JPH10307667A - 座標入力装置用入力ペン - Google Patents

座標入力装置用入力ペン

Info

Publication number
JPH10307667A
JPH10307667A JP11660897A JP11660897A JPH10307667A JP H10307667 A JPH10307667 A JP H10307667A JP 11660897 A JP11660897 A JP 11660897A JP 11660897 A JP11660897 A JP 11660897A JP H10307667 A JPH10307667 A JP H10307667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
pen
pen tip
input
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11660897A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kobayashi
克行 小林
Ryozo Yanagisawa
亮三 柳澤
Yuichiro Yoshimura
雄一郎 吉村
Hajime Sato
肇 佐藤
Atsushi Tanaka
淳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11660897A priority Critical patent/JPH10307667A/ja
Publication of JPH10307667A publication Critical patent/JPH10307667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定した伝達特性で振動を伝達でき、しかも
操作性がよく、高精度に座標を検出させることが可能な
座標入力装置用入力ペンを提供する。 【解決手段】 ペン先12から振動伝達板上に入力され
る振動子4の振動が振動検出手段に到達するまでの遅延
時間に基づき振動入力点の座標位置が算出される。ペン
先はホルダー13に保持され、ペン先に振動子の振動を
伝達する振動伝達部材5は、バネ136によりペン先の
方向に付勢される。このような構成では、振動伝達部材
がペン先の方向に移動してペン先に圧接されるので、ペ
ン先の交換時保持位置がずれても、所定の当接力で振動
伝達部材をペン先に接触させることができ、振動子の振
動を安定した伝達特性でペン先に伝達することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、座標入力装置用入
力ペン、特に振動入力ペンから入力された弾性波振動を
振動伝達板に複数設けられたセンサにより検出し振動入
力ペンから振動伝達板に入力された弾性波振動の伝達時
間に基づき振動入力ペンによる振動入力点の座標を検出
する座標入力装置用の入力ペンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、座標入力装置として様々な方
式のものが提案されているが、構造が簡単でしかも信頼
性の高い方式として振動伝達を利用して、その波の伝播
遅延時間を計測して座標を算出する方式が知られてい
る。この方式で用いられる振動入力ペンに要求される性
能は、十分な振動エネルギーを発生し振動伝達板にその
エネルギを安定して入力することができること、また当
然のことながら文字等の情報を入力するための筆記具と
しての性能、形状を有することである。この点に鑑み
て、例えば高精度な座標検出を可能とする完全軸対称振
動ペン、あるいは耐摩耗性の優れた樹脂をペン先に用
い、耐久性に優れたペン等、多くの提案がなされてい
る。
【0003】さらには、操作者が座標入力を行った場
合、振動入力ペンのペン先は振動伝達板との摩擦により
摩耗し、摩耗量が大きくなってくるとペン先が太くなる
ので、操作性が悪化するばかりでなく、振動伝達板と振
動入力ペンのペン先の接触面積が大きくなり、座標を検
出する分解能が実質的に低下する(つまりペン先が接触
している部分(面積)内のどこの点を出力するかが特定
することができなくなる)。
【0004】この間題を解決するためにペン先を交換す
ることが必要となってくるが、従来例ではペン先を取り
外せば振動子等の構成要素が同時に分解され、市場での
メンテナンスが容易でなかった。またペン全体を交換す
ることも考えられるが、交換コストが高くなり、ランニ
ングコストが高くなるという欠点を有する。そこで、上
記課題を解決するために、特開平6−119102号公
報に見られるような構成が提案され、ペン先とホルダー
