JPH10301002A - 光ファイバ平型ケーブル - Google Patents

光ファイバ平型ケーブル

Info

Publication number
JPH10301002A
JPH10301002A JP9112022A JP11202297A JPH10301002A JP H10301002 A JPH10301002 A JP H10301002A JP 9112022 A JP9112022 A JP 9112022A JP 11202297 A JP11202297 A JP 11202297A JP H10301002 A JPH10301002 A JP H10301002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber core
optical
coating
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9112022A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sano
裕昭 佐野
Junichi Ota
順一 太田
Kazuaki Hamada
和明 浜田
Hiroki Ishikawa
弘樹 石川
Shinsuke Niiyama
慎介 仁井山
Kazuo Hokari
和男 保苅
Shinichi Furukawa
眞一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9112022A priority Critical patent/JPH10301002A/ja
Publication of JPH10301002A publication Critical patent/JPH10301002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/56Processes for repairing optical cables
    • G02B6/566Devices for opening or removing the mantle
    • G02B6/567Devices for opening or removing the mantle for ribbon cables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ心線または光コードと抗張力体に
一括被覆を施した平型ケーブルから光ファイバ心線また
は光コードを分離して取り出しやすくする。 【解決手段】 光ファイバ心線1または光コード10の
両側に各1本以上の抗張力体2を平行して配列し、それ
らを一括してプラスチック樹脂からなる平型の被覆3で
覆い、光ファイバ心線1または光コード10と抗張力体
2の中心軸を通る平面(X−X’面)に垂直でかつ光フ
ァイバ心線1または光コード10の中心軸を通る平面
(Y−Y’面)の両側の離れた被覆3の表面に、対向し
ないノッチ4、4’を光ファイバ心線1または光コード
10を挟んで長手方向に連続して設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光加入者用屋内配
線または屋外配線等に用いられる光ファイバ心線又は光
コードを備えた光ファイバ平型ケーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】光加入者の増大に伴って、信頼性が高く
かつ布設等の作業が容易な各種部材が求められている。
光加入者用の屋内配線あるいは屋外配線用の光ファイバ
ケーブルもその一つである。従来の光加入者用屋内配線
用または屋外配線用の光ファイバケーブルとして、図
7、図8、図9、図10に示すようなものがある。図7
(A)に示すものは、1本の光ファイバ心線1(ガラス
ファイバに被覆を施したもの)の両側に鋼線からなる抗
張力体2を平行に配置し、塩化ビニル樹脂からなる平型
の被覆3をほどこしたケーブルで、被覆を引き裂いて光
ファイバ心線を取り出しやすくするため被覆の広い面の
両側にはノッチ9が1組設けられている。そして、この
ノッチ9は丁度光ファイバ心線1を挟んで対向してい
る。
【0003】このようなケーブルでは、ケーブルの端末
で両側のノッチ9に沿って被覆3に少しナイフ等で裂け
目を作り、指で両側の被覆を掴んで引き裂くが、その時
図7(B)のようにノッチ9のあるY−Y’断面に沿っ
て被覆3が裂けて光ファイバ心線1が露出する。しか
し、光ファイバ心線1は、左右いずれかの被覆3に密着
したままであり、光ファイバ心線1と密着した被覆を分
離するには、更に光ファイバ心線1と被覆3を指で掴ん
で引き裂かねばならない。この場合、光ファイバ心線1
の方が被覆3よりも細くて弱いので、光ファイバ心線1
の方がより多く曲げを受けて、光ファイバ心線を損傷し
たり光ファイバ心線の伝送特性が悪化したりし易い。
【0004】また、ケーブルによっては、図8(A)の
ようにノッチ9の位置を光ファイバ心線1を挟む面即ち
Y−Y’断面から少しずらせてA−A’断面に対向して
設けるものもあるが、その場合は当然のことながら、ノ
ッチ9のA−A’断面で引き裂いたときには、図8
(B)のように光ファイバ心線1は被覆3に食い込んで
密着したまま残り、光ファイバ心線1を被覆3から分離
