JPH10305511A - 遮光性積層材およびそれを使用した包装用容器 - Google Patents

遮光性積層材およびそれを使用した包装用容器

Info

Publication number
JPH10305511A
JPH10305511A JP9133014A JP13301497A JPH10305511A JP H10305511 A JPH10305511 A JP H10305511A JP 9133014 A JP9133014 A JP 9133014A JP 13301497 A JP13301497 A JP 13301497A JP H10305511 A JPH10305511 A JP H10305511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
resin
film
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9133014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4170414B2 (ja
Inventor
Fumiko Nakamura
文子 中村
Hisashi Sakamoto
寿 坂元
Toshihiro Fukuda
利弘 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP13301497A priority Critical patent/JP4170414B2/ja
Publication of JPH10305511A publication Critical patent/JPH10305511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170414B2 publication Critical patent/JP4170414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な遮光性を有し、かつ、その製造が簡便
であり、更に、金属探知機による検査にも適する遮光性
積層材、および包装用容器等を提供することである。 【解決手段】 最内層を構成するヒ−トシ−ル性樹脂層
と該ヒ−トシ−ル性樹脂層の外側に積層する遮光性を有
する樹脂層との少なくとも二層からなるTダイ共押し出
し多層製膜フィルムを含むことを特徴とする遮光性積層
材、およびそれを使用した包装用容器に関するものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遮光性積層材およ
びそれを使用した包装用容器に関し、更に詳しくは、内
容物の品質等に影響を与える光を遮光し、かつ、金属探
知機による検査が可能である遮光性積層材およびそれを
使用した包装用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、飲食品、洗剤等の工業製品、医薬
品、その他等の種々の物品を充填包装するに適する包装
用容器としては、種々の形態のものが開発され、提案さ
れている。而して、近年、例えば、油脂分を多く含む菓
子、スナック食品、油脂調理した冷凍食品等の飲食品、
あるいは液体洗剤、柔軟剤、シャンプ−、リンス等の工
業製品、ドリンク剤等の医薬品等においては、これら
が、光による影響を受けて、その品質等が劣化し、内容
物の品質が変化することがあり、そのために、これらの
物品の充填包装には、遮光性を有する包装用材料を使用
して充填包装されている。ところで、上記の遮光性を有
する包装用材料としては、一般的には、ボ−ル紙、クラ
フト紙等の紙基材、あるいは、アルミニウム箔またはア
ルミニウム蒸着フィルム、更には、樹脂のフィルムに印
刷インキないし塗料等による一層のコ−ティング膜を形
成したもの等が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような遮光性を有する包装用材料においては、遮光性と
いう点においては優れているかも知れないが、他の点に
おいて劣ることがあり、充分に満足し得るものではな
い。例えば、紙基材等を使用する場合には、遮光性には
最もすぐれているが、包装用容器としては、可撓性に劣
り、また、嵩高くなり、その取扱いが不便であるという
問題点がある。また、アルミニウム箔またはアルミニウ
ム蒸着フィルム等を使用する場合には、これも遮光性に
は優れているが、金属探知機により、包装製品中に金属
等の異物が混入しているか否かを検査する際に、金属探
知機で検査することができないという問題点があり、そ
の結果、金属等の異物の混入の検査を他の方法によらな
ければならないものである。次にまた、樹脂のフィルム
に印刷インキないし塗料等による一層のコ−ティング膜
を形成したものを使用する場合には、通常、基材フィル
ムの裏面に裏刷り印刷により所望の絵柄印刷層を形成
し、その上に印刷インキないし塗料等による一層、いわ
ゆる、ベタの印刷層ないし塗布層等からなる遮光性層を
形成してその効果を期待するものである。しかし、この
ような場合、所望の絵柄印刷層とベタの印刷層ないし塗
布層との調整が極めて困難であり、その両者が良好に調
整することができればよいが、調整ができない場合に
は、その絵柄印刷層の色調とベタの印刷層ないし塗布層
の色調とが相互に悪影響を及ぼし、包装製品としての意
匠性、装飾性等に欠けることになり、時には、包装製品
として店頭での陳列販売等に供さないということにもな
り兼ねないものである。通常、意匠性、装飾性等に悪影
響を与えない着色剤を含む遮光性層を形成すると、逆
に、十分な遮光性が得られないという場合が多いもので
ある。そこで本発明は、十分な遮光性を有し、かつ、そ
の製造が簡便であり、更に、金属探知機による検査にも
適する遮光性積層材、および包装用容器等を提供するこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な問題点を解決すべく種々研究の結果、Tダイ共押し出
し製膜法による共押し出し多層製膜フィルムに着目し、
まず、最内層を構成するヒ−トシ−ル性樹脂層と該ヒ−
トシ−ル性樹脂層の外側に積層する遮光性を有する樹脂
層との少なくとも二層からなるTダイ共押し出し多層製
膜フィルムを製造し、これに、例えば、基材フィルム、
中間基材、ヒ−トシ−ル性樹脂層等の他の基材を任意に
積層して積層材を製造し、次に、該積層材を使用し、こ
れを製袋して包装用容器を製造し、而して、該包装用容
器内に、内容物を充填包装して包装製品を製造したとこ
ろ、十分な遮光性を有し、その内容物の保護適性に優
れ、かつ、その製造が簡便であり、更に、包装製品につ
いて金属等の異物の検査に際し、金属探知機による検査
にも適する遮光性積層材およびそれを使用した包装用容
器等を製造し得ることを見出して本発明を完成したもの
である。
【0005】すなわち、本発明は、最内層を構成するヒ
−トシ−ル性樹脂層と該ヒ−トシ−ル性樹脂層の外側に
積層する遮光性を有する樹脂層との少なくとも二層から
なるTダイ共押し出し多層製膜フィルムを含むことを特
徴とする遮光性積層材およびそれを使用した包装用容器
に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】上記の本発明について以下に更に
詳しく説明する。まず、上記の本発明にかかる遮光性積
層材およびそれを使用した包装用容器の構成についてそ
