JPH1030726A - ピストンリングおよびその製造方法 - Google Patents

ピストンリングおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH1030726A
JPH1030726A JP18927196A JP18927196A JPH1030726A JP H1030726 A JPH1030726 A JP H1030726A JP 18927196 A JP18927196 A JP 18927196A JP 18927196 A JP18927196 A JP 18927196A JP H1030726 A JPH1030726 A JP H1030726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
piston ring
layer
thickness
compound layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18927196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Inoue
謙一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP18927196A priority Critical patent/JPH1030726A/ja
Publication of JPH1030726A publication Critical patent/JPH1030726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来材に増して耐摩耗性および耐焼付性に優
れたピストンリングを提供する。 【解決手段】 少なくともリングの摺動面部が窒化物を
主体とする化合物層からなり、かつ全窒化層の深さ:A
およびリングの厚み:Bに対してリング上下面からそれ
ぞれA以上1/3B未満の部位:Dが、主として窒素拡
散層であるピストンリングであり、前記リングの摺動面
部は、酸化物、硫化物の1種または2種、および窒化物
を主体とする複合化合物層とすることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関に用いら
れるピストンリングに関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車エンジン用スチール製ピストンリ
ングのうち、特に苛酷な使用条件が要求されるものに対
しては、耐焼付性および耐摩耗性を向上させるため、シ
リンダーと摺動するリング外周部に硬質Crメッキや、
硬質粒子を含む複合メッキを施したものが用いられてき
た。しかし、これらのメッキを施したものは、メッキ処
理時に発生する廃液に関する諸問題(例えば自然環境へ
の影響、廃液処理コスト等)、また使用時にメッキ部が
何等かの原因によって剥離した際にリング材がむき出し
となり、即座にシリンダーと容易に焼付を起こしてしま
う欠点があった。そこで近年では、比較的処理コストが
安価で環境への影響度も小さく、また拡散を利用とした
処理であるため処理層の剥離の恐れの無い窒化処理が、
処理の行いやすい高Crマルテンサイト系ステンレス鋼
との併用で、ピストンリングとして広く用いられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記窒化処
理を施したピストンリングは、処理時に形成される窒化
物を主体とする化合物層が非常に脆いことから、使用中
にシリンダ内壁と摺動するリング外周面のコーナーエッ
ジ部において、化合物層の欠けや剥離が生じ易く、この
脱落物がシリンダーとリングの摺動面に噛み込むことに
よって、早期に焼付や掻き傷が発生する問題があった。
そのため、現在では、リングを窒化処理した後に化合物
層を除去する目的で、摺動面を10〜30μm程度研磨
仕上げ等を行っているのが現状である。その結果リング
摺動面は、窒素拡散層と呼ばれるマルテンサイト系ステ
ンレス鋼基地中に、窒化処理で形成された微細な炭窒化
物の他、本来マルテンサイト系ステンレス鋼基地中に存
在しているCr系の炭化物を主体とする炭化物などが存
在する硬さ700HV以上の硬化層によって構成されて
いる。
【0004】この状態で使用されるピストンリングは、
摺動面全体が硬質Crで覆われているCrメッキを施し
たリングと比較すると、耐摩耗性については、硬い窒素
拡散層と炭化物等の存在によって非常に良好であるもの
の、耐焼付性については同等ないし、使用条件によって
は、やや劣るという問題があった。このような背景か
ら、安価に製造できる窒化処理を施したピストンリング
に関しては耐焼付性の向上が重要な解決課題の一つであ
る。本発明の目的は、これら上記の問題を解消する新規
な考え方に基づき、従来材に増して耐摩耗性および耐焼
付性に優れたピストンリングを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】従来より用いられてきた