するには、図7の場合よりも強い力を必要とする。
【0005】また、図9は、光ファイバ心線1の両側に
細い鋼線からなる抗張力体2を配し、更にその一方の側
に太い鋼線からなる抗張力体5を配して、塩化ビニル樹
脂等の被覆3を施したもので、主として屋外配線に使用
されるケーブルである。この場合も、ノッチ9は光ファ
イバ心線1を挟んで対向して両側に1組設けられてい
る。
【0006】このケーブルの場合は、屋外の電柱から加
入者への引き込み部分では、太い抗張力体5によって引
き止め、その先の屋内部分では太い抗張力体5はノッチ
12で引き裂いて除去し、その他の部分のみが屋内に引
き込まれる。その後端末部で光ファイバ心線1を取り出
すため、ノッチ9の部分で引き裂くが、この場合も図7
のケーブルと同様に光ファイバ心線は分離された被覆3
のいずれかの側に密着して残り、そこから光ファイバ心
線を取り出すには、図7の場合と同様に光ファイバ心線
1にかなり無理な力を加えねばならず、光ファイバ心線
の損傷あるいは伝送特性の悪化を招きやすい。
【0007】また、図10(A)は、平行して配置した
2本の光ファイバ心線1の両側に鋼線からなる抗張力体
2を配して塩化ビニル樹脂等からなる被覆3を一括して
施したケーブルで、主として屋内に2本の光ファイバ心
線を引き込む必要のある場合に使用される。このケーブ
ルでは2本の光ファイバ心線はほぼ接触した状態で配置
されており、ノッチ9は2本の光ファイバの接触線を挟
んだ位置に対向して1組設けられる。
【0008】このケーブルの場合は、ノッチ9の個所で
引き裂くと図10(B)のように光ファイバ心線1は分
離されたそれぞれの被覆3の中に抱き込まれて密着した
状態のまま分離される。しかしながら、光ファイバ心線
1はそれぞれの被覆に抱き込まれているので、そこから
光ファイバ心線を取り出す時光ファイバ心線を指で掴ん
で引き出すことになり、光ファイバ心線は曲げを受けや
すく、図7、図9の場合と同様の問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来技術
による光ファイバケーブルは、いずれも被覆に対向する
ノッチを備えて被覆を引き裂いて光ファイバ心線を取り
出すための工夫をしてはいるが、ノッチが対向して設け
られているため被覆を引き裂いた時に、光ファイバ心線
は引き裂いた被覆の何れかに密着した状態で引き裂かれ
る。そのため、光ファイバ心線から被覆を完全に除去す
るには、更に光ファイバ心線と被覆を掴んで引き裂く必
要がある。
【0010】この場合、被覆よりも光ファイバ心線の方
が細くて弱いので、光ファイバ心線の方がより多くの曲
げを受けて、光ファイバ心線を損傷したり光ファイバ心
線の伝送特性を悪化させたりすることがある。特に、光
ファイバ心線の取り出し長が長くなると伝送特性の悪化
は大きな影響を及ぼす。本発明は、このような従来技術
による光ファイバケーブルの不具合を解消し、取扱いの
簡便な信頼性の高い光ファイバケーブルを提供するもの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明においては、1本
の光ファイバ心線または光コードの両側に各1本以上の
抗張力体を平行して配列し、それらを一括してプラスチ
ック樹脂からなる平型の被覆で覆い、光ファイバ心線ま
たは光コードと抗張力体の中心軸を通る平面に垂直でか
つ光ファイバ心線または光コードの中心軸を通る平面の
両側の離れた被覆の表面に、対向しないノッチを光ファ
イバ心線または光コードを挟んで長手方向に連続して設
けることを特徴とする。
【0012】また、光ファイバ心線または光コードが2
本の場合には、2本の光ファイバ心線または光コードを
近接して平行に配置し、その両側に各1本以上の抗張力
体を平行に配列して、それらを一括してプラスチック樹
脂からなる平型の被覆で覆い、光ファイバ心線または光
コードと抗張力体の中心軸を通る平面に垂直でかつ2本
の光ファイバ心線または2本の光コードの近接軸を通る
平面の両側の離れた被覆の表面に、対向しないノッチを
光ファイバ心線または光コードを挟んで長手方向に連続
して設けることとする。
【0013】
【発明の実施の形態】図1〜6に基づいて、本発明の実
施形態を説明する。図1(A)は光ファイバ心線が1本
の場合の典型的な実施形態を示す図で、1は光ファイバ
心線(ガラスファイバに被覆を施したもの)、2は鋼線
等の抗張力体で、従来と同様に光ファイバ心線の両側に
平行に配置される。3は塩化ビニル樹脂等プラスチック
樹脂からなり押出し成形された平型被覆で、光ファイバ
心線1と抗張力体2の中心軸を通る平面(X−X’面)
にほぼ平行な平型被覆3の表面には、X−X’面に対し
て両側に光ファイバ心線を挟むようにノッチ4及び4’
が設けられる。
【0014】ノッチ4及び4’の位置は、 X−X’面
に垂直で光ファイバ心線の中心軸を通る平面(Y−Y’
面)から少し離れた位置に設けることとし、ノッチ4と
ノッチ4’は、 Y−Y’面に対して反対側にずらせて
図1(A)のように対向しない組として光ファイバ心線
1を挟んで設ける。なお、光ファイバ心線の外径が25
0μmの場合、ノッチ4及び4’とY−Y’面との離間
距離は約100μmである。
【0015】この図1(A)の平型ケーブルの端末部で
ノッチ間の被覆3にナイフ等で裂け目を作り、両側を指
で掴んで引き裂くと、図1(B)(C)のように被覆3
