928997 A JP11928997 A JP 11928997A JP H10309430 A JPH10309430 A JP H10309430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
air
chamber
dehumidifying
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9119289A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Fukunaga
幹夫 福永
Hirohito Sakai
弘仁 堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP9119289A priority Critical patent/JPH10309430A/ja
Publication of JPH10309430A publication Critical patent/JPH10309430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】除湿運転時と再生、換気運転時の運転音の繰り
返し変動をなくし、低騒音化を図ることのできる除湿換
気装置を提供することを目的とするものである。 【解決手段】第1のチャンバー7と第2のチャンバー9
を連通する連通口12と室外排気口3を切り替え開閉す
る第1の開閉手段15と、第2の通風路10を開閉する
第2の開閉手段18を設け、除湿運転時に室内吹出口2
より吹き出される風量と、再生、換気運転時に室内吹出
口2より吹き出される風量がほぼ同一となるように、第
1の開閉手段15および第2の開閉手段18により開口
される開口面積を設定したことにより、除湿運転時と再
生、換気運転時の運転音の繰り返し運転による運転音に
変動がなくなり、低騒音化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、おもに室内の高湿
空気中の湿分の除湿手段に使用され室内空気中もしくは
室内の天井や壁面などの結露を防止する空気調和技術分
野の除湿換気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、居室空間の気密化が進むにしたが
って、冬期空気のよどんだ場所での結露を防止するため
に、除湿装置や換気装置の必要性が高まって来ている。
従来、この種の除湿装置は特開平4−284815号公
報に示すような構成が一般的であった。以下、その構成
について図3を参照しながら説明する。
【0003】図に示すように、ヒーター101に吸着材
102が担持された吸着素子102Aと送風機103と
送風機103の上流側に室外給気口104と室内給気口
105への風路を開閉する第1のダンパー106と、吸
着素子102Aの下流側には室外排気口107と室内排
気口108への風路を開閉する第2のダンパー109を
本体110内に設ける。
【0004】上記構成において、送風機103により室
内給気口105から本体110内に取り入れられた室内
の空気を吸着素子102Aに送り、水分を吸着させ室内
に給気する除湿運転と、吸着素子102Aに室外の空気
を送り込み、ヒーター101に通電させることにより吸
着材102の中に吸着されている水分を脱離させ室外に
排気する再生運転とを、第1のダンパー106と第2の
ダンパー109で風路を切り替えることにより交互に繰
り返し運転するものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の除湿
装置では、再生温度を一定以上にあげる必要があり、こ
のため、除湿運転時の処理風量に比較して再生運転時の
風量を少なくすることが一般的であった。従って、運転
音の大小が除湿運転時と再生運転時では異なって交互に
繰り返し変動するため、運転音が実際の測定値以上に気
になるという課題があった。
【0006】本発明は上記課題を解決するもので、除湿
運転時と再生、換気運転時の運転音の繰り返し変動がな
く、低騒音の除湿換気装置を提供することを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の除湿換気装置に
おいては、室内給気口と室内吹出口および室外排気口を
設けた本体と、この本体内に形成される再生用ヒーター
と吸湿素子および室外排気口と連通する第1のチャンバ
ーを設けた第1の通風路と、この第1の通風路とバイパ
スされ、前記室内吹出口に連通する第2のチャンバーを
設けた第2の通風路と、前記室内給気口より給気した空
気を、前記第1の通風路および第2の通風路に送風する
送風機と、前記第1のチャンバーと第2のチャンバーを
連通する連通口と前記室外排気口を切り替え開閉する第
1の開閉手段と、前記第2の通風路を開閉する第2の開
閉手段とを備え、除湿運転時に前記室内吹出口より吹き
出される風量と、再生、換気運転時に前記室内吹出口よ
り吹き出される風量がほぼ同一となるように、前記第1
の開閉手段および第2の開閉手段により開口される開口
面積を設定した構成としたものである。この発明によれ
ば、運転音の繰り返し変動がなく、低騒音の除湿換気装
置を提供することができる。
【0008】
【実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明は、室内
給気口と室内吹出口および室外排気口を設けた本体と、
この本体内に形成される再生用ヒーターと吸湿素子およ
び室外排気口と連通する第1のチャンバーを設けた第1
の通風路と、この第1の通風路とバイパスされ、前記室
内吹出口に連通する第2のチャンバーを設けた第2の通
風路と、前記室内給気口より給気した空気を、前記第1
の通風路および第2の通風路に送風する送風機と、前記
第1のチャンバーと第2のチャンバーを連通する連通口
と前記室外排気口を切り替え開閉する第1の開閉手段
と、前記第2の通風路を開閉する第2の開閉手段とを備