の具体例を例示して図面を用いて説明すると、図1、図
2、図3および図4は、本発明にかかる遮光性積層材の
層構成の一例を示す概略的断面図であり、図5は、図2
に示す遮光性積層材を使用して製袋してなる本発明にか
かる包装用容器の構成を示す概略的斜視図であり、図6
は、図5に示す包装用容器内に内容物を充填包装した包
装製品の構成を示す概略的斜視図である。
【0007】まず、本発明において、本発明にかかる遮
光性積層材について二三を例示すると、図1に示すよう
に、本発明にかかる遮光性積層材としては、最内層を構
成するヒ−トシ−ル性樹脂層1と該ヒ−トシ−ル性樹脂
層1の外側に積層する遮光性を有する樹脂層2との少な
くとも二層1、2からなるTダイ共押し出し多層製膜フ
ィルム3を含むことを基本構成とする遮光性積層材Aを
挙げることができる。具体的には、本発明にかかる遮光
性積層材としては、図2に示すように、上記の図1で示
した遮光性積層材Aにおいて、遮光性を有する樹脂層2
の面に、基材フィルム層4を積層した構成からなる遮光
性積層材Bを使用することができる。更に、本発明にか
かる遮光性積層材としては、図3に示すように、上記の
図2で示した遮光性積層材Bにおいて、遮光性を有する
樹脂層2と、基材フィルム層4との間に、中間基材層5
を積層した構成からなる遮光性積層材Cを使用すること
ができる。あるいは、本発明にかかる遮光性積層材とし
ては、図4に示すように、上記の図3で示した遮光性積
層材Cにおいて、基材フィルム層4の面に、更に、ヒ−
トシ−ル性樹脂層1aを積層した構成からなる遮光性積
層材Dを使用することができる。上記の例示は、本発明
にかかる遮光性積層材の代表的な二三を例示したもので
あり、本発明はこれによって限定されるものではないこ
とは言うまでもないことである。例えば、図示しない
が、その使用目的、用途、充填包装する内容物、その流
通形態、販売形態、その他等によって遮光性積層材とし
ての層構成を設計し、最内層を構成するヒ−トシ−ル性
樹脂層と該ヒ−トシ−ル性樹脂層の外側に積層する遮光
性を有する樹脂層との少なくとも二層からなるTダイ共
押し出し多層製膜フィルムを含むことを基本構成とし
て、その他の素材の使用を含めて任意に積層させて遮光
性積層材を製造することができるものである。
【0008】次に、本発明において、上記のような層構
成からなる本発明にかかる遮光性積層材を使用して製袋
してなる本発明にかかる包装用容器について例示する
と、本発明にかかる包装用容器としては、上記の図2に
示す遮光性積層材を使用して製袋してなる包装用容器の
例を示すと、図5に示すように、まず、遮光性積層材
B、Bの2枚を用意し、その最内層を構成するヒ−トシ
−ル性樹脂層1、1の面を対向して重ね合わせ、しかる
後その遮光性積層材B、Bとの周辺端部の3方をヒ−ト
シ−ルしてヒ−トシ−ル部6、6、6を形成して、本発
明にかかる包装用容器Eを製造することができる。
【0009】本発明において、上記に例示した包装用容
器は、その一例を例示したものであり、これによって本
発明は限定されるものではなく、勿論、本発明において
は、上記の図3、図4等に示す遮光性積層材を使用して
同様にして、本発明にかかる包装用容器を製造すること
ができることは言うまでもないことである。また、例え
ば、本発明においては、図示しないが、プラスチック製
袋の形態としては、種々の形態のものを製造することが
でき、後述するように、例えば、自立性袋(スタンディ
ングパウチ)、カゼット型袋、舟底型袋、その他等、種
々の形態のものを製造することができるものである。ま
た、本発明においては、開封のために、周辺端部のヒ−
トシ−ル部であって、その開封部に相当する箇所に、例
えば、開封用ノッチ、切り欠き部等を刻設することがで
きるものである。
【0010】次に、本発明において、上記のような本発
明にかかる包装用容器内に内容物を充填包装した包装製
品について説明すると、図6に示すように、上記の図5
に示す包装用容器Eの上方の開口部から内容物7を充填
し、しかる後その上方の開口部をヒ−トシ−ルして上端
シ−ル部8を形成して、本発明にかかる包装用容器Eを
使用した包装製品Fを製造することができる。なお、図
3中、6、E等は、前述と同じ意味である。而して、本
発明においては、上記のような包装製品Fは、同じく、
図6に示すように、開封用ノッチ9、9等の部分を手に
持って、袋体を引き裂いて開封し、これによって内容物
を取り出して食することができる。
【0011】次に、本発明において、本発明にかかる遮
光性積層材および包装用容器等を構成する材料について
説明すると、まず、本発明において、ヒ−トシ−ル性樹
脂層を構成するヒ−トシ−ル性樹脂としては、熱によっ
て溶融して相互に融着し得るものであり、かつ、Tダイ
共押し出し法により共押し出しすることができるものを
使用することができ、具体的には、例えば、低密度ポリ
エチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、
線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−ア
クリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合
体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタ
クリル酸メチル共重合体、エチレン−プロピレン共重合
体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテンポリマ−、ポ
リエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレフィン系
樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマ−
ル酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸で変性した
酸変性ポリオレフィン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、
ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、
ポリスチレン系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ア
クリロニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、ア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(AB
S系樹脂)、その他等の樹脂を使用することができる。
【0012】更に、本発明において、上記のようなヒ−
トシ−ル性樹脂として、メタロセン触媒を用いて重合し
たエチレン−α・オレフィン共重合体も同様に使用する
ことができる。具体的には、メタロセン触媒を用いて重
合したエチレン−α・オレフィン共重合体、例えば、二
塩化ジルコノセンとメチルアルモキサンの組み合わせに
よる触媒等のメタロセン錯体とアルモキサンとの組み合
わせによる触媒、すなわち、メタロセン触媒を使用して
重合してなるエチレン−α・オレフィン共重合体を使用
することができる。メタロセン触媒は、現行の触媒が、
活性点が不均一でマルチサイト触媒と呼ばれているのに
対し、活性点が均一であることからシングルサイト触媒
