JPH10308035A - 光学ディスク記録再生装置 - Google Patents

光学ディスク記録再生装置

Info

Publication number
JPH10308035A
JPH10308035A JP11707197A JP11707197A JPH10308035A JP H10308035 A JPH10308035 A JP H10308035A JP 11707197 A JP11707197 A JP 11707197A JP 11707197 A JP11707197 A JP 11707197A JP H10308035 A JPH10308035 A JP H10308035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical disk
recording
pickups
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11707197A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Hirata
栄一 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11707197A priority Critical patent/JPH10308035A/ja
Publication of JPH10308035A publication Critical patent/JPH10308035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学ディスク記録再生装置において、光学デ
ィスクの記録及び/又は再生を高速で行うことができる
ようにすると共に構成を簡単化する。 【解決手段】 回転駆動機構16により回転駆動される
光学ディスクDの記録面に半径方向に対応して複数の光
学ピックアップ21をメインシャーシ15側に回路基板
19を介して固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体としての
光学ディスクに光ビームを照射することにより情報信号
を記録及び/又は再生する光学ディスク記録再生装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の光学ディスク記録再生装
置としては図6に示すように構成されたものが知られて
いる。
【0003】この図6は、光学ディスク記録再生装置の
主要部を示すもので、スピンドルモータ1とこのスピン
ドルモータ1により回転駆動されるターンテーブル2か
ら構成されるディスク回転駆動機構3に対して光学ピッ
クアップ4が移動機構5により接離方向、すなわち、タ
ーンテーブル2上に保持される光学ディスクの半径方向
に移動可能に対応されている。
【0004】この光学ピックアップ4を移動動作させる
移動機構5は、光学ピックアップ4が搭載されるキャリ
ッジ6をシャーシ7にディスク回転駆動機構3方向に位
置して横架支持される2本の平行スライドシャフト8,
8に摺動自在に支持、このこのキャリッジ6の一側部側
をリニアモータ9に連結プレート10により連結して構
成されている。また、キャリッジ6には、光学ピックア
ップ4に接続するフレキシブル配線基板11とリニアモ
ータ9に接続するフレキシブル配線基板12が取付けら
れてシャーシ7に配設された回路基板13に接続されて
いる。
【0005】光学ピックアップ4は、半導体レーザーの
如き光源と、この光源より発せられる光ビームを光学記
録媒体である光学ディスクの信号記録面上に導き集光さ
せるためのミラーや対物レンズ14等の光学部品及び信
号記録面により反射された反射光を検出する光検出器を
有して構成されており、対物レンズ14は、対物レンズ
駆動機構(2軸アクチュエータ)により、この対物レン
ズ14の光軸方向、すなわち、光学ディスクのディスク
面に対して接離する方向であるフォーカス方向及びこの
光軸に直交する方向、すなわち、光学ディスクの半径方
向であるトラッキング方向に移動操作可能に支持されて
いる。
【0006】この光学ピックアップ4は、光源より発せ
られた光ビームを対物レンズ14を通して光学ディスク
Dの信号記録面上に集光して照射し、この信号記録面に
より反射された反射光ビームを対物レンズ14を通して
光検出器に入射させて検出することにより、信号記録面
上に記録された情報信号の読み出しを行う。
【0007】このように構成される光学ディスク記録再
生装置は、光学ディスクがディスク回転駆動機構3のタ
ーンテーブル2上にチャッキングされて回転操作される
ことにより、光学ピックアップ4は移動機構5により光
学ディスクの半径方向に移動して光学ディスクの信号記
録面上に略々同心円状をなして螺旋状に形成された記録
トラックに沿って記録された情報信号を、この記録トラ
ックに沿って前述したように読み出す。
【0008】また、このように構成される光学ディスク