え、除湿運転時に前記室内吹出口より吹き出される風量
と、再生、換気運転時に前記室内吹出口より吹き出され
る風量がほぼ同一となるように、前記第1の開閉手段お
よび第2の開閉手段により開口される開口面積を設定し
た構成としたものであり、除湿運転時と再生運転時での
運転音がほぼ等しくなり、運転音の繰り返し変動がなく
なり低騒音になるという作用を有する。
【0009】以下、本発明の実施の形態について、図1
および図2を参照しながら説明する。
【0010】(実施の形態1)図1および図2に示すよ
うに、室内給気口1と室内吹出口2および室外排気口3
を設けた本体4内に再生用ヒーター5と吸湿素子6およ
び室外排気口3と連通する第1のチャンバー7を設けた
第1の通風路8と、この第1の通風路8とバイパスさ
れ、前記室内吹出口2に連通する第2のチャンバー9を
設けた第2の通風路10を形成し、室内給気口1より給
気した空気を、第1の通風路8および第2の通風路10
に送風する送風機11を設け、第1のチャンバー7と第
2のチャンバー9を連通する連通口12と室外排気口3
を切り替え開閉する第1のダンパー13と、第1のダン
パー13を駆動するダンパーモーター等の駆動手段14
により形成される第1の開閉手段15と、第2の通風路
10を開閉する第2のダンパー16を駆動するダンパー
モーター等の駆動手段17により形成される第2の開閉
手段18を設け、除湿運転時に前記室内吹出口2より吹
き出される風量と、再生、換気運転時に室内吹出口2よ
り吹き出される風量がほぼ同一となるように、第2の開
閉手段18により開閉する第2の開口部19の開口面積
と、第1の開閉手段15により開口される第1の開口部
となる連通口12の開口面積を設定する。
【0011】また、第2のチャンバー9に連通する室内
吹出口2に、におい、ガスまたは粉塵等を除去する空気
清浄手段20を設けた構成とする。
【0012】上記構成において、除湿運転時には、第1
の開閉手段15で室外排気口3を閉じ、連通口12を開
口し、第2の開閉手段18で第2の開口部19を閉じ、
再生用ヒーター5には通電しない状態で運転すると、送
風機11により室内給気口1より給気された湿気を含む
空気は吸湿素子6を通過するときに湿気を吸湿させ乾燥
した空気を第1のチャンバー7より連通口12を介して
第2のチャンバー9に送り、第2のチャンバー9より室
内吹出口2を経て室内に吹き出され除湿が行われる。
【0013】また、換気運転時には、第1の開閉手段1
5で連通口12を閉じ、第2の開閉手段18を開き第2
の開口部19を開口し、再生用ヒーター5に通電した状
態で運転すると、送風機11により室内給気口1より給
気された空気は第1の通風路8と第2の通風路10に二
分して送られ、第1の通風路8に送られた空気は再生用
ヒーター5により加熱され、加熱空気が吸湿素子6を通
過するときに吸湿素子6の湿気を蒸発離脱させ高温多湿
空気となって室外排気口3より室外に排気される。
【0014】一方、第2の通風路10に送られた空気は
第2のチャンバー9に送られ第2のチャンバー9より室
内吹出口2を経て室内に吹き出され、再生、換気が行わ
れる。
【0015】このとき、再生、換気時に室内吹出口2よ
り吹き出される風量は、除湿運転時に室内吹出口2より
吹き出される風量とほぼ一定となる。そして、除湿運転
と再生、換気運転を交互に繰り返すことにより、連続し
て除湿換気が除湿換気が行うことができることとなる。
【0016】また、室内吹出口2に設けた空気清浄手段
20により、除湿運転時および再生、換気運転時のいず
れの場合においても室内に吹き出される空気は浄化さ
れ、清浄空気が送られることとなる。
【0017】このように本発明の実施の形態1の除湿換
気装置によれば、除湿運転時に室内吹出口2より吹き出
される風量と、再生換気運転時に室内吹出口2から吹き
出される風量がほぼ同一となるように構成されているの
で、除湿運転と再生、換気運転を繰り返し行う場合にお
ける送風機11の運転音の大小による変動がなくなり、
低騒音化を図ることができる。
【0018】また、室内吹出口2に、におい、ガスまた
は粉塵等を除去する空気清浄手段20を設けることによ
り、室内に清浄空気を供給することができる。
【0019】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明によれば本体内に形成される再生用ヒーターと吸湿素
子および室外排気口と連通する第1のチャンバーを設け
た第1の通風路と、この第1の通風路とバイパスされ、
前記室内吹出口に連通する第2のチャンバーを設けた第
2の通風路と、前記室内給気口より給気した空気を、前
記第1の通風路と前記第2の通風路に送風する送風機
と、前記第1のチャンバーと第2のチャンバーを連通す
る連通口と前記室外排気口を切り替え開閉する第1の開
閉手段と、前記第2の通風路を開閉する第2の開閉手段
とを備え、除湿運転時に前記室内吹出口より吹き出され
る風量と、再生、換気運転時に前記室内吹出口より吹き
出される風量がほぼ同一となるように前記第1の開閉手
段および第2の開閉手段により開口される開口面積を設
定したので、除湿運転時と再生、換気運転時の運転音の
繰り返し変動がなくなり、低騒音化を図ることができる
除湿換気装置を提供できる。
【0020】また、第2のチャンバーに連通する室内吹
出口に、におい、ガスまたは粉塵等を除去する空気清浄
手段を設けたので、室内に清浄空気を供給することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の除湿換気装置の除湿運
転時の状態を示す断面図
【図2】同除湿換気装置の再生、換気運転時の状態を示
す断面図
【図3】従来の除湿装置の構成を示す断面図
【符号の説明】
1 室内給気口 2 室内吹出口 3 室外排気口 4 本体 5 再生用ヒーター 6 吸湿素子 7 第1のチャンバー 8 第1の通風路 9 第2のチャンバー 10 第2の通風路 11 送風機 12 連通口 15 第1の開閉手段 18 第2の開閉手段 20 空気清浄手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】室内給気口と室内吹出口および室外排気口