とも呼ばれているものである。例えば、三菱化学株式会
社製の商品名「カ−ネル」、三井石油化学工業株式会社
製の商品名「エボリュ−」、米国、エクソン・ケミカル
(EXXON CHEMICAL)社製の商品名「エク
ザクト(EXACT)」、米国、ダウ・ケミカル(DO
W CHEMICAL)社製の商品名「アフィニティ−
(AFFINITY)、商品名「エンゲ−ジ(ENGA
GE)」等のメタロセン触媒を用いて重合したエチレン
−α・オレフィン共重合体を使用することができる。本
発明において、上記のようなヒ−トシ−ル性樹脂とし
て、メタロセン触媒を用いて重合したエチレン−α・オ
レフィン共重合体を使用する場合には、袋体を製造する
ときに、低温ヒ−トシ−ル性が可能であるという利点を
有するものである。
【0013】次にまた、本発明において、遮光性を有す
る樹脂層を構成する樹脂としては、後述する着色剤と混
練することができ、かつ、上記のヒ−トシ−ル性樹脂と
Tダイ共押し出し法により共押し出しすることができる
性質を有する樹脂を使用することができ、具体的には、
上記に挙げたヒ−トシ−ル性樹脂を同様に使用すること
ができる。また、本発明において、上記以外の樹脂とし
ては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系
樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ
素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、ポリ
ウレタン系樹脂、ニトロセルロ−ス、その他等の公知の
樹脂を任意に選択して使用することもができる。
【0014】次に、本発明において、上記のようなヒ−
トシ−ル性樹脂層、および遮光性を有する樹脂層を構成
する樹脂を使用してTダイ共押し出しして多層製膜フィ
ルムを製造する方法について説明すると、かかる方法と
しては、種々の方法があり、例えば、まず、少なくと
も、ヒ−トシ−ル性樹脂層を構成するヒ−トシ−ル性樹
脂と、遮光性を有する樹脂層を構成する樹脂を使用し、
これらを、例えば、フィ−ルドブロック法、あるいはマ
ルチマニホ−ルド法等の共押し出し機を利用して溶融、
混練し、次いでダイ内でフィルム状にし、しかる後、引
取り機で冷却、固化し、次いで、巻き取り機で巻き取る
ことによって、Tダイ共押し出し多層製膜フィルムを製
造することができる。上記において、Tダイ共押し出し
多層製膜フィルムを製造するに際しては、本発明におい
ては、少なくとも、上記の2層からなる多層製膜フィル
ムを基本構成とし、必要ならば、ヒ−トシ−ル性樹脂
層、あるいは、遮光性を有する樹脂層それ自身を2層な
いしそれ以上として多層化することもでき、あるいは、
更に、上記の2層からなる多層製膜フィルムを基本構成
とし、これに、他の共押し出し可能な樹脂等を使用し、
3層ないしそれ以上からなる多層製膜フィルムとするこ
ともできる。また、上記において、ヒ−トシ−ル性樹脂
層を構成するヒ−トシ−ル性樹脂、または遮光性を有す
る樹脂層を構成する樹脂には、予め、例えば、安定剤、
可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、帯電防止
剤、充填剤、その他等の成形助剤の1種ないしそれ以上
を任意に添加して、溶融、混練することができる。
【0015】本発明において、上記の多層製膜フィルム
において、ヒ−トシ−ル性樹脂層の膜厚としては、2μ
mないし500μm位、好ましくは、5μmないし20
0μm位が望ましく、また、遮光性を有する樹脂層の膜
厚としては、上記のヒ−トシ−ル性樹脂層の膜厚と同様
に、2μmないし500μm位、好ましくは、5μmな
いし200μm位が望ましい。
【0016】ところで、本発明においては、上記の遮光
性を有する樹脂層の遮光性は、遮光性を有する樹脂層を
構成する樹脂に、着色剤の1種ないしそれ以上を添加
し、これを十分に溶融、混練し、上記のように、Tダイ
共押し出し法を利用して、着色剤が混練したフィルムを
形成することによって、その効果を奏するものである。
而して、本発明において、上記の着色剤としては、染
料、顔料等の着色剤の1種ないしそれ以上を使用するこ
とができ、具体的には、例えば、チタンイエロ−、ハン
ザイエロ−、黄色酸化鉄、黄鉛等の黄色系顔料、ベンガ
ラ、バ−ミリオン等の赤色系、橙色系ないし茶色系顔
料、群青、紺青、酸化クロム等の青色ないし緑色系顔
料、酸化チタン、亜鉛華、硫化亜鉛等の白色系顔料、カ
−ボンブラック等の黒色系顔料、炭酸カルシウム、沈降
性硫酸バリウム、クレ−、タルク等の体質系顔料、レ−
キレッド、パ−マネントレッド等のアゾ系染料・顔料、
フタロシアニンブル−、フタロシアニングリ−ン等のフ
タロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインド
リノン系顔料、ジオキサジン系顔料、チオインジゴ系顔
料、アントラキノン系染料・顔料、その他等の染料、顔
料等の着色剤の1種ないしそれ以上の混合物を使用する
ことができる。
【0017】本発明において、上記のような着色剤とし
ては、特に、光波長380nm以下の紫外光線および/
または光波長380〜550nmの可視、近赤外光線の
波長において光透過率が5%以下である着色剤の1種な
いしそれ以上を使用することが好ましい。また、本発明
において、上記の着色剤の添加量としては、遮光性を有
する樹脂層を構成する樹脂100重量部に対し着色剤
0.1〜30重量部位、好ましくは、1〜20重量部位
の割合で配合することが望ましい。ところで、本発明に
おいて、遮光性を有する樹脂層としては、着色剤を含有
する一層の樹脂層で基本的には構成することができる
が、更に、二種ないしそれ以上の着色剤を使用し、それ
に応じた着色剤を含有する二層ないしそれ以上からなる
樹脂層で構成することもできる。例えば、本発明におい
ては、遮光性を有する樹脂層として、白色系顔料を含有
する樹脂層と、赤色、茶色、または青色系顔料等の有彩
色の顔料を含有する樹脂層との2層から構成してなる遮
光性を有する樹脂層を使用することができる。上記の場
合、白色系顔料を含有する樹脂層としては、全光線透過
率が70%以下、望ましい遮光を得るためには、0〜5
0%位の範疇とすることが好ましく、また、有彩色の顔
料を含有する樹脂層としては、全光線透過率が40%以
下、望ましい遮光を得るためには、0〜20%以の範疇
とすることが好ましい。また、上記の場合、白色系顔料
を含有する樹脂層としては、390nm以下の各光波長
において、透過率が1%以下であり、また、有彩色の顔
料を含有する樹脂層としては、400〜600nmの各
波長において、透過率が5%以下であることが好まし
い。
【0018】次に、本発明において、基材フィルム層を
構成する基材フィルムとしては、これが、通常、包装用
容器を構成する基本素材となるものであることから、機
械的、物理的、化学的、その他等において優れた性質を
有し、特に、強度を有して強靱であり、かつ耐熱性を有
する樹脂のフィルムないしシ−トを使用することができ
る。具体的には、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリア
ミド系樹脂、ポリアラミド系樹脂、ポリエチレンまたは
ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレ
ン系樹脂、ポリアクリルまたはメタクリル系樹脂、ポリ