が裂けて、光ファイバ心線1は両側の被覆3から離れて
分離される。光ファイバ心線1がいずれかの被覆に密着
したままとならず、被覆から分離される理由は、図1
(B)の状態にまで裂けた段階で、左側の被覆は上が光
ファイバ心線から離れているが下は光ファイバ心線にく
っついており、右側の被覆は下が光ファイバ心線から離
れているが上は光ファイバ心線にくっついているため、
光ファイバ心線に中心軸回りの回転力が働くことによる
ものと思われる。
【0016】図2(A)は、光ファイバ心線が2本の場
合の実施形態を示す図で、2本の光ファイバ心線1は接
触する程度に近接させて配置する。そして2本の光ファ
イバ心線と同一面上の両側に鋼線からなる抗張力体2を
平行に配置して、それらを一括して塩化ビニル樹脂等の
平型被覆3でもって押出し成形によって覆う。ノッチ4
及び4’は、光ファイバ心線1及び抗張力体2を通る平
面(X−X’面)、X−X’面に垂直で2本の光ファイ
バ心線1の近接軸を通る平面(Y−Y’面)、のそれぞ
れに対して反対側に位置する個所にY−Y’面に平行に
対向しないように光ファイバ心線1を挟んで設ける。
【0017】なお、光ファイバ心線の外径が250μm
の場合、Y−Y’面とノッチ4及び4’との離間距離は
それぞれ約150μmである。このような位置に1組の
ノッチ4及び4’を設けて、ノッチ間で被覆3を引き裂
くと、ノッチ4及び4’と光ファイバ心線1との間の最
短距離で裂け目が生じる。そして図1の場合と同様に被
覆3の分離初期時の摩擦によって図2(B)(C)のよ
うに光ファイバ心線1にそれぞれ回転力を生じて光ファ
イバ心線1は被覆3から分離する。
【0018】図3は、1本の光コード10の両側に鋼線
からなる抗張力体2をそれぞれ平行に配置し、塩化ビニ
ル樹脂からなる平型被覆3を押出し成形した平型ケーブ
ルで、ノッチ4及び4’はX−X’面、Y−Y’面に対
してそれぞれ反対側にY−Y’面に平行に設ける。な
お、光コード10は、1本または複数本の光ファイバ心
線6に抗張力繊維7を沿わせてプラスチック被覆8を施
したもので、外径は約1.5〜2.0mmのものであ
る。
【0019】また、図4は、2本の光コード10の両側
に鋼線からなる抗張力体2をそれぞれ平行に配置し、塩
化ビニル樹脂からなる平型被覆3を押出し成形した平型
ケーブルで、ノッチ4及び4’はX−X’面、Y−Y’
面に対してそれぞれ反対側にY−Y’面に平行して対向
しないように設けたものである。
【0020】図5は、光ファイバ心線1と抗張力線体2
は図1(A)と同様に配置し、プラスチック樹脂からな
る被覆3を台形状の平型に押出したもので、図1(A)
の場合と同様の対向しないノッチ4、4’を備えている
が、それ以外に抗張力体2のみを先に分離しやすくする
ため、4ヶ所にノッチ11を設けている。なお、ノッチ
11は、光ファイバ心線1と抗張力体2の間の対向する
被覆上にそれぞれ設けている。
【0021】また、図6は、光ファイバ心線1と抗張力
体2は図1(A)と同様に配置し、更に一方の抗張力体
2の外側に太い鋼線からなる抗張力体5を配置して、そ
の全体をプラスチック樹脂からなる被覆3を押出して覆
った平型ケーブルで、主に屋外配線に使用される。この
場合も図1(A)の場合と同様のノッチ4、4’を備え
ているが、それ以外に、抗張力体2と抗張力体5の間に
両側から対向しているノッチ12を設け、抗張力体5の
みを先に分離しやすくしている。なお、光ファイバ心線
1に近い付近で被覆の幅が細くなっているのは、ノッチ
4及び4’による分離時の引き裂き力を大きくしないた
めである。
【0022】
【発明の効果】本発明においては、平型ケーブルにおい
て、光ファイバ心線または光コードと抗張力体の中心軸
を通る平面に垂直でかつ光ファイバ心線または光コード
の中心軸または近接軸を通る平面の両側の離れた被覆の
表面に、対向しないノッチを光ファイバ心線または光コ
ードを挟んで長手方向に連続して設けたので、ノッチに
そって引き裂くことで、被覆から光ファイバ心線または
光コードを一挙に分離させることが出来、光ファイバ心
線または光コードを被覆から取り出す作業が簡易化され
る。また、取り出し作業時に光ファイバ心線あるいは光
コードを大きく曲げることも無いので、光ファイバ心線
または光コードの品質悪化も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバ心線が1本の場合の実施形
態を示す図であって、(A)はその断面図、(B)
(C)はノッチにそって引き裂いた時の状態を示す図で
ある。
【図2】本発明の光ファイバ心線が2本の場合の実施形
態を示す図であって、(A)はその断面図、(B)
(C)はノッチにそって引き裂いた時の状態を示す図で
ある。
【図3】本発明の光コードが1本の場合の実施形態を示
す図である。
【図4】本発明の光コードが1本の場合の実施形態を示
す図である。
【図5】本発明の別の実施形態を示す図である。
【図6】本発明において、2種類の抗張力体を備えた事
例を示す図である。
【図7】従来技術における1本の光ファイバ心線を有す
るケーブルの事例を示す図であって、(A)はその断面
図、(B)はノッチにそって引き裂いた時の状態を示す
図である。
【図8】従来技術における1本の光ファイバ心線の場合
の別の事例を示す図であって、(A)はその断面図、
(B)はノッチにそって引き裂いた時の状態を示す図で
ある。
【図9】従来技術における2種類の抗張力体を有するケ
ーブルの事例を示す図である。
【図10】従来技術における2本の光ファイバ心線の場
合の事例を示す図であって、(A)はその断面図、
(B)はノッチにそって引き裂いた時の状態を示す図で
ある。
【符号の説明】
1:光ファイバ心線 2:抗張力体 3:被覆 4、4’:ノッチ(対向しないノッチ) 5:抗張力体 6:光ファイバ心線 7:抗張力繊維 8:被覆 9、11:ノッチ(対向するノッチ) 10:光コード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜田 和明 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 石川 弘樹 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 仁井山 慎介 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 保苅 和男 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 古川 眞一 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1本の光ファイバ心線または光コード
    と、その両側に平行して配列した各1本以上の抗張力体
    と、それらを一括して覆うプラスチック樹脂からなる平
    型の被覆とからなる平型ケーブルにおいて、光ファイバ
    心線または光コードと抗張力体の中心軸を通る平面に垂
    直でかつ光ファイバ心線または光コードの中心軸を通る
    平面の両側の離れた被覆の表面に、対向しないノッチを
    光ファイバ心線または光コードを挟んで長手方向に連続
    して設けたことを特徴とする光ファイバ平型ケーブル。
  2. 【請求項2】 近接して平行に配置された2本の光ファ
    イバ心線または光コードと、その両側に平行して配列し
    た各1本以上の抗張力体と、それらを一括して覆うプラ
    スチック樹脂からなる平型の被覆とからなる平型ケーブ
    ルにおいて、光ファイバ心線または光コードと抗張力体
    の中心軸を通る平面に垂直でかつ2本の光ファイバ心線
    または2本の光コードの近接軸を通る平面の両側の離れ
    た被覆の表面に、対向しないノッチを光ファイバ心線ま
    たは光コードを挟んで長手方向に連続して設けたことを
    特徴とする光ファイバ平型ケーブル。
JP9112022A 1997-04-30 1997-04-30 光ファイバ平型ケーブル Pending JPH10301002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9112022A JPH10301002A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 光ファイバ平型ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9112022A JPH10301002A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 光ファイバ平型ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10301002A true JPH10301002A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14576036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9112022A Pending JPH10301002A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 光ファイバ平型ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10301002A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266663A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Fujikura Ltd 給電線複合型単心ドロップ光ファイバケーブルおよびその製造方法
WO2003085436A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Fujikura Ltd. Cable a fibres optiques et son procede de fabrication
JP2005128270A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nishi Nippon Electric Wire & Cable Co Ltd 構内用光ファイバケ−ブル
JP2007270120A (ja) * 2005-11-15 2007-10-18 Daiden Co Ltd 押出成形体及びその形成方法、並びに光ファイバケーブル
