JPH10301399A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10301399A
JPH10301399A JP9123240A JP12324097A JPH10301399A JP H10301399 A JPH10301399 A JP H10301399A JP 9123240 A JP9123240 A JP 9123240A JP 12324097 A JP12324097 A JP 12324097A JP H10301399 A JPH10301399 A JP H10301399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
control
voltage
value
constant voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9123240A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Sakai
哲也 酒井
Yasuo Tanaka
保雄 田中
Kazuyoshi Hara
和義 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9123240A priority Critical patent/JPH10301399A/ja
Priority to US09/065,419 priority patent/US5893661A/en
Publication of JPH10301399A publication Critical patent/JPH10301399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー層の厚みの変化や画像パターンのB/
W比の変動、及び転写材の種類等による抵抗値の変化に
起因する転写不良を防止する。 【解決手段】 定電圧転写制御手段と、転写電流値を検
出する手段と、転写電圧値を検出する手段と、検出され
る転写電流値が最適範囲Imax 〜Imin を外れると定電
圧転写制御から制御電流値I0 の定電流転写制御に切り
換えて該定電流転写制御下で検出される転写電圧値を新
たな制御電圧値として設定して定電圧転写制御に戻す切
換手段と、を備えた画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式の画像
形成装置に関する。詳しくは、転写制御方式に特徴を有
する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の画像形成装置では、感光
体上に形成した電荷潜像をトナー現像することにより得
られるトナー像を記録紙等の転写材へ転写する際の転写
制御方式として、定電圧転写制御方式や定電流転写制御
方式が用いられている。定電圧転写制御方式は、検出さ
れる転写電圧値が所定の制御電圧値となるように転写制
御する方式である。定電流転写制御方式は、検出される
転写電流値が所定の制御電流値となるように転写制御す
る方式である。
【0003】特開平4−258980号公報には、出力
電流値を検出して演算し、その結果と出力電圧値とか
ら、目標とする出力電圧値を求めて、転写制御を行う画
像形成装置が開示されている。
【0004】特開平5−289463号公報には、プリ
ントシーケンス直前にトナー顕像部の電位から転写電流
を決め、転写部以前に於いて転写材の抵抗を検知して、
これと転写電流の積から転写電位を予想し、トナー顕像
部の電位と転写電位の和が許容範囲に収まるように、除
電、帯電、露光、現像等の画像形成条件を変更する画像
形成装置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】電子写真方式の画像形
成装置では、機差や、階調方法の種別、或いは、環境条
件,耐久度合い,ユーザの濃度調整等の差異により、感
光体上の単位面積当りのトナー付着量(以下、単に「ト
ナー付着量」という)が、0.7mg/cm2 付近を中
心として、約0.4mg/cm2 〜約1.0mg/cm
2 の範囲で変動することが知られている。
【0006】図2は、転写ローラを用いた接触転写方式
によりA4普通紙(開封紙)に全面ベタのトナー像を転
写したときのI−V特性を示す。B1 、B2 、B3 は、
順に、感光体上のトナー付着量が0.4mg/cm2
0.7mg/cm2 ,1.0mg/cm2 の場合の特性
を示し、トナー帯電量は略一定である。また、各特性図
内の太線部分は、各付着量に於いて良好な転写効率の得
られる範囲(以下「適正範囲」という)を示す。
【0007】上記適正範囲以下になると、転写出力が低
くなり過ぎて画像カスレ等の転写不良が発生する。ま
た、上記適正範囲以上になると、転写出力が高くなり過
ぎて放電ノイズ等の転写不良が発生する。この適正範囲
