JPH10301197A - ハイブリッドカメラ - Google Patents

ハイブリッドカメラ

Info

Publication number
JPH10301197A
JPH10301197A JP9105842A JP10584297A JPH10301197A JP H10301197 A JPH10301197 A JP H10301197A JP 9105842 A JP9105842 A JP 9105842A JP 10584297 A JP10584297 A JP 10584297A JP H10301197 A JPH10301197 A JP H10301197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
distance
silver halide
electronic still
photography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9105842A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nishizawa
彰夫 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9105842A priority Critical patent/JPH10301197A/ja
Publication of JPH10301197A publication Critical patent/JPH10301197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合焦可能範囲に合せた撮影動作を行うハイブ
リッドカメラを提供する。 【解決手段】 電子スチル撮影および銀塩撮影により略
同一の被写体像を略同時に撮影可能であり、電子スチル
撮影の最至近撮影可能距離Dsが銀塩撮影の最至近撮影
可能距離Daよりも短いカメラにおいて、撮影距離Dが
最至近撮影可能距離Daよりも短い場合には、電子スチ
ル撮影のみを行い銀塩撮影を行わないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2つの撮影方式に
より同一の被写体を同時撮影するハイブリッドカメラに
関する。
【0002】
【従来の技術】電子スチル撮影と銀塩フィルムを使用す
る銀塩撮影とを同時に行うことができるハイブリッドカ
メラが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電子スチル撮
影に使用する撮影光学系と銀塩撮影に使用する撮影光学
系とでは合焦する撮影距離の範囲が異なる場合があり、
至近距離での撮影では一方の撮影方式による撮影におい
て焦点ボケを生ずる可能性がある。
【0004】本発明の目的は、合焦可能範囲に合せた撮
影動作を行うハイブリッドカメラを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】一実施の形態を示す図1
〜図6に対応づけて説明すると、請求項1に記載の発明
は、第1の撮影方式および第2の撮影方式により略同一
の被写体像を略同時に撮影可能であり、第1の撮影方式
の最至近撮影可能距離Dsが第2の撮影方式の最至近撮
影可能距離Daよりも短いカメラに適用される。そし
て、撮影距離Dが第2の最至近撮影可能距離Daよりも
短い場合には、第1の撮影方式のみによる撮影を行い第
2の撮影方式による撮影を行わないようにしたことによ
り上述の目的が達成される。請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載のハイブリッドカメラにおいて、第1の
撮影方式は電子スチル撮影光学系18を介して光電変換
素子19上に結像した被写体像を電気信号に変換する電
子スチル撮影によるものとし、第2の撮影方式は銀塩撮
影光学系11を介して銀塩フィルムFに被写体像を結像
させる銀塩撮影によるものとしたものである。請求項3
に記載の発明は、請求項2に記載のハイブリッドカメラ
において、撮影距離が銀塩撮影光学系11の最至近撮影
可能距離Da以上である場合には、電子スチル撮影光学
系18および銀塩撮影光学系11の撮影距離が撮影距離
Dと略同一となるように連動して電子スチル撮影および
銀塩撮影の同時撮影を行い、撮影距離Dが銀塩撮影光学
系11の最至近撮影可能距離Daよりも短い場合には、
電子スチル撮影のみを行い銀塩撮影を行わないようにし
たものである。
【0006】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段の項では、本発明を分かり易くする
ために発明の実施の形態の図を用いたが、これにより本
発明が実施の形態に限定されるものではない。
【0007】
【発明の実施の形態】
−第1の実施の形態− 以下、図1〜図6を用いて本発明によるハイブリッドカ
メラの一実施の形態について説明する。
【0008】図1〜図4において、1はカメラ前面に突
設された銀塩撮影(銀塩フィルムFへの光学的写し込み
撮影)用の撮影レンズ鏡筒、2は撮影レンズ鏡筒1の上