JP2007272199A (ja) * 2005-11-15 2007-10-18 Daiden Co Ltd 光ファイバケーブル
WO2009029237A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Tyco Electronics Corporation Methods for accessing a fiber within a fiber optic cable to splice thereto and tools for use with the same
JP2009063796A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル
JP2012003062A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
JP2012032534A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 光ドロップケーブル

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266663A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Fujikura Ltd 給電線複合型単心ドロップ光ファイバケーブルおよびその製造方法
WO2003085436A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Fujikura Ltd. Cable a fibres optiques et son procede de fabrication
JP2005128270A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nishi Nippon Electric Wire & Cable Co Ltd 構内用光ファイバケ−ブル
JP2007270120A (ja) * 2005-11-15 2007-10-18 Daiden Co Ltd 押出成形体及びその形成方法、並びに光ファイバケーブル
JP2007272199A (ja) * 2005-11-15 2007-10-18 Daiden Co Ltd 光ファイバケーブル
WO2009029237A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Tyco Electronics Corporation Methods for accessing a fiber within a fiber optic cable to splice thereto and tools for use with the same
US7860364B2 (en) 2007-08-27 2010-12-28 Tyco Electronics Corporation Methods for accessing a fiber within a fiber optic cable to splice thereto and tools for use with the same
JP2009063796A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル
JP2012003062A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
JP2012032534A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 光ドロップケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04250405A (ja) 架空ケーブル
JPH09218329A (ja) 光ファイバマイクロケーブル
JPH10301002A (ja) 光ファイバ平型ケーブル
JP3058203B2 (ja) 光ケーブル
JP3774173B2 (ja) 光ファイバケーブル
WO2018207733A1 (ja) 光ファイバケーブル
JPH06201956A (ja) 光ファイバケーブル
JP2000147340A (ja) 2心ケーブル
JP2001249259A (ja) 光ケーブル
JPH1026715A (ja) 加入者用光ケーブル
JP2000215743A (ja) 複合ケ―ブル
JPH1010384A (ja) 加入者用光ケーブル
JP3234720B2 (ja) 光ファイバケーブル
JPH10148738A (ja) 架空集合屋外用光ケーブルおよびその製造方法
JP2004069900A (ja) 光ファイバドロップケーブル
JP2002090593A (ja) 光ファイバケーブル
JP2002090595A (ja) 光ファイバケーブル
JP4059825B2 (ja) 光ドロップケーブル
JP4878888B2 (ja) 光ファイバケーブル及びその口出し方法
JPH09105843A (ja) 光ケーブル
KR100407325B1 (ko) 옥내용 광섬유 케이블
JP2002090594A (ja) 光ファイバケーブル
JP2005003914A (ja) 光ファイバケーブル
JP4309039B2 (ja) 光ファイバケーブル
JPH0143682Y2 (ja)