は、図示のようにトナー付着量によって異なる。また、
図2は開封直後のA4サイズの普通紙に関する特性図で
あり、他の転写材の場合には図示とは異なる特性とな
る。例えば、普通紙であっても吸湿した場合には、必要
な転写電圧値が低くなる。また、厚紙やOHPシートの
場合には、抵抗値が普通紙よりも大きいため、必要な転
写電圧値が高くなるという事情がある。
【0008】従来の定電圧転写制御方式では、トナー付
着量が標準値0.7mg/cm2 の場合の適正範囲内の
電圧V2 を制御電圧値として、転写電圧を制御してい
る。このため、全体的なトナー付着量が0.7mg/c
2 から外れたり、転写材の抵抗が変化した場合には、
図2のB2 特性とは異なる特性を示すようになり、その
結果、電圧V2 に制御されている転写電圧値が当該異な
る特性の適正範囲から外れてしまい、良好な転写効率を
得られなくなるという問題がある。つまり、従来の定電
圧転写制御方式は、画像パターンやB/W比(黒/白
比)等の場所的な不均一さの影響を受け難い反面、転写
材の種類や環境に応じて変動する転写材の全体的な抵抗
変動の影響を受け易いという不具合がある。
【0009】従来の定電流制御方式では、トナー付着量
が全体的に0.7mg/cm2 から外れたり転写材の抵
抗が全体的に変化した場合でも制御可能であるが、転写
ニップ内に白地部とパターン部が混在する図3(b)の
ような場合、つまり、部分的な不均一さがある場合に
は、図示のように白地部に電荷が多く流れるため、パタ
ーン部に流れるべき電荷が不足して転写不良を発生し易
くなる。これを防ぐために制御電流値を高く設定する
と、全面ベタ部の転写時には電荷が過剰となって転写前
放電が発生して画像に放電ノイズとして現れるという不
具合が生ずる。つまり、従来の定電流転写制御方式は、
全体的な抵抗変動の影響を受け難い反面、画像パターン
やB/W比の変動のような部分的な抵抗変動の影響を受
け易く、転写効率が悪くなり易いという不具合がある。
なお、かかる不具合は、特に、トナー層が厚くなるカラ
ー画像形成時に顕著である。
【0010】本発明は、トナー層の厚みの変化(トナー
付着量の変化,多階調の顕像による変化,複数の現像剤
を部分的に重ね合わせた顕像による変化)や画像パター
ンのB/W比の変動等の部分的な変動、及び転写材の種
類等により抵抗値が全体的に変わること等による転写不
良の発生を防止して、画像カスレ、放電ノイズ、色再現
性の悪化等の不具合を防止し、これにより、転写効率を
良好に保つことのできる画像形成装置を提供することを
目的とする。また、転写電圧値の異常上昇による静電破
壊を防止することにより、装置の損傷を防止することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、像担
持体にトナー現像により形成したトナー像を転写材に転
写する電子写真方式の画像形成装置に於いて、転写電圧
値が設定された制御電圧値となるように転写電圧を制御
する定電圧転写制御手段と、転写電流値を検出する電流
検出手段と、転写電圧値を検出する電圧検出手段と、前
記電流検出手段により検出される転写電流値が所定の範
囲を外れると前記定電圧転写制御手段による定電圧転写
制御から転写電流値が所定の制御電流値となるように転
写電流を制御する定電流転写制御に切り換えて該定電流
転写制御下で前記電圧検出手段により検出される転写電
圧値を新たな制御電圧値として設定して前記定電圧転写
制御手段による定電圧転写制御に戻す切換手段とを備え
た画像形成装置である。
【0012】請求項2の発明は、請求項1の発明に於い
て、さらに、前記所定の範囲及び/又は前記所定の制御
電流値を前記転写材に応じて変更する手段、を備えた画
像形成装置である。
【0013】請求項3の発明は、請求項1の発明に於い
て、前記切換手段が、前記定電流転写制御時に検出され
る転写電圧値が所定の閾値を越えた場合は、転写電流値
が前記所定の制御電流値に達していなくても、該所定の
閾値を新たな制御電圧値として設定して、前記定電圧転
写制御手段による定電圧転写制御に戻す、画像形成装置
である。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、実施の形態に係る画像形
成装置の構成を模式的に示す。図示の装置は電子写真方
式の画像形成装置である。即ち、定速回転されている感
光体ドラム11の表面を帯電器12により一様帯電した後、
画像露光(Lは画像反射光や画像データで変調されたレ
ーザビーム等の画像露光を示す)して電荷潜像を形成
し、この電荷潜像をトナー現像器13にて現像して顕像化
し、この顕像を転写ローラ14により転写材21の表面に転
写し、この顕像転写後の転写材21を定着装置16へ送り該
定着装置16にて熱圧着による画像定着処理を施す装置で
ある。顕像転写後の感光体ドラム11の表面の残留トナー
は、クリーナ15により清掃される。
【0015】転写ローラ14は、CPU50の指令に応じて
