JPH10302156A - セルフスキャニングシステム - Google Patents

セルフスキャニングシステム

Info

Publication number
JPH10302156A
JPH10302156A JP11324597A JP11324597A JPH10302156A JP H10302156 A JPH10302156 A JP H10302156A JP 11324597 A JP11324597 A JP 11324597A JP 11324597 A JP11324597 A JP 11324597A JP H10302156 A JPH10302156 A JP H10302156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
purchased
read
handy scanner
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11324597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3116859B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ono
哲夫 大野
Hiroshi Makimoto
浩 槙本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP09113245A priority Critical patent/JP3116859B2/ja
Publication of JPH10302156A publication Critical patent/JPH10302156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116859B2 publication Critical patent/JP3116859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 システムの信頼性を向上させ、使い勝手を向
上させ、ハンディスキャナの故障あるいはバッテリ切れ
が生じても買い物を継続することが可能で、かつハンデ
ィスキャナの故障あるいはバッテリ切れが生じてもそれ
までにスキャニングした買い取り商品の商品コードを再
読み取りする必要のないセルフスキャニングシステムを
提供する。 【解決手段】 商品に付された商品コードをハンディス
キャナを用いて客が自ら読取って買取商品の申告をする
セルフスキャニングシステムにおいて、ハンディスキャ
ナの機器番号あるいは客の会員番号毎に買取商品の商品
情報を記憶することにより、同じ客が複数のハンディス
キャナを用いて申告した買取商品について一括して精算
処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、購入商品のバーコ
ードの読み取り(スキャニング)をハンディスキャナを
用いて客が自ら行うセルフスキャニングシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】特開昭63−145591号公報あるい
は特開昭63−245594号公報には、スーパーマー
ケット等の大型店における精算処理を効率化することに
より、レジにおける顧客の待ち時間を短縮し、かつ店員
の負担を軽減する技術として、セルフスキャニングシス
テムに係わる技術が開示されている。例えば、特開昭6
3−145591号に記載の技術は、客は買い物かごに
設けられたハンディスキャナを用いて購入しようとする
商品のバーコードを自ら読み取ることにより、店員によ
るバーコードの読み取り操作を省略し、レジにおける待
ち時間を短縮するものである。
【0003】また、本出願人は、特願平9−44434
号、特願平9−46597号及び特願平9−46598
号等において、セルフスキャニングシステムにおける不
正防止やハンディスキャナの紛失防止あるいはその所在
確認に係わる技術について出願している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記セルフス
キャニングシステムは、ハンディスキャナの故障やバッ
テリ切れ等について何ら考慮されたものではなかった。
例えば、ハンディスキャナのバッテリが切れてしまった
場合、上記従来の技術では、その時点で一旦買い物を終
了しレジにてそれまでの買取商品の精算を行うか、ある
いはこれまでにスキャンニングした買取商品の商品コー
ドを新たなハンディスキャナに再度読み取らせて買い物
を継続することになる。このようなことは客にとって極
めて煩雑な作業であり、セルフスキャニングシステムの
使い勝手を低下させるばかりでなく、セルフスキャニン
グシステムの信頼性を低下させる大きな要因となってい
た。
【0005】本発明は、上述する問題点に鑑みてなされ
たものであり、以下の点を目的とするものである。 (1)システムの信頼性を向上させることが可能なセル
フスキャニングシステムを提供する。 (2)使い勝手を向上させることが可能なセルフスキャ
ニングシステムを提供する。 (3)ハンディスキャナの故障あるいはバッテリ切れが
生じても他のハンディスキャナを用いてそのまま買い物
を継続することが可能なセルフスキャニングシステムを
提供する。 (4)ハンディスキャナの故障あるいはバッテリ切れが
生じてもそれまでにスキャニングした買い取り商品の商
品コードを再読み取りする必要のないセルフスキャニン
グシステムを提供する。 (5)複数のハンディスキャナを用いて買い物を行うこ
とが可能なセルフスキャニングシステムを提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、 a.商品に付された商品コードをハンディスキャナを用
いて客が自ら読取って買取商品の申告をするセルフスキ
ャニングシステムにおいて、ハンディスキャナの機器番
号あるいは客の会員番号毎に買取商品の商品情報を記憶
することにより、同じ客が複数のハンディスキャナを用
いて申告した買取商品について一括して精算処理を行う
という手段が採用される。 b.商品に付された商品コードをハンディスキャナを用
いて客が自ら読取って買取商品の申告をするセルフスキ
ャニングシステムにおいて、第1の機器番号を有するハ
ンディスキャナを用いて会員番号が読取られると、この
会員番号を第1の機器番号とともに登録するとともに、
これ以降読み取られた商品コードに対応する買取商品の
商品情報を第1の機器番号に対応させて順次登録し、さ