カ−ボネ−ト系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、フッ素系
樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリビニ−ルアル
コ−ル系樹脂、その他等の強靱な樹脂のフィルムないし
シ−ト、その他等を使用することができる。而して、上
記の樹脂のフィルムないしシ−トとしては、縦方向また
は横方向のいずれかの一軸方向に延伸した延伸フィルム
を使用することができる。その延伸方法としては、例え
ば、フラット法、インフレ−ション法等の公知の方法で
行うことができ、その延伸倍率としては、約2〜10倍
位のものを使用することができる。また、そのフィルム
の厚さとしては、1μmないし100μm位、好ましく
は、5μmないし50μm位が望ましい。なお、本発明
においては、上記のような樹脂のフィルムには、例え
ば、文字、図形、記号、絵柄、模様等の所望の印刷絵柄
を通常の印刷法で表刷り印刷あるいは裏刷り印刷等が施
されていてもよい。
【0019】次にまた、本発明においては、中間基材層
を構成する中間基材としては、例えば、水蒸気、水、ガ
ス等を透過しない性質等を有する材料等を使用すること
ができ、これは、単体の基材でもよく、あるいは二種以
上の基材を組み合わせてなる複合基材等であってもよ
い。具体的には、例えば、水蒸気、ガス等に対するバリ
ア−性を有する酸化珪素、酸化アルミニュウム等の無機
酸化物の蒸着膜を有する樹脂のフィルム、水蒸気、水等
のバリア−性を有する低密度ポリエチレン、中密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体
等の樹脂のフィルムないしシ−ト、ガスバリア−性を有
するポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコ−ル、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等の樹脂のフィルム
ないしシ−ト、その他等を使用することができる。これ
らの材料は、一種ないしそれ以上を組み合わせて使用す
ることができる。上記のフィルムないしシ−トの厚さと
しては、任意であるが、通常、5μmないし300μm
位、更には、10μmないし100μm位が望ましい。
また、上記において、無機酸化物の蒸着膜としては、厚
さ100Åないし3000Å位のものを使用することが
できる。また、上記の蒸着膜を支持する樹脂のフィルム
としては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリアミド
フィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリ塩化ビニルフ
ィルム、ポリカ−ボネ−トフィルム、ポリ塩化ビニリデ
ンフィルム、ポリビニルアルコ−ルフィルム、エチレン
−酢酸ビニル共重合体ケン化物フィルム、その他等を使
用することができる。
【0020】更に、上記において、上記の無機酸化物の
蒸着膜層を構成する無機酸化物としては、例えば、ケイ
素酸化物(SiOx )、酸化アルミニウム、酸化インジ
ウム、酸化スズ、酸化ジルコニウム等を使用することが
できる。更に、本発明においては、無機酸化物として
は、一酸化ケイ素と二酸化ケイ素との混合物、あるいは
ケイ素酸化物と酸化アルミニウムとの混合物であっても
よい。而して、本発明において、無機酸化物の薄膜層を
形成する方法としては、イオンビ−ム法、電子ビ−ム法
等の真空蒸着法、スパッタリング法等によって蒸着膜を
構成することによって形成することができる。上記にお
いて、無機酸化物の薄膜層の厚さとしては、十分なバリ
ア−性を得るために、通常、100Åないし3000Å
位であることが好ましく、特に、本発明においては、2
00Åないし2000Å位が望ましい。上記において、
無機酸化物の薄膜層の厚さが、2000Åを超えると、
特に、3000Åを超えると、無機酸化物の薄膜層にク
ラック等が入りやすくなり、そりによりバリア−性が低
下するという危険性があると共に、材料コストが高くな
るという問題点であるので好ましくなく、また、200
Å以下、更には、100Å以下になると、バリア−性の
効果を奏することが困難になり好ましくない。
【0021】次に、本発明において、遮光性積層材の最
外層を構成するヒ−トシ−ル性樹脂層を構成するヒ−ト
シ−ル性樹脂としては、前述に挙げたヒ−トシ−ル性樹
脂をそのまま同様に使用することができ、そのフィルム
ないしシ−トを使用することができる。そのフィルムな
いしシ−トの厚さとしては、2μmないし500μm
位、好ましくは、5μmないし200μm位が望まし
い。ところで、本発明においては、上記のようなヒ−ト
シ−ル性樹脂層を最外層にも設け、而して、その最内層
面と最外層面どうしを重ね合わせて、その重合面の端部
をヒ−トシ−ルしてシ−ル部を形成することによって、
本発明にかかる包装用容器を製造することができる。
【0022】なお、本発明においては、上記のような材
料の他に、通常、包装用容器は、種々の物品を充填包装
する場合、化学的にも、物理的にも過酷な条件に置かれ
ることが多く、そのために、上記のような材料の他に、
通常の軟包装用袋を構成する樹脂のフィルムないしシ−
トを同様に使用することができ、具体的には、例えば、
低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸エ
チル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタクリル
酸共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテン系樹
脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポ
リ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン
共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリアクリル
ニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリ
ル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS系樹脂)、
ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ−ボネ
−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、エチレン−
酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、ジエン
系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、
ニトロセルロ−ス、その他等の公知の樹脂のフィルムな
いしシ−トから任意に選択して使用することができる。
その他、例えば、セロハン等のフィルム、合成紙等も使
用することができる。本発明において、上記の樹脂のフ
ィルムないしシ−トは、未延伸、一軸ないし二軸方向に
延伸されたもの等のいずれのものでも使用することがで
きる。また、その厚さは、任意であるが、数μmから3
00μm位の範囲から選択して使用することができる。