駆動される定電圧転写制御60a により定電圧転写制御さ
れており、CPU50の指令に応じて適時に定電流転写制
御60b による定電流転写制御に切り換えられ、該定電流
転写制御下で検出される転写電圧値を新たな制御電圧値
として設定された後、再び定電圧転写制御60a による定
電圧転写制御に戻されるように制御される。
【0016】図4は、上述の制御を行う転写制御部の構
成を示す。CPU50は、スイッチング制御61に対して、
通常は、定電圧転写制御を行うべき旨の信号を送ってい
る。これにより、スイッチング制御61は、トランスから
の転写出力の検出電圧値が制御電圧値に等しくなるよう
に制御を行う。この制御電圧値はCPU50から与えられ
ており、その初期値としては、本装置の場合は、前述の
適正範囲の重なりである最適範囲(図2のB1 〜B3
各太線部分の共通部分/詳細は後述)の電流値Imax
min の中央値I0 に対応する電圧値V2 が与えられ
る。
【0017】CPU50には、転写電圧値と転写電流値と
が常時入力されて、モニタされている。転写電流値が上
述の最適範囲Imax 〜Imin を外れると、CPU50は、
スイッチング制御61に対して、定電流転写制御に切り換
えるべき旨の信号を送り、且つ、制御電流値として上述
の最適範囲の電流値Imax 〜Imin の中央値I0 を与え
る。これにより、スイッチング制御61は、検出電流値が
制御電流値I0 に等しくなるように制御を行う。
【0018】また、検出電流値が制御電流値I0 に等し
くなると、CPU50は、検出されている転写電圧値を制
御電圧値として設定してスイッチング制御61に与えると
ともに、定電圧転写制御に切り換えるべき旨の信号を送
る。これにより、スイッチング制御61は、検出電圧値が
新たに設定された制御電圧値となるように、再び定電圧
転写制御を行う。
【0019】なお、検出電流値が制御電流値I0 に等し
くなる以前に、検出電圧値が所定の上限値Vmax に達し
た場合は、該上限値Vmax が新たな制御電圧値として設
定されてスイッチング制御61に与えられて、該上限値V
max に基づく定電圧転写制御が行われる。このような制
御は、何らかの異常により転写電流の検出値が上昇しな
い場合には、そのままでは異常な高電圧が印加されて転
写装置からのリーク等により装置の故障等を生じさせる
恐れがあるため、これを防止するべく行われるものであ
る。
【0020】次に、I−V特性図を参照して、本装置の
制御を説明する。接触転写が行われるニップ部の長手方
向には、トナー付着量の多い部分や少ない部分があり、
前記適正範囲は各部分毎に異なる。ニップ部の長手方向
全体に渡って良好な転写効率を得るためには、電流値
が、前述の特性図B1 〜B3 の適正範囲(太線部分)の
重なり範囲である最適範囲Imax 〜Imin に含まれるよ
うに制御すればよい。ここで、Imax は上限電流値であ
り、例えば、前記0.4mg/cm2 の特性に於ける適
正範囲(太線部分)の最大電流値である。また、Imin
は下限電流値であり、例えば、前記1.0mg/cm2
の特性に於ける適正範囲(太線部分)の最小電流値であ
る。
【0021】上述の制御を実現するために、当初は、例
えば、最適範囲Imax 〜Imin の中央値I0 に対応する
電圧値V2 が制御電圧値として設定されて、定電圧転写
制御が行われる。なお、前記0.7mg/cm2 の特性
での適正範囲の中央値等のように、最適範囲Imax 〜I
min に対応する電圧範囲に含まれる適切な値を制御電圧
値として採用してもよい。ここでは、制御電圧値をV2
として行う定電圧転写制御を「定電圧V2 制御」と称す
ることとし、以下、同様とする。
【0022】定電圧V2 制御中に於いて、前記1.0m
g/cm2 の特性に対応する部分がニップ部に入って来
ると、転写電流値は最適範囲Imax 〜Imin から外れて
min 以下となる。特性図上では、制御電圧値V2 と前
記1.0mg/cm2 の特性図B3 との交点がImin
下となることに略対応する。
【0023】転写電流値はCPU50により常時モニタさ
れており、転写電流の検出値が最適範囲Imax 〜Imin
から外れると、CPUは、転写制御を定電流転写制御に
切り換える。この場合の制御電流値としては、例えば、
最適範囲Imax 〜Imin の中央値I0 が設定される。な
お、前記0.7mg/cm2 の特性での適正範囲の中央
値等のように、最適範囲Imax 〜Imin に含まれる適切
な値を制御電流値として採用してもよい。
【0024】CPU50では転写電圧値もモニタされてお
り、上述のように定電流I0 制御に切り換えられと、そ
の時の転写電圧の検出値V3 が新たな制御電圧値として
設定されて、転写制御が、再び定電圧転写制御に切り換
えられる。即ち、定電圧V3制御に切り換えられる。
【0025】次に、定電圧V3 制御中に於いて、例え