とをネジ締結する構成とすることで、操作者自身による
ペン先交換を可能としていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、『ペン
先摩耗』を考慮してペン先を交換する上記従来入力ペン
では、次のような欠点を有していた。
【0006】ペン先の交換は操作者の使用頻度に応じて
適宜、操作者自身が行う行為である。従って、ペン先を
交換する際のネジの締め付けトルクは、そのままでは当
然管理することができず、ネジの締め付けを強くする
人、あるいは女性に代表されるように締め付けが弱い人
等、ユーザによってまちまちであった。
【0007】ネジの締め付けトルクを『管理できない』
ということは、この種の座標入力装置において次のよう
な課題が生じることになる。
【0008】先にも述べたが、振動入力ペンが果たす機
能としては、操作者が座標を入力するという行為によっ
て、入力ペン内の素子で発生した振動を効率良く振動伝
達板に入力することである。前述の素子で発生した振動
は、振動伝達部材であるホーン、及び樹脂性のペン先を
介して振動伝達板に入力されるので、ペン先先端部(ペ
ン先においてペン先と振動伝達板が接触する部分)で安
定した振動を得るためには、その振動伝達経路での振動
ロスを管理しなければならない。
【0009】しかしながら、ペン先固定のためのネジ締
結がユーザによって行われる、つまり、ホーン部とペン
先の当接面の圧接力が管理できない状態となるので、そ
この部分の振動伝達効率は管理できないことになる。つ
まり、締め付け力が弱ければ、振動の伝達効率は低下
(弱すぎれば、ほとんど通過しない)し、締め付け力を
高めて行くと良好に振動が伝達できるようになってく
る。伝達効率が低下した状態では、ペン先端部から振動
伝達板に入力される振動エネルギーは相対的に低下して
いるので、それを補うために操作者は高い筆圧で座標を
入力(筆圧を高くすれば、振動伝達板とペン先端部での
入射効率を向上できる)しなければならなくなり、操作
性が著しく低下するという欠点が生じていた。
【0010】さらに、締め付けトルクが異なる状態はホ
ーン部、あるいはペン先の応力状態が異なることを意味
するので、トルクの状態によってペン先先端部の振動特
性も異なることになる。この影響は、センサで検出され
る信号波形を変形させるので、座標入力装置自身の座標
算出精度を低下させるという欠点を引き起こす。
【0011】従って、本発明は、このような問題点を解
決するためになされたもので、安定した伝達特性で振動
を伝達でき、しかも操作性がよく、高精度に座標を検出
させることが可能な座標入力装置用入力ペンを提供する
ことをその課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、ペン先部材から振動伝達板上に入力され
た振動子の振動が振動検出手段に到達するまでの遅延時
間に基づき振動入力点の座標位置を算出する座標入力装
置用入力ペンにおいて、ペン先部材を保持する保持部材
と、ペン先部材に対して軸方向に移動可能で振動子の振
動をペン先部材に伝達する振動伝達部材と、前記振動伝
達部材をペン先部材に移動させ圧接させる圧接手段とを
備える構成を採用した。
【0013】このような構成では、振動伝達部材がペン
先部材の方向に移動してペン先部材に圧接されるので、
ペン先部材の交換時保持位置がずれても、所定の当接力
で振動伝達部材をペン先部材に接触させることができ、
振動子の振動を安定した伝達特性でペン先部材に伝達す
ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係わる実施の態様を詳細に説明する。
【0015】<ペン構成(図1)>図1は、本発明の一
実施形態に係わる振動入力ペンの要部構造を説明するた
めの図である。図1において、振動入力ペン3に内蔵さ
れた振動子4は、後述する振動子駆動回路2により駆動
される。電気的な駆動信号は振動子4によって機械的な
超音波振動に変換され、振動伝達部材5を介してペン先
12に伝達され、ペン先12と後述の振動伝達板が接触
することによって振動伝達板に振動が入射される。振動
子4は円板状であり、本実施形態では分極方向と振動方
向が平行な厚み振動モードが利用されていて、接着によ
り振動伝達部材5の大端面5aに取り付けられている。
【0016】振動伝達部材5は、本実施形態の場合アル
ミニウム製(音波を効率良く伝達することが目的であっ
て、ステンレス等の他の金属であってもよい)であっ
て、ホルダー13(ホルダーの外周に例えばゴムを被覆
して、グリツプ感を向上させてもよいことはいうまでも
ない)によってその軸芯が一致するように位置決めさ
れ、電極バネ136を介して導電性のボルト135によ