方に設けられた電子スチル撮影用撮影窓、3は電子スチ
ル撮影用撮影窓2の両側に設けられ被写体測距のための
投受光を行う投受光窓、4は被写体測光のための受光
窓、5はストロボ発光窓、6はカメラ上面に設けられた
シャッタボタン、7はシャッタボタン6に隣接して設け
られたズーム操作ボタン、8はカメラ上面に設けられ、
撮影モードを切替えるた撮影モード切替ノブ、9はカメ
ラ背面に設けられメイン電源のオン/オフを操作するメ
インスイッチボタン、10はカメラ背面に設けられ電子
スチル撮影像を表示する液晶表示装置である。
【0009】図4において、11は被写体像を銀塩フィ
ルムFに投影する銀塩撮影光学系の光軸、12は鏡筒1
の内部で銀塩撮影光学系の撮影レンズ群の一部を支持す
るとともにシャッタ機構を具備するシャッタ装置、13
は給送される銀塩フィルムFの磁気記録面に接触する磁
気ヘッド、14はフィルムFを磁気ヘッド13に向けて
押圧するパッド、15はフィルムFのパーフォレーショ
ンを検出するフォトインタラプタ、17はカメラ底面に
沿って設けられ、電子スチル撮影の撮影画像を記録する
画像記録用メモリ、18は銀塩撮影光学系と独立して設
けられた電子スチル撮影光学系の光軸、19は電子スチ
ル撮影光学系を介して形成される被写体の結像面に設け
られ、被写体像を電気信号に変換するCCD、31およ
び32は電子スチル撮影光学系の光軸18に沿って駆動
される可動レンズである。
【0010】図5に示すように、CPU21は磁気ヘッ
ド13、ストロボの発光を行うフラッシュ装置22、シ
ャッタ装置12、鏡筒1の繰込みおよび繰出しを行う鏡
筒駆動機構23、フィルムFの給送を行うフィルム給送
機構24、画像記録用メモリ17、メインスイッチ、ズ
ーム駆動スイッチ、レリーズスイッチ、撮影モードスイ
ッチ等のスイッチ群25、被写体を測距する測距装置2
6、被写体を測光する測光装置27、CCD19および
液晶表示装置10と接続され、カメラ各部の動作を制御
する。
【0011】図3に示すように、本実施の形態のハイブ
リッドカメラでは、撮影モード切替ノブ8を操作するこ
とにより、銀塩撮影のみ(FL)のモード、電子スチル
撮影のみ(D)のモード、銀塩・電子スチル撮影の同時
撮影(FL・D)のモードのいずれかを選択できる。図
3に示すように撮影モード切替ノブ8をAB方向に摺動
させることにより、これら3つのモードのうちの任意の
モードが選択される。
【0012】銀塩撮影のみ(FL)のモードを選択した
場合には、銀塩撮影のみを行い電子スチル撮影は行わな
い。電子スチル撮影のみ(D)のモードを選択した場合
には、電子スチル撮影のみを行い銀塩撮影は行わない。
同時撮影(FL・D)のモードを選択した場合には、銀
塩撮影および電子スチル撮影の両者を行うが、この場
合、本実施の形態では同一の被写体がほぼ同一のタイミ
ングで撮影できるように構成されている。
【0013】本実施の形態のカメラでは、電子スチル撮
影と銀塩撮影とで合焦可能な撮影距離の範囲が異なる。
電子スチル撮影では撮影距離Dが最至近撮影可能距離D
s以上のときに、銀塩撮影では撮影距離Dが最至近撮影
可能距離Da以上のときに、それぞれ合焦可能とされ、
電子スチル撮影の最至近撮影可能距離Dsは銀塩撮影の
最至近撮影可能距離Daよりも短い距離とされている。
本実施の形態のカメラでは、撮影距離Dが銀塩撮影の最
至近撮影可能距離Da以上のときには、電子スチル撮影
および銀塩撮影の撮影距離を連動して変化させることが
できる。
【0014】以上のように構成された本実施の形態のハ
イブリッドカメラの動作について、次に説明する。図6
のシーケンスは撮影モード切替ノブ8により同時撮影
(FL・D)のモードが選択されている場合の動作を示
している。
【0015】図6のステップS1ではシャッターボタン
6が半押しされるのを待ってステップS2へ進む。ステ
ップS2では被写体の測光および測距を行い、ステップ
S3へ進む。ステップS3ではステップS2で測定され
た撮影距離Dと電子スチル撮影の最至近撮影可能距離D
sとを比較し、「D≧Ds」であると判定されればステ
ップS4へ進み、「D<Ds」であると判定されればス
テップS10へ進む。
【0016】ステップS4ではステップS2で測定され
た撮影距離Dと銀塩撮影の最至近撮影可能距離Daとを
比較し、「D≧Da」であると判定されればステップS
5へ進み、「D<Da」であると判定されればステップ
S7へ進む。
【0017】ステップS5ではシャッタボタン6が全押
しされるのを待ってステップS6へ進む。ステップS6
では銀塩撮影および電子スチル撮影の同時撮影を行い、
シーケンスを終了する。なお、ステップS6では、銀塩
撮影光学系および電子スチル撮影光学系の撮影距離は連
動しており、いずれの撮影距離もステップS2で測定さ
れた撮影距離Dに合致している。
【0018】上述のようにステップS3において、「D
<Ds」であると判定された場合には、ステップS10
において撮影を中止し、シーケンスを終了する。
【0019】上述のようにステップS4において、「D
<Da」であると判定された場合には、ステップS7に
おいて銀塩撮影光学系の駆動を禁止して、ステップS8
へ進む。ステップS8ではシャッタボタン6が全押しさ
れるのを待ってステップS9へ進む。ステップS9では
電子スチル撮影の撮影距離をステップS2で測定された
撮影距離Dに合致させた状態で電子スチル撮影を行い、
シーケンスを終了する。ステップS9では銀塩撮影を行
わない。
【0020】図7〜図9は本実施の形態のカメラの液晶
表示装置10の表示を示す。図7は電子スチル撮影のみ
(D)のモードを選択した場合であって、撮影距離D
が、「Da>D>Ds」の範囲にある場合を示してい
る。図7の実線は電子スチル撮影の撮影範囲を示してい
る。この場合、銀塩撮影は行われないので銀塩撮影の撮
影範囲枠は表示されない。また、銀塩撮影を行うモード
(DまたはFL・D)に切替えたとしても、この撮影距
離Dでは銀塩撮影が行われないことを示すために、「D
igital MACRO」と表示される。
【0021】図8は同時撮影モード(FL・D)におい
て撮影距離Dが、「D≧Da」の範囲にある場合、すな
わち図6のステップS5〜ステップS6における表示を
示す。図8の実線は電子スチル撮影の撮影範囲を、点線
は銀塩撮影の撮影範囲をそれぞれ示している。
【0022】図9は同時撮影モード(FL・D)におい
て撮影距離Dが、「Da>D>Ds」の範囲にある場
合、すなわち図6のステップS8〜ステップS9におけ
る表示を示す。この場合、銀塩撮影は行われないので銀
塩撮影の撮影枠(点線)は表示されない。また、撮影者
への注意を促すための点滅表示を行う。
【0023】本実施の形態では、撮影距離Dが電子スチ
ル撮影の最至近撮影可能距離Dsよりも小さい場合に
は、撮影を中止する(ステップS10)。また、撮影距
離Dが銀塩撮影の最至近撮影可能距離Daより小さく、
電子スチル撮影の最至近撮影可能距離Ds以上の場合に
は、銀塩撮影を行わず、電子スチル撮影のみを行う(ス
テップS9)。したがって、被写体が近過ぎるために焦
点距離の合わない写真の撮影が回避される。また、銀塩
撮影を行わない場合には、銀塩撮影光学系の駆動を禁止
するので(ステップS7)、動作音が低減されるととも
に電池の消耗を抑制することができる。
【0024】本発明は電子スチル撮影と銀塩撮影との組
合せ以外の組合せで撮影できるカメラにも適用される。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、撮影距離が第2の最至
近撮影可能距離よりも短い場合には、第1の撮影方式の
みによる撮影を行い第2の撮影方式による撮影を行わな
いようにしたので、焦点の合わない写真の撮影が防止さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態のハイブリッドカメラを前面方向
から示す斜視図。
【図2】一実施の形態のハイブリッドカメラを背面方向
から示す斜視図。
【図3】一実施の形態のハイブリッドカメラを上面側か
ら示す図。
【図4】一実施の形態のハイブリッドカメラを示す断面
図。
【図5】一実施の形態のハイブリッドカメラを示すブロ
ック図。
【図6】一実施の形態のハイブリッドカメラの動作シー
ケンスを示すフローチャート。
【図7】電子スチル撮影のみ(D)のモードを選択した
場合であって、撮影距離Dが、「Da>D>Ds」の範
囲にある場合の液晶表示装置の表示を示す図。
【図8】同時撮影モード(FL・D)において撮影距離
Dが「D≧Da」の範囲にある場合の液晶表示装置の表
示を示す図。
【図9】同時撮影モード(FL・D)において撮影距離
Dが「Da>D>Ds」の範囲にある場合の液晶表示装
置の表示を示す図。
【符号の説明】
11 撮影光軸 18 撮影光軸 19 CCD F 銀塩フィルム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の撮影方式および第2の撮影方式に
    より略同一の被写体像を略同時に撮影可能であり、前記
    第1の撮影方式の最至近撮影可能距離が前記第2の撮影
    方式の最至近撮影可能距離よりも短いカメラにおいて、 撮影距離が前記第2の最至近撮影可能距離よりも短い場
    合には、前記第1の撮影方式のみによる撮影を行い前記
    第2の撮影方式による撮影を行わないようにしたことを
    特徴とするハイブリッドカメラ。
  2. 【請求項2】 前記第1の撮影方式は電子スチル撮影光
    学系を介して光電変換素子上に結像した被写体像を電気
    信号に変換する電子スチル撮影によるものであり、前記
    第2の撮影方式は銀塩撮影光学系を介して銀塩フィルム
    に被写体像を結像させる銀塩撮影によるものであること
    を特徴とする請求項1に記載のハイブリッドカメラ。
  3. 【請求項3】 撮影距離が前記銀塩撮影光学系の最至近
    撮影可能距離以上である場合には、前記電子スチル撮影
    光学系および前記銀塩撮影光学系の撮影距離が前記撮影
    距離と略同一となるように連動して前記電子スチル撮影
    および前記銀塩撮影の同時撮影を行い、 撮影距離が前記銀塩撮影光学系の最至近撮影可能距離よ
    りも短い場合には、前記電子スチル撮影のみを行い前記
    銀塩撮影を行わないようにしたことを特徴とする請求項
    2に記載のハイブリッドカメラ。
JP9105842A 1997-04-23 1997-04-23 ハイブリッドカメラ Pending JPH10301197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105842A JPH10301197A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 ハイブリッドカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105842A JPH10301197A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 ハイブリッドカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10301197A true JPH10301197A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14418282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9105842A Pending JPH10301197A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 ハイブリッドカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10301197A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2382460A (en) * 2001-10-17 2003-05-28 Murata Manufacturing Co Forming a moisture-proof layer on a surface acoustic wave device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2382460A (en) * 2001-10-17 2003-05-28 Murata Manufacturing Co Forming a moisture-proof layer on a surface acoustic wave device
GB2382460B (en) * 2001-10-17 2004-01-07 Murata Manufacturing Co Surface acoustic wave device and method of producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142205B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2001208959A (ja) 撮像装置、自動合焦方法及び合焦の手順を記録した記録媒体
JP2000056213A (ja) デジタルカメラおよびその使用方法
JP5432664B2 (ja) 撮像装置
JP2004112529A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP2006339902A (ja) ファインダ装置及びカメラ
JP2003140236A (ja) カメラ
JP5333888B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2008245009A (ja) 撮像装置および画像処理方法
JP2003140027A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH10301197A (ja) ハイブリッドカメラ
JP2005221641A (ja) 撮像装置
JP2004086018A (ja) カメラ
JP2010224290A (ja) カメラ
JP3027022B2 (ja) パノラマ撮影機能付きカメラ
JP2006171147A (ja) カメラの焦点検出用補助光装置
JP2003209720A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JPH10142685A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP4079526B2 (ja) カメラ
JP2005175961A (ja) 撮像装置、撮像感度制御方法、シャッタ制御方法、及びプログラム
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2008118569A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2000231055A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP4061642B2 (ja) 電子カメラ
JP5879809B2 (ja) 撮像装置