JPH10307351A - 立体画像撮影用カメラ - Google Patents

立体画像撮影用カメラ

Info

Publication number
JPH10307351A
JPH10307351A JP11566097A JP11566097A JPH10307351A JP H10307351 A JPH10307351 A JP H10307351A JP 11566097 A JP11566097 A JP 11566097A JP 11566097 A JP11566097 A JP 11566097A JP H10307351 A JPH10307351 A JP H10307351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
film
image
photographing
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11566097A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Tamai
啓二 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11566097A priority Critical patent/JPH10307351A/ja
Publication of JPH10307351A publication Critical patent/JPH10307351A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別な眼鏡を用いたり、特殊な方法で観賞す
る必要がなく、更に特別な処理を必要とせずに、撮影済
みのフィルムを現像及びプリントするだけで、レンチキ
ュラレンズを用いての立体視の観賞を可能とする。 【解決手段】 カメラ本体1は、フィルム3の撮影面3
0の前面に配置されたレンチキュラレンズ4を着脱可能
な状態で収納し、そのカメラ本体1には、被写体像をフ
ィルム3の撮影面30上に結像させる左眼レンズ21及
び右眼レンズ22を有する交換レンズ部2が着脱可能な
状態で装着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体像の立体視
を可能とする撮影画像を得る立体画像撮影用カメラに関
するものである。
【0002】
【従来技術】近年、特別な眼鏡やレンチキュラレンズな
どを用いて、被写体像の立体視を可能とする撮影画像を
得るカメラが提案され、また市販されている。
【0003】このようなカメラを用いた撮影例につい
て、図6及び図7を用いて説明する。立体視を可能にす
る被写体101の画像を撮影するために、図6(a)に
示されるように、2台のカメラ102L,102Rが使
用される。カメラ102L,102Rは、図6(b)に
示されるように、カメラ102Lの光軸Llとカメラ1
02Rの光軸Lrとが平行となるように左右に並列に配
置され、光軸Ll,Lrの中間に被写体101が位置す
るようにセットされる。この状態で被写体101が撮影
されると、図7(a)に示されるように、立体視を実現
させるための被写体像が撮影されたフィルム103L,
103Rが得られる。
【0004】更に、別の撮影例について、図8及び図9
を用いて説明する。図8(a)の場合には、立体視を可
能にする被写体101の画像を撮影するために、カメラ
202が使用される。このカメラ202は、図8(b)
に示されるように、光軸Llを有する光学系201L
と、光軸Llと平行となる光軸Lrを有し、光学系20
1Lと並列に配置される光学系201Rとを備えてい
る。このカメラ202は、光軸Ll,Lrの中間に被写
体101が位置するようにセットされる。この状態で被
写体101が撮影されると、図9(a)に示されるよう
に、立体視を実現するための被写体が撮影されたフィル
ム203が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のカメラでは、いずれも撮影済みのフィルム
を現像及びプリントし、プリントされた画像を、特別な
眼鏡を用いて或いは特殊な方法で観賞しなければ、立体
視を実現することができなかった。
【0006】また、レンチキュラレンズを用いて、フィ
ルム上の撮影画像の立体視を実現する別の方法として、
図7(b)および図9(b)に示される方法が考えられ
ている。即ち、図6の場合には、図7(b)に示される
ように、まずフィルム103L,103Rにより形成さ
れる画像の各々を複数のブロックに分割し、分割された
各ブロックの画像を左右方向に圧縮した後に、フィルム
103Lの各ブロックと、フィルム103Rの各ブロッ
クとをそれぞれ交互に配列して、立体視用のプリント1
04を得る必要があった。同様に、図8の場合には、図
9(b)に示されるように、まずフィルム203により
形成される画像を複数のブロックに分割し、分割された
各ブロックの画像を左右方向に圧縮した後に、フィルム
203の左半分の各ブロックと、フィルム203の右半
分の各ブロックとをそれぞれ交互に配列して、立体視用
のプリント204を得る必要があった。この後、得られ
た立体視用のプリント104,204に、それぞれ、図
10(a),(b)に示されるようなレンチキュラレン
ズ105,205を張り合わせることにより、立体視を
実現していた。即ち、プリント104,204を作成す
るためには、上記のように、余分で複雑な処理を必要と
していた。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、特別な眼鏡を用いたり、特殊な方法で観賞する必要
がなく、更に特別な処理を必要とせずに、撮影済みのフ
ィルムを現像及びプリントするだけで、レンチキュラレ
ンズを用いての立体視の観賞を可能とする立体画像撮影
用カメラを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、撮影面に被写体像を結像する第1の撮像レ
ンズと、前記第1の撮像レンズと並列に配置され、前記
撮影面に前記被写体像を結像する第2の撮像レンズと、
前記撮影面の前面に配置されるレンチキュラレンズとを
用いて撮影を行うカメラであって、前記レンチキュラレ
ンズは、前記第1の撮像レンズにより結像される被写体
像と前記第2の撮像レンズにより結像される被写体像と
を前記撮影面上で交互に結像させるものである。
【0009】この構成では、前記レンチキュラレンズに
よって、前記第1の撮像レンズにより結像される被写体
像と前記第2の撮像レンズにより結像される被写体像と
が、前記撮影面上に交互に結像されるので、前記カメラ
は、従来の特別な処理が施された画像と同様の画像を撮
影するものとなる。
【0010】なお、前記第1及び第2の撮像レンズは、
1個のレンズの光軸対象となる一部から構成してもよ
い。この構成では、前記第1及び第2の撮像レンズは、
例えば従来の交換レンズと交換可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明が適用されるカメラの一実
施形態について、その構成図である図1を参照しながら
説明する。本カメラは、カメラ本体1と、このカメラ本
体1に対して着脱可能な交換レンズ部2とにより構成さ
れ、交換レンズ部2には、撮影レンズとして、立体視を
可能にする画像を撮像するための左眼レンズ部21及び
右眼レンズ部22が配置されている。左眼レンズ部21
及び右眼レンズ部22は、それぞれ結像作用を有する通
常の撮影レンズ20(図1では破線で示されている。)
の左右部分の一部のみの形状を有しているものである。
即ち、左眼レンズ部21及び右眼レンズ部22は、それ
ぞれ、通常の撮影レンズ20のうち、光軸Lに対し、図
1の左右側の所定部分のみが、図1の紙面奥行き方向に
亘る長尺状の形状に成形されたものである。或いは、撮
影レンズ20のうち、左眼レンズ部21及び右眼レンズ
部22の部分を除くレンズ面部分を遮光部材で遮光する
構成にしても、同様の機能を果たすものが得られる。
【0012】カメラ本体1には、コマ毎に巻き上げ可能
な状態で、フィルム3を左眼レンズ部21及び右眼レン
ズ部22の結像位置に装填するフィルム装填移送機構部
が収納されている。また、左眼レンズ部21及び右眼レ
ンズ部22の結像面に位置するフィルム3の撮影面30
に対して、その前面に近接又は接する位置には、シート
状のレンチキュラレンズ4が着脱可能に装着されてい
る。レンチキュラレンズ4は、シート体の前面に、柱状
で断面平凸のレンズが所要数だけ短冊状に並列に配置さ
れて一体成形されたものである。
【0013】ここで、左眼レンズ部21、右眼レンズ部
22及びレンチキュラレンズ4による結像作用につい
て、図2を用いて説明する。被写体のそれぞれ異なる領
域A,B,Cから到来する光は、左眼レンズ部21を通
過した後に、それぞれレンチキュラレンズ4のレンズ部
4A,4B,4Cの各入射面に入射し、また、右眼レン
ズ部22を通過した後に、それぞれレンチキュラレンズ
4のレンズ部の4A,4B,4Cの各入射面に入射す
る。
【0014】左眼レンズ部21を通過してレンチキュラ
レンズ4のレンズ部4Aに入射した光束は、屈折されて
フィルム3の撮影面30上の領域ALに被写体像として
結像される。また、左眼レンズ部21を通過してレンチ
キュラレンズ4のレンズ部4Bに入射した光束は、屈折
されてフィルム3の撮影面30上の領域BLに被写体像
として結像される。左眼レンズ部21を通過してレンチ
キュラレンズ4のレンズ部4Cに入射した光束は、屈折
されてフィルム3の撮影面30上の領域CLに被写体像
として結像される。
【0015】他方、右眼レンズ部22を通過してレンチ
キュラレンズ4のレンズ部4Aに入射した光束は、屈折
されてフィルム3の撮影面30上であって領域ALに隣
接する領域ARに被写体像として結像される。右眼レン
ズ部22を通過してレンチキュラレンズ4のレンズ部4
Bに入射した光束は、屈折されてフィルム3の撮影面3
0上であって領域BLに隣接する領域BRに被写体像と
して結像される。そして、右眼レンズ部22を通過して
レンチキュラレンズ4のレンズ部4Cに入射した光束
は、屈折されてフィルム3の撮影面30上であって領域
CLに隣接する領域CRに被写体像として結像される。
【0016】また、領域AL,BL,CL,AR,B
R,CRが少なくとも一部でも重複することがないよう
に、左眼レンズ部21及び右眼レンズ部22間の寸法、
左眼レンズ部21及び右眼レンズ部に対するレンチキュ
ラレンズ4の距離、レンチキュラレンズ4とフィルム3
間の寸法、或いは左眼レンズ部21、右眼レンズ部22
及びレンチキュラレンズ4の屈折率等が設定されてい
る。
【0017】次に、立体視を実現する手順について説明
する。図3(a)は、フィルム3とレンチキュラレンズ
4とのサイズの関係を、図3(b)は、プリントシート
5とレンチキュラレンズ6とのサイズの関係を示してい
る。図1に示すカメラで撮影されたフィルム3は、現像
された後、所要の大きさに引き伸ばされてプリントさ
れ、これにより立体視用のプリントシート5が得られ
る。このとき、所要の引き伸ばし率は、フィルム3の撮
影面30の寸法をdとし、プリントシート5の対応する
辺の寸法をDとすると、D/dで表される。レンチキュ
ラレンズ6は、上記レンチキュラレンズ4と相似する形
状を有するもので、レンチキュラレンズ4のレンズ部4
A,4B,4Cの配列ピッチpに対して、D/d倍の配
列ピッチPのレンズ部を有しているものである。
【0018】図4は、レンチキュラレンズ6が密着され