更に、本発明においては、樹脂のフィルムないしシ−ト
としては、押し出し成膜、インフレ−ション成膜、コ−
ティング膜等のいずれの性状の膜でもよい。
【0023】次に、上記の本発明において、上記のよう
な材料を使用して、本発明にかかる遮光性積層材を製造
する方法について説明すると、かかる方法としては、通
常の包装材料を製造するときに使用するラミネ−ト方
法、例えば、ウエットラミネ−ション法、ドライラミネ
−ション法、無溶剤型ドライラミネ−ション法、押し出
しラミネ−ション法、Tダイ共押し出し成形法、共押し
出しラミネ−ション法、インフレ−ション法、その他等
で行うことができる。而して、本発明においては、上記
のラミネ−トを行う際に、必要ならば、例えば、コロナ
処理、オゾン処理等の前処理をフィルムに施すことがで
き、また、例えば、イソシアネ−ト系(ウレタン系)、
ポリエチレンイミン系、ポリブタジエン系、有機チタン
系等のアンカ−コ−ティング剤、あるいはポリウレタン
系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポ
リ酢酸ビニル系、セルロ−ス系、その他等のラミネ−ト
用接着剤等の公知のアンカ−コ−ト剤、接着剤等を使用
することができる。
【0024】ところで、上記のような遮光性積層材の製
造法において、押し出しラミネ−トする際の接着性樹脂
層を構成する押し出し樹脂としては、例えば、ポリエチ
レン、エチレン−α・オレフィン共重合体、ポリプロピ
レン、ポリブテン、ポリイソブテン、ポリイソブチレ
ン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、エチレン−メタ
クリル酸共重合体、あるいはエチレン−アクリル酸共重
合体等のエチレンと不飽和カルボン酸との共重合体、あ
るいはそれらを変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂、
エチレン−アクリル酸エチル共重合体、アイオノマ−樹
脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、その他等を使用す
ることができる。また、本発明において、ドライラミネ
−トする際の接着剤層を構成する接着剤としては、具体
的には、ドライラミネ−ト等において使用される2液硬
化型ウレタン系接着剤、ポリエステルウレタン系接着
剤、ポリエ−テルウレタン系接着剤、アクリル系接着
剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリ
酢酸ビニル系接着剤、エポキシ系接着剤、ゴム系接着
剤、その他等を使用することができる。
【0025】次に、本発明において、本発明にかかる遮
光性積層材を使用して包装用容器を製造する方法につい
て説明すると、かかる方法としては、種々の方法がある
が、前述の遮光性積層材を使用し、そのヒ−トシ−ル性
樹脂層面を対向して重ね合わせ、更に、その周辺端部を
ヒ−トシ−ルしてシ−ル部を設けて、本発明にかかる包
装用容器を製造することができる。上記において、周辺
端部をヒ−トシ−ルする形態としては、例えば、側面シ
−ル型、二方シ−ル型、三方シ−ル型、四方シ−ル型、
封筒貼りシ−ル型、合掌貼りシ−ル型(ピロ−シ−ル
型)、ひだ付シ−ル型、平底シ−ル型、角底シ−ル型、
舟底シ−ル型、その他等のヒ−トシ−ル形態をあげるこ
とができ、これに合った種々の形態の包装用容器を製造
することができる。その他、例えば、自立性包装袋(ス
タンディングパウチ)等も製造することが可能である。
上記において、ヒ−トシ−ルの方法としては、例えば、
バ−シ−ル、回転ロ−ルシ−ル、ベルトシ−ル、インパ
ルスシ−ル、高周波シ−ル、超音波シ−ル等の公知の方
法で行うことができる。
【0026】本発明において、上記のようにして製造し
た本発明にかかる包装用容器は、種々の物品の充填包装
に使用することができ、例えば、飲食品、洗剤等の工業
製品、医薬品、その他等の物品を充填包装するに適する
ものである。特に、本発明にかかる包装用容器は、例え
ば、油脂分を多く含む菓子、スナック食品、油脂調理し
た冷凍食品等の飲食品、あるいは液体洗剤、柔軟剤、シ
ャンプ−、リンス等の工業製品、ドリンク剤等の医薬品
等の物品の充填包装に適し、これにより、上記のような
内容物が、光による影響を受けて、その品質等が劣化
し、内容物の品質が変化することを防止することができ
るものである。また、本発明においては、上記のような
物品を充填包装してなる包装製品は、金属探知機等を使
用して、その中に金属等の異物の混入の有無を簡単に検
査することができるものである。
【0027】
【実施例】上記の本発明について次に実施例を挙げて更
に具体的に説明する。 実施例1 (1)、線状低密度ポリエチレン100重量部からなる
樹脂組成物 (2)、線状低密度ポリエチレン100重量部に茶色顔
料10重量部を加えた樹脂組成物 (3)、線状低密度ポリエチレン100重量部に白色顔
料10重量部を加えた樹脂組成物 上記の三つの樹脂組成物を使用し、Tダイ共押し出し法
を利用して、下記の層構成からなる3層多層製膜フィル
ムを製造した。 (最内層面)厚さ10μmの線状低密度ポリエチレン層
/厚さ20μmの茶色の線状低密度ポリエチレン層/厚
さ10μmの白色の線状低密度ポリエチレン層
【0028】実施例2 (1)、線状低密度ポリエチレン100重量部からなる
樹脂組成物 (2)、線状低密度ポリエチレン100重量部に灰色顔
料10重量部を加えた樹脂組成物 (3)、線状低密度ポリエチレン100重量部に白色顔
料10重量部を加えた樹脂組成物 上記の三つの樹脂組成物を使用し、Tダイ共押し出し法
を利用して、下記の層構成からなる3層多層製膜フィル
ムを製造した。 (最内層面)厚さ10μmの線状低密度ポリエチレン層
/厚さ20μmの灰色の線状低密度ポリエチレン層/厚
さ10μmの白色の線状低密度ポリエチレン層
【0029】実施例3 (1)、線状低密度ポリエチレン100重量部からなる
樹脂組成物 (2)、線状低密度ポリエチレン100重量部に茶色顔
料10重量部を加えた樹脂組成物 (3)、線状低密度ポリエチレン100重量部に白色顔
料10重量部を加えた樹脂組成物 上記の三つの樹脂組成物を使用し、Tダイ共押し出し法
を利用して、下記の層構成からなる3層多層製膜フィル
ムを製造した。 (最内層面)厚さ30μmの線状低密度ポリエチレン層
/厚さ60μmの茶色の線状低密度ポリエチレン層/厚
さ30μmの白色の線状低密度ポリエチレン層
【0030】実施例4 (1)、線状低密度ポリエチレン100重量部からなる
樹脂組成物 (2)、線状低密度ポリエチレン100重量部に灰色顔
料10重量部を加えた樹脂組成物 (3)、線状低密度ポリエチレン100重量部に白色顔
料10重量部を加えた樹脂組成物 上記の三つの樹脂組成物を使用し、Tダイ共押し出し法
を利用して、下記の層構成からなる3層多層製膜フィル
ムを製造した。 (最内層面)厚さ30μmの線状低密度ポリエチレン層
/厚さ60μmの灰色の線状低密度ポリエチレン層/厚
さ30μmの白色の線状低密度ポリエチレン層
【0031】実施例5 厚さ15μmの2軸延伸ナイロンフィルムの片面に、2
液硬化型のポリウレタン系接着剤を3g/m2 (dr
y)塗布し、次いで、該塗布面に、上記の実施例3で製
造した3層多層製膜フィルムの厚さ30μmの白色の線
状低密度ポリエチレン層の面を重ね合わせてその両者を