ば、前記0.4mg/cm2 の特性に対応する部分がニ
ップ部に入って来ると、転写電流値は最適範囲Imax
minから外れてImax 以上となる。特性図上では、制
御電圧値V3 と前記0.4mg/cm2 の特性図B1
の交点(図示範囲を外れている)がImax 以上となるこ
とに略対応する。
【0026】転写電流値はCPU50により常時モニタさ
れているため、転写電流の検出値が最適範囲Imax 〜I
min から外れると、CPU50は、転写制御を再び定電流
転写制御(定電流I0 制御)に切り換える。更に、この
切換に対応して検出される転写電圧値(この場合はV1
となる)を新たな制御電圧値として設定して、転写制御
を再び定電圧転写制御に切り換える。即ち、定電圧V1
制御に切り換える。
【0027】つまり、定電圧転写制御を行うとともに、
検出電流値が最適範囲Imax 〜Imin から外れた場合に
は、最適範囲Imax 〜Imin 内の中央値付近を代表する
適切な電流値を制御電流値とする定電流転写制御に一時
的に切り換えてその時の転写電圧値を検出し、さらに、
この検出電圧値を新たな制御電圧値として採用する定電
圧転写制御に切り換えるように、本装置の転写制御が行
われる。
【0028】このため、トナー付着量が場所的に変動す
る場合や多階調または複数の現像材を部分的に重ね合わ
せて成る顕像を転写する場合でも良好な転写効率を保つ
ことができるとともに、転写材の抵抗値が全体的に変動
するような場合でも良好な転写効率を保つことができ、
転写不良を防止することができる。さらに、白地部の場
合には地肌かぶりを防止することができる。
【0029】さらに、本装置では、上述の制御に関し
て、転写電圧値に上限値Vmax が設定されている。つま
り、定電圧転写制御から上述のように定電流I0 制御に
一時的に切り換える際、転写部等に異常が生じて電流値
0 の検出に異常な高電圧が必要になる場合がある。そ
のような場合に、転写装置からのリーク等による装置の
故障を防止するために、転写電圧値に上限値Vmax を設
け、検出電圧値が上限値Vmax に達した場合には、その
時点で定電圧転写制御に切り換えて、定電圧Vmax 制御
を行うように構成されている。上限値Vmax としては、
例えば、トナー付着量が最大の場合である前記1.0m
g/cm2 の特性に於ける適正範囲の最大値を採用する
ことができる。
【0030】上述の説明中の最適範囲Imax 〜I
min は、転写材のサイズや厚み、或いは転写材の種類等
に応じて変わる場合がある。そのような場合には、上述
の最適範囲Imax 〜Imin 、及び/又は、制御電流値I
0 を、その変化に対応するように変えることで、最適な
転写制御を行うことができる。
【0031】例えば、記録紙やOHPシート等の転写材
が小サイズの場合、転写ニップ内で転写材が存在しない
低抵抗の部分が大きくなり、前述の白地部の場合よりも
更に多くの電荷が該低抵抗部分に流れ、その結果、画像
部分に流れるべき電荷が不足して、転写不良が生じ易く
なる。このため、小サイズの転写材の場合には、上述の
最適範囲Imax 〜Imin や制御電流値I0 を、通常サイ
ズの転写材の場合よりも高めに設定するとよい。
【0032】また、転写材の種類に応じて、即ち、抵抗
値の高低に応じて、或いは、定着性によるシステムスピ
ードの高低に応じて、上述の最適範囲Imax 〜Imin
制御電流値I0 を、抵抗値やシステムスピードが高い場
合には高めに、低い場合には低めに設定することで、良
好な転写効率を得ることができる。
【0033】なお、上述の説明は転写ローラを用いた転
写の場合について述べているが、接触転写による中間転
写ベルト方式や転写搬送ベルト方式或いは転写ドラム方
式についても、本発明を同様に適用することができる。
また、モノクロであるかカラーであるかを問わずに、本
発明を同様に適用することができる。
【0034】
【発明の効果】本発明では、トナー層の厚みが変化(ト
ナー付着量の変化,多階調の顕像による変化,複数の現
像剤を部分的に重ね合わせた顕像による変化)したり、
画像パターンのB/W比が変動したり、或いは、転写材
の種類等により抵抗値が変化した場合、該変化に対応す
るように定電圧転写制御の制御電圧値を変えるため、こ
れらに起因する転写不良の発生を防止して、画像カス
レ、放電ノイズ、色再現性の悪化等を防止することがで
き、転写効率を良好に保つことができる。また、請求項
3の発明では、転写電圧値の異常上昇による静電破壊を
防止することができるため、これによる装置の損傷を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の画像形成装置の要部を示す模式
図。
【図2】トナー付着量をパラメータとして示す転写部の
I−V特性図。
【図3】ベタ部(a)とパッチ部(b)の電荷の流れを
示す説明図。
【図4】実施の形態の転写制御部を示すブロック図。
【符号の説明】