って固定される。振動子4の一方の電極は振動伝達部材
5、電極バネ136、及びボルト135を介して振動子
駆動回路2に接続されている。またもう一方の電極は、
電極バネ137を通して振動子駆動回路2に接続されて
いる。振動子駆動回路2はペン3の筺体内に格納するよ
うにしてもよいし、後述する処理回路等と同一基板上に
配置するようにしてもよい。
【0017】ペン先12は、振動伝達部材5の小端面と
その軸が一致するように位置決めされ、ペン先12はホ
ルダー13とネジ締結により固定される。このようにネ
ジ締結することでユーザ自身が市場において適宜ペン先
を交換した場合でも、所定の位置までネジ込まれ、ペン
先12はホルダー13に対し固定、位置決めされる。ペ
ン先12がホルダー13に対しネジ込まれる際、振動伝
達部材5はその小端面5bがペン先12に当接し、ネジ
込まれるとともに振動伝達部材5はペンの軸方向に移動
し、電極バネ136の反力によって振動伝達部材5とペ
ン先12の接触圧が常に一定になるように構成される。
【0018】このように構成することで、振動伝達部材
5とペン先12の接触圧が一定となり、常に安定した振
動伝達が得られ、ペン先12の先端部で得られる振動エ
ネルギー、及び振動特性が一定に保たれるので、後述す
るセンサで得られる検出信号波形が安定し、操作性のよ
い、しかも高精度な座標入力装置を構成できるようにな
った。
【0019】以上は、ペン先12とホルダー13の締結
方法としてネジ締結の実施例について説明したが、例え
ばペン先12とホルダー13を爪を用いたスナップ固定
等、ユーザが簡単に行える他の手段を用いてもよいこと
はいうまでもない。
【0020】<座標入力装置全体の構成>図2は、本実
施態様における座標入力装置の装置全体の構成について
説明する説明図である。図中1は装置全体を制御すると
共に、座標位置を算出する演算制御回路である。2は振
動子駆動回路であって、振動入力ペン3内に内蔵されて
いる振動子4を振動させるものであり、振動伝達部材
5、ペン先12を介して発生した振動を振動伝達板8に
入力する。
【0021】振動伝達板8はアクリルやガラス板等、透
明部材からなり、振動入力ペン3による座標入力は、こ
の振動伝達板8上の座標入力有効エリア(以下有効エリ
ア、図中実線で示す符号Aの領域)をタッチすることで
行う。また振動入力ペン3で入力された振動が振動伝達
板8の端面で反射し、振動が中央部に戻るのを防止(反
射波を減衰)するための防振材7が、振動伝達板8の外
周に設けられている。図示されるように振動伝達板8の
周辺部には圧電素子等、機械的振動を電気信号に変換す
る振動センサ6a〜6dが固定されている。振動センサ
6からの信号は不図示の増幅回路で増幅された後、信号
波形検出回路9に送られ、信号処理を行いその結果を演
算制御回路1に出力し、座標を算出する。なお信号波形
検出回路9、演算制御回路1については、その詳細を別
途後述することとする。
【0022】11は液晶表示器等のドット単位の表示が
可能なディスプレイであり、振動伝達板の背後に配置さ
れる。そしてディスプレイ駆動回路10の駆動により振
動入力ペン3によりなぞられた位置にドットを表示し、
ぞれを振動伝達板8(例えばガラス等の透明部材からな
る場合)を透してみることが可能になっている。
【0023】振動入力ペン3に内蔵された振動子4は、
振動子駆動回路2によって駆動される。振動子4の駆動
信号は演算制御回路1から低レベルのパルス信号として
供給され振動子駆動回路2によって所定のゲインで増幅
された後、振動子4に印加される。電気的な駆動信号は
振動子4によって機械的な超音波振動に変換され、ペン
先12を介して振動伝達板8に伝達される。
【0024】ここで振動子4の振動周波数はガラスなど
の振動伝達板8に板波を発生することができる値に選択
される。またこの時振動子4の振動周波数を、振動伝達
部材5、ペン先12を含んだ共振周波数とすることで効
率のよい振動変換が可能となる。
【0025】上記のようにして振動伝達板8に伝えられ
る弾性波は板波であり、表面波などに比べて振動伝達板
の表面の傷、障害物等の影響を受けにくいという利点を
有する。
【0026】<演算制御回路の説明>上述した構成にお
いて、演算制御回路1は所定周期毎(例えば、5ms
毎)に振動子駆動回路2に振動入力ペン3内の振動子4
を駆動させる信号を出力すると共に、その内部タイマ
(カウンタで構成されている)による計時を開始させ
る。そして、振動入力ペン3より発生した振動は振動セ
ンサ6a〜6d迄の距離に応じて遅廷して到達する。
【0027】信号波形検出回路9は各振動センサ6a〜
6dからの信号を検出して、後述する波形検出処理によ
り各振動センサへの振動到達タイミングを示す信号を生