ドライラミネ−トして、下記の層構成からなる積層材を
製造した。 (最内層面)厚さ30μmの線状低密度ポリエチレン層
/厚さ60μmの茶色の線状低密度ポリエチレン層/厚
さ30μmの白色の線状低密度ポリエチレン層/接着剤
層/厚さ15μmの2軸延伸ナイロンフィルム層
【0032】実施例6 厚さ15μmの2軸延伸ナイロンフィルムの片面に、2
液硬化型のポリウレタン系接着剤を3g/m2 (dr
y)塗布し、次いで、該塗布面に、上記の実施例4で製
造した3層多層製膜フィルムの厚さ30μmの白色の線
状低密度ポリエチレン層の面を重ね合わせてその両者を
ドライラミネ−トして、下記の層構成からなる積層材を
製造した。 (最内層面)厚さ30μmの線状低密度ポリエチレン層
/厚さ60μmの灰色の線状低密度ポリエチレン層/厚
さ30μmの白色の線状低密度ポリエチレン層/接着剤
層/厚さ15μmの2軸延伸ナイロンフィルム層
【0033】比較例1 厚さ15μmの2軸延伸ナイロンフィルムの片面に、2
液硬化型のポリウレタン系接着剤を3g/m2 (dr
y)塗布し、次いで、該塗布面に、厚さ7μmのアルミ
ニウム箔を重ね合わせてその両者をドライラミネ−ト
し、更に、該アルミニウム箔面に、上記と同様にして、
2液硬化型のポリウレタン系接着剤を3g/m2 (dr
y)塗布し、次いで、該塗布面に、厚さ120μmの線
状低密度ポリエチレンフィルムを重ね合わせてその両者
をドライラミネ−トして、下記の層構成からなる積層材
を製造した。 (最内層面)厚さ120μmの線状低密度ポリエチレン
層/接着剤層/厚さ7μmのアルミニウム箔層/接着剤
層/厚さ15μmの2軸延伸ナイロンフィルム層
【0034】比較例2 厚さ15μmの2軸延伸ナイロンフィルムの片面に、2
液硬化型のポリウレタン系接着剤を3g/m2 (dr
y)塗布し、次いで、該塗布面に、厚さ120μmの線
状低密度ポリエチレンフィルムを重ね合わせてその両者
をドライラミネ−トして、下記の層構成からなる積層材
を製造した。 (最内層面)厚さ120μmの線状低密度ポリエチレン
層/接着剤層/厚さ15μmの2軸延伸ナイロンフィル
ム層
【0035】実験例1 上記の実施例1〜6で製造した3層多層製膜フィルムお
よび積層材、比較例1〜2で製造した積層材の各々につ
いて、全光線透過率を測定した。測定法は、スガ試験
機、SMカラ−コンピュ−タ−(スガ試験機株式会社
製、機種名、SM−5−1S−2B型)にて測定した。
測定の結果を下記の表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】実験例2 上記の実施例5〜6で製造した積層材、比較例1〜2で
製造した積層材の各々を使用してパウチを作成し、次
に、該パウチ内に標準金属片(鉄製およびステンレス
製)をいれ、金属探知機(一般タイプとアルミニウム蒸
着兼用タイプ)でオ−トセンスした。標準金属片の大き
さを変え、探知の可否によって検知感度を測定した。探
知の可否および検知感度について、その結果を下記の表
2に示す。
【0038】
【表2】 上記の表2中、Aは、一般タイプの金属検知機を表し、
Bは、アルミニウム蒸着兼用タイプの金属検知機を表
し、×は、検知不可能を表し、○は、検出限界を表し、
◎は、検出可能を表す。
【0039】実験例3 上記の実施例5〜6で製造した積層材、比較例1〜2で
製造した積層材の各々を使用してパウチを作成し、次
に、該パウチについて目視検査で内容物の隠蔽性および
外観チェックを行った。その結果を下記の表3に示す。
【0040】
【表3】 上記の表3中、○は、良を表し、×は、悪を表す。
【0041】実験例4 上記の実施例5〜6で製造した積層材、比較例1〜2で
製造した積層材の各々を使用してパウチを作成し、次
に、該パウチ内に、内容物として市販のシャンプ−、リ
ンス液を充填包装した。次に、上記で製造した充填包装
製品について、白色蛍光灯下(1500Lx)、37℃
で光照射保存試験を行った。その測定は、内容物の色変
化を目視により検査した。その結果を下記の表4に示
す。
【0042】
【表4】 上記の表4中、○は、良を表し、×は、悪を表す。
【0043】上記の表1、表2、表3および表4に示す
測定結果より明らかなように、実施例5〜6で製造した
積層材を使用したパウチは、遮光性に優れて内容物の保
護適性を有し、また、包装製品については、金属探知機
での検査が可能であった。これに対し、比較例1のそれ
は、金属探知機での検査が不可能であり、また、比較例
2のそれは、遮光性に劣り内容物の保護適性に欠けてい
た。
【0044】実施例7 厚さ20μmの2軸延伸ポリプロピレンフィルムの片面
に、2液硬化型のポリウレタン系接着剤を3g/m
2 (dry)塗布し、次いで、該塗布面に、酸化ケイ素
の蒸着膜を有する厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレン
テレフタレ−トフィルムを、その酸化ケイ素の蒸着膜面
を対向させてドライラミネ−トし、次いで、更に、上記
の2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム面に、
上記と同様に、2液硬化型のポリウレタン系接着剤を3
g/m2 (dry)塗布し、次いで、該塗布面に、上記
の実施例1で製造した3層多層製膜フィルムの厚さ10
μmの白色の線状低密度ポリエチレン層の面を重ね合わ
せて、しかる後、その両者をドライラミネ−トして、下
記の層構成からなる積層材を製造した。 (最内層面)厚さ10μmの線状低密度ポリエチレン層
/厚さ20μmの茶色の線状低密度ポリエチレン層/厚
さ10μmの白色の線状低密度ポリエチレン層/接着剤
層/酸化ケイ素の蒸着膜を有する厚さ12μmの2軸延
伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/接着剤層/厚
さ20μmの2軸延伸ポリプロピレンフィルム層
【0045】実施例8 厚さ20μmの2軸延伸ポリプロピレンフィルムの片面
に、2液硬化型のポリウレタン系接着剤を3g/m
2 (dry)塗布し、次いで、該塗布面に、酸化ケイ素
の蒸着膜を有する厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレン
テレフタレ−トフィルムを、その酸化ケイ素の蒸着膜面
を対向させてドライラミネ−トし、次いで、更に、上記
の2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム面に、
上記と同様に、2液硬化型のポリウレタン系接着剤を3
g/m2 (dry)塗布し、次いで、該塗布面に、上記
の実施例2で製造した3層多層製膜フィルムの厚さ10
μmの白色の線状低密度ポリエチレン層の面を重ね合わ
せて、しかる後、その両者をドライラミネ−トして、下
記の層構成からなる積層材を製造した。 (最内層面)厚さ10μmの線状低密度ポリエチレン層
/厚さ20μmの灰色の線状低密度ポリエチレン層/厚
さ10μmの白色の線状低密度ポリエチレン層/接着剤
層/酸化ケイ素の蒸着膜を有する厚さ12μmの2軸延
伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/接着剤層/厚
さ20μmの2軸延伸ポリプロピレンフィルム層
【0046】実施例9 厚さ20μmの2軸延伸ポリプロピレンフィルムの片面
に、2液硬化型のポリウレタン系接着剤を3g/m
2 (dry)塗布し、次いで、該塗布面に、酸化アルミ