らにこれ以降に、第2の機器番号を有するハンディスキ
ャナを用いて前記会員番号が読取られると、前記第1の
機器番号に対応させて登録された前記商品情報を後から
読取られた第2の機器番号の買取商品の商品情報として
精算を行うという手段が採用される。 c.商品に付された商品コードをハンディスキャナを用
いて客が自ら読取って買取商品の申告をするセルフスキ
ャニングシステムにおいて、第1の機器番号を有するハ
ンディスキャナを用いて会員番号が読取られると、この
会員番号を第1の機器番号とともに登録し、以後読み取
られた商品コードに対応する買取商品の商品情報を第1
の機器番号に対応させて順次登録し、さらにこれ以降
に、第2の機器番号を有するハンディスキャナを用いて
前記会員番号が読取られると、以後読み取られた商品コ
ードに対応する買取商品の商品情報を第2の機器番号に
対応させて順次登録し、精算時には第1の機器番号の買
取商品の商品情報と第2の機器番号の買取商品の商品情
報とを結合して一括精算を行うという手段が採用され
る。 d.商品に付された商品コードをハンディスキャナを用
いて客が自ら読取って買取商品の申告をするセルフスキ
ャニングシステムにおいて、あるハンディスキャナによ
って会員番号が読取られると該会員番号を登録し、以後
買取商品の商品コードが読取られると、当該商品コード
に対応する商品情報を前記会員番号に対応させて順次登
録し、他のハンディスキャナによって前記会員番号が読
取られた場合にも、以後読み取られた商品コードに対応
する商品情報を前記会員番号に対応させて追加登録し、
このように会員番号に対応させて登録された商品情報に
基づいて精算を行うという手段が採用される。 e.買取商品の合計金額が買取商品の商品情報とともに
機器番号あるいは会員番号に対応させて記憶されるとい
う手段が採用される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
係わるセルフスキャニングシステム(SSS)の実施形
態について説明する。
【0008】〔第1実施形態〕まず始めに、図1に示す
システム構成図を参照して、第1実施形態の全体構成に
ついて説明する。この図に示すように、本実施形態は、
無線通信機能を備えるともに商品に付されたバーコード
を読み取る複数のハンディスキャナA1〜An(HS,n
=整数)と、該ハンディスキャナA1〜Anを収納するハ
ンディスキャナ・ステーションB(HSS、以下単にス
テーションという)と、POSシステムCに接続された
コントローラDと、該コントローラDに接続されてハン
ディスキャナA1〜Anと交信を行う基地局Eとから構成
されている。
【0009】各ハンディスキャナA1〜Anは、持ち運び
が容易なように小型軽量に構成されるとともに、上記基
地局Eと交信するための無線通信器、読み取られたバー
コードに対応する商品情報(商品名や単価等)を表示す
るLCD表示器、及び操作キー等を備え、上記ステーシ
ョンBによって充電されるバッテリによって駆動される
ようになっている。
【0010】各ハンディスキャナA1〜Anは、商品のバ
ーコードを読み取ると、当該バーコードを基地局Eに送
信すると共に、該送信に基づいて基地局Eから受信され
た商品情報や現時点における買い上げ合計金額等をLC
D表示器に表示する。このLCD表示器は、商品情報や
合計金額の視認性が良好となるように比較的大画面に構
成されている。また、操作キーは、比較的大型に形成さ
れるとともに個数を2あるいは3個程度に抑えることに
より、操作性を良好なものとしている。
【0011】ステーションBは、店舗の規模に応じて、
例えば30台(n=30)程度のハンディスキャナA1
〜Anを収納可能に構成されており、収納状態のロック
/解除機構やハンディスキャナA1〜A30の充電機能、
及び当該店舗が発行している会員カード(会員番号がバ
ーコードで記憶されている)を読み取るカード読取装置
b1(例えばバーコード式読取装置)が備えられてい
る。なお、各ハンディスキャナA1〜Anの収納位置近傍
には、ロック/解除機構の作動状態を示す指示ランプb
2が各々設けられており、ハンディスキャナA1〜Anの
取り出しが可能な状態か否かが一目で分かるようになっ
ている。
【0012】POSシステムCは、各レジに備えられた
POSターミナルc1〜cm(m=整数)とこれら各PO
Sターミナルc1〜cmを商品情報が書き込まれた商品フ
ァイルおよび登録金額データが記憶された登録ファイル
に基づいて管理するサーバS(コンピュータ)とが通信
線路tで相互に接続されて構成される。各POSターミ
ナルc1〜cmは商品のバーコードの読取情報をサーバS
に出力し、サーバSは該読取情報と商品ファイルの商品
情報に基づいてPOSターミナルc1〜cmにおける精算
処理を管理する。
【0013】また、このPOSシステムCには、このよ
うなPOS機能に加えて以下のような機能が付加されて
いる。すなわち、サーバSには、コントローラDと信号
の授受を行う機能、及びコントローラDに記憶されたデ
ータに基づいて各POSターミナルc1〜cmを制御する
機能等が付加されるとともに、表1に示すような顧客フ
ァイルが会員カードの会員番号毎に記憶されている。
【0014】
【表1】
【0015】なお、この表1において、買物実績とは客
が会員になってから現在までの、あるいは所定期間内の
トータル買上金額である。また、当該グレードと回数と
フラグとは当該セルフスキャニングシステムにおいて不
正防止に係わるデータを記憶する項目である。なお、各
POSターミナルc1〜cmは、バーコードスキャナ、操
作キー、会員カードの読取装置、LCD表示装置等を備
えるものであり、該サーバS及びPOSターミナルc1
〜cmの動作については、以下に詳説する。
【0016】コントローラDは、ハンディスキャナA1
〜AnとサーバSとの信号の授受を仲介する一種のコン
ピュータであり、予め記憶された制御プログラムに沿っ
て作動するものである。このコントローラDは、ハンデ
ィスキャナA1〜Anから基地局Eを介して受信された読
取情報をサーバSに出力するとともに、該読取情報に対
してサーバSから入力された信号を基地局Eに出力す
る。
【0017】また、コントローラDには、テーブル形式
のレシートファイルが記憶されている。このレシートフ
ァイルには、表2に示すように、各ハンディスキャナA
1〜Anから入力された機器番号(HS番号)毎に、会員
カードから読み取られた会員番号、客によって申告され
た買取商品、すなわち商品に付されたバーコードが読み
取られた商品の商品情報(買取商品の名称や単価等、レ
シートに印字される情報等)及び買取合計金額が記憶さ
れる。
