JPH10304042A - カード式保存装置付電話装置 - Google Patents

カード式保存装置付電話装置

Info

Publication number
JPH10304042A
JPH10304042A JP11369697A JP11369697A JPH10304042A JP H10304042 A JPH10304042 A JP H10304042A JP 11369697 A JP11369697 A JP 11369697A JP 11369697 A JP11369697 A JP 11369697A JP H10304042 A JPH10304042 A JP H10304042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
storage device
telephone
type storage
telephone device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11369697A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Yoneshige
年晴 米重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Mobile Communications Ltd
Priority to JP11369697A priority Critical patent/JPH10304042A/ja
Publication of JPH10304042A publication Critical patent/JPH10304042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各社,各機種との登録データを共有すること
により、電話装置変更に伴う電話帳機能などの登録作業
の簡素化が可能なカード式保存装置付電話装置を提供す
る。 【解決手段】 保存装置用カードにデータを保存するこ
とにより、保存装置カードを抜き、他機種に挿入し使い
回すことによってデータの共有を図る。電話機能を有す
る手段3と、電話装置と接続する手段4と、電話装置と
のI/Oインターフェースを制御を制御する手段5と、
電話装置とのインターフェースを制御する手段10と、
電話装置情報を入手する手段7と、電話装置からのデー
タを格納する手段9と、カード式保存装置全体を制御管
理する手段8と、使用電圧電流を制御する手段11とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話装置に関し、
特に、データを保存するカード式保存装置を備えた電話
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来例としては、特開昭63−1072
57号公報に記載されたように、ワンタッチダイヤル等
に使用するための機能ボタンを電話機毎に設定でき、か
つ設定値を外部記憶媒体に登録できる出力手段、および
再入力可能な入力手段とを備えた電話機がある。この電
話機は、社内交換機等を使用したシステムの場合、機能
ボタンの意味づけを利用者毎固有に登録できるというも
のであり、外部記憶媒体に登録し、それを他の電話機で
使用することで、各機能ボタンを各ユーザ毎(外部記憶
媒体毎)に設定して使用することができ、電話機個々の
機能ボタンを設定する手間を省くという効果があった。
【0003】また、他の従来例として、特開平4−15
0445号公報に記載されたように、個人コードが記録
されたIDカードを近くのボタン電話機に装着するだけ
でそのボタン電話機がその個人のボタン電話機として登
録され、かつ内線番号や個別データが割り当てられる。
また特定のIDカードがボタン電話機にも装着されてい
ない場合には,そのIDカ−ドに記録された個人コード
に対応する内線番号への発信者には、自動的に不在応答
がされ、使用者が電話機に拘束されないという効果があ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の電話機
では、外部記憶媒体の接続部分(インターフェース部
分)において、各社,各機種毎に独自性を持たしている
ので、同一機種・同一環境下の元でしか外部記憶媒体を
使い回すことができないという問題を有する。
【0005】また、各社,各機種において登録管理方法
が様々であるので、従来の機能において各社各機種の電
話装置に対し、一回設定した相手先電話番号等の内容
を、故障や買い換え等のため電話装置を変えるたびに各
社の登録方式により同じ内容を登録しなければならない
という問題を有する。
【0006】さらに、各社,各機種において独自の登録
内容管理方式をとっているので、各社,各機種独自の開