記録再生装置において、情報信号の記録速度を早めた
り、記録された情報信号を高速で読み出すためには、光
学ピックアップの数を増やすことが1つの解決方法とな
る。
【0009】このため、光学ピックアップを2個ないし
3個備えた光学ディスク記録再生装置が存在しており、
また、光学ディスクの両面において情報信号の読み出し
のため2個の光学ピックアップを備えた光学ディスク再
生装置も存在しているが、これらは、各光学ピックアッ
プが独立に光学ディスクの信号記録面を半径方向に全幅
にわたって移動できるように前述した如く構成される移
動機構が各光学ピックアップに対応して備えた構成とな
っている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の光
学ディスク記録再生装置は、光学ピックアップをディス
ク回転駆動機構により回転駆動される光学ディスクに対
してその半径方向に信号記録面の全幅にわたって移動さ
せるように構成されているので、光学ピックアップの移
動機構として、光学ピックアップを搭載するキャリッ
ジ、このキャリッジを移動方向に案内支持するガイドシ
ャフト及びキャリッジの移動駆動源となるリニアモータ
等の駆動モータを備え、また、移動する光学ピックアッ
プに電源信号を供給するためにフレキシブル配線基板を
引き回すように接続することになり、構成部品を多く必
要とすると共に構成も複雑になりコスト高になってい
た。
【0011】また、光学ピックアップは移動範囲が大で
あるため位置決めサーボ機構が複雑で調節に手数を要し
ていた。
【0012】本発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、光学ピックアップをほとんど移動動作させることな
く、光学ディスクに対する光ビームの照射、受光を正確
にかつ確実に行えるようにすると共に高速記録再生を行
える光学ディスク記録再生装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明による光学ディスク記録再生装置は、光学ディ
スク回転駆動機構と、この回転駆動機構により回転駆動
される光学ディスクに対して光ビームを照射すると共に
反射光を受光する複数の光学ピックアップを備え、複数
の光学ピックアップは上記光学ディスクに対し、ディス
ク半径方向に信号記録面の全域にわたって所要間隔で対
応させて配設して構成したものである。また、本発明
は、上記複数の光学ピックアップを上記光学ディスクに
対し、ディスク半径方向に信号記録面の全域にわたって
所要間隔で対応させてシャーシ側に固定して配設したも
のである。
【0014】また、本発明は、上記複数の光学ピックア
ップを上記光学ディスクに対し、ディスク半径方向に信
号記録面の全域にわたって所要間隔で対応させるように
シャーシ側に固定される配線回路基板に固定して配設し
たものである。
【0015】さらに、本発明は、上記複数の光学ピック
アップを、上記光学ディスクの半径方向に所要数の光学
ピックアップを一組として複数組所要間隔で並置し、こ
の光学ピックアップの組ごとに一体的に移動可能に対応
させて配設して構成したものである。
【0016】また、本発明は、上記所要数の光学ピック
アップを一組として所要間隔で並置し、この光学ピック
アップの組ごとに、上記光学ディスクの信号記録面に対
してディスク半径方向の移動範囲を異にして移動可能に
対応させて配設して構成したものである。
【0017】このように構成される本発明の光学ディス
ク記録再生装置は、光学ピックアップの移動機構を用い
ず又は用いても簡単な構成とされるので全体の構成が簡
単化されると共に光学ディスクの信号記録面に対する複
数の光学ピックアップからの光ビームの照射、受光を正
確かつ確実に行うことができて、光学ディスクの高速記
録再生が可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図4を参照して説明する。この実施の形態は、本発明
に係る光学ディスク記録再生装置を相変化記録の記録・
再生を行う相変化形光学ディスクシステムにより構成し
たもので、光学ディスクDは、相変化形光学ディスクで
あって、記録膜が結晶状態か、非結晶状態かによって反
射率が変化することを利用するものである。すなわち、
相変化形光ディスクDの記録膜はスパッタリングで膜を
形成した状態では、非晶質で低い反射率を有しており、
この状態の記録膜に比較的低い温度で加熱して徐冷する
と、その部分が徐冷時に結晶化し、非晶質の場合よりも
高い反射率となる。この部分を、記録膜が溶融する温度
付近まで急速にレーザー光で加熱し、急冷すると結晶化
できず、非晶質状態にもどり、記録ピットを形成でき
る。また、この記録膜に形成された記録ピットを消去す
るには徐々に加熱し、徐々に冷却するレーザーパルスを
用いて再び結晶化させることにより記録ピットは消去さ
れる。
【0019】この相変化形光学ディスク(以下単に光学
ディスクという)Dを記録・再生する相変化形光学ディ