Crメッキ法や、特公平1−52741号に代表され
る、PVDによってリング摺動面をシリンダー材と濡れ
性の悪い硬質被膜で被覆する技術は、耐焼付性を向上さ
せることが知られている。このメカニズムは、シリンダ
ーとピストンリングの界面を、金属との濡れ性の悪い硬
質被膜で遮断することによって、微小な凝着現象を抑制
し、結果的に両部材間の摩擦係数を低下させているため
と考えられている。本発明は、摺動面に窒化処理によっ
て形成される窒化物を主体とする表面部の化合物層が耐
焼付性に対して、極めて有効であることに着目し、これ
を積極的に利用しようとするところに特徴がある。前述
したように、従来の窒化処理ではピストンリングの摺動
部に形成される表面部の窒化物を主体とする化合物層
は、非常に脆いという理由から窒化処理を施した後に摺
動面を10〜30μm程度研磨仕上げを行なって除去さ
れていたものである。
【0006】そこで発明者は、上記の窒化処理を施した
ピストンリングの表面部の化合物層の欠けや剥離の原因
について詳細に検討した。その結果、窒化処理後の平面
部の表面には、図3に示すように窒化物を主体とする化
合物層である白層(白色層とも呼ばれる)が、また窒素
拡散層中には扁平状の窒化物を主体とする化合物(「か
もめマーク」とも呼ばれる)が形成されていることが観
察された。一方、リングのコーナー部では、図2に示す
ように表面には白層が、また窒素拡散層中には、扁平状
の窒化物が複雑に絡み合った網目状の粒界脆化物として
異常な状態で形成されているのが観察された。通常、窒
化処理後の平面部に形成される窒化物を主体とする扁平
状の化合物は、図3に示すように処理面に対して平行に
現われるもので、ピストンリングとし使用しても直接化
合物層の欠けや剥離には関与しない正常な状態であるこ
とがわかった。
【0007】この扁平状の化合物は、窒素の浸入により
処理表面が、比較的自由度の高い処理面に対して垂直な
方向に膨張するためと考えられている。そのため、コー
ナー部においては、両処理面から窒化が進行することか
ら、平面部と比較して過度の窒素が浸入し、また、窒素
の浸入による処理面の膨張が、二方向に生じた結果、図
2に示すように粒界脆化物が網目状に異常形成したもの
と考えられる。さらに詳細な調査をした結果、このコー
ナー部に観察される網目状の異常な粒界脆化物は、処理
層の欠けや剥離の起点となる頻度が極めて高いことを知
見した。したがって、このコーナー部に形成される網目
状の異常な粒界脆化物をなくし、しかも摺動面のリング
厚み方向の一部に窒素拡散層を設けることで、ピストン
リング周面に形成された白層を積極的に利用することが
可能であり、耐焼付性が大幅に改善することができるこ
とを新たに見出したものである。
【0008】すなわち、本発明のうち第1発明は、シリ
ンダ内壁と摺動するピストンリングであって、少なくと
もリングの摺動面が窒化物を主体とする化合物層からな
り、全窒化層の深さ:Aおよびかつリングの厚み:Bに
対してリング上下面からそれぞれA以上1/3B未満の
部位:Dが、主として窒素拡散層であることを特徴とす
るピストンリングであり、第2発明は、シリンダ内壁と
摺動するピストンリングであって、少なくともリングの
摺動面部が酸化物、硫化物の1種または2種、および窒
化物を主体とする複合化合物層からなり、かつ全窒化層
の深さ:Aおよびリングの厚み:Bに対してリング上下
面からそれぞれA以上1/3B未満の部位:Dが、主と
して窒素拡散層であることを特徴とするピストンリング
である。
【0009】また第3発明は、断面が矩形状の平線を縁
面が内外周面とするごとくリング成形するピストンリン
グの製造方法であって、リング外周面にリングの厚み:
B方向へ凹部を設けたリングを少なくとも窒化物を主体
とする化合物層を形成させる表面処理を施し、その後、
リング外周面の凸部を除去することを特徴とするピスト
ンリングの製造方法であり、第4発明は、断面が矩形状
の平線を縁面が内外周面とするごとくリング成形するピ
ストンリングの製造方法であって、リング外周面にリン
グの厚み:B方向へ凹部を設けたリングを少なくとも窒
化物を主体とする化合物層を形成させる表面処理を施
し、その後、リング外周面の凸部を除去し、さらに外周
面の縁部を面取り、またはR加工することを特徴とする
ピストンリングの製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明のピストンリングお
よびその製造方法について詳細に説明する。図1は、本
発明のピストンリング断面の一例を示したものである。
1はシリンダとの摺動面となるピストンリングの外周面
上に形成される窒化物を主体とする化合物層、または窒
化物を主体とする化合物層と、さらに酸化物、硫化物の
1種または2種を主体とする複合化合物層、2は窒素拡
散層である。また図中のDは、主として窒素拡散層から
なる領域である。通常の使用条件下においては、1の領
域は窒化物を主体とする化合物層の存在だけで十分であ
るが、より苛酷な使用条件下では前記窒化物主体の化合