発方式により他社との差別化を図り、新機種を市場に投
入するという問題も有する。
【0007】従って、本発明の目的は、各社,各機種と
の登録データを共有することにより、電話装置変更に伴
う電話帳機能などの登録作業の簡素化が可能なカード式
保存装置付電話装置を提供することにある。
【0008】また、本発明の他の目的は、電話機が故障
した場合でも、データ保存部分だけを交換すれば、依然
登録した内容のデータも使用でき、保存性に優れたカー
ド式保存装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のカード式保存装置付電話装置は、電話機能
を有する電話装置と、電話装置に差し込んでデータを保
存するカード式保存装置とを備え、カード式保存装置
が、電話装置と接続するカードインターフェースコネク
タ部と、カードインターフェースコネクタ部により接続
された後、電話装置とのインターフェースを確立するカ
ードインターフェース制御部と、電話装置とのI/Oイ
ンターフェースを制御する電話装置I/Oインターフェ
ース部と、電話装置I/Oインターフェースに接続さ
れ、電話装置とのインターフェースを制御する電話装置
インターフェース制御部と、カードインターフェース部
に接続され、電話装置の情報を入手するROM部と、カ
ードインターフェース部に接続され、電話装置からのデ
ータを格納するメモリ部と、カードインターフェース
部,ROM部,メモリ部,電話装置インターフェース部
に接続され、カード式保存装置全体を制御管理する主処
理部と、電話装置インターフェース部に接続され、電話
装置との接続リンクを確立する電話装置認識制御部と、
電話装置インターフェース部に接続され、使用電圧電流
を制御するバッテリ認識制御部とを有し、カード式保存
装置にデータを保存し、他機種にて使用する場合は、カ
ード式保存装置を抜き、他機種に挿入でき、様々な機種
のデータを共有できることを特徴とする。
【0010】また、電話装置が、カード式保存装置が存
在するか否かを判断する判断手段を有するのが好まし
い。
【0011】さらに、電話装置が、カード式保存装置が
挿入されたとき起動するカード設定制御ドライバを有す
るのが好ましい。
【0012】またさらに、電話装置が、カード式保存装
置付電話装置の能力,仕様情報を読みとる読み取り手段
を有するのが好ましい。
【0013】また、電話装置が、読み取り手段と、カー
ド式保存装置のROM部の情報と照らし合わせ、お互い
が整合性がとれたとき初めてカード式保存装置が使用可
能データ保存装置であることを判別する保存装置判別手
段を有するのが好ましい。
【0014】さらに、保存装置判別手段により、カード
式保存装置が使用可能データ保存装置でないとき、カー
ド式保存装置は使用することはできないのが好ましい。
【0015】またさらに、保存装置判別手段により、カ
ード式保存装置が使用可能データ保存装置であるとき、
カード式保存装置が、コンフィグレーションオプション
の書き込み動作を行う書き込み手段を有するのが好まし
い。
【0016】また、カード式保存装置が、コンフィグレ
ーションオプションが書き込まれた後、コンフィグレー
ションオプションのインデックス番号を読み込み、モニ
タディスパッチ処理を行うのが好ましい。
【0017】さらに、カード式保存装置からデータが読
み込まれた電話装置は、データが電話番号の場合、電話
番号に対し自動送信することが可能であるのが好まし
い。
【0018】上述したように、本発明のカード式保存装
置は、特に、電話機能を有する手段と、電話装置と接続
する手段と、電話装置とのI/O(入力/出力)インタ
フェースを制御する手段と、電話装置とのインターフェ
ースを確立する手段と、電話装置の認識,制御を行う手
段と、電話装置とのインターフェースを制御する手段
と、電話装置情報を入手する手段と、電話装置からのデ
ータを格納する手段と、カード式保存装置全体を制御管
理する手段と、使用電圧電流を制御する手段とを有す
る。
【0019】本発明のカード式保存装置付電話装置は、
電話機能を有する手段の電話機能により電話装置を確立
してので、この電話機能を使用することができる。
【0020】また、電話装置と接続する手段の電話機と
接続する形状を保有していることにより電話装置と接続
しているので、電話装置本体とハード的に接続すること
ができる。
【0021】さらに、電話装置とのI/Oインタフェー
スを制御する手段の電話装置とのI/Oデータの制御を
しているので、データの情報によりどういう制御が必要
かという判断ができる。
【0022】また、電話装置とのインターフェースを確
立する手段によるインターフェースの確立により電話装
置間を制御しているので、電話装置とハード的な接続後
の各データ通信を行うことができる。
【0023】さらに、電話装置の認識,制御を行う手段