スクシステムである本例の光学ディスク記録再生装置は
図1〜図4を参照して説明するに、先ず、図4を参照し
て、本例装置に適用する光学ピックアップについて説明
する。
【0020】この光学ピックアップ21は、対物レンズ
22と記録・再生用レーザー光源23と光学系部品24
を有し、対物レンズ22を支持する対物レンズ駆動機構
25を備えている。この対物レンズ駆動機構25は、図
4に示すように対物レンズ22をこの対物レンズ22の
光軸方向(図4中矢印Fで示すフォーカス方向)及びこ
の光軸に直交する方向(光学ディスクDの径方向である
図4中矢印Tで示すトラッキング方向)に移動操作可能
に支持している。
【0021】すなわち、上記対物レンズ駆動機構25
は、図4に示すように、アクチュエータベース26を有
して構成され、このアクチュエータベース26上に配設
された支持ブロック27を有している。この支持ブロッ
ク27は、一対の支持孔を有し、これら支持孔にアクチ
ュエータベース26上に植設された一対の支持ピン2
8,28を対応して嵌合させて、アクチュエータベース
26上に配設されている。また、アクチュエータベース
26の後縁部には、支持ブロック27の背面部を支持す
る支持壁部29が立設されている。支持ブロック27の
前面部には、アクチュエータベース26の上面部に平行
な第1のヒンジ部30を介して、アーム部31の基端側
が連設されている。このアーム部31の先端側には、ア
クチュエータベース26の上面部に平行な第2のヒンジ
部32を介して、前板部33が連設されている。そし
て、この前板部33の前面部には、上記アクチュエータ
ベース26の上面部に垂直な第3のヒンジ部34を介し
て、取付け板部35が連設されている。
【0022】これら支持ブロック27より上記取付け板
部35までは、合成樹脂材料の如き可撓性及び弾力性を
有する材料により、一体的に形成されている。したがっ
て、上記アーム部31は、第1のヒンジ部30における
変位により、先端側を上下方向に移動させる変位が可能
となされている。そして、上記前板部33は、第1及び
第2のヒンジ部30,32おける変位により、第3のヒ
ンジ部34をアクチュエータベース26の上面部に対し
て垂直とした状態のまま、このアクチュエータベース2
6に対する接離方向(上下方向)に移動可能である。そ
して、上記取付け板部35は、第3のヒンジ部34の変
位により、アクチュエータベース26の上面部に平行な
方向(左右方向)への変位が可能である。
【0023】上記取付け板部35には、レンズボビン3
6が取付けられている。このレンズボビン36の前縁側
には、対物レンズ22が取付けられている。この対物レ
ンズ22は、レンズボビン36に設けられた透孔に嵌合
され外周縁部を透孔の内周縁部に支持されることによ
り、レンズボビン36に取付けられている。このレンズ
ボビン36に取付けられた対物レンズ22に光軸方向に
対応してアクチュエータベース26に透孔26aを穿設
してある。
【0024】また、レンズボビン36の左右両側部分に
は、一対のフォーカスコイル37,37と、左右それぞ
れに各一対のトラッキングコイル38とが取付けられて
いる。そして、アクチュエータベース26上には、各コ
イル37,38をそれぞれ磁界中に位置させる一対の磁
気回路が設けられている。これら磁気回路は、コ字状の
ヨーク39,39と、このヨーク39,39に取付けら
れたマグネット40,40から構成されている。すなわ
ち、ヨーク39,39は、それぞれ一方のアーム部分に
マグネット40,40が取付けられ、他方のアーム部分
をフォーカスコイル37,37内に対応させて進入させ
ている。これら磁気回路によって形成される磁界は、上
記各マグネット40,40より発せられヨーク39,3
9の一方のアーム部より他方のアーム部に至り、この他
方のアーム部より各マグネット40,40に戻るループ
状磁束によって形成されるものである。コイル37,3
8は、それぞれ磁気回路が形成する磁界中に位置されて
いる。
【0025】この対物レンズ駆動機構25においては、
上記各フォーカスコイル37,37にフォーカス信号に
基づく駆動電流が供給されることにより、レンズボビン
36は、対物レンズ22を伴って、図4中矢印Fで示す
ように、この対物レンズ22の光軸方向に移動操作され
る。また、この対物レンズ駆動機構25においては、各
トラッキングコイル38にトラッキング信号に基づく駆
動電流が供給されることにより、レンズボビン36は、
図4中矢印Tで示すように、対物レンズ22をこの対物
レンズ22の光軸に直交する方向に移動操作する。
【0026】このように、対物レンズ駆動機構25によ
り対物レンズ22が移動操作されることにより、この対
物レンズ22による光束の集光点は、記録トラック上に
形成されることとなる。
【0027】このように対物レンズを支持する対物レン
ズ駆動機構25の下側、すなわち、アクチュエータベー
ス26の下側に光学ブロック部41を備え、この光学ブ
ロック部41内に記録・再生用レーザー光源23として