ニウムの蒸着膜を有する厚さ12μmの2軸延伸ポリエ
チレンテレフタレ−トフィルムを、その酸化アルミニウ
ムの蒸着膜面を対向させてドライラミネ−トし、次い
で、更に、上記の2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−ト
フィルム面に、上記と同様に、2液硬化型のポリウレタ
ン系接着剤を3g/m2 (dry)塗布し、次いで、該
塗布面に、上記の実施例1で製造した3層多層製膜フィ
ルムの厚さ10μmの白色の線状低密度ポリエチレン層
の面を重ね合わせて、しかる後、その両者をドライラミ
ネ−トして、下記の層構成からなる積層材を製造した。 (最内層面)厚さ10μmの線状低密度ポリエチレン層
/厚さ20μmの茶色の線状低密度ポリエチレン層/厚
さ10μmの白色の線状低密度ポリエチレン層/接着剤
層/酸化アルミニウムの蒸着膜を有する厚さ12μmの
2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/接着剤
層/厚さ20μmの2軸延伸ポリプロピレンフィルム層
【0047】実施例10 厚さ20μmの2軸延伸ポリプロピレンフィルムの片面
に、2液硬化型のポリウレタン系接着剤を3g/m
2 (dry)塗布し、次いで、該塗布面に、酸化アルミ
ニウムの蒸着膜を有する厚さ12μmの2軸延伸ポリエ
チレンテレフタレ−トフィルムを、その酸化アルミニウ
ムの蒸着膜面を対向させてドライラミネ−トし、次い
で、更に、上記の2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−ト
フィルム面に、上記と同様に、2液硬化型のポリウレタ
ン系接着剤を3g/m2 (dry)塗布し、次いで、該
塗布面に、上記の実施例2で製造した3層多層製膜フィ
ルムの厚さ10μmの白色の線状低密度ポリエチレン層
の面を重ね合わせて、しかる後、その両者をドライラミ
ネ−トして、下記の層構成からなる積層材を製造した。 (最内層面)厚さ10μmの線状低密度ポリエチレン層
/厚さ20μmの灰色の線状低密度ポリエチレン層/厚
さ10μmの白色の線状低密度ポリエチレン層/接着剤
層/酸化アルミニウムの蒸着膜を有する厚さ12μmの
2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/接着剤
層/厚さ20μmの2軸延伸ポリプロピレンフィルム層
【0048】実験例5 上記の実施例7〜10で製造した積層材について、酸素
透過度と水蒸気透過度を測定した。上記の酸素透過度
は、米国、モコン(MOCON)社製、測定機種名、オ
クストラン(OXTRAN)にて、測定条件JIS−K
7126に準拠して測定し、また、水蒸気透過度は、同
じく、米国、モコン(MOCON)社製、測定機種名、
パ−マトラン(MERMATRAN)にて、測定条件J
IS−K7129に準拠して測定した。上記の測定結果
について、下記の表5に示す。
【0049】
【表5】
【0050】上記の結果より明らかなように、実施例7
〜10のものは、酸素透過度、水蒸気透過度等のバリア
−特性に優れているものであった。
【0051】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、Tダイ共押し出し製膜法による共押し出し多層製膜
フィルムに着目し、まず、最内層を構成するヒ−トシ−
ル性樹脂層と該ヒ−トシ−ル性樹脂層の外側に積層する
遮光性を有する樹脂層との少なくとも二層からなるTダ
イ共押し出し多層製膜フィルムを製造し、これに、例え
ば、基材フィルム、中間基材、ヒ−トシ−ル性樹脂層等
の他の基材を任意に積層して積層材を製造し、次に、該
積層材を使用し、これを製袋して包装用容器を製造し、
而して、該包装用容器内に、内容物を充填包装して包装
製品を製造して、十分な遮光性を有し、その内容物の保
護適性に優れ、かつ、その製造が簡便であり、更に、包
装製品について金属等の異物の検査に際し、金属探知機
による検査にも適する遮光性積層材、およびそれを使用
した包装用容器等を製造し得ることができるというもの
である。更に、本発明においては、遮光性を有する樹脂
層は、最内層として、ヒ−トシ−ル性樹脂層を介在して
いることから、内容物への影響もなく、また、ヒ−トシ
−ル性樹脂層のヒ−トシ−ル性を阻害することもないも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる遮光性積層材の層構成の一例を
示す概略的断面図である。
【図2】本発明にかかる遮光性積層材の層構成の一例を
示す概略的断面図である。
【図3】本発明にかかる遮光性積層材の層構成の一例を
示す概略的断面図である。
【図4】本発明にかかる遮光性積層材の層構成の一例を
示す概略的断面図である。
【図5】図2に示す遮光性積層材を使用して製袋してな
る本発明にかかる包装用容器の構成を示す概略的斜視図
である。
【図6】図5に示す包装用容器内に内容物を充填包装し
た包装製品の構成を示す概略的斜視図である。
【符号の説明】
1 ヒ−トシ−ル性樹脂層 1a ヒ−トシ−ル性樹脂層 2 遮光性を有する樹脂層 3 Tダイ共押し出し多層製膜フィルム 4 基材フィルム層 5 中間基材層 6 ヒ−トシ−ル部 7 内容物 8 上端シ−ル部 9 開封用ノッチ A 遮光性積層材 B 遮光性積層材 C 遮光性積層材 D 遮光性積層材 E 包装用容器 F 包装製品

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最内層を構成するヒ−トシ−ル性樹脂層
    と該ヒ−トシ−ル性樹脂層の外側に積層する遮光性を有
    する樹脂層との少なくとも二層からなるTダイ共押し出
    し多層製膜フィルムを含むことを特徴とする遮光性積層
    材。
  2. 【請求項2】 Tダイ共押し出し多層製膜フィルムを構
    成する遮光性を有する樹脂層の面に、基材フィルム層を
    積層したことを特徴とする上記の請求項1に記載する遮
    光性積層材。
  3. 【請求項3】 Tダイ共押し出し多層製膜フィルムを構
    成する遮光性を有する樹脂層の面に、中間基材層および
    基材フィルム層を順次に積層したことを特徴とする上記
    の請求項1または2に記載する遮光性積層材。
  4. 【請求項4】 Tダイ共押し出し多層製膜フィルムを構
    成する遮光性を有する樹脂層の面に、中間基材層、基材
    フィルム層、およびヒ−トシ−ル性樹脂層を順次に積層
    したことを特徴とする上記の請求項1、2または3に記
    載する遮光性積層材。
  5. 【請求項5】 遮光性を有する樹脂層が、着色剤を含有
    する樹脂層からなることを特徴とする上記の請求項1、
    2、3または4に記載する遮光性積層材。
  6. 【請求項6】 遮光性を有する樹脂層が、光波長380
    nm以下の紫外光線および/または光波長380〜55
    0nmの可視、近赤外光線の波長について光透過率が5
    %以下である着色剤の1種ないしそれ以上を含有する樹
    脂層からなることを特徴とする上記の請求項1、2、3
    または4に記載する遮光性積層材。
  7. 【請求項7】 最内層を構成するヒ−トシ−ル性樹脂層
    と該ヒ−トシ−ル性樹脂層の外側に積層する遮光性を有
    する樹脂層との少なくとも二層からなるTダイ共押し出
    し多層製膜フィルムを含む遮光性積層材を使用し、これ