成するが、演算制御回路1は各センサ毎のこの信号を入
力し、各々の振動センサ6a〜6dまでの振動到達時間
の検出、そして振動入力ペンの座標位置を算出する。
【0028】また演算制御回路1は、この算出された振
動入力ペン3の位置情報を元にディスプレイ駆動回路1
0を駆動して、ディスプレイ11による表示を制御した
り、あるいはシリアル、パラレル通信によって外部機器
(不図示)に座標出力を行なう。
【0029】図3は、演算制御回路1の概略構成を示す
ブロック図で、各構成要素及びその動作概略を以下に説
明する。
【0030】図中31は、演算制御回路1及び本座標入
力装置全体を制御するマイクロコンピュータであり、内
部カウンタ、操作手順を記憶したROM、そして計算等
に使用するRAM、定数等を記憶する不揮発性メモリ等
によって構成されている。33は不図示の基準クロック
を計時するタイマ(例えばカウンタなどにより構成され
ている)であって、振動子駆動回路2に振動入力ペン3
内の振動子4の駆動を開始させるためのスタート信号を
入力すると、その計時を開始する。これによって、計時
開始とセンサによる振動検出の同期がとられ、センサ
(6a〜6d)により振動が検出されるまでの遅延時間
が測定できることになる。
【0031】その他各構成要素となる回路は順を追って
説明する。信号波形検出回路9より出力される各振動セ
ンサ6a〜6dよりの振動到達タイミング信号は、検出
信号入力回路35を介してラッチ回路34a〜34dに
入力される。ラッチ回路34a〜34dのそれぞれは、
各振動センサ6a〜6dに対応しており、対応するセン
サよりのタイミング信号を受信すると、そのときのタイ
マ33の計時値をラッチする。こうして全ての検出信号
の受信がなされたことを判定回路36が判定すると、マ
イクロコンピュータ31にその旨の信号を出力する。
【0032】マイクロコンピュータ31がこの判定回路
36からの信号を受信すると、ラッチ回路34a〜34
dから各々の振動センサまでの振動到達時間をラッチ回
路より読み取り、所定の計算を行なって、振動伝達板8
上の振動入力ペン3の座標位置を算出する。そしてI/
Oポート37を介してディスブレイ駆動回路10に算出
した座標位置情報を出力することにより、例えばディス
プレイ11の対応する位置にドット等を表示することが
できる。あるいはI/Oポート37を介しインターフェ
ース回路に、座標位置情報を出力することによって、外
部機器に座標値を出力することができる。
【0033】<振動伝搬時間検出の説明(図4、図5)
>図4は信号波形検出回路9に入力される検出波形と、
それに基づく振動伝達時間の計測処理を説明するための
図である。尚以下、振動センサ6aの場合に付いて説明
するが、その他の振動センサ6b、6c、6dについて
も全く同じである。
【0034】振動センサ6aへの振動伝達時間の計測
は、振動子駆動回路2へのスタート信号の出力と同時に
開始することは既に説明した。この時、振動子駆動回路
2から振動子4へは駆動信号41が印加されている。こ
の信号41によって、振動入力ペン3から振動伝達板8
に伝達された超音波振動は、振動センサ6aまでの距離
に応じた時間をかけて進行した後、振動センサ6aで検
出される。図示の42で示す信号は振動センサ6aが検
出した信号波形を示している。
【0035】この実施例で用いられている振動は前述の
とおり板波であるため、検出波形のエンベロープ421
の伝播する速度(群速度Vg)と位相422の伝播する
速度(位相速度Vp)が異なる。従って、振動伝達板8
内での伝播距離に対して検出波形のエンベロープ421
と位相422の関係は振動伝達中に、その伝達距離に応
じて変化する。本実施形態では、この群速度Vgに基づ
く群遅延時間tg、及び位相速度Vpに基づく位相遅延
時間tpから、振動入力ペン3と振動センサ6a間の距
離を検出している。
【0036】図5は信号波形検出回路9のブロック図で
あり、図4とあわせて群遅延時間tg、位相遅廷時間t
pを検出するための手段について説明する。
【0037】振動センサ6aの出力信号42は、前置増
幅回路51により所定のレベルまで増幅された後、帯域
通過フィルタ511により検出信号の余分な周波数成分
が除かれ、信号44を得る。この信号のエンベロープに
着目すると、その波形が伝播する音速は群速度Vgであ
り、ある特定の波形上の点、例えばエンベロープのピー
クやエンベロープの変曲点を検出すると、群速度Vgに
関わる遅延時間tgが得られる。そこで前置増幅回路5
1で増幅され、帯域通過フィルタ511を通過した信号
は、例えば、絶対値回路及び、低域通過フィルタ等によ
り構成されるエンベロープ検出回路52に入力され、検
出信号のエンベロープ45のみが取り出される。さらに