物層に、さらに初期のなじみ性や潤滑性の高い酸化物、
硫化物を主体とする化合物層を組み合わせた複合化合物
層を形成させることが望ましい。
【0011】このようにピストンリングの外周部の厚み
の中央部に設ける窒化物を主体とする化合物層の長さ
は、リングの厚み:Bに対して1/3以上であれば、耐
焼付性の問題は解消され、耐摩耗性の問題もない。ま
た、摺動面コーナー部近傍には、前述した粒界脆化物が
網目状に異常形成した部分を存在させないことが重要で
ある。さらに本発明のピストンリングの外周面には、脆
い化合物層を使用中の衝撃から保護する目的で、リング
上下面からそれぞれ全窒化層の深さ:A以上、かつリン
グの厚み:Bの1/3未満の範囲が主として窒素拡散層
とすることが必要である。そのためには、例えば図4な
いし図6に示すように、リング外周面にリングの厚み:
B方向へ凹部を設けたリングを窒化処理すれば、図7に
示すようにリング全面に窒化物を主体とする化合物層
(白層)および窒素拡散層が得られる。次いで粒界脆化
物が網目状に異常形成された凸部を研磨等の手段により
除去すれば、ピストンリング外周面は図1に示すような
構造にすることができる。
【0012】ところで、図1において形成されるピスト
ンリング上下面部の全窒化層には、粒界脆化物が網目状
に形成された部分が除去されているので、使用中にコー
ナー部の窒化物を主体とする化合物層や窒素拡散層が欠
けたり剥離することはない。このようにしてえられたピ
ストンリングの外周面は、リングの厚み:Bの中央部に
1/3B以上の長さの窒化物を主体とする化合物層を存
在させることによって、使用時の耐焼付性を付与させる
と共に、リングの上下面からそれぞれ全窒化層の深さ:
A以上、リングの厚み:Bの1/3未満の領域には、主
として正常な窒素拡散層を存在させることにより、粒界
脆化物が網目状に異常形成された部分がなく、しかも耐
摩耗性を維持することができる。
【0013】ピストンリング外周面に存在させる主とし
て窒素拡散層の領域は、リングの上下面からそれぞれ全
窒化層の深さ:A未満の場合には脆い窒化物を主体とす
る化合物層を使用中の衝撃から保護できなくなるため、
またリングの厚み:Bの1/3以上の場合には、窒化物
を主体とする化合物層の長さが不足して耐焼付性が維持
できなくなるため、リング上下面からそれぞれA以上1
/3B未満とする。なお、ピストンリングを上下のよう
に窒化処理を施した後に、ピストンリングの上下面部の
窒化物を主体とする化合物層を研磨等により除去しても
よく、また図8に示すように外周部の縁部を面取り、ま
たはR加工してもよい。このように、従来から実施され
ているリング摺動面全体の研磨加工が不要となることか
ら、リング摺動面とシリンダー内壁との初期のなじみ性
を向上させる目的で実施される酸化物、硫化物等の表面
処理を併用する複合層の利用が可能となり、ピストンリ
ングの特性をより大幅に改善することも可能となった。
【0014】
【実施例】次に本発明の効果を実施例により説明する。 (実施例1)0.65C−0.4Si−0.4Mn−1
3Cr−0.3Mo−0.05V−Feからなるマルテ
ンサイト系ステンレス鋼(以下、0.65C−13Cr
鋼という)を溶製して造塊し、熱間圧延した後、冷間加
工と焼なましを繰り返して断面の厚さが5mmの矩形状
の平線に仕上げた。続いて、焼入れ焼戻しにより硬さを
43HRCに調整した。次いでこの平線を矩形断面の一
方の縁面が厚み方向へ凹部となるように砥石で研削加工
した。この研削加工時に凹部の谷底幅、すなわち平面上
下側の凸部の厚みを表1に示すように変化させた。続い
て、各供試材を表1に示す表面処理を施した。
【0015】このうち、No.1,7,10,13,1
4,23,24,26は550℃、10時間のガス窒化
処理を、No.3,4,9,16,21は560℃、1
0時間の酸窒化処理を、No.2,6,8,12,1
7,25,27は550℃、10時間のガス浸硫酸窒化
を、またNo.5,11,15,22は560℃、15
時間のガス浸硫酸窒化をそれぞれ実施した。その後、各
供試材は、機械研磨によって凸部を除去した。この時の
各供試材の全窒化深さ:Aは、いずれも約0.20mm
であった。ただし、比較品のリングNo.26について
は、窒化処理前の摺動部には凸部を設けなかった。
【0016】
【表1】
【0017】表2に従来品の詳細を示す。従来品は、同
素材の0.65C−13Crを含有するマルテンサイト
系ステンレス鋼を、平坦な摺動面を有す所定の形状に加
工した後、本発明品と同様の焼入れ焼戻しを行い硬さ4
3HRCに調整した。その後、550℃、10時間のガ
ス窒化処理した後、通常のピストンリングと同様に最表
面を15μm研磨したもの(リングNo.31)と、リ
ング素材にJIS SWOSC−Vに相当するSi−C
r鋼に、Crメッキ処理を施したもの(リングNo.3
2)、同Si−Cr鋼にMo溶射を施したもの(リング
No.33)を用意した。
【0018】
【表2】
【0019】上記の各供試材について、焼付き試験なら
びに摩耗試験を行い評価した。焼付き試験については以