たプリントシート5により立体視が実現される説明図で
ある。レンチキュラレンズ4のレンズ部4A,4B,4
Cに対応するレンチキュラレンズ6のレンズ部6a,6
b,6cの各々と、プリントシート5に撮影された被写
体の領域「AL及びAR」,「BL及びBR」,「CL
及びCR」とが一致するように位置合わせをした上で、
プリントシート5をレンチキュラレンズ6の裏面側に、
例えば密着状態で貼り付ける。なお、好ましくは、撮影
時におけるレンチキュラレンズ4とフィルム3との間の
寸法に、上記倍率を考慮して対応した寸法だけ、レンチ
キュラレンズ6とプリントシート5とを離すための透明
部材を介して、プリントシート5をレンチキュラレンズ
6の裏面側に貼り合わせるとよい。
【0019】これにより、図4に示されるように、レン
チキュラレンズ6が密着されたプリントシート5を見れ
ば、プリントシート5の領域AR,BR,CRからの光
は、それぞれレンズ部6a,6b,6cで屈折され、こ
れらの射出面から左目に向かって射出し、またプリント
シート5の領域AL,BL,CLからの光は、それぞれ
レンズ部6a,6b,6cで屈折され、これらの射出面
から右目に向かって射出するので、立体視が可能とな
る。
【0020】なお、交換レンズ部2を従来の望遠タイプ
又は広角タイプ等の交換レンズ部に交換し、カメラ本体
1に装着されたレンチキュラレンズ4を取り外せば、通
常のカメラとしての撮影が可能となる。
【0021】また、本実施の形態では、立体視用のプリ
ントシート5にレンチキュラレンズ6を密着させるよう
にしたが、これに限らず、図5に示されるようなレンチ
キュラレンズ台7に、立体視用のプリントシート5を挿
入すれば、同様に、立体視が可能となる。このレンチキ
ュラレンズ台7の前面部分は、レンチキュラレンズ6に
相当する形状に成形されており、内部には上面から立体
視用のプリントシート5を挿入可能にする開口部71が
設けられている。
【0022】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、請求項
1記載の発明によれば、特別な眼鏡を用いたり、特殊な
方法で観賞する必要がなく、更に特別な処理を必要とせ
ずに、撮影済みのフィルムを現像及びプリントするだけ
で、レンチキュラレンズを用いての立体視の観賞が可能
となる。
【0023】請求項2記載の発明によれば、例えば、従
来の交換レンズと交換可能に、前記第1及び第2の撮像
レンズをカメラ本体に装着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の構成図である。
【図2】撮像レンズ及びレンチキュラレンズの結像作用
の説明図である。
【図3】(a)は、フィルムと撮影で用いられるレンチ
キュラレンズとのサイズの関係を示す図であり、(b)
は、プリントシートと立体視の際に用いられるレンチキ
ュラレンズとのサイズの関係を示す図である。
【図4】レンチキュラレンズが密着されたプリントシー
トにより立体視が実現される説明図である。
【図5】レンチキュラレンズ台の斜視図である。
【図6】(a)は、被写体の立体視を可能とする画像を
得るための従来の撮影例を示す図であり、(b)は、そ
の撮影時のセッティングの様子を示す図である。
【図7】(a)は、図6の撮影で得られる撮影済みのフ
ィルムを示す図であり、(b)は、(a)の撮影済みの
フィルムに対して施される現像及びプリント時の特別な
処理の説明図である。
【図8】(a)は、被写体の立体視を可能とする画像を
得るための従来の別の撮影例を示す図であり、(b)
は、その撮影時のセッティングの様子を示す図である。
【図9】(a)は、図8の撮影で得られる撮影済みのフ
ィルムを示す図であり、(b)は、(a)の撮影済みの
フィルムに対して施される現像及びプリント時の特別な
処理の説明図である。
【図10】(a)は、立体視を実現するためにレンチキ
ュラレンズが張り合わされた立体視用のプリントの斜視
図であり、(b)は、その別の斜視図である。
【符号の説明】
1 カメラ本体 2 交換レンズ部 3 フィルム 4,6 レンチキュラレンズ 5 プリントシート 7 レンチキュラレンズ台 11 シャッタ 21 左眼レンズ 22 右眼レンズ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影面に被写体像を結像する第1の撮像
    レンズと、前記第1の撮像レンズと並列に配置され、前
    記撮影面に前記被写体像を結像する第2の撮像レンズ
    と、前記撮影面の前面に配置されるレンチキュラレンズ
    とを用いて撮影を行うカメラであって、前記レンチキュ
    ラレンズは、前記第1の撮像レンズにより結像される被
    写体像と前記第2の撮像レンズにより結像される被写体
    像とを前記撮影面上で交互に結像させることを特徴とす
    る立体画像撮影用カメラ。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の撮像レンズは、1個
    のレンズの光軸対象となる一部からなることを特徴とす
    る請求項1記載の立体画像撮影用カメラ。
JP11566097A 1997-05-06 1997-05-06 立体画像撮影用カメラ Withdrawn JPH10307351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11566097A JPH10307351A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 立体画像撮影用カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11566097A JPH10307351A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 立体画像撮影用カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10307351A true JPH10307351A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14668157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11566097A Withdrawn JPH10307351A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 立体画像撮影用カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10307351A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512701A (ja) * 2000-04-19 2004-04-22 イッサム リサーチ ディベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブリュー ユニバーシティ オブ エルサレム 立体パノラマ画像の撮像と表示を行うシステムと方法
JP2006510953A (ja) * 2002-12-13 2006-03-30 ヘンツェ−リソチェンコ パテントフェルヴァルトゥングス ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 対象物の3次元画像情報を取得するための装置および再生するための装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512701A (ja) * 2000-04-19 2004-04-22 イッサム リサーチ ディベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブリュー ユニバーシティ オブ エルサレム 立体パノラマ画像の撮像と表示を行うシステムと方法
JP2013038807A (ja) * 2000-04-19 2013-02-21 Issum Research Development Company Of The Hebrew Univ Of Jerusalem 立体パノラマ画像の撮像と表示を行うシステムと方法
JP2006510953A (ja) * 2002-12-13 2006-03-30 ヘンツェ−リソチェンコ パテントフェルヴァルトゥングス ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 対象物の3次元画像情報を取得するための装置および再生するための装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844583A (en) Photographic imaging system for use in producing stereographs
US4480893A (en) Optical and viewing system for stereoscopic photography
JPS5946376B2 (ja) 立体写真撮影装置
US5548362A (en) Parallax controllable multiple-lens camera
JPH05100333A (ja) 立体画像投影方法および立体写真焼付装置
KR100316458B1 (ko) 가동성차폐부재가구비된3차원및2차원의이중모드카메라
JP3483963B2 (ja) ステレオカメラ
US5465128A (en) 2-D and 3-D multi-lens camera with one lens having a wider plane than the other lenses
US5809355A (en) Apparatus and method for recording on separate film frames right and left picture-taking positions of single-lens camera for stereoscopic photography
JP2882879B2 (ja) 3次元動画像を形成及び表示するためのカメラ及び方法
JP3939127B2 (ja) 撮像装置
US3846810A (en) Apparatus for steroscopic photography
JPH10307351A (ja) 立体画像撮影用カメラ
US4630913A (en) Extended depth-of-field 3-D camera
JP4646437B2 (ja) 立体画像観察装置
CN2240156Y (zh) 立体照像机
JPH0545750A (ja) 立体カメラ
JP3330692B2 (ja) 立体写真の作成方法
JPH07134345A (ja) 立体画像撮影装置、立体画像撮影用アタッチメントおよび立体画像観賞装置
JP2002341474A (ja) 立体画像撮影用アダプタ及び立体画像撮影装置
KR810000045B1 (ko) 카메라용 입체사진 제작방법
JP2004101665A (ja) 立体像撮影方法及びその装置
JPH05257082A (ja) ステレオ写真用ビュワー
JPH05232603A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0545751A (ja) 立体カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706