の光学複合素子、例えば受光素子としてフォトダイオー
ドが形成された基板上に、半導体レーザー等の発光素子
とマイクロプリズムとが形成された、いわゆるレーザー
カプラーと、このレーザー光源23から出射されたレー
ザー光を対物レンズ22に入射させるために屈折反射さ
せる光学部品としての立ち上げミラー24が内蔵されて
いる。
【0028】なお、図4中の符記号42はアクチュエー
タカバーで上面側に対物レンズ22が外方に臨む窓孔4
3が形成されており、この窓孔43は対物レンズ22の
トラッキング方向の移動範囲に対応する長さの長孔状に
形成されている。
【0029】このように構成される光学ピックアップ2
1において、記録・再生用レーザー光源であるレーザー
カプラー23より記録情報信号に応じて発せられたレー
ザー光は、立ち上げミラー24により屈折反射されて9
0°偏向され、アクチュエータベース26の透孔26a
を通して対物レンズ22に入射される。この対物レンズ
22は、入射されたレーザー光を光学ディスクDの記録
膜面上に集光して照射する。
【0030】この対物レンズ22により上記記録膜面上
に集光されたレーザー光により、上記記録膜面を前述し
たように急速に加熱し、急冷することにより非晶質状の
情報信号に応じた記録ピットが形成され、情報信号が記
録される。
【0031】また、光学ディスクDの記録膜に記録され
た情報信号を再生するには、レーザー光源であるレーザ
ーカプラー23への印加電圧を記録時より小にしてレー
ザーカプラー23から上記記録時に比し弱いレーザー光
を出射させて前述した光路と同様の光路を経て対物レン
ズ22により光学ディスクDの記録膜面上に集光させて
照射する。
【0032】この対物レンズ22により光学ディスクD
の記録膜面上に集光されたレーザー光は、この記録膜面
上に形成された非晶質状の信号記録ピットと結晶化面に
応じて反射率を異にして反射され、この反射された戻り
光は、出射光と同様の光路を経てレーザーカプラー23
に入射する。このレーザーカプラー23において反射戻
り光の反射率の差を信号として検出し情報信号の再生が
行なわれる。
【0033】さらに、光学ディスクDの記録膜面に記録
された情報信号を消去するには、レーザーカプラー23
から上記再生時に比しさらに弱いレーザー光を出射させ
て、対物レンズ22により光学ディスクDの記録膜面上
に集光させて徐々に加熱し、徐々に冷却することにより
記録膜面は結晶状態に戻されて、記録情報信号の消去が
行なわれる。
【0034】以上のように構成した光学ピックアップ2
1を本例の光学ディスク記録再生装置は備えて構成され
ている。本例の光学ディスク記録再生装置は、図1に示
すように、メインシャーシ15に光学ディスクDを回転
駆動するディスク回転駆動機構16の駆動源であるスピ
ンドルモータ17が搭載固定され、このスピンドルモー
タ17のスピンドル17aの先端にターンテーブル18
が固定されている。
【0035】このディスク回転駆動機構16により回転
駆動される光学ディスクDの回転範囲に対応して図1及
び図2に示すようにメインシャーシ15にピックアップ
回路基板19が固定されている。このピックアップ回路
基板19には、前述した光学ピックアップ21が複数
個、光学ディスクDの半径方向に所要間隔を置いて固定
されて各光学ピックアップ21は、光学ディスクDに対
して、対物レンズ22が前述した対物レンズ駆動機構2
5、いわゆる2軸アクチュエータによりディスク半径方
向であるトラッキング方向に移動される範囲でのみ前述
した記録・再生が行えるようになっている(図3参
照)。
【0036】従って、光学ディスクDの記録面に対する
アクセスエリアは、光学ピックアップ21の数と対物レ
ンズ22のトラッキング方向の移動範囲aとの積にな
る。図2に示す例では、光学ピックアップ21をピック
アップ回路基板19に4個ずつ2列に互いに食い違い状
に対向させて8個配置固定し、光学ディスクDの記録面
の全域に対して記録・再生が行える構成である。
【0037】一方、光学ディスクDの記録面は、図2に
示すように半径方向にゾーン分けd(d1 〜d8 )さ
れ、各ゾーンd1 〜d8 に対して各光学ピックアップ2
1が対応され、この各ゾーンd1 〜d8 の幅は対物レン
ズ22のトラッキング方向の移動範囲aとほぼ同じに形
成してある。
【0038】このように本例の光学ディスク記録再生装
置は、ディスク回転駆動機構16のターンテーブル18
上にチャッキングされてターンテーブル18と一体に回
転駆動される光学ディスクDの記録面全域にわたって半
径方向に分割する各ゾーンd1 〜d8 に対して光学ピッ
クアップ21(211 〜218 )がメインシャーシ15
にピックアップ回路基板19を介して固定されているの
で、光学ディスクDの記録面の各ゾーンd1 〜d8 にお
いてはこれに対応する各光学ピックアップ211 〜21
8 により夫々別個に記録・再生が前述のように行うこと
ができる。
【0039】これにより、光学ディスクDの記録面の各