下に示す条件にて、超高圧摩擦摩耗試験機を用いて試験
を行い、摩擦力が異常に増大した時を、ロードセルによ
って検出し焼付き荷重として評価した。なお、試験片部
の略図を図9、図10に示す。 摩擦速度・・・・8m/s 摩擦面圧力・・・初期圧20kg/cm2,3分毎に10kg/c
m2づつ上昇 潤滑油・・・・・モーターオイル#30,温度80℃,
ステーターホルダー中心より400ml/min注油 焼付き検出・・・ロードセルおよび動歪計にて検出 相手材・・・・・JISねずみ鋳鉄4種(FC25)
【0020】また、摩耗試験については、焼付試験と同
試験機にて下記の条件で試験を行い、試験片の摩耗量を
測定した。 摩擦速度・・・・3m/s 摩擦面圧力・・・80kg/cm2 潤滑油・・・・・モーターオイル#30,温度80℃,
ステーターホルダー中心より400ml/min注油 摩擦距離・・・・50km 相手材・・・・・JISねずみ鋳鉄4種(FC25)
【0021】各供試材のうち、本発明品については、い
ずれも従来品と比較して、焼付発生面圧ならびに耐摩耗
量が極めて高いことがわかる。また、本発明品におい
て、最表面の化合物が、窒化物、酸化物および硫化物の
いずれかと複合層を形成し、リング摺動面に化合物層が
存在していない部位:Dが比較的狭いもの(供試材N
o.3,5,12,16,17)は、他の発明品と比
べ、焼付発生面圧が若干高い値を示している。これは、
酸化物ならびに硫化物層による耐焼付性向上効果である
と考えられる。
【0022】比較品は本発明の限定範囲を外れるもので
あるが、リングNo.21,22,23,25のよう
に、窒化処理前のリング摺動面に設けた凸部の厚みが小
さいと、焼付発生面圧は極端に低下する。これは前述し
たように、窒化処理によって生じる異常な粒界脆化物の
析出の影響が、その後の研磨によっても除去されないこ
とから、焼付試験中に化合物層の脱落が生じ、相手材と
試験片の摺動面にかみ込まれたためと考えられる。リン
グNo.26のように、窒化処理前、試験片摺動面に凸
部を設けなかったものについても同様に、試験片コーナ
ー部において化合物層の脱落が生じたために、焼付発生
面圧が極端に低下したものと考えられる。また、比較品
であるリングNo.24,27のように、化合物層の存
在しない摺動面:Dが、本発明の請求範囲であるリング
摺動面の厚み:Bに対して1/3Bを越えると、焼付発
生面圧については大幅な低下は認められないが、耐摩耗
性が大幅に低下する。
【0023】
【表3】
【0024】(実施例2)次に0.65C−8Crを含
有するマルテンサイト系ステンレス鋼、0.85C−1
7Crを含有するマルテンサイト系ステンレス鋼、SK
D61,SWOSC−V(0.55C−1.4Si−
0.55Mn−0.75Cr−Fe)で断面の厚さが5
の矩形状平線を作成し、熱処理によって、それぞれ通常
ピストンリング材として用いられる硬さである、0.6
5C−8Crを含有するマルテンサイト系ステンレス
鋼、0.85C−17Crを含有するマルテンサイト系
ステンレス鋼、SKD61については43HRC、SW
OSC−Vについては50HRCに調整した。次いで、
これら平線を矩形断面の一方の縁面が厚み方向へ凹部と
なるように砥石で研削加工した。この時に、凹部の谷底
幅、すなわち平面上下側の凸部の厚みを表4に示すよう
にした。
【0025】この後、供試材No.3,5,9,13,
14,22,24,26,27,31については、55
0℃のガス窒化処理、供試材No.1,8,11,1
2,16,21,28については560℃の酸窒化処
理、供試材No.2,4,10,17,25,29,3
2については550℃のガス浸硫窒化処理、供試材N
o.6,7,15,23,30については560℃のガ
ス浸硫窒化処理を施した。この時、各処理の処理時間
は、いずれのリングも全窒化深さが0.2mmになるよ
うに、各素材毎で任意に設定し処理を行なった。各窒化
処理後は、上記凸部を研削加工により除去し供試材とし
た。ただし、比較品のリングNo.23,25,28に
ついては、窒化処理前の断面形状に凸部を設けなかっ
た。
【0026】
【表4】
【0027】以上の供試材について、実施例1と同条件
で、焼付き試験ならびに摩耗試験を行ない評価した。供
試材のうち、本発明品については、いずれも比較品と比
べ、焼付発生面圧ならびに耐摩耗性が高く、リングの素
材にかかわらず、ピストンリングとして極めて高い特性
を示す。また、実施例1と同様に本発明品の中でも最表
面の化合物が、窒化物、酸化物もしくは硫化物と複合層
を形成し、リング摺動面に化合物層が存在していない部
位:Dが比較的狭いもの(供試材No.1,4,15,
16,17)は、他の発明品と比べ、焼付き発生面圧が
若干高くなることがわかる。このことから、本発明はリ
ングの素材にかかわらず、焼付き発生面圧ならびに耐摩
耗性を向上させ、ピストンリングとして極めて高い特性
を得ることができる。
【0028】
【表5】
【0029】
【発明の効果】本発明剤は、従来材と比較して、耐焼付
性および耐摩耗性が一段と高く、ピストンリングとして