【0018】
【表2】
【0019】例えば、コントローラDは、基地局Eを介
してハンディスキャナA1〜Anから買取商品のバーコー
ドが入力されると、該バーコードをサーバSに送信する
と共に、該バーコードに対して該当する商品の商品デー
タ(商品名や単価等)がサーバSから入力されると、上
記レシートファイルの該当個所に書き込む。そして、こ
れらサーバSから入力されたデータをハンディスキャナ
A1〜An用の表示用信号に変換して基地局Eに出力す
る。また、コントローラDは、各商品の単価を合計して
合計金額を計算し、シートファイルの該当個所に書き込
む。
【0020】基地局Eは、上記各ハンディスキャナA1
〜Anと交信する通信装置であり、該基地局Eと各ハン
ディスキャナA1〜Anとの間には、各々異なる通信周波
数(通信チャネル)が割り当てられている。基地局E
は、各ハンディスキャナA1〜An毎に予め割り当てられ
た通信チャネルを介して、複数のハンディスキャナA1
〜Anから同時に通信を呼びかけられた場合でも混信す
ることなく各ハンディスキャナA1〜Anと交信すること
ができる。
【0021】続いて、図2を参照して、セルフスキャニ
ングシステム(SSS)を導入した店舗のレイアウトの
一例について説明する。この図に示すように、ステーシ
ョンBは商品フロアにおいて出入口近傍に設けられ、客
は自らの会員カードをステーションBのカード読取装置
b1に挿入することにより、該ステーションBからハン
ディスキャナA1〜Anの1つを取り出して買い物を行う
ことになる。
【0022】また、サーバSとコントローラDと基地局
Eとは事務室等に備えられ、特に基地局Eのアンテナは
商品フロアの全域からハンディスキャナA1〜Anの発す
る電波を受信できるように位置設定される。複数のPO
Sターミナルc1〜c3は、通常の店舗と同様に商品フロ
アの各チェックアウト場に備えられ、サーバSと信号の
送受信を行う。
【0023】次に、図3に示すフローチャートに沿っ
て、上記構成を用いた買い物の手順について詳しく説明
する。まず、客は自らの会員カードをステーションBの
カード読取装置b1に挿入して1つのハンディスキャナ
を取り出し、当該セルフスキャニングシステムによる買
い物を開始する(ステップS1)。
【0024】ステーションBは会員カードの挿入を検出
すると、例えばハンディスキャナA1(機器番号:h1)
のロック状態を解除して持ち出し可能状態とする。そし
て、客はこのハンディスキャナA1をステーションBか
ら取り出し、該ハンディスキャナA1に会員カードに記
載されたバーコードを読み取らせる(ステップS2)。
【0025】この会員カードの読取情報(会員番号k1
が含まれる)とハンディスキャナA1のHS番号h1と
は、ハンディスキャナA1から基地局Eに送信され、さ
らに基地局EからコントローラDに入力される。そし
て、コントローラDは、HS番号h1と会員カードの読
取情報が入力されると、図4に示すフローチャートに従
った処理を実行する。
【0026】例えば、上記レシートファイル(表2参
照)にHS番号h1が存在するか否かの判断を行う(ス
テップS21)。そして、この判断が「No」の場合は、
レシートファイルに当該入力された読取情報に含まれる
会員番号k1が存在するか否かの判断を行う(ステップ
S22)。さらに、この判断が「No」、つまりレシート
ファイルに会員番号k1とHS番号h1の何れも登録され
ていなかった場合には、HS番号h1と会員番号k1とを
レシートファイルに登録する(ステップS23)。
【0027】一方、会員番号k1が既にレシートファイ
ルに登録されている場合、つまりHS番号h1とは異な
る例えばHS番号h2で会員番号k1の客が既に買い物を
している場合、上記ステップS22における判断は「Ye
s」となり、HS番号h1が会員番号k1と共に新たに登
録される(ステップS24)。そして、レシートファイル
において、HS番号h2の欄に記憶されていた全ての買
取商品データ及び合計金額がHS番号h1の欄に複写
(あるいは移動)され(ステップS25)、さらにHS番
号h2の欄の全てのデータが消去される。
【0028】例えば、レシートファイルの内容が上記表
2の場合において、コントローラDにHS番号h1と会
員番号k1が入力されると、レシートファイルの内容は
表3に示すようになる。
【0029】
【表3】
【0030】つまり、それまでにHS番号h2の買取商
品データとして記憶されていたデータD5,D2が、その
ままHS番号h1の買取商品データとして記憶されるこ
とになる。
【0031】このような状況は、例えば使用中のハンデ
ィスキャナの故障やバッテリ切れの場合に発生する。あ
る客(会員番号k1)が使用していたハンディスキャナ
A2(HS番号h2)のバッテリが切れて、当該客が他の
ハンディスキャナA1(HS番号h1)をステーションB
から取り出して買い物を続行しようとした場合、同一の
会員番号k1で異なるHS番号のハンディスキャナA1と
ハンディスキャナA2とが使用されることになる。
【0032】この場合、レシートファイルには、HS番
号h2が会員番号k1と共に先に登録されており(表2参
照)、ハンディスキャナA1のバッテリが切れるまでの
間に商品コードが読取られた買取商品の買取商品データ
が記憶されている。そして、その後、コントローラDに
既に登録された会員番号k1がHS番号h1と共に入力さ
れると、上述したようにレシートファイルに、それまで
HS番号h2の買い物商品データとして登録されていた
商品データD5,D2がそのまま新たに使用したハンディ
スキャナA1(HS番号h1)の買取商品データとして登
録された状態となる(表3参照)。
【0033】このようにしてステップS23,S25の処理
が終了すると、コントローラDは会員番号k1をサーバ
Sに出力する。サーバSは、この会員番号k1を受信す
ると、上記表1に示した顧客ファイルから会員番号k1
に該当する会員データを読み出してコントローラDに送
信する。そして、コントローラDは、この会員データを
ハンディスキャナA1に送信する(ステップS26)。
【0034】さらに、レシートファイルに既にHS番号
h1が登録されており、上記ステップS21における判断
が「Yes」の場合、コントローラDは、レシートファ
イルに登録されているHS番号h1の欄の会員番号が会
員番号k1と同一であるか否かを判断する(ステップS2
7)。
【0035】そして、この判断が「Yes」の場合、つ
まりハンディスキャナA1を用いて買い物中の客がハン
ディスキャナA1に会員カードのバーコードを再度読取
らせた場合は、レシートファイルに既に登録されている
HS番号h1とこの欄の会員番号k1と買取商品データと
を全てクリアし、当該ハンディスキャナA1を使用禁止
状態とする(ステップS28)。なお、ステップS27の判
断が「No」の場合、すなわち、最初に読み取らせた会
員コードk1と異なる会員コード例えばk6を後から読み
取らせた場合、コントローラDは、ハンディスキャナA
1のLCD表示器にエラー表示をさせる(ステップS2
9)。
【0036】このようにしてコントローラDにおける会
員番号の読取り時の処理が終了すると、客は購入しよう
とする買取商品のバーコードをハンディスキャナA1に
よって読取る(ステップS3)。そして、客は買い物が
全て終了したか否かを判断しながら(ステップS4)、
購入しようとする全ての買取商品のバーコードをハンデ
ィスキャナA1に読み取らせる。
【0037】このようにしてハンディスキャナA1によ
って買取商品のバーコードが読み取られると、該バーコ
ードの読取情報は基地局Eを介してコントローラDに入
力され、さらにサーバSに入力される。そして、サーバ
Sは、該読取情報に該当する商品の商品情報を商品ファ
イルから読み出してコントローラDに出力する。
【0038】コントローラDは、この商品情報に含まれ
る商品名と単価とを当該セルフスキャニングシステムに
よって買い物中である客から申告された買取商品の商品
情報としてレシートファイルの買取商品データの欄に順
次登録し、さらに当該商品情報をハンディスキャナA1
の表示用信号に変換して基地局Eに出力する。この結
果、買取商品の商品情報は、コントローラDと基地局E
とを経由してハンディスキャナA1に送信され、当該ハ
ンディスキャナA1のLCD表示器には商品名やその単
価が表示される。
【0039】以後、同様にして、客が買取商品のバーコ
ードをハンディスキャナA1に読み取らせると、該商品
の商品情報がハンディスキャナA1に表示されるととも
に、コントローラDのレシートファイルのHS番号h1
の買取商品データの欄には、買取商品の商品情報が書き
込まれる。このとき、コントローラDは、買取商品の合
計金額を順次計算し、該合計金額をレシートファイルの
HS番号h1の合計金額欄に書き込む。
【0040】さらに、客がハンディスキャナA1に買取
商品の合計金額の表示操作を行うと、この操作情報はハ
ンディスキャナA1からコントローラDに送信され、該
コントローラDはレシートファイルの合計金額を読み出
してハンディスキャナA1に送信し、LCD表示器に表
示させる。
【0041】このようにして全ての買取商品に対するバ
ーコードの読取りが終了すると、客はレジにてハンディ
スキャナA1を返却し、POSターミナルによる精算処
理が行われることになる(ステップS5)。以下、図5
に示すフローチャートに沿って、この精算処理の詳細に
ついて説明する。
【0042】例えば、当該客がPOSターミナルC1の
オペレータに会員カードを提示すると、該会員カードの
バーコードはPOSターミナルC1に備えられたバーコ
ードリーダに読取られる(ステップS51)。そして、P
OSターミナルC1は、当該バーコードの読取情報と共
にレシートファイルの読出要求をサーバSに出力し、サ
ーバSは該バーコードの読取情報に含まれる会員番号k
1の買取商品データと合計金額の転送指示をコントロー
ラDに出力する。この結果、コントローラDは、レシー
トファイルから会員番号k1に該当する買取商品データ
とその合計金額とを読出してサーバSに出力する(ステ
ップS52)。
【0043】この買取商品データと合計金額とは、サー
バSを介してPOSターミナルC1に入力されて、合計
金額の表示が行われる(ステップS53)。このように表
示された合計金額に対して客が金銭を支払うと、該金銭
の金額(受取金額)がオペレータによってPOSターミ
ナルC1に入力される(ステップS54)。
【0044】POSターミナルC1は、この受取金額か
ら上記買取商品の合計金額を減算して釣銭金額を算出し
て表示する。そして、オペレータが釣銭金額に相当する
金銭を客に渡してレシートの発行を指示するキーを操作
すると、POSターミナルC1は、買取商品データに含
まれる買取商品名と単価、合計金額、受取金額及び釣銭
金額を印刷してレシートを発行する。
【0045】このように本実施形態では、あるハンディ
スキャナを使用していた客が新たに次のハンディスキャ
ナに会員カードを読み取らせると、先に使用されていた
ハンディスキャナに係わる買取商品データは自動的に次
のハンディスキャナの買取商品データとされ、さらに先
に使用されていたハンディスキャナの買取商品データは
消去される。したがって、先に使用されていたハンディ
スキャナが故障やバッテリ切れ等によって使用不能状態
に至っても、客は何ら煩わしい操作をすることなく継続
して買い物を行うことができる。
【0046】なお、上記ステップS24,S25の処理にお
いては、レシートファイルの新たに入力されたHS番号
(例えばh1)と会員番号(例えばk1)のエリアを制作
した後、このエリアにHS番号h2の記憶データ(買取
商品データと合計金額)を移動し、その後にHS番号h
2のデータを全てクリア(HS番号h2のエリアを除き)
しているが、本実施形態においては、要はレシートファ
イルの記憶内容を表2から表3のように変更できればよ
いので、ステップS22の処理が「Yes」の場合には単
にHS番号を新たに入力されたHS番号に変更するだけ
でも良い。例えば、HS番号h2をHS番号h1に変更す
る。
【0047】また、HS番号h2のアリアを削除するの
ではなく、HS番号h2のアリアは残し、その他のデー
タ(会員番号、買取商品データ、合計金額)をクリアす
ることで、現在ダウン中のハンディスキャナを知ること
が可能である。
【0048】〔第2実施形態〕次に、本発明の第2実施
形態について、図6を参照して説明する。なお、この第
2実施形態は、上記第1実施形態の「ハンディスキャナ
による会員番号の読取(ステップS2)」時におけるコ
ントローラDの処理、つまり上記図4に示した処理の変
形に該当するものであり、セルフスキャニングシステム
の構成については第1実施形態と同様であり、ここでの
説明を省略する。
【0049】まず、コントローラDは、上述した第1実
施形態のステップS21と同様に、会員番号k1の客によ
ってハンディスキャナA1から入力されたHS番号h1が
表2に示したレシートファイル内に存在するか否かの判
断を行う(ステップS21a)。そして、この判断が「N
o」の場合は、当該HS番号h1を会員番号k1と共に登
録し(ステップS22a)、さらに会員番号k1をサーバS
に出力する。
【0050】この会員番号k1を受信すると、サーバS
は、上記表1に示した顧客ファイルから会員データを読
み出してコントローラDに送信する。そして、コントロ
ーラDは、この会員データをハンディスキャナA1に送
信する(ステップS23a)。なお、ステップS24a〜S26
aの処理については、上述したステップS27〜S29の処
理と同様であり、説明を省略する。
【0051】このように本実施形態では、上記第1実施
形態のように会員番号の一致/不一致を判断しないの
で、HS番号が異なっていれば同一会員番号で複数のH
S番号を登録することができる。例えば、ハンディスキ
ャナA1のバッテリ切れ等によって、会員番号k1の客が
ハンディスキャナA2を使用するために該ハンディスキ
ャナA2に会員カードを読み取らせた場合に、レシート
ファイルには、各ハンディスキャナA1,A2のHS番号
h1,h2が会員番号k1と共にそれぞれ登録され、それ
ぞれのハンディスキャナA1,A2でスキャンした買取商
品データは各々HS番号h1,h2の買取商品データエリ
アに登録される(表4参照)。
【0052】
【表4】
【0053】続いて、図7に示すフローチャートを参照
して、本実施形態の精算時における処理について説明す
る。例えば、POSターミナルC1で当該客の会員カー
ドのバーコードが読み取られ、サーバSを介して該バー
コードの読取情報に含まれる会員番号k1に該当する買
取商品データ及び合計金額の転送指示が入力されると、
コントローラDはこのフローチャートに示す処理を開始
する。
【0054】まず、コントローラDは、上記サーバSか
ら入力された会員番号k1がレシートファイルに登録さ
れているか否かを判断する(ステップS51a)。そし
て、この判断が「No」の場合、つまり当該客がセルフ
セルフスキャニングシステムを利用しないで買い物をし
た場合は、通常の登録・精算処理を行う(ステップS52
a)。すなわち、コントローラDは、会員番号k1が登録
されていない旨をサーバSに送信する。そして、サーバ
Sは、当該客がセルフセルフスキャニングシステムを利
用していない旨をPOSターミナルC1に通知する。こ
の通知はPOSターミナルC1に表示される。オペレー
タは、この表示を確認すると、通常の買い物による精算
処理と同様に各買取商品のバーコードをPOSターミナ
ルC1を用いて読み取り、代金の精算を行う。
【0055】一方、上記ステップS51aの判断が「Ye
s」の場合、コントローラDは、レシートファイルに会
員番号k1が1つだけ登録されているか否かを判断する
(ステップS53a)。そして、この判断が「No」つま
り会員番号k1が複数登録されている場合には、会員番
号k1についてレシートファイルに記憶されている全て
の買取商品データとを結合させてサーバSに転送すると
ともに、各会員番号k1に該当する合計金額を合計して
サーバSに転送する。そして、このようにして転送され
たデータは、サーバSからPOSターミナルC1に送信
される。
【0056】また、レシートファイルに会員番号k1が
1つだけ登録されており、ステップS53aにおける判断
が「Yes」の場合、コントローラDは、当該1つの会
員番号k1に該当する買取商品データと合計金額とを読
出してサーバSに転送する。そして、この転送データは
サーバSからPOSターミナルC1に送信される。PO
SターミナルC1では、このようにしてコントローラD
から転送された会員番号k1に係わる買取商品データと
合計金額とに基づいて上記ステップS53〜S56の手順で
精算処理が行われる。
【0057】このように本実施形態では、同一の会員番
号の場合でも複数のHS番号をレシートファイルに登録
することを許可すると同時に、このような複数のHS番
号が登録されている場合には、該当する各HS番号の買
取商品データを結合し、かつ各合計金額を合算してPO
SターミナルC1に送信する。したがって、ハンディス
キャナのバッテリ切れ等が原因で、同じ客が複数のハン
ディスキャナを使用しても、当該客は不都合なく買い物
を継続することができるとともに、容易に精算処理を行
うことができる。
【0058】また、本実施形態によれば、同一会員番号
の客が同時に複数台のハンディスキャナを使用して買い
物をすることができる。例えば、家族等、複数人で来店
した客が、複数台のハンディスキャナを取り出して手分
けをして買い物を行うことが可能となる。
【0059】なお、本実施形態においては、買い物の途
中で現在自分が購入した(申請した)商品の合計金額を
確認するために、ハンディスキャナの操作部を操作し
て、合計金額表示を指令した場合には、コントローラD
は、上述した精算時の処理すなわちステップS53a,S5
4a,S55aと同様な処理を行い、合計金額をハンディス
キャナに送信する必要がある。
【0060】例えば、レシートファイルの内容が上記表
4の場合であって、HS番号h1から合計金額表示指令
が入力された場合、HS番号h1の合計金額T1’とHS
番号h1の会員番号k1と同一の会員番号k1が記憶され
ているHS番号h2の合計金額T1とを合計した合計金額
TをHS番号h1のハンディスキャナA1に送信する。
【0061】〔第3実施形態〕次に、本発明の第3実施
形態について説明する。なお、本実施形態は、上記第
1,第2実施形態とは異なり、HS番号をレシートファ
イルに記憶しないことを特徴とするものである。また、
本実施形態の構成は、上記第1実施形態におけるセルフ
スキャニングシステムの構成と同様なので説明を省略
し、以下に動作についてのみ説明する。
【0062】例えば、ハンディスキャナA1(HS番号
h1)によって会員番号k1が読取られると、該ハンディ
スキャナA1は、自らのメモリに会員番号k1を記憶す
る。そして、該会員番号k1を基地局Eを介してコント
ローラDに送信する。コントローラDは、当該会員番号
k1をレシートファイルに登録するとともに、サーバS
に送信する。該サーバSは、この会員番号k1が受信さ
れると、顧客ファイルから該当する会員データを読出し
てコントローラD→基地局Eを介してハンディスキャナ
A1に送信する。そして、この会員データは、当該ハン
ディスキャナA1のLCD表示器に表示される。
【0063】このようにして当該セルフスキャニングシ
ステムによる買い物が開始され、客が買取商品のバーコ
ードをハンディスキャナA1に読取らせると、ハンディ
スキャナA1は、自らが記憶している上記会員番号k1と
ともに該バーコードの読取情報を基地局Eを介してコン
トローラDに送信する。コントローラDは、この会員番
号k1に係わる読取情報をサーバSに送信する。そし
て、サーバSは、該読取情報に該当する商品の商品情報
を商品ファイルから読み出してコントローラDに送信す
る。
【0064】コントローラDは、この商品情報に含まれ
る商品名と単価とを客によって申告された買取商品の商
品情報としてレシートファイルの会員番号k1の欄の買
取商品データとして記憶し、さらに当該商品情報をハン
ディスキャナA1の表示用信号に変換して基地局Eに出
力する。そして、この商品情報は、コントローラDと基
地局Eとを経由してハンディスキャナA1に送信され、
当該ハンディスキャナA1のLCD表示器には商品名や
その単価が表示される。
【0065】以後、同様にして、客が買取商品のバーコ
ードをハンディスキャナA1に読み取らせると、該商品
の商品情報がハンディスキャナA1に表示されるととも
に、コントローラDのレシートファイルの買取商品デー
タの欄には、買取商品の商品情報が書き込まれる。この
とき、コントローラDは、買取商品の合計金額を順次計
算し、該合計金額をレシートファイルの合計金額欄に書
き込む。
【0066】表5は、上記レシートファイルの記憶情報
を示すものであり、会員番号毎に買取商品データと合計
金額とが記憶されている。例えば、上述したハンディス
キャナA1に記憶された会員番号k1の欄には、ハンディ
スキャナA1によって買取商品のバーコードを読み取る
度に買取商品の買取商品データ D1,D2 とその合計金
額T1が記憶される。
【0067】
【表5】
【0068】そして、精算処理においては、上述した第
1実施形態と同様にPOSターミナルで読み取られた会
員カードの会員番号k1に基づいて、上記買取商品デー
タ D1,D2 と合計金額T1とをコントローラDから読
み出して処理を行う。
【0069】この実施形態では、HS番号を全く記憶す
ることなく、複数のハンディスキャナを用いた買い物が
可能である。なお、この実施形態において、買取商品デ
ータがどのハンディスキャナによって読み取られたもの
なのかを明確にする必要がある場合には、各々の買取商
品データD1,D2にHS番号を付随させて記憶すること
が考えられる。
【0070】なお、上述した各実施形態について、以下
のような変形が考えられる。 (1)上記各実施形態では、会員番号の入力をバーコー
ドを用いて行うように構成したが、本発明はこれに限定
されるものではない。例えば、会員カードを磁気カード
として磁気的に会員番号を記録し、かつハンディスキャ
ナとPOSターミナルに磁気カードリーダを設け、該磁
気カードリーダによって会員カードの会員番号を読み取
ることが考えられる。また、磁気カードに代えて,IC
カードを用いることも考えられる。
【0071】(2)上記各実施形態では、コントローラ
を設ける構成を採用したが、本発明はこれに限定される
ものではない。例えば、POSシステムを構成するサー
バにコントローラの機能を持たせることが考えられる。
【0072】(3)上記各実施形態では、ステーション
からハンディスキャナを取り出してセルフスキャニング
システムによる買い物を行うように構成したが、本発明
はこれに限定されるものではない。予め登録した会員の
みがセルフスキャニングシステムを利用することができ
る構成であれば、他の手段を用いても良い。
【0073】(4)上記各実施形態の説明では、HS番
号、会員番号という言葉を用いているが、これらはそれ
ぞれ識別データという意味であって、単に数字の組み合
わせからなるものに限定されるものではない。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わるセ
ルフスキャニングシステムによれば、以下のような効果
を奏する。 (1)商品に付された商品コードをハンディスキャナを
用いて客が自ら読取って買取商品の申告をするセルフス
キャニングシステムにおいて、ハンディスキャナの機器
番号あるいは客の会員番号毎に買取商品の商品情報を記
憶することにより、同じ客が複数のハンディスキャナを
用いて申告した買取商品について一括して精算処理を行
うので、例えばハンディスキャナの故障あるいはバッテ
リ切れによって使用していたハンディスキャナが使用不
能状態となっても買い物を継続することが可能である。 (2)また、このように使用していたハンディスキャナ
が使用不能状態となっても、買取商品の商品情報が記憶
されているので、既にスキャニングした買取商品の商品
コードを再読み取りする必要がない。これによって、セ
ルフスキャニングシステムの使い勝手を向上させること
ができる。 (3)また、このようにハンディスキャナの使用不能状
態に対応することによって、セルフスキャニングシステ
ムの信頼性を向上させることができる。 (4)さらに、商品に付された商品コードをハンディス
キャナを用いて客が自ら読取って買取商品の申告をする
セルフスキャニングシステムにおいて、第1の機器番号
を有するハンディスキャナを用いて客の会員番号が読取
られると、この会員番号を第1の機器番号とともに登録
し、以後読み取られた商品コードに対応する買取商品の
商品情報を第1の機器番号に対応させて順次登録し、さ
らにこれ以降に、第2の機器番号を有するハンディスキ
ャナを用いて前記会員番号が読取られると、以後読み取
られた商品コードに対応する買取商品の商品情報を第2
の機器番号に対応させて順次登録し、精算時には第1の
機器番号の買取商品の商品情報と第2の機器番号の買取
商品の商品情報とを結合して一括精算を行うので、客は
同時に複数のハンディスキャナを用いて買い物を行うこ
とができる。 (5)買取商品の合計金額が買取商品の商品情報ととも
機器番号あるいは会員番号に対応させて記憶されるの
で、例えば買い物の途中等においてハンディスキャナを
操作することにより、即座に現時点の買取商品の合計金
額を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わるセルフスキャニングシステム
の実施形態の全体構成を示すシステム構成図である。
【図2】 本発明に係わるセルフスキャニングシステム
の実施形態において、当該セルフスキャニングシステム
を構成する各機器の店舗における配置状態を示す機器配
置図である。
【図3】 本発明に係わるセルフスキャニングシステム
の第1実施形態において、セルフスキャニングシステム
を利用した買い物を概略の手順を示したフローチャート
である。
【図4】 本発明に係わるセルフスキャニングシステム
の第1実施形態において、ハンディスキャナによる会員
カードの読取り時におけるコントローラの処理を示すフ
ローチャートである。
【図5】 本発明に係わるセルフスキャニングシステム
の第1実施形態において、精算の手順を示すフローチャ
ートである。
【図6】 本発明に係わるセルフスキャニングシステム
の第2実施形態において、ハンディスキャナによる会員
カードの読取り時におけるコントローラの処理を示すフ
ローチャートである。
【図7】 本発明に係わるセルフスキャニングシステム
の第2実施形態において、精算時におけるコントローラ
の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
A1〜An……ハンディスキャナ B……ハンディスキャナ・ステーション b1……カード読取装置 b2……指示ランプ C……POSシステム c1〜cm……POSターミナル D……コントローラ E……基地局 S……サーバ t……通信線路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品に付された商品コードをハンディス
    キャナを用いて客が自ら読取って買取商品の申告をする
    セルフスキャニングシステムにおいて、 ハンディスキャナの機器番号あるいは客の会員番号毎に
    買取商品の商品情報を記憶することにより、同じ客が複
    数のハンディスキャナを用いて申告した買取商品につい
    て一括して精算処理を行うことを特徴とするセルフスキ
    ャニングシステム。
  2. 【請求項2】 商品に付された商品コードをハンディス
    キャナを用いて客が自ら読取って買取商品の申告をする
    セルフスキャニングシステムにおいて、 第1の機器番号を有するハンディスキャナを用いて会員
    番号が読取られると、この会員番号を第1の機器番号と
    ともに登録するとともに、これ以降読み取られた商品コ
    ードに対応する買取商品の商品情報を第1の機器番号に
    対応させて順次登録し、さらにこれ以降に、第2の機器
    番号を有するハンディスキャナを用いて前記会員番号が
    読取られると、前記第1の機器番号に対応させて登録さ
    れた前記商品情報を後から読取られた第2の機器番号の
    買取商品の商品情報として精算を行う、 ことを特徴とするセルフスキャニングシステム。
  3. 【請求項3】 商品に付された商品コードをハンディス
    キャナを用いて客が自ら読取って買取商品の申告をする
    セルフスキャニングシステムにおいて、 第1の機器番号を有するハンディスキャナを用いて会員
    番号が読取られると、この会員番号を第1の機器番号と
    ともに登録し、以後読み取られた商品コードに対応する
    買取商品の商品情報を第1の機器番号に対応させて順次
    登録し、さらにこれ以降に、第2の機器番号を有するハ
    ンディスキャナを用いて前記会員番号が読取られると、
    以後読み取られた商品コードに対応する買取商品の商品
    情報を第2の機器番号に対応させて順次登録し、精算時
    には第1の機器番号の買取商品の商品情報と第2の機器
    番号の買取商品の商品情報とを結合して一括精算を行
    う、 ことを特徴とするセルフスキャニングシステム。
  4. 【請求項4】 商品に付された商品コードをハンディス
    キャナを用いて客が自ら読取って買取商品の申告をする
    セルフスキャニングシステムにおいて、 あるハンディスキャナによって会員番号が読取られると
    該会員番号を登録し、以後買取商品の商品コードが読取
    られると、当該商品コードに対応する商品情報を前記会
    員番号に対応させて順次登録し、他のハンディスキャナ
    によって前記会員番号が読取られた場合にも、以後読み
    取られた商品コードに対応する商品情報を前記会員番号
    に対応させて追加登録し、このように会員番号に対応さ
    せて登録された商品情報に基づいて精算を行う、 ことを特徴とするセルフスキャニングシステム。
  5. 【請求項5】 請求項2ないし4いずれかに記載のセル
    フスキャニングシステムにおいて、買取商品の合計金額
    が買取商品の商品情報とともに機器番号あるいは会員番
    号に対応させて記憶されることを特徴とするセルフスキ
    ャニングシステム。
JP09113245A 1997-04-30 1997-04-30 セルフスキャニングシステム Expired - Lifetime JP3116859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09113245A JP3116859B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 セルフスキャニングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09113245A JP3116859B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 セルフスキャニングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10302156A true JPH10302156A (ja) 1998-11-13
JP3116859B2 JP3116859B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=14607260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09113245A Expired - Lifetime JP3116859B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 セルフスキャニングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116859B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367034A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Hitachi Information Technology Co Ltd 店舗システム
US7320429B2 (en) 2005-03-02 2008-01-22 Fujitsu Limited Self-scanning system and purchased-item registering apparatus, purchased-item registering method, and computer product
JP2016054010A (ja) * 2016-01-21 2016-04-14 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、情報端末、および制御プログラム
JP2017152061A (ja) * 2017-06-12 2017-08-31 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、情報端末、および制御プログラム
JP2019087160A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 東芝テック株式会社 取得装置、取得システム及びプログラム
JP2019215913A (ja) * 2019-08-23 2019-12-19 東芝テック株式会社 サーバー装置、通報方法及びプログラム
JP2020205059A (ja) * 2020-08-04 2020-12-24 東芝テック株式会社 情報端末及びその制御方法並びにプログラム
JP2021047735A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 東芝テック株式会社 取引処理システム、取引処理装置及び情報処理プログラム
JP2021073612A (ja) * 2021-02-03 2021-05-13 東芝テック株式会社 登録装置、登録システム及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367034A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Hitachi Information Technology Co Ltd 店舗システム
US7320429B2 (en) 2005-03-02 2008-01-22 Fujitsu Limited Self-scanning system and purchased-item registering apparatus, purchased-item registering method, and computer product
JP2016054010A (ja) * 2016-01-21 2016-04-14 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、情報端末、および制御プログラム
JP2017152061A (ja) * 2017-06-12 2017-08-31 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、情報端末、および制御プログラム
JP2019087160A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 東芝テック株式会社 取得装置、取得システム及びプログラム
JP2019215913A (ja) * 2019-08-23 2019-12-19 東芝テック株式会社 サーバー装置、通報方法及びプログラム
JP2021047735A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 東芝テック株式会社 取引処理システム、取引処理装置及び情報処理プログラム
JP2020205059A (ja) * 2020-08-04 2020-12-24 東芝テック株式会社 情報端末及びその制御方法並びにプログラム
JP2021073612A (ja) * 2021-02-03 2021-05-13 東芝テック株式会社 登録装置、登録システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3116859B2 (ja) 2000-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993833B2 (ja) Posシステム
JP4825901B2 (ja) 商品販売システム、ハンディターミナルおよびその制御プログラム
JP5531511B2 (ja) 携帯端末およびposシステム
US20030004811A1 (en) Transaction system
JPH04330595A (ja) 籤引き券販売端末を販売現場システムに統合するシステムおよびその方法
US6363355B1 (en) Method and apparatus for operating a self-service checkout system having a number of retail terminals associated therewith
JP3116859B2 (ja) セルフスキャニングシステム
CN111401918A (zh) 店铺服务器、店铺系统及方法、可读存储介质、电子设备
JP4373258B2 (ja) 商品販売登録処理システム
JP2772958B2 (ja) 取引処理システム
JP4535486B2 (ja) 購入商品収納カート及びレジスタシステム
JP2003067834A (ja) セルフチェックアウトシステム、セルフチェック装置、商品販売データ処理装置およびセルフチェックアウト方法
JP2002157651A (ja) 商品購入情報処理方法及びそのシステム
JP2022140802A (ja) 決済処理装置およびその制御プログラム
JPH10241044A (ja) セルフスキャニングシステム
US20210056558A1 (en) Checkout system, checkout method, and checkout apparatus
JPS62127998A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPH02122395A (ja) 商品販売データ処理装置
JP7384481B2 (ja) Posシステム、商品登録装置、及びプログラム
JPH10228588A (ja) 商品価格管理装置及び商品価格変更方法
JP2012079345A (ja) ハンディ端末およびその制御プログラム
JPH04225498A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH10222765A (ja) 買物支援システム
JPH06309561A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2022127364A (ja) 可搬式端末及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term