11 感光体ドラム 13 トナー現像器 14 転写ローラ 21 転写材 60a 定電圧制御 60b 定電流制御

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体にトナー現像により形成したト
    ナー像を転写材に転写する電子写真方式の画像形成装置
    に於いて、 転写電圧値が設定された制御電圧値となるように転写電
    圧を制御する定電圧転写制御手段と、 転写電流値を検出する電流検出手段と、 転写電圧値を検出する電圧検出手段と、 前記電流検出手段により検出される転写電流値が所定の
    範囲を外れると、前記定電圧転写制御手段による定電圧
    転写制御から、転写電流値が所定の制御電流値となるよ
    うに転写電流を制御する定電流転写制御に切り換えて、
    該定電流転写制御下で前記電圧検出手段により検出され
    る転写電圧値を新たな制御電圧値として設定して、前記
    定電圧転写制御手段による定電圧転写制御に戻す切換手
    段と、 を備えた画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に於いて、 さらに、前記所定の範囲及び/又は前記所定の制御電流
    値を、前記転写材に応じて変更する手段、 を備えた画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に於いて、 前記切換手段は、前記定電流転写制御時に検出される転
    写電圧値が所定の閾値を越えた場合は、転写電流値が前
    記所定の制御電流値に達していなくても、該所定の閾値
    を新たな制御電圧値として設定して、前記定電圧転写制
    御手段による定電圧転写制御に戻す、画像形成装置。
JP9123240A 1997-04-26 1997-04-26 画像形成装置 Pending JPH10301399A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9123240A JPH10301399A (ja) 1997-04-26 1997-04-26 画像形成装置
US09/065,419 US5893661A (en) 1997-04-26 1998-04-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9123240A JPH10301399A (ja) 1997-04-26 1997-04-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10301399A true JPH10301399A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14855679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9123240A Pending JPH10301399A (ja) 1997-04-26 1997-04-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5893661A (ja)
JP (1) JPH10301399A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038148A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2020191776A (ja) * 2019-05-15 2020-11-26 株式会社リコー 電源装置、及び画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974281A (en) * 1997-06-27 1999-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus using intermediate transfer member
JPH11161063A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Nec Niigata Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP3554217B2 (ja) * 1999-03-17 2004-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002202671A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP3707442B2 (ja) * 2002-03-28 2005-10-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7164869B2 (en) 2002-04-24 2007-01-16 Lexmark International, Inc. Print delay based on media type