極めて好適な特性を示す。また、Crメッキのように、
廃液処理等の問題が無いことから、圧縮リングのトータ
ルコストを十分に低減できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のピストンリング断面の一例を示した模
式図である。
【図2】窒化処理後のリングコーナー部の窒素拡散層中
に観察される網目状の異常な粒界脆化物を示す模式図で
ある。
【図3】窒化処理後のリング摺動面平坦部の窒素拡散層
中に観察される正常な粒界脆化物を示す模式図である。
【図4】窒化処理前のリング断面形状の一例を示した模
式図である。
【図5】窒化処理前のリング断面形状の一例を示した模
式図である。
【図6】窒化処理前のリング断面形状の一例を示した模
式図である。
【図7】窒化処理前を施した後のリング断面の一例を示
した模式図である。
【図8】本発明のピストンリング断面の一例を示した模
式図である。
【図9】超高圧摩擦摩耗試験機の試験部の断面図であ
る。
【図10】図9のC−C矢視断面図である。
【符号の説明】
1:窒化物を主体とする化合物層(白層),2:窒素拡
散層,3:窒化処理後機械研磨等によって除去される凸
部,4:凸部の厚み,6:試験片(5mm×10L),7:円
板(相手材・・・FC25),8:ステータホルダー,
9:ロータ,10:試験片保持具,11:潤滑油注入
口,12:ロードセル,13:動歪計,A:全窒化層の
深さ,B:リングの厚み,D:主として窒素拡散層から
なる領域,P:摩擦力

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ内壁と摺動するピストンリング
    であって、少なくともリングの摺動面が窒化物を主体と
    する化合物層からなり、かつ全窒化層の深さ:Aおよび
    リングの厚み:Bに対してリング上下面からそれぞれA
    以上1/3B未満の部位:Dが、主として窒素拡散層で
    あることを特徴とするピストンリング。
  2. 【請求項2】 シリンダ内壁と摺動するピストンリング
    であって、少なくともリングの摺動面部が酸化物、硫化
    物の1種または2種、および窒化物を主体とする複合化
    合物層からなり、かつ全窒化層の深さ:Aおよびリング
    の厚み:Bに対してリング上下面からそれぞれA以上1
    /3B未満の部位:Dが、主として窒素拡散層であるこ
    とを特徴とするピストンリング。
  3. 【請求項3】 断面が矩形状の平線を縁面が内外周面と
    するごとくリング成形するピストンリングの製造方法で
    あって、リング外周面にリングの厚み:B方向へ凹部を
    設けたリングを少なくとも窒化物を主体とする化合物層
    を形成させる表面処理を施し、その後、リング外周面の
    凸部を除去することを特徴とするピストンリングの製造
    方法。
  4. 【請求項4】 断面が矩形状の平線を縁面が内外周面と
    するごとくリング成形するピストンリングの製造方法で
    あって、リング外周面にリングの厚み:B方向へ凹部を
    設けたリングを少なくとも窒化物を主体とする化合物層
    を形成させる表面処理を施し、その後、リング外周面の
    凸部を除去し、さらに外周面の縁部を面取り、またはR
    加工することを特徴とするピストンリングの製造方法。
JP18927196A 1996-07-18 1996-07-18 ピストンリングおよびその製造方法 Pending JPH1030726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18927196A JPH1030726A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 ピストンリングおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18927196A JPH1030726A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 ピストンリングおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1030726A true JPH1030726A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16238530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18927196A Pending JPH1030726A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 ピストンリングおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1030726A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1063454A2 (en) 1999-06-25 2000-12-27 Hitachi Metals, Ltd. Self-lubricating piston ring material for internal combustion engine and piston ring
