JPH10300651A - 化学分析装置 - Google Patents

化学分析装置

Info

Publication number
JPH10300651A
JPH10300651A JP9107588A JP10758897A JPH10300651A JP H10300651 A JPH10300651 A JP H10300651A JP 9107588 A JP9107588 A JP 9107588A JP 10758897 A JP10758897 A JP 10758897A JP H10300651 A JPH10300651 A JP H10300651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound wave
sound
liquid
analyzed
chemical analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9107588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3944660B2 (ja
Inventor
Akira Miyake
亮 三宅
Koichi Tsuzuki
浩一 都筑
Hiroshi Mimaki
弘 三巻
Susumu Kai
奨 甲斐
Kazumitsu Kawase
一光 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10758897A priority Critical patent/JP3944660B2/ja
Publication of JPH10300651A publication Critical patent/JPH10300651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944660B2 publication Critical patent/JP3944660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被分析液に接触することなく撹拌、混合を常
に安定して均一に行なうことが出来、且つ分析装置毎の
撹拌、混合の性能バラツキを少なくする。 【解決手段】 希釈容器11に供給された被分析液を分
析する化学分析装置1において、希釈容器11の底の壁
体11aを介して、被分析液に音波をあてて撹拌、混合
する圧電素子12及び圧電素子ドライバ13を備え、希
釈容器の壁体の厚さbは、壁体11aを伝搬する音波の
((1/2)n+1/16)λと((1/2)n+7/
16)λ(但し、n=0、1、2…、λ:音波伝達媒体
中の音波波長)の範囲に入る値に設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体液や水等の被
分析液の成分分析を行なう化学分析装置に係り、特に化
学分析装置における被分析液の撹拌、混合に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、生体液や水等の被分析液の成分分
析を行なう化学分析装置としては、米国特許第4,45
1,433号明細書に記載の化学分析装置がある。この
装置は、血液中の淡泊、尿中の成分などを分析・定量す
るための比色測定部と、血液中のイオンを分析するイオ
ン分析部とから成る装置で、一時間に数百テストから、
大形の装置になると9000テスト以上の処理速度を持
つ。
【0003】図9は、従来技術に係る化学分析装置10
の1例を示す系統図である。この図に示すように、従来
のイオン分析部は、主に希釈容器11及び希釈容器11
にサンプル38を供給するための自動サンプル供給機構
(図中サンプル供給ピペッタ21、サンプルシリンジポ
ンプ22、洗浄液タンク25から洗浄液26を供給する
洗浄液供給ポンプ23、洗浄液制御バルブ24)、希釈
液タンク35から希釈液36を供給するための自動希釈
液供給機構(図中希釈液吐出ノズル31、希釈液シリン
ジポンプ32、希釈液供給ポンプ33、希釈液制御バル
ブ34)、希釈されたサンプルのイオン濃度を計測する
ためのイオン検知器42、これらの動作を制御するため
の制御駆動部51からなる。サンプルを希釈混合するた
めの機構は特に設けられておらず、希釈液吐出ノズル3
1の水流によって希釈容器11内に流れを発生させて行
なう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の化学分
析装置10は、希釈ムラを低減し、高精度な分析を行な
うために希釈液の吐出ノズル31の位置・方向を調整し
て、最適な水流を発生させるようにしているが、装置毎
に微妙な調整が必要なこと、メンテナンス時にノズルの
位置・方向が狂い易く、この調整が難しい等の問題点が
あった。一方これらの問題を解決するために強制的に撹
拌棒等を希釈容器11内に挿入して撹拌するものもある
が、キャリーオーバを避けるためにテスト毎に撹拌棒を
洗浄する必要があり、そのための余分な時間及び余分な
洗浄液26が必要になるという問題点があった。
【0005】本発明の課題は、反応容器内の被分析液に
接触することなく、該被分析液の撹拌、混合を常に安定
して均一に行なうことが出来、且つ分析装置毎の撹拌、
混合の性能バラツキの少ないことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、反応容器に供給された被分析液を分析する化
学分析装置において、音波を伝達する音波伝達媒体を介
して、前記被分析液に音波をあてて撹拌、混合する音波
発生手段を備え、前記音波伝達媒体の音波伝達方向の厚
さは、該音波伝達媒体中を伝搬する音波の半波長の整数
倍の値を避けた値である。音波をあてて被分析液に流れ
を発生させ、撹拌、混合するので、反応容器内の被分析
液に接触することがなく、精度の高い分析が出来る。
【0007】更に、音波伝達媒体の厚さを音波の半波長
の整数倍の値を避けた値とすることによって、本来音波
の半波長の整数倍の値で最大の透過率を示し、且つ音波
伝達媒体の音波伝達方向の厚さの少しの変化で透過する
音波エネルギーの大きな変化を受けずに済み、音波エネ
ルギーの伝達量が比較的一定で安定し、被分析液の撹
拌、混合を常に安定して均一に行なうことが出来、且つ
分析装置毎の撹拌、混合の性能バラツキを小さく出来
る。
【0008】ここで、音波発生手段の発生する音波とし
ては、その振動速度が(1/104)m/s以上のもの
である。この値以上であれば音波エネルギー的に反応容
器中の被分析液を十分に撹拌、混合することが可能であ
る。更に、音波発生手段の音波として、超音波を利用す
ることも出来る。この場合、使用する超音波の振動数f
とその波長λの積は、上記振動速度(1/104)m/
sと同じか、これより大きくなるように設定する。
【0009】又、反応容器に供給された被分析液を分析
する化学分析装置において、音波を伝達する音波伝達媒
体を介して、前記被分析液に音波をあてて撹拌、混合す
る音波発生手段を備え、前記音波伝達媒体は、前記反応
容器の壁体であって、該壁体の厚さは、該壁体中を伝搬
する音波波長の半波長から一波長の間の値の整数倍に設
定されたことである。
【0010】上記化学分析装置は、先の化学分析装置の
作用と同様に、音波をあてて被分析液に流れを発生さ
せ、撹拌、混合するので、反応容器内の被分析液に接触
することがなく、精度の高い分析が出来る。反応容器の
壁体を音波伝達媒体とすることにより、分析装置の構造
が単純化される。そして、壁体の厚さは、音波波長の半
波長から一波長の間の値の整数倍に設定されているの
で、音波エネルギーの伝達量が比較的一定で安定し、被
分析液の撹拌、混合を常に安定して均一に行なうことが
出来、且つ分析装置毎の撹拌、混合の性能バラツキを小
さく出来る。
【0011】又、反応容器に供給された被分析液を分析
する化学分析装置において、音波を伝達する音波伝達媒
体を介して、前記被分析液に音波をあてて撹拌、混合す
る音波発生手段を備え、前記音波伝達媒体は、前記反応
容器の壁体であって、該壁体の厚さは、該壁体中を伝搬
する音波の((1/2)n+1/16)λと((1/
2)n+7/16)λ(但し、n=0、1、2…、λ:
音波伝達媒体中の音波波長)の範囲に入る値に設定され
たことである。
【0012】上記化学分析装置は、先のいずれかの化学
分析装置と同様に、音波をあてて該被分析液に流れを発
生させ、撹拌、混合するので、反応容器内の被分析液に
接触することがなく、精度の高い分析が出来る。反応容
器の壁体を音波伝達媒体とすることにより、分析装置の
構造が単純化される。壁体の厚さは、上記範囲に入る値
に設定されているので、音波エネルギーの伝達量が比較
的一定で安定し、被分析液の撹拌、混合を常に安定して
均一に行なうことが出来、且つ分析装置毎の撹拌、混合
の性能バラツキを小さく出来る。
【0013】本発明は、希釈容器外側の壁体の一部に接
触して設けられた音波発生手段によって発生した音波を
希釈容器内部の被分析液に照射するように構成した。こ
の音波は希釈容器の壁体を透過して内部の希釈液及びサ
ンプル(試料とも云う)を合わせた被分析液を撹拌、混
合するように作用する。容器内部の撹拌、混合の強さは
容器内部の音波エネルギーの強さに依存する。容器壁体
を透過してくる音波エネルギーの透過率は容器壁体の厚
さbと、音波の容器伝達媒体中での波長λの関係で決ま
る。即ち、(1/2)nλ(但し、nは0、1、2・・
・)の厚さbに設定した場合に最大の透過率を示す。
【0014】しかしながら、この(1/2)nλ近傍で
の透過率の変化