このエンベロープ45に対して予め設定されている閾値
レベル441を越える部分のゲート信号46が、マルチ
バイブレータ等で構成されたゲート信号発生回路56に
より形成される。
【0038】群速度Vgに関わる群遅延時間tgを検出
するためには、先に述べたようにエンベロープのピー
ク、もしくは変曲点等を検出すればよいが、本実施形態
の場合、エンベロープの最初の変曲点(後述する信号4
3の立ち下がりゼロクロス点)を検出している。そこで
エンベロープ検出回路52で出力された信号45はエン
ベロープ変曲点検出回路53に入力され、エンベロープ
の2回微分波形43を得る。この微分波形信号43は前
述のゲート信号46との比較結果より、マルチバイブレ
ータ等から構成されたtg信号検出回路54によって所
定波形のエンベロープ遅延時間検出信号であるtg信号
49が形成され、演算制御回路1に入力される。
【0039】一方、位相速度Vpに関わる位相遅延時間
tpについて説明すると、57は位相遅延時間tpを検
出するためのゼロクロスコンパレータ、マルチバイブレ
ータ等で構成されたtp信号検出回路であり、ゲート信
号46が開いている間の位相信号44の最初の立ち上が
りのゼロクロス点を検出し、位相遅延時間tpの信号4
7が演算制御回路1に供給される。
【0040】以上の説明はセンサ1個に対するものであ
ったが、他の振動センサにも同じ回路が設けられていて
もかまわないし、アナログスイッチ等を用いてセンサを
時分割で選択し、回路の共有化を行ってもよいことはい
うまでもない。
【0041】<振動ペンとセンサ間の距離算出の説明
(図6)>このようにして得られた群遅延時間tgと位
相遅延時間tpとから振動入力ペンと各センサまでの距
離をそれぞれ算出する方法について説明する。図6は本
実施形態により得られる群遅延時間tg、位相遅延時間
tpとペン−センサ間距離Lの関係をそれぞれ模式的に
示したものである。本実施形態では検出波として板波を
用いているので、群遅延時間tgは線形性がよいとはい
えない。従って振動入力ペン3及び振動センサ6aの間
の距離Lを(1)式に示されるように群遅延時間tgと
群速度Vpの積として求めた場合、精度よく距離Lを求
めることができない。
【0042】 L=Vg・tg …(1) そこで、より高精度な座標決定をするために、線形性の
優れる位相遅延時間tpに基づき(2)式により演算処
理を行なう。
【0043】 L=Vp・tp+n・λp …(2) ここでλpは弾性波の波長、nは整数である。つまり
(2)式、右辺第1項は、図6において距離L0を示す
ものであり、求めたい距離Lと距離L0の差は図から明
らかなように波長の整数倍(時間軸上で階段の幅T*
は、信号波形44の1周期、従ってT*=1/周波数、
また距離で表せば階段の幅は波長λp)となっている。
従って整数nを求めることによって精度よくペン−セン
サ間距離Lを正確に求めることができる。そこで前述の
(1)式と(2)式から上記の整数nは、(3)式によ
り求めることができる。
【0044】 n=int[(Vg・tg−Vp・tp)/λp+1/2] …(3) 先にも述べたように、検出波として板波を用いているの
で、群遅延時間tgの距離に対する線形性がよいとは言
えず、式(3)において整数化を実行しているのはこの
ためである。正確な整数Nを求めるための必要十分条件
は式(4)から導出される式(5)に示され、 n*=(Vg・tg−Vp・tp)/λp …(4) ΔN=n*−n≦0.5 …(5) つまり、発生する誤差量が±1/2波長以内であれば、
群遅延時間tgの線形性がよくなくても、整数nを正確
に決定することができることを示すものである。上記の
ようにしてもとめたnを(2)式に代入することで、振
動入力ペン3及び振動センサ6a間の距離Lを精度よく
測定することができる。
【0045】この式は振動センサ6aの一つに関するも
のであるが、同じ式により他の3つの振動センサ6b〜
6dと振動入力ペン3の距離も同様にして得ることがで
きる。
【0046】<回路遅廷時間補正の説明>前記ラッチ回
路によってラッチされた振動伝達時間は、位相回路遅延
時間etpおよび群回路遅延時間etg(図6参照、ま
たこれらの時間は回路遅延時間の他に振動入力ペン3の
ペン先5中を振動が伝播する時間等をも含む)を含んで
いる。これらにより生じる誤差は、振動入力ペン3から
振動伝達板8、振動センサ6a〜6dへと行なわれる振
動伝達の際に必ず同じ量が含まれる。
【0047】そこで、例えば図7の原点Oの位置から、
例えば振動センサ6aまでの距離をRa(=sqr
{(x/2)の2乗+(Y/2)の2乗}、図7参照)
とし、原点Oにて振動入力ペン3で入力を行ない実測さ
れた原点Oからセンサ6aまでの実測される振動伝達時