の認識や制御を行うことにより電話装置の種別等を判別
することができるので、電話装置に対応するデータをR
OM部より抽出しその既存データにより制御することが
できる。
【0024】また、電話装置とのインターフェースを制
御する手段によるインターフェースの制御により電話装
置とカード式保存装置間のインタフェースやリンク等を
確立し通信制御することができる。
【0025】さらに、電話装置情報を入手する手段の電
話装置情報を入手することにより電話装置種別ができる
ので、各機種,各電話装置に対応することができる。
【0026】また、電話装置からのデータを格納する手
段でデータを格納することによりカード式保存装置に記
憶されるので、カード式保存装置のみを他機種でも使用
することができる。
【0027】さらに、カード式保存装置全体を制御管理
する手段の全体を制御することにより、カード式保存装
置が動作するので、各手段が各機能を有しその機能をも
とに動作することができる。
【0028】また、使用電圧電流を制御する手段の電圧
電流を制御することによりバッテリの流量やバッテリセ
ービン機能および書き込み時のデータの損失を防ぐこと
ができる。
【0029】このように、本発明のカード式保存装置付
電話装置は、各社,各機種との登録データを共有するこ
とにより、電話装置変更に伴う電話帳機能などの登録作
業の簡素化が可能であり、また、電話機が故障した場合
でも、データ保存部分だけを交換すれば、依然として登
録した内容のデータも使用できるので、保存性に優れて
いる。
【0030】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について、
図面を参照して詳細に説明する。
【0031】図1は、本発明のカード式保存装置付電話
装置の実施例を示す斜視図である。この装置は、従来の
データ格納部分を標準規格カードインターフェースに変
更し、電話装置にデータ保存カード24を差し込み、例
えば、図1のようにA社電話装置1,B社電話装置2で
構成される。このデータ保存カード24は、現在標準化
されているPCMCIAカード等を使用することも予想
されるが、今後共通的なインターフェースカードが発明
されれば、そのカードを使用することによりデータの共
有を図ることが可能である。
【0032】次に、本発明の実施例の構成について、図
2を参照して詳細に説明する。
【0033】図2は、本発明のカード式保存装置付電話
装置の構成および動作を示すブロック図である。この装
置は、電話装置3にカード式保存装置25を差した時、
カードインターフェース制御部6で電話装置3とのイン
ターフェースを確立し、電話装置3の認識,制御を電話
装置認識制御部12で行う。カードインターフェースコ
ネクタ部4に対し一定の電圧がかかると、電話装置I/
0インターフェース部5を経由し電話装置インターフェ
ース制御部10およびカードインターフェース制御部6
で電話装置を認識するため、ROM部7より電話装置情
報を入手し電話装置認識制御部12で電話装置3との接
続リンクを確立する。リンクした後、電話装置3から、
メモリ情報読みとり要求があったとき、電話装置3の表
示部分にあらかじめ保存されているメモリ部9内部の情
報が表示される。また、電話装置3から書き込み要求が
あった場合は、同様に、メモリ部9に対し主処理部8制
御のもと情報が格納される。
【0034】次に、本発明の実施例の動作について、図
1〜図3を参照して詳細に説明する。
【0035】図3は、本発明のカード式保存装置付電話
装置の動作を示すフローチャートである。これによる
と、電話装置内部において、動作開始(ステップ13)
の場合、データ保存装置カードを挿入したかを判断し
(ステップ14)、されていなければ、各タスクは起動
することはない。この判断基準は、図2のカードインタ
ーフェースコネクタ部4に接続された図2の電話装置3
側にあり一定以上の電圧がかかったときに初めて起動す
る。図1の保存装置カードが、A社電話装置1,B社電
話装置2に挿入された場合、カード設定制御ドライバが
起動する(ステップ15)。その後、保存装置内部にお
いて、図2の主処理部8にリセット解除(ステップ1
9)が行われ、イニシャライズ(ステップ20)を行
い、カードの能力,仕様情報を読みとる(ステップ1
6)。このとき、同時にカード側は、図2のROM部7
により電話装置3の情報と照らし合わせ、お互いが整合
性がとれたとき初めて使用可能データ保存装置であるこ
とを判別(ステップ17)する。ここで整合性がとれな
い場合は、データ保存装置カードは使用することはでき
ない。同時にカード側は、コンフィグレーションオプシ
ョンの書き込み読み込み許可を行いタイマーをセット
(ステップ21)する。電話装置3側で、読み込み書き
込み要求があった場合、コンフィグレーションオプショ