WO2002025068A1 (en) * 2000-09-21 2002-03-28 Nissan Motor Co., Ltd. Sliding member and method of manufacturing thereof
US6527879B2 (en) 1999-06-25 2003-03-04 Hitachi Metals Ltd. Self-lubricating piston ring material for internal combustion engine and piston ring

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1063454A2 (en) 1999-06-25 2000-12-27 Hitachi Metals, Ltd. Self-lubricating piston ring material for internal combustion engine and piston ring
US6527879B2 (en) 1999-06-25 2003-03-04 Hitachi Metals Ltd. Self-lubricating piston ring material for internal combustion engine and piston ring
CN1109773C (zh) * 1999-06-25 2003-05-28 日立金属株式会社 用于内燃机的自润滑式活塞环材料及活塞环
WO2002025068A1 (en) * 2000-09-21 2002-03-28 Nissan Motor Co., Ltd. Sliding member and method of manufacturing thereof
US6681735B2 (en) 2000-09-21 2004-01-27 Nissan Motor Co., Ltd. Sliding member and method of manufacturing thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7059290B2 (en) Cylinder liner with its inner peripheral surface formed with surface treatment layer, and method for machining to the surface treatment layer
US7572344B2 (en) Method for the production of wear-resistant sides for a keystone ring for internal combustion engine
WO2012118036A1 (ja) ピストンリング
US20080256794A1 (en) Method For the Production of a Piston Ring For Internal Combustion Engine and a Piston Ring of this Type
JP6049151B2 (ja) クロム固体粒子の摩耗防止層及び耐食性のフランク面を有するピストンリング
EP2507538B1 (en) Piston ring and process for manufacturing a piston ring
JPH10339370A (ja) 鋳鉄製ピストンリング
US20100037532A1 (en) Cutting Tool
JP4757685B2 (ja) ピストンリング
JP2022109981A (ja) ピストンリング
GB2403780A (en) Sliding member
JPH1030726A (ja) ピストンリングおよびその製造方法
JP2007271072A (ja) 内燃機関用ピストンリング
JP2002317225A (ja) ピストンリング
JP4761375B2 (ja) 内燃機関用ピストンリング
JPH05148612A (ja) ピストンリングの製造方法
JPH0544839A (ja) 組合せオイルリング
JPH0333944B2 (ja)
US20080216923A1 (en) Wear-resistant elements and method of making same
JP4267588B2 (ja) ピストンリング
JP2004069048A (ja) ピストンリング及びその製造方法
JPH08109445A (ja) 加工性に優れたピストンリング材
JPH1180907A (ja) 耐スカッフィング性に優れたピストンリング
JPH0960726A (ja) ピストンリングの組合せ
JPS5896815A (ja) 鋳鉄の熱処理方法