ゾーンd1 〜d8 を各光学ピックアップ211 〜218
により同時に記録したり、同時に再生することができ
て、光学ディスクDの高速記録・再生が可能になる。
【0040】また、従来の光学ディスク記録再生装置の
ように光学ディスクに対して1個の光学ピックアップを
半径方向に移動しながら情報信号を記録することによ
り、情報信号が記録面に連続的に記録された光学ディス
クに対しては、各光学ピックアップ211 〜218 をシ
ーケンシャルに再生動作させることにより、再生するこ
とが可能になる。
【0041】以上のように構成される本例の光学ディス
ク記録再生装置においては、光学ピックアップ21を8
個備えているが、この数に限定されるものではなく、光
学ピックアップ21の数は増減できるものであり、この
光学ピックアップ21の数に対応して光学ディスクDの
分割ゾーンdの数も増減できるものである。
【0042】そして、本例の光学ディスク記録再生装置
は、光学ピックアップ21をメインシャーシ15側にピ
ックアップ回路基板19を介して固定するだけでピック
アップ移動機構を用いないため、各光学ピックアップ2
1 〜218 への信号、電源供給にフレキシブル配線基
板を引廻して接続する必要はなく、さらに光学ピックア
ップ21はメインシャーシ15側に固定するだけで位置
決めされることにより、より構成部品が削減されて、組
立性が良く、信頼性の高いマルチピックアップ付き光学
ディスク記録再生装置を提供できる。
【0043】次に図5を参照して他の実施の形態を説明
する。この実施の形態は、本発明に係る光学ディスク記
録再生装置を、光学ピックアップを複数個ずつ組合わせ
て、この複数の光学ピックアップごとに光学ディスクに
対して半径方向に移動させて情報信号の記録・再生を行
うように構成したものである。
【0044】図5に示す例においては、光学ピックアッ
プ21を2個組合せてピックアップ回路基板20に搭載
固定して成る光学ピックアップ組を2組形成する。すな
わち、光学ピックアップ211 と212 をピックアップ
回路基板201 に搭載固定して成る第1の光学ピックア
ップ組P1 と光学ピックアップ213 と214 をピック
アップ回路基板202 に搭載固定した第2の光学ピック
アップ組P2 を形成する。この第1と第2の光学ピック
アップ組P1 とP2 は、夫々光学ディスクDの記録面に
対して半径方向に互いに異なる範囲において移動するよ
うに移動機構51と52に搭載してある。
【0045】一方、光学ディスクDの記録面は前述のよ
うに半径方向にソーン分けd(d1〜d8 )されてお
り、ディスク回転駆動機構16により回転駆動される光
学ディスクDに対して、第1と第2の光学ピックアップ
組P1 とP2 は分割ゾーンdを2分して移動、すなわ
ち、ゾーンd1 〜d4 間を第1の光学ピックアップ組P
1が、また、ゾーンd5 〜d8 間を第2の光学ピックア
ップ組P2 が夫々移動するように配置されている。
【0046】この第1と第2の光学ピックアップ組P1
とP2 の夫々の光学ピックアップ211 ,212 と21
3 ,214 は光学ディスクDの分割ゾーンd(d1 〜d
8 )に対して1ゾーンおきに対応されるようにピックア
ップ回路基板201 と202に固定されている。このよ
うに構成される本例の光学ディスク記録再生装置は、光
学ピックアップ21(211 〜214 )が光学ディスク
Dに対して移動しながら記録・再生が行なわれるが、こ
の光学ピックアップ21は従来の光学ピックアップの移
動範囲の半分の範囲を移動させることにより記録面の全
域にわたって記録・再生をすることができるので、記録
・再生速度が2倍以上になり高速化される。また前述し
た例に比し光学ピックアップ21の数が半分に削減され
る。
【0047】以上のように構成される本例の光学ディス
ク記録再生装置においても光学ピックアップ21の数は
限定されるものではなく、また光学ピックアップ組の数
も2組に限定されるものではなく2組以上用いることが
できるものである。
【0048】以上、本発明の実施の形態を説明したが本
発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、本発
明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更し得るものであ
る。例えば、光学ピックアップの対物レンズを支持する
対物レンズ駆動機構(2軸アクチュエータ)の構成は図
示のものに限らず、いわゆる板ばね方式、軸摺回動方
式、ワイヤーサスペンション方式等により構成でき、ま
た、レーザー光源として半導体レーザー等の他の光源を
用いることもできる。
【0049】また、光学ディスクは、ディスクカートリ
ッジに収納された状態でも使用できるものである。そし
て、本発明は光磁気ディスクを記録再生する光磁気ディ
スク記録再生装置等の各種の光学ディスク記録再生装置
に適用できるものである。
【0050】
【発明の効果】以上のように本発明による光学ディスク