ンレジスタ書き込み動作を行い(ステップ18)、カー
ド式保存装置では、カードのコンフィグレーションレジ
スタのインデックス番号を読み込みもしくは書き込み
(ステップ22)を行った後、モニタディスパッチ処理
(ステップ23)を行う。これは図2のメモリ部9内で
の処理になり、図2の主処理部8が制御を行う。データ
が読み込まれた電話装置は、それが電話番号の場合、そ
の電話番号に対し自動送信することが可能となる。
【0036】
【発明の効果】本発明のカード式保存装置付電話装置で
は、各社各機種との記憶媒体のインターフェースを共通
にし、共通保存装置用カードを使用する。従って、各
社,各機種の記憶媒体の仕様が共通化され、これにより
電話機毎の仕様も共通化され、開発効率をあげることが
できるという効果を奏する。
【0037】また、記憶媒体をカード型の抜き差し可能
型にしたため、記憶媒体を抜き差しして使い回すことが
でき、これにより、一端入力されたデータに関しては、
電話装置が変わっても再入力する必要がなくなるという
効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の概略を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】本発明の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】 1 A社電話装置 2 B社電話装置 3 電話装置 4 カードインターフェースコネクタ部 5 電話装置I/Oインターフェース部 6 カードインターフェース制御部 7 ROM部 8 主処理部 9 メモリ部 10 電話装置インターフェース制御部 11 バッテリ認識制御部 12 電話装置認識制御部 24 保存装置カード 25 カード式保存装置

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話機能を有する電話装置と、前記電話装
    置に差し込んでデータを保存するカード式保存装置とを
    備え、 前記カード式保存装置が、 前記電話装置と接続するカードインターフェースコネク
    タ部と、 前記カードインターフェースコネクタ部により接続され
    た後、前記電話装置とのインターフェースを確立するカ
    ードインターフェース制御部と、 前記電話装置とのI/Oインターフェースを制御する電
    話装置I/Oインターフェース部と、 前記電話装置I/Oインターフェースに接続され、前記
    電話装置とのインターフェースを制御する電話装置イン
    ターフェース制御部と、 前記カードインターフェース部に接続され、前記電話装
    置の情報を入手するROM部と、 前記カードインターフェース部に接続され、前記電話装
    置からのデータを格納するメモリ部と、 前記カードインターフェース部,前記ROM部,前記メ
    モリ部,前記電話装置インターフェース部に接続され、
    前記カード式保存装置全体を制御管理する主処理部と、 前記電話装置インターフェース部に接続され、前記電話
    装置との接続リンクを確立する電話装置認識制御部と、 前記電話装置インターフェース部に接続され、使用電圧
    電流を制御するバッテリ認識制御部とを有し、 前記カード式保存装置にデータを保存し、他機種にて使
    用する場合は、前記カード式保存装置を抜き、前記他機
    種に挿入でき、様々な機種のデータを共有できることを
    特徴とするカード式保存装置付電話装置。
  2. 【請求項2】前記電話装置が、前記カード式保存装置が
    存在するか否かを判断する判断手段を有することを特徴
    とする、請求項1に記載のカード式保存装置付電話装
    置。
  3. 【請求項3】前記電話装置が、前記カード式保存装置が
    挿入されたとき起動するカード設定制御ドライバを有す
    ることを特徴とする、請求項1または2に記載のカード
    式保存装置付電話装置。
  4. 【請求項4】前記電話装置が、前記カード式保存装置付
    電話装置の能力,仕様情報を読みとる読み取り手段を有
    することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載
    のカード式保存装置付電話装置。
  5. 【請求項5】前記電話装置が、前記読み取り手段と、前
    記カード式保存装置の前記ROM部の情報と照らし合わ
    せ、お互いが整合性がとれたとき初めて前記カード式保
    存装置が使用可能データ保存装置であることを判別する
    保存装置判別手段を有することを特徴とする、請求項4
    に記載のカード式保存装置付電話装置。
  6. 【請求項6】前記保存装置判別手段により、前記カード
    式保存装置が前記使用可能データ保存装置でないとき、