間をtg0*,tp0*また原点Oからセンサまで伝播体
上を波が実際伝播するのにかかる伝達時間をtg0、t
p0とすれば、 tg0*=tg0+etg …(6) tp0*=tp0+etp …(7) の関係がある。
【0048】一方、任意の入力点P点での実測値tg
*、tp*は同様に、 tg*=tg+etg …(8) tp*=tp+etp …(9) となる。この(6)式と(8)式、(7)式と(9)式
の差を各々求めると、 tg*−tg0*=(tg+etg)−(tg0+etg)=tg−tg0 …(10) tp*−tp0*=(tp+etp)−(tp0+etp)=tp−tp0 …(11) となり各伝達時間に含まれる位相回路遅延時間etpお
よび群回路遅延時間etgが除去され、距離Raを波が
伝播する時間と距離daを波が伝播する時間の正確な時
間差を求めることができ、よって前記(1)、(2)、
(3)式を用いれば、距離Raと距離daの距離差を求
めることができる。つまり tg=tg*−tg0* …(12) tp=tp*−tp0* …(13) として(1)、(2)、(3)式を用いて距離を計算
し、その値に振動センサ6aから原点Oまでの距離Ra
を加えることで、振動入力ペン3と振動センサ6aまで
の距離を正確に求めることができる。従って振動センサ
6aから原点Oまでの距離Ra、及びその点で計測され
た時間tg0*、tp0*をあらかじめ不揮発性メモリ等
に記憶しておけば、振動入力ペン3と振動センサ6a間
の距離を決定できる。他のセンサ6b〜6dについても
同様に求めることができる。
【0049】<座標位置算出の説明(図7)>次に実際
に振動入力ペン3による振動伝達板8上の座標位置検出
の原理を説明する。
【0050】今図7に示されるように、振動伝達板8上
の4隅に4つの振動センサ6a〜6dを符号S1〜S4
の位置に設けると、先に説明した原理に基づいて、振動
入力ペン3の位置Pから各々の振動センサ6a〜6dの
位置までの直線距離da〜ddを求めることができる。
更に演算制御回路1でこの直線距離da〜ddに基づ
き、振動入力ペン3の位置Pの座標(x、y)を3平方
の定理から次式のようにして求めることができる。
【0051】 x=(da+db)・(da−db)/2X (14) y=(da+dc)・(da−dc)/2Y (15) ここでX、Yはそれぞれ振動センサ6a、6b間の距
離、振動センサ6c、6d間の距離であり、以上のよう
にして振動入力ペン3の位置座標をリアルタイムで検出
することができる。
【0052】また、上記計算では3つのセンサまでの距
離情報を用いて計算しているが、本実施形態では4個の
センサが設置されており、残りのセンサ1個の距離情報
を用いて出力座標の確からしさの検証に用いている。も
ちろん、例えば最もペン−センサ間距離Lが大きくなっ
たセンサの距離情報(距離Lが大きくなるので検出信号
レベルが低下しノイズの影響を受ける確率が大きくな
る)を用いず残りのセンサ3個で座標を算出してもよ
い。また本実施形態では4個のセンサを配置し、3個の
センサで座標を算出しているが、幾何学的には2個以上
のセンサで座標算出が可能であり、製品スペックに応じ
てセンサの個数が設定されることはいうまでもない。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による座標
入力装置用入力ペンは、振動伝達部材がペン先部材の方
向に移動してペン先に圧接されるので、ペン先摩耗等に
よりユーザがペン先を交換し、その場合ペン先部材の保
持位置がずれても、所定の当接力で振動伝達部材をペン
先に接触させることができ、従って、ペン先部材の先端
部で得られる振動エネルギーは安定しており、振動子の
振動を安定した伝達特性でペン先に伝達することができ
る。更には、振動特性そのものが安定するので検出信号
波形の歪みが無くなり、座標算出精度が向上するという
優れた効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】振動入力ペンの概略構成を示す構成図である。
【図2】座標入力装置の構成を示すブロック図である。
【図3】図2の演算制御回路の内部構成を詳細に示す構
成図である。
【図4】信号処理のタイムチャートである。
【図5】信号波形検出回路の構成を示すブロック図であ
る。
【図6】ペン−センサ間距離と遅延時間の関係を示す線
図である。