JP4367285B2 (ja) * 2004-08-09 2009-11-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8867940B2 (en) * 2011-01-06 2014-10-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method of controlling transfer power thereof
US11194279B2 (en) * 2019-05-15 2021-12-07 Ricoh Company, Ltd. Power supply and image forming apparatus incorporating same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253022A (en) * 1989-05-18 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH04258980A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Canon Inc 画像形成装置
KR960001957B1 (ko) * 1991-07-06 1996-02-08 후지쓰 가부시끼가이샤 도전성 롤러형 토너상 전사 장치
JPH05289463A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Canon Inc 画像形成装置
JPH05333722A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
GB2283702B (en) * 1993-10-13 1997-04-09 Seiko Epson Corp Contact transfer device and image forming equipment
JP3032671B2 (ja) * 1993-11-19 2000-04-17 富士通株式会社 転写装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038148A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2020191776A (ja) * 2019-05-15 2020-11-26 株式会社リコー 電源装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5893661A (en) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7486900B2 (en) Image forming apparatus capable of removing toner from a toner removing member
US7949269B2 (en) Image forming apparatus
KR100904782B1 (ko) 부착 부재에 대한 전압 인가를 제어할 수 있는 화상 형성장치
US11709443B2 (en) Image forming apparatus
JP2001282012A (ja) 画像形成装置
JPH10301399A (ja) 画像形成装置
JP4720225B2 (ja) 画像形成装置
US6253038B1 (en) Image apparatus having an improved intermediate transfer system
JP2010026189A (ja) 画像形成装置
JP2004280069A (ja) 画像形成装置
JP3196329B2 (ja) 画像形成装置
JP2002162801A (ja) 画像形成装置
JP3133565B2 (ja) 画像形成装置
JP2006259571A (ja) 画像形成装置
JP2003066743A (ja) 画像形成装置
JP2003057968A (ja) 画像形成装置
JP2005266749A (ja) 画像形成装置
JP2002162795A (ja) 画像形成装置
JP2980998B2 (ja) 画像形成装置
JP2020020920A (ja) 画像形成装置
JP2002196551A (ja) 画像形成装置
CN111077749B (zh) 图像形成装置和感光体寿命监视方法
JP2002365937A (ja) 画像形成装置
JP2001154427A (ja) 画像形成装置
JP2018151493A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803