    前記カード式保存装置は使用することはできないことを
    特徴とする、請求項5に記載のカード式保存装置付電話
    装置。
  7. 【請求項7】前記保存装置判別手段により、前記カード
    式保存装置が前記使用可能データ保存装置であるとき、
    前記カード式保存装置が、コンフィグレーションオプシ
    ョンの書き込み動作を行う書き込み手段を有することを
    特徴とする、請求項5に記載のカード式保存装置付電話
    装置。
  8. 【請求項8】前記カード式保存装置が、前記コンフィグ
    レーションオプションが書き込まれた後、前記コンフィ
    グレーションオプションのインデックス番号を読み込
    み、モニタディスパッチ処理を行うことを特徴とする、
    請求項7に記載のカード式保存装置付電話装置。
  9. 【請求項9】前記カード式保存装置からデータが読み込
    まれた電話装置が、前記データが電話番号の場合、前記
    電話番号に対し自動送信することが可能であることを特
    徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載のカード式保
    存装置付電話装置。
JP11369697A 1997-05-01 1997-05-01 カード式保存装置付電話装置 Pending JPH10304042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11369697A JPH10304042A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 カード式保存装置付電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11369697A JPH10304042A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 カード式保存装置付電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10304042A true JPH10304042A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14618870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11369697A Pending JPH10304042A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 カード式保存装置付電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10304042A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6041229A (en) Transferring information
JPH0430631B2 (ja)
US5557665A (en) Telephone system
CN101159798A (zh) 图像处理装置
CN100376120C (zh) 便携电话终端以及包含其的便携电话系统
CN101433065A (zh) 便携式无线设备以及通信控制方法
JPH10304042A (ja) カード式保存装置付電話装置
CN101262673B (zh) 便携式终端
JP2007174483A (ja) 充電器、通信システムおよび通信制御方法
KR100605804B1 (ko) 휴대용 단말기의 표시문자 폰트 변경 장치 및 그 방법
JP4357524B2 (ja) Icカード処理装置
US20040030225A1 (en) Telediagnosis system
CN107358271B (zh) 一种移动终端及其识别码的读写方法
JPS6155150B2 (ja)
JP2000165536A (ja) 電話発呼機能付きインターネット接続端末
JP2738267B2 (ja) 電子伝票承認印鑑システム
JP4489981B2 (ja) 通信端末機
JP2672536B2 (ja) ボタン電話装置
JP2001156904A (ja) 電話機
JPH02159162A (ja) 端末ソフトウェア版数照合方式
KR20030031527A (ko) 홍보 기능을 갖는 휴대용 데이터 저장장치의 동작제어방법및 이를 수행하기 위한 시스템
JP2001236297A (ja) 情報装置および情報装置の周辺装置
JP2001158577A (ja) エレベータ端末装置の接続確認方法
JPH09247283A (ja) モデム装置及び通信システム
JPH02194797A (ja) 通信システムの端末識別装置