    を設けた本体と、この本体内に形成される再生用ヒータ
    ーと吸湿素子および室外排気口と連通する第1のチャン
    バーを設けた第1の通風路と、この第1の通風路とバイ
    パスされ、前記室内吹出口に連通する第2のチャンバー
    を設けた第2の通風路と、前記室内給気口より給気した
    空気を、前記第1の通風路および第2の通風路に送風す
    る送風機と、前記第1のチャンバーと第2のチャンバー
    を連通する連通口と前記室外排気口を切り替え開閉する
    第1の開閉手段と、前記第2の通風路を開閉する第2の
    開閉手段とを備え、除湿運転時に前記室内吹出口より吹
    き出される風量と、再生、換気運転時に前記室内吹出口
    から吹き出される風量がほぼ同一となるように、前記第
    1の開閉手段および第2の開閉手段により開口される開
    口面積を設定した除湿換気装置。
  2. 【請求項2】第2のチャンバーに連通する室内吹出し口
    に、におい、ガスまたは粉塵等を除去する空気清浄手段
    設けた請求項1の除湿換気装置。
JP9119289A 1997-05-09 1997-05-09 除湿換気装置 Pending JPH10309430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9119289A JPH10309430A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 除湿換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9119289A JPH10309430A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 除湿換気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10309430A true JPH10309430A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14757727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9119289A Pending JPH10309430A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 除湿換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10309430A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101399924B1 (ko) * 2013-11-15 2014-06-02 주식회사 미르텍 태양에너지공급부를 포함하는 제습장치
KR102489554B1 (ko) * 2022-03-14 2023-01-17 주식회사 휴마스터 소형 제습기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09192443A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Mitsubishi Electric Corp 静止型除湿器による除湿方法および静止型除湿装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09192443A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Mitsubishi Electric Corp 静止型除湿器による除湿方法および静止型除湿装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101399924B1 (ko) * 2013-11-15 2014-06-02 주식회사 미르텍 태양에너지공급부를 포함하는 제습장치
KR102489554B1 (ko) * 2022-03-14 2023-01-17 주식회사 휴마스터 소형 제습기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920018417A (ko) 제습 및 가습장치
JP4455363B2 (ja) 除加湿装置及び換気システム
JP3559421B2 (ja) 加湿装置
JPH08178350A (ja) 調湿装置および調湿機能付空気調和機
JPH02302539A (ja) 空気清浄機
JP3099589B2 (ja) 除加湿装置
JPH10309430A (ja) 除湿換気装置
JP2002102641A (ja) 除湿機および局所空間用除湿機
KR101584112B1 (ko) 차량용 공기 청정기
JP2000202232A (ja) 収納除湿装置
JPH10309429A (ja) 除湿換気装置
JPH0727366A (ja) 空質調節機
JPH06143997A (ja) 車両用加湿装置
JPH09145093A (ja) 無給水除加湿装置
JP3003352B2 (ja) 除加湿機
JP3734592B2 (ja) 換気装置
JP3070342B2 (ja) 空質調節機
JP2833241B2 (ja) 乾式除加湿装置
JP3003351B2 (ja) 除加湿装置
JP2830493B2 (ja) 乾式除加湿装置
JP2002317998A (ja) 換気システム
JPH10332174A (ja) 空気加工装置
JPH1194316A (ja) 除・加湿装置
JPH1194317A (ja) 除・加湿装置
JP3099270B2 (ja) 空気清浄装置