【図7】座標算出を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 演算制御回路 2 振動子駆動回路 3 振動入力ペン 4 振動子 5 振動伝達部材 6a〜6d 振動センサ 7 防振材 8 振動伝達板 9 信号波形検出回路 12 ペン先 13 ホルダー 136、137 電極バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 肇 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 田中 淳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペン先部材により振動伝達板上に入力さ
    れた振動子からの振動が振動検出手段に到達するまでの
    遅延時間に基づき振動入力点の座標位置を算出する座標
    入力装置用入力ペンにおいて、 ペン先部材を保持する保持部材と、 ペン先部材に対して軸方向に移動可能で振動子の振動を
    ペン先部材に伝達する振動伝達部材と、 前記振動伝達部材をペン先部材に移動させ圧接させる圧
    接手段と、 を備えたことを特徴とする座標入力装置用入力ペン。
  2. 【請求項2】 前記圧接手段は、振動伝達部材をペン先
    部材にほぼ一定の接触圧で圧接させることを特徴とする
    請求項1に記載の座標入力装置用入力ペン。
  3. 【請求項3】 前記ペン先部材がネジ止めにより保持部
    材に保持されることを特徴とする請求項1または2に記
    載の座標入力装置用入力ペン。
JP11660897A 1997-05-07 1997-05-07 座標入力装置用入力ペン Pending JPH10307667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11660897A JPH10307667A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 座標入力装置用入力ペン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11660897A JPH10307667A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 座標入力装置用入力ペン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10307667A true JPH10307667A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14691389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11660897A Pending JPH10307667A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 座標入力装置用入力ペン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10307667A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931965A (en) Coordinates input apparatus
EP0753723B1 (en) Coordinate input device
JPH0475045A (ja) 座標入力装置
JPH06119102A (ja) 座標入力装置
JP3167801B2 (ja) 座標入力装置及びその方法
US5541892A (en) Piezoelectric sensor and coordinate input apparatus employing the same
JP3113699B2 (ja) 座標入力装置
JPH10307667A (ja) 座標入力装置用入力ペン
JPH11232022A (ja) 入力ペン
JP3342099B2 (ja) 座標入力装置及び方法
JPH11249796A (ja) 入力ペン
JPH01112418A (ja) 振動入力ペン
JP3243004B2 (ja) 座標入力装置
JPS63129410A (ja) 画像処理装置
JPH02130617A (ja) 座標入力装置
JP2537542B2 (ja) 座標入力装置
JP3258433B2 (ja) 振動検出装置
JP3059563B2 (ja) 座標入力装置及び方法
JPH10307670A (ja) 座標入力装置
JP2655704B2 (ja) 座標入力装置における有効領域決定方法
JPH0196715A (ja) 座標入力装置
JPS63136127A (ja) 座標入力装置
JPH02116921A (ja) 座標入力装置
JPH02133816A (ja) 座標入力装置
JPH1139084A (ja) 入力ペンのペン先の成型品及び座標入力装置