    を製袋してなることを特徴とする包装用容器。
JP13301497A 1997-05-08 1997-05-08 遮光性積層材およびそれを使用した包装用容器 Expired - Fee Related JP4170414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13301497A JP4170414B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 遮光性積層材およびそれを使用した包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13301497A JP4170414B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 遮光性積層材およびそれを使用した包装用容器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004070028A Division JP4170936B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 遮光性積層材およびそれを使用した包装用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10305511A true JPH10305511A (ja) 1998-11-17
JP4170414B2 JP4170414B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=15094787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13301497A Expired - Fee Related JP4170414B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 遮光性積層材およびそれを使用した包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4170414B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004020303A1 (ja) * 2002-08-27 2004-03-11 Toppan Printing Co., Ltd. 包装材料および包装容器
JP2004237738A (ja) * 2004-03-12 2004-08-26 Dainippon Printing Co Ltd 遮光性積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2008080506A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 積層フィルム
JP2009062095A (ja) * 2008-10-17 2009-03-26 Dainippon Printing Co Ltd 包装用袋の製造法
JP2013508235A (ja) * 2009-11-05 2013-03-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 感光性液体組成物を保護するための包装製品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004020303A1 (ja) * 2002-08-27 2004-03-11 Toppan Printing Co., Ltd. 包装材料および包装容器
US7560150B2 (en) 2002-08-27 2009-07-14 Toppan Printing Co., Ltd Packaging material and packaging container
JP2004237738A (ja) * 2004-03-12 2004-08-26 Dainippon Printing Co Ltd 遮光性積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2008080506A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 積層フィルム
JP2009062095A (ja) * 2008-10-17 2009-03-26 Dainippon Printing Co Ltd 包装用袋の製造法
JP2013508235A (ja) * 2009-11-05 2013-03-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 感光性液体組成物を保護するための包装製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4170414B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005199514A (ja) 多層積層樹脂フィルムおよびそれを使用した積層材
JP5453879B2 (ja) 積層体およびそれを用いたチューブ容器
JP5774270B2 (ja) 積層体およびそれを用いたチューブ容器
JP4170414B2 (ja) 遮光性積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2007090699A (ja) 多層積層フィルム
JP4108785B2 (ja) 遮光性積層材およびそれを使用した包装用容器
JPH0241246A (ja) 樹脂積層体
JP2004195759A (ja) 多層積層樹脂フィルム
JP4601899B2 (ja) 電子レンジ対応包装用積層フィルムおよびそれを使用した包装用袋
JP4184507B2 (ja) 積層材およびそれを使用した包装用袋
JP4170415B2 (ja) 遮光性積層材およびそれを使用した包装用容器
JP4249370B2 (ja) ラミネ−トチュ−ブ容器
JPH1110799A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用袋
JP4170936B2 (ja) 遮光性積層材およびそれを使用した包装用容器
JP4249432B2 (ja) 多層積層樹脂フィルム
JPH1110800A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用袋
JPH11198289A (ja) 多層積層ヒ−トシ−ル材、それを使用した積層体および包装用容器
JP4219999B2 (ja) 包装菓子類
JP3938219B2 (ja) 積層体およびそれを使用した包装用容器
JP2006001055A (ja) 多層積層フィルム、それを使用した積層材および包装用袋
JP4391124B2 (ja) 自立性袋
JP4121815B2 (ja) 包装用積層フィルム
JP2004299393A (ja) 多層積層樹脂フィルム
JP2001079991A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2000281094A (ja) チュ−ブ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees