JPH10307954A - 自動販売機の扉ロック装置 - Google Patents

自動販売機の扉ロック装置

Info

Publication number
JPH10307954A
JPH10307954A JP13174197A JP13174197A JPH10307954A JP H10307954 A JPH10307954 A JP H10307954A JP 13174197 A JP13174197 A JP 13174197A JP 13174197 A JP13174197 A JP 13174197A JP H10307954 A JPH10307954 A JP H10307954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vending machine
lock plate
mounting
plate
outer door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13174197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3446868B2 (ja
Inventor
Masashi Yamamoto
昌史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP13174197A priority Critical patent/JP3446868B2/ja
Publication of JPH10307954A publication Critical patent/JPH10307954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446868B2 publication Critical patent/JP3446868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動販売機本体の外扉を閉止状態にロックする
ロック板の取付を強固にする。 【解決手段】外扉5の取付金11にあけられた保持穴1
2に差し込まれるロック板6の上下一対の腕部6aに前
方に張り出すフック片6bを一体形成し、このフック片
6bをロック板6の取付状態で取付金11の裏側に係合
させる。不正に商品を取り出そうとして外部からバール
などを挿入し、ロック板6に板厚方向に外力が作用した
場合に、この力はフック片6bを介して取付金11に受
け止められるので取付ねじ9には作用せず、取付ねじ9
に無理な力が働いてその頭部が破断する事故が防止され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動販売機の外
扉を閉止状態にロックする扉ロック装置に関し、特にそ
のロック板の取り付け構成に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は自動販売機の前面扉を開いた状態
の斜視図である。図4において、前面が開口した自動販
売機の本体1は外箱2と内箱3とからなり、断熱構造の
内箱3内に商品(図示の場合は缶飲料)が収容されてい
る。本体1の前面開口は断熱構造の内扉4とその外側の
外扉5とで閉塞されるようになっており、側開き式の扉
4,5は図の左側で開閉自在にヒンジ支持されている。
本体外箱2の図の右側の側壁内側には図示の場合、上下
2箇所にロック板6が前方に突出するように取り付けら
れており、このロック板6は外扉5が閉じた際にスリッ
ト7を通して外扉5内に進入し、図示しない掛け金と係
合して外扉5を閉止状態にロックする。
【0003】図5は図4の自動販売機のロック板取付部
の分解斜視図、図6はその横断面図である。図5におい
て、前部に外扉5側の掛け金が嵌入する係合溝8が上方
から切り欠き形成されたロック板6には、上下一対の腕
部6aが直角に折り曲げ形成され、またその間の後方寄
りに取付ねじ9を通す2つの取付穴10があけられてい
る。一方、外箱2の側壁内側には、外箱2の補強板でも
ある取付金11が溶接により固着され、図示断面形状に
屈曲された取付金11の門形断面部に、腕部6aに合わ
せて上下一対の長方形の保持穴12が設けられ、また取
付穴10に合わせて2つのねじ穴13が設けられてい
る。ロック板6は腕部6aが保持穴12に僅かな隙間を
介して差し込まれて位置決めされるとともに、取付穴1
0を通してねじ穴13にねじ込まれた取付ねじ9により
締め付けられ、図6に示すように取付金11に固定され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記自動販売機におい
て、不正に商品を取り出すために、図6に示すように外
箱2と外扉5との間の隙間にバールなどの棒材14を挿
入し、外扉5をこじあけようとされる場合がある。その
場合、従来のロック板6は板厚に垂直な方向(図6の矢
印方向)に力を受けると、その力はてこの作用で拡大さ
れて取付ねじ9に直接作用し、その頭部9aが破断して
飛んでしまうという問題があった。そこで、この発明の
課題は、ロック板の外力に対する取付強度を向上させる
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、ロック板取付金の保持穴に差し込むロ
ック板の腕部に前方に張り出すフック片を一体形成し、
このフック片を前記腕部を前記保持穴に差し込んだ状態
で前記取付金の裏側に係合させるようにするものとす
る。このような手段を講じることにより、ロック板にそ
の板厚に垂直な方向の外力が作用した場合に、その力は
ロック板取付金に係合する上記フック片で受け止められ
るため取付ねじには作用せず、従って取付ねじが破損す
ることがない。
【000 】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の実施の形態を示
すロック板取付部の分解斜視図、図2は自動販売機の正
面図、図3は図2の III−III 線に沿う部分拡大断面図
である。なお、従来例と対応する部分には同一の符号を
用いるものとする。図2において、自動販売機の外扉5
の前面には、電照板15、入金パネル16、商品取出口
17などが配置されている。図2の左側でヒンジ支持さ
れた外扉5は右側の上下2箇所のロック板6で閉止状態
にロックされ、ハンドル18の回動操作によりロックが
解除されて開放される。
【0007】図1において、この発明によるロック板6
は、ロック板取付金11の保持穴12に差し込まれる腕
部6aに前方(自動販売機前面側)に張り出すフック片
6bが一体形成されている。その他の構成は従来例と同
じである。このロック板6は先端側(図1の右側)を取
付金11側に寄せるよう斜めにしてフック片6bを先に
保持穴12に通し、次いで腕部6aを差し込んだ後、取
付ねじ9で取付金11に締め付ける。これにより図3に
示すように、フック片6bは取付金11の裏側に係合す
る。このような構成によれば、図3において、バールな
どの棒材14が外箱2と外扉5との間に挿入され、棒材
14からロック板6にその板厚に垂直な方向(矢印方
向)に外力が作用しても、その力は取付金11に係合す
るフック片6bで受け止められるため、取付ねじ9に無
理な力が掛かってその頭部が破損することがない。
【0008】ここで、図3により扉ロック装置全体の構
成、動作を簡単に説明すると以下の通りである。ロック
板6は、外扉5側の掛け金19と係合して、外扉5を閉
止状態にロックしている。コ字形断面の掛け金19は上
下2箇所のロック板6に跨がって上下に延びる長尺部材
で、その左右の脚部を挿通するピン20がU字形断面の
案内板21の図示しない上下方向のスリットに挿入され
て昇降自在に案内されている。掛け金19の正面にはロ
ック板6に合わせて角穴22があけられ、角穴22を挿
通したロック板6の係合溝8(図1)に角穴22の上縁
が落ち込んで、ロック板6と掛け金19との係合が形成
されている。
【0009】一方、ハンドル18が前端部に取り付けら
れた図示しない操作軸の後端部にはカム23が固着さ
れ、ハンドル18と一体に回動操作されるようになって
いる。そして、カム23は掛け金19の側面の角穴24
と噛み合い、カム23の回動に連動して掛け金19が昇
降するようになっている。そこで、図2及び図3の外扉
5の閉止状態において、ハンドル18を図3の反時計方
向に回動操作すると、カム23により掛け金19が持ち
上げられてロック板6の係合溝から脱出する。その結
果、ロック板6の掛け金19との係合が外れ、外扉5は
開放可能となる。開放した外扉5の閉止時には、掛け金
19はロック板6に押し付けられてその先端斜面(図1
参照)により持ち上げられ、次いで係合溝8に落ち込ん
で再係合する。なお、図2において、外扉5には外箱2
との間の隙間を覆う防盗板25が取り付けられ、バール
などの挿入を防いでいる。また、ハンドル18はキーロ
ック26に対するキー操作により施錠されるようになっ
ている。
【0010】
【発明の効果】以上の通り、この発明によれば、取付金
に差し込まれるロック板の腕部に一体形成したフック片
を取付金に係合させるという簡単な構成で、ロック板の
板厚方向に作用する外力から取付ねじを保護し、不正行
為に対する安全性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示すロック板取付部の
斜視図である。
【図2】図1のロック板を備えた自動販売機の正面図で
ある。
【図3】図2の III−III 線に沿う部分拡大断面図であ
る。
【図4】従来の自動販売機の扉をあけた状態の斜視図で
ある。
【図5】図4の自動販売機のロック板取付部の分解斜視
図である。
【図6】図5のロック板取付部の横断面図である。
【符号の説明】
1 自動販売機本体 2 外箱 5 外扉 6 ロック板 6a 腕部 6b フック片 8 係合係合溝 11 取付金 12 保持穴 18 ハンドル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前面が開口した自動販売機本体外箱の側壁
    に、前記開口を覆う外扉と係合するロック板が前方に突
    出するように取り付けられ、このロック板は直角に折り
    曲げ形成された上下一対の腕部が前記側壁の内側に固着
    された取付金に設けられた保持穴に差し込まれるととも
    に、取付ねじにより前記取付金に締め付けられる自動販
    売機の扉ロック装置において、 前記ロック板の腕部に前方に張り出すフック片を一体形
    成し、このフック片を前記腕部を前記保持穴に差し込ん
    だ状態で前記取付金の裏側に係合させるようにしたこと
    を特徴とする自動販売機の取付ロック装置。
JP13174197A 1997-05-06 1997-05-06 自動販売機の扉ロック装置 Expired - Fee Related JP3446868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13174197A JP3446868B2 (ja) 1997-05-06 1997-05-06 自動販売機の扉ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13174197A JP3446868B2 (ja) 1997-05-06 1997-05-06 自動販売機の扉ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10307954A true JPH10307954A (ja) 1998-11-17
JP3446868B2 JP3446868B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=15065116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13174197A Expired - Fee Related JP3446868B2 (ja) 1997-05-06 1997-05-06 自動販売機の扉ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446868B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079883A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機の防盗装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079883A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機の防盗装置
JP4492502B2 (ja) * 2005-09-14 2010-06-30 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機の防盗装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3446868B2 (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6543821B1 (en) Slam capable latch and lock system
US9890556B2 (en) Lever action security handle
US5775749A (en) Latch keeper assembly
US5360246A (en) Latch plate for storage lockers
US6058748A (en) Security bracket
US4676534A (en) Lock assembly
JPH10307954A (ja) 自動販売機の扉ロック装置
US4719774A (en) Deadbolt assembly
JP2727305B2 (ja) スナッチロック装置
JP4492502B2 (ja) 自動販売機の防盗装置
JPS58501865A (ja) 施錠組立体
GB2301141A (en) Locking device
JP2579075Y2 (ja) 筺体のこじ開け防止構造
JP2601988Y2 (ja) 錠の受け装置
KR200378678Y1 (ko) 잠금장치를 갖는 출입문
JP3647893B2 (ja) 荷物等自動受け渡しボックス
IE55590B1 (en) A fitting for a window,door or like closure
KR200217149Y1 (ko) 컴퓨터 케이스
KR200275342Y1 (ko) 특장차의 매립형 도어 록킹장치
JP2003328604A (ja) 鎖錠用ハンドル装置
JP4055702B2 (ja) 自動販売機の防盗装置
KR960002907Y1 (ko) 보조 자물쇠
EP0777024A1 (en) Sliding-door handle with latch
KR950006045Y1 (ko) 도어용 실내 자물쇠
JPH0712587Y2 (ja) 扉のロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees