JPH10301435A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH10301435A
JPH10301435A JP10550097A JP10550097A JPH10301435A JP H10301435 A JPH10301435 A JP H10301435A JP 10550097 A JP10550097 A JP 10550097A JP 10550097 A JP10550097 A JP 10550097A JP H10301435 A JPH10301435 A JP H10301435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
thermistor
heat roller
temperature control
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10550097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunya Watanabe
薫也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10550097A priority Critical patent/JPH10301435A/ja
Publication of JPH10301435A publication Critical patent/JPH10301435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サーミスタと熱ローラの間にトナーや紙粉が
付着堆積してサーミスタの検出温度と熱ローラの実際温
度にずれが生じることで発生する温度上昇に伴う印刷用
紙カール、しわ、高温オフセット等の問題を簡単な構造
で解決する。 【解決手段】 印刷用紙3の通紙領域内で熱ローラ1に
接している第1のサーミスタ4Aと、通紙領域外で熱ロ
ーラ1に接している第2のサーミスタ4Bとを有する。
立ち上げ時は第2のサーミスタ4Bを使用して温度制御
する。第2のサーミスタ4Bが印刷時の制御温度a温度
に達したときに第1のサーミスタ4Aが検出した温度を
a’温度とする。実際の印刷時にはa’温度を用いて第
1のサーミスタ4Aにより熱ローラ1を温度制御する。
印刷待機時は第2のサーミスタ4Bにより温度制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は定着装置に関し、特
に電子写真式の画像記録装置に使用し、印刷用紙上のト
ナー像を熱ローラにより溶融定着する定着装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の定着装置は、基本的には、表面に
20〜60μmのPTFE(ポリテトラフルオロエチレ
ン)等をコーティングした肉厚0.8〜4mmのアルミ
ニウム製の熱ローラと、熱ローラの内部にある赤外線ラ
ンプ(ハロゲンヒータ)等からなる加熱素子と、熱ロー
ラを温度コントロールするサーミスタと、印刷用紙を熱
ローラに圧接する加圧ローラと、熱ローラから印刷用紙
を剥離する分離爪とから構成される。
【0003】通常、サーミスタは1台の定着装置に1個
使用するが、1台の定着装置に2個の温度センサを使用
する例が特開平4−288579号公報に開示されてい
る。この開示例では、熱ローラの通紙領域内に当接して
温度コントロールを行う第1の温度センサと通紙領域外
に当接して異常温度検知を行う第2の温度センサとを設
けている。立ち上げ時および待機時には熱ローラの中央
部の温度が早く上昇するため、第1の温度センサの異常
温度検知レベルを第2の温度センサの異常温度検知レベ
ルより高く設定し、通紙時には熱ローラの両端部の温度
が高くなることが多いため、第1の温度センサの異常温
度検知レベルを第2の温度センサの異常温度検知レベル
より低く設定している。
【0004】これは、温度センサ異常により装置が温度
コントロールされず暴走したとき、サーモスタットや温
度ヒューズによる安全装置だけでは発火等の最悪の事態
は防げるものの、熱ローラに接している分離爪やベアリ
ング等が破損してしまうため、各部の破損を生じないよ
うに、事前に2個の温度センサが異常温度を検知し、安
全を保持することを目的としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の定着装
置は、通常、1台の定着装置にサーミスタは1個であ
り、サーミスタが故障したときには温度が異常上昇して
分離爪やベアリングを破損する危険がある。また、特開
平4−288579号公報に開示された方法も、温度の
異常上昇時の安全対策を目的としたものである。
【0006】定着装置では通紙領域内と通紙領域外とで
は温度が異なるため、通紙領域内で温度コントロールし
ている装置が多い。印刷用紙の通紙領域内でサーミスタ
を熱ローラに接触させて温度コントロールをする場合、
サーミスタと熱ローラの間に印刷用紙の紙粉やトナーが
付着する。このような付着物が堆積するとサーミスタの
感熱素子と熱ローラの間にギャップが生じ、熱ローラの
温度が直接サーミスタの感熱素子に伝わらず、サーミス
タは実際の熱ローラの温度より低い温度を検出してしま
う。このため、印刷枚数が増えるにつれて熱ローラの実
際の温度とサーミスタの検出温度とに差が生じ、制御温
度を一定にしておくと、熱ローラの実際の温度が徐々に
高くなる。熱ローラの温度が設定温度より高くなると、
印刷用紙のカールが初期状態より変化し、定着装置から
排出した後のスタックが正常に行われなくなる。さら
に、最悪の場合は、印刷用紙にしわが発生したり、トナ
ーが印刷用紙から熱ローラに転移する高温オフセットと
呼ばれる現象が発生したりするという問題点がある。
【0007】サーミスタと熱ローラの間に印刷用紙の紙
粉やトナーが付着するのを防止するために、シリコンオ
イルを染み込ませたフェルトクリーナを熱ローラに圧接
して汚れを取り除く方法がよく用いられるが、この方法
ではフェルトクリーナを定期的に交換する必要があるた
め、ユーザに交換の手間をかけさせることや、コストア
ップするという問題点がある。
【0008】本発明の目的は、フェルトクリーナを定期
的に交換する手間やコストアップを発生させることな
く、印刷用紙のしわ発生や印刷用紙から熱ローラに転移
する高温オフセット発生を防止した定着装置を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の定着装置は、印
刷用紙上のトナー像を熱ローラにより溶融定着する定着
装置において、印刷時の温度制御を行う第1の温度制御
手段と、立ち上げ時の温度制御と前記第1の温度制御手
段の印刷時における制御温度設定とを行う第2の温度制
御手段とを備えることを特徴とする。
【0010】本発明の定着装置は、印刷用紙上のトナー
像を熱ローラにより溶融定着する定着装置において、第
1の温度制御手段と第2の温度制御手段とを備え、立ち
上げ時から前記熱ローラが印刷時に制御されるべき温度
になるまでの間は前記第2の温度制御手段で制御を行
い、前記熱ローラが印刷時に制御されるべき温度になっ
たことを前記第2の温度制御手段が検出したときの前記
第1の温度制御手段の検出温度を用いて、印刷時の温度
制御を前記第1の温度制御手段により行うようにしても
よい。
【0011】本発明の定着装置は、印刷待機時の温度制
御を前記第2の温度制御手段により行うようにしてもよ
い。
【0012】本発明の定着装置は、前記第1の温度制御
手段は前記熱ローラの通紙領域内に配置され、前記第2
の温度制御手段は前記熱ローラの通紙領域外に配置され
るようにしてもよい。
【0013】本発明の定着装置は、前記第1の温度制御
手段と前記第2の温度制御手段はサーミスタを使用する
ようにしてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0015】図1は本発明の実施の形態を示す斜視図で
ある。アルミニウム製の素管にPTFE(ポリテトラフ
ルオロエチレン)コーティングを施した熱ローラ1と、
熱ローラ1の内部に配置されて熱ローラ1を加熱するハ
ロゲンランプ2と、印刷用紙3の通紙領域内で熱ローラ
1に接している第1のサーミスタ4Aと、印刷用紙3の
通紙領域外で熱ローラ1に接している第2のサーミスタ
4Bと、鋼材の芯金にシリコンゴムを巻いた加圧ローラ
5とにより構成される。
【0016】未定着トナーが印刷された印刷用紙3は、
熱ローラ1と加圧ローラ5とにより搬送されることによ
り加熱、加圧されてトナーが定着される。
【0017】本実施の形態の特徴は、印刷時の温度コン
トロールに使用する第1のサーミスタ4Aと、定着装置
立ち上げ時の温度コントロールおよび印刷時の制御温度
を設定する第2のサーミスタ4Bと、2個のサーミスタ
を有することである。
【0018】図2は本実施の形態の「立ち上げ」→「印
刷」→「印刷終了」→「待機」のサイクルにおける熱ロ
ーラ1の表面温度制御図である。図2を参照して温度制
御動作を説明する。
【0019】まず、定着装置立ち上げからa温度までは
通紙領域外に設置された第2のサーミスタ4Bを使用し
て温度制御する(図2の部)。a温度は印刷時に熱ロ
ーラ1が制御されるべき温度である。
【0020】第2のサーミスタ4Bがa温度に達したと
き、通紙領域内にある第1のサーミスタ4Aが検出した
温度をa’とし、このa’温度を実際の印刷時に熱ロー
ラ1を制御する温度として用いる(図2の部)。
【0021】印刷時は制御温度a’温度で第1のサーミ
スタ4Aを使用して温度コントロールする(図2の
部)。
【0022】印刷命令が終わり印刷終了すると、第2の
サーミスタ4Bの検出温度がb温度に下がるまでハロゲ
ンランプ2をOFFする(図2の部)。b温度は待機
時の制御温度である。
【0023】再び印刷命令が入るまで、待機状態とし
て、b温度で第2のサーミスタ4Bを使用して温度コン
トロールする(図2の部)。
【0024】上記の方法で温度制御を行うと、通紙領域
外にあってトナーや紙粉が付着する恐れのない第2のサ
ーミスタ4Bのa温度により、実際の印刷時の第1のサ
ーミスタ4Aの制御温度a’温度が決まる。従って、第
1のサーミスタ4Aにトナーや紙粉が付着して第1のサ
ーミスタ4Aの検出温度と熱ローラ1の実温度との間に
ずれが生じても、自動的に補正が行われる。
【0025】なお、本実施の形態では温度検出と温度制
御の手段としてサーミスタを用いる例を説明したが、サ
ーミスタに限定されることはなく、他の手段を用いても
良い。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、通紙領
域内にある第1のサーミスタの制御温度を通紙領域外で
熱ローラに接触する第2のサーミスタで補正する機能を
有するため、通紙領域内にあるサーミスタと熱ローラ間
にトナーや紙粉が付着堆積してサーミスタの検出温度と
熱ローラの実際温度にずれが生じることで発生する温度
上昇に伴う印刷用紙カール、しわ、高温オフセット等の
問題を簡単な構造で解決できるという効果が有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】熱ローラの表面温度制御図である。
【符号の説明】
1 熱ローラ 2 ハロゲンランプ 3 印刷用紙 4A 第1のサーミスタ 4B 第2のサーミスタ 5 加圧ローラ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷用紙上のトナー像を熱ローラにより
    溶融定着する定着装置において、印刷時の温度制御を行
    う第1の温度制御手段と、立ち上げ時の温度制御と前記
    第1の温度制御手段の印刷時における制御温度設定とを
    行う第2の温度制御手段とを備えることを特徴とする定
    着装置。
  2. 【請求項2】 印刷用紙上のトナー像を熱ローラにより
    溶融定着する定着装置において、第1の温度制御手段と
    第2の温度制御手段とを備え、立ち上げ時から前記熱ロ
    ーラが印刷時に制御されるべき温度になるまでの間は前
    記第2の温度制御手段で制御を行い、前記熱ローラが印
    刷時に制御されるべき温度になったことを前記第2の温
    度制御手段が検出したときの前記第1の温度制御手段の
    検出温度を用いて、印刷時の温度制御を前記第1の温度
    制御手段により行うことを特徴とする定着装置。
  3. 【請求項3】 印刷待機時の温度制御を前記第2の温度
    制御手段により行うことを特徴とする請求項1または2
    記載の定着装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の温度制御手段は前記熱ローラ
    の通紙領域内に配置され、前記第2の温度制御手段は前
    記熱ローラの通紙領域外に配置されることを特徴とする
    請求項1、2または3記載の定着装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の温度制御手段と前記第2の温
    度制御手段はサーミスタを使用することを特徴とする請
    求項1、2、3または4記載の定着装置。
JP10550097A 1997-04-23 1997-04-23 定着装置 Pending JPH10301435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10550097A JPH10301435A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10550097A JPH10301435A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10301435A true JPH10301435A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14409330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10550097A Pending JPH10301435A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10301435A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH112988A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Konica Corp 定着温度制御方法
EP1182519A2 (en) 2000-08-22 2002-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Image heating device with temperature sensors provided in sheet passing portion and non-sheet passing portion
US6397021B2 (en) * 2000-02-29 2002-05-28 Oki Data Corporation Image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH112988A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Konica Corp 定着温度制御方法
US6397021B2 (en) * 2000-02-29 2002-05-28 Oki Data Corporation Image forming apparatus
EP1182519A2 (en) 2000-08-22 2002-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Image heating device with temperature sensors provided in sheet passing portion and non-sheet passing portion
US6654571B2 (en) * 2000-08-22 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image heating device with temperature sensors provided in sheet passing portion and non-sheet passing portion
EP1182519A3 (en) * 2000-08-22 2009-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Image heating device with temperature sensors provided in sheet passing portion and non-sheet passing portion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7199335B2 (en) Heat fusing apparatus, method of controlling same and image forming apparatus
CN100524089C (zh) 定影装置以及具备该定影装置的图象形成装置
US9235182B2 (en) Fixing device capable of detecting wrap jam of recording sheet and image forming apparatus
JP5598238B2 (ja) 画像形成装置
JP5054868B2 (ja) 画像形成装置
JP2006301428A (ja) 画像形成装置
US20020061201A1 (en) Thermal fuser and image formation apparatus
JP5056165B2 (ja) 画像形成装置
JP6594047B2 (ja) 定着装置
JPH10301435A (ja) 定着装置
JPH08220929A (ja) 定着装置
JP2001242740A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JPH11344892A (ja) 定着装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2014164149A (ja) 定着装置
CN114063409A (zh) 加热装置以及加热控制方法
JP3798119B2 (ja) 定着装置及び定着方法
JP2001265157A (ja) 電子写真プリンタの定着装置
JP4615320B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JPH0863085A (ja) ヒーター制御装置及びその装置を備えた記録装置
JP4928293B2 (ja) 定着装置
JPH11133799A (ja) 画像形成装置
JPH04288579A (ja) 熱ローラ定着装置
JPH02199494A (ja) 定着ヒータの異常検知方法
JP2015232597A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006053310A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991026