記録再生装置は、光学ディスクの記録面の半径方向に全
域にわたって対応するように複数の光学ピックアップを
配して構成したので光学ディスクの情報信号の記録及び
/又は再生が高速で行えると共に、複数の光学ピックア
ップは移動機構を用いることなくシャーシ側に固定して
配設するので、信号、電源供給にフレキシブル配線基板
を用いることなくプロセッサ回路基板等に直接取付ける
ことができて位置決めも兼ねることになり、より構成部
品が削減できて組立性が良く、信頼性の高い光学ディス
ク記録再生装置を安価に提供できる。
【0051】また、本発明は光学ディスクの記録面の半
径方向に複数に分割した範囲内で複数の光学ピックアッ
プを移動させるように構成したことにより、光学ピック
アップの位置決めサーボ機構が簡単化し、機械的動作が
少なく、記録及び/又は再生が高速で行え信頼性の高い
光学ディスク記録再生装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光学ディスク記録再生装置の一例
の要部の断面図である。
【図2】図1に示す光学ディスク記録再生装置の要部の
平面図である。
【図3】図2における一部分の拡大平面図である。
【図4】図1に示す光学ディスク記録再生装置に適用す
る一例の光学ピックアップの分解斜視図である。
【図5】本発明による光学ディスク記録再生装置の他例
の要部の平面図である。
【図6】従来の光学ディスク記録再生装置の斜視図であ
る。
【符号の説明】
15…メインシャーシ、16…ディスク回転駆動機構、
18…ターンテーブル、19,201 ,202 …ピック
アップ回路基板、21(211 〜218 )…光学ピック
アップ、22…対物レンズ、23…記録再生用レーザー
光源、25…対物レンズ駆動機構、D…光学ディスク、
d(d1 〜d8 )…ゾーン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学ディスク回転駆動機構と、該回転駆
    動機構により回転駆動される光学ディスクに対して光ビ
    ームを照射すると共に、反射光を受光する光学ピックア
    ップを備えて成る光学ディスク記録再生装置であって、 複数の光学ピックアップを上記光学ディスクの半径方向
    に所要間隔で並べて対応させていることを特徴とする光
    学ディスク記録再生装置。
  2. 【請求項2】 上記複数の光学ピックアップは、上記光
    学ディスクの半径方向に所要間隔で並べて固定して対応
    されていることを特徴とする請求項1に記載の光学ディ
    スク記録再生装置。
  3. 【請求項3】 上記複数の光学ピックアップは、各光学
    ピックアップの対物レンズが上記光学ディスクの半径方
    向に可動できる範囲で上記光学ディスクの記録面全面を
    記録再生できるように、上記光学ピックアップの数を決
    めて上記光学ディスクの半径方向に所要間隔で並べて固
    定して対応されていることを特徴とする請求項2に記載
    の光学ディスク記録再生装置。
  4. 【請求項4】 上記複数の光学ピックアップは、上記光
    学ディスクに対して分割記録及び/又は再生が行えるよ
    うにしたことを特徴とする請求項2に記載の光学ディス
    ク記録再生装置。
  5. 【請求項5】 上記複数の光学ピックアップは、各光学
    ピックアップを配線回路基板に固定し、上記光学ディス
    クの半径方向に所要間隔で対応させたことを特徴とする
    請求項2に記載の光学ディスク記録再生装置。
  6. 【請求項6】 上記複数の光学ピックアップは、上記光
    学ディスクの半径方向に所要数の光学ピックアップごと
    に一体的に移動可能に対応されていることを特徴とする
    請求項1に記載の光学ディスク記録再生装置。
  7. 【請求項7】 上記複数の光学ピックアップは、所要数
    の光学ピックアップごとに各光学ピックアップの対物レ
    ンズが互いに上記光学ディスクの半径方向に可動できる
    範囲の間隔を置いて配置され上記所要数の光学ピックア
    ップごとに一体的に移動させて上記光学ディスクの記録
    面全域を分割記録及び/又は再生が行えるようにしたこ
    とを特徴とする請求項6に記載の光学ディスク記録再生
    装置。
  8. 【請求項8】 上記複数の光学ピックアップは、所要数
    の光学ピックアップごとに、上記光学ディスクに対する
    半径方向の移動範囲を異にしたことを特徴とする請求項
    6に記載の光学ディスク記録再生装置。
JP11707197A 1997-05-07 1997-05-07 光学ディスク記録再生装置 Pending JPH10308035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11707197A JPH10308035A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 光学ディスク記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11707197A JPH10308035A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 光学ディスク記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10308035A true JPH10308035A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14702703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11707197A Pending JPH10308035A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 光学ディスク記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10308035A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216180A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 General Electric Co <Ge> ホログラフィック記憶媒体に記憶されたデータを転送するためのシステムおよび方法
CN114296647A (zh) * 2021-12-27 2022-04-08 中国华录·松下电子信息有限公司 一种多光学头同步高速率读写光驱系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216180A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 General Electric Co <Ge> ホログラフィック記憶媒体に記憶されたデータを転送するためのシステムおよび方法
CN114296647A (zh) * 2021-12-27 2022-04-08 中国华录·松下电子信息有限公司 一种多光学头同步高速率读写光驱系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6404723B1 (en) Optical pickup device and optical disc device
KR19990028810A (ko) 광학픽업 및 디스크플레이어
KR100467378B1 (ko) 광학픽업및디스크플레이어
EP0773538B1 (en) Objective lens driving apparatus
TW200837743A (en) Objective lens drive, optical pickup, and optical disc apparatus
JP2850822B2 (ja) レンズアクチュエータ
US5828635A (en) Optical pickup apparatus capable of transferring objective lens in optical axial direction depending on thickness of disc for focusing respectively onto discs with different thicknesses
JP2835015B2 (ja) 光学式情報記録または再生装置
JPH10308035A (ja) 光学ディスク記録再生装置
US6118747A (en) Scanning device for optical discs
JP3624624B2 (ja) 光学ピックアップ及びディスクプレーヤ
JPH0917005A (ja) 光ピックアップ
KR0161937B1 (ko) 광 디스크 플레이어
KR0155102B1 (ko) 힌지타입 광픽업 액츄에이터의 이중 대물렌즈
JP2002197700A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH09231603A (ja) 光学ピックアップ
JP3462293B2 (ja) 光ディスク装置
JPH11120572A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2000020982A (ja) 2レンズ光ヘッド装置及びディスク記録又は再生装置
JP2820116B2 (ja) 光ディスク装置
JPH1027367A (ja) 光学ピックアップ装置
KR100248219B1 (ko) 광픽업장치
JPS6120659Y2 (ja)
JPH1011780A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH087309A (ja) 対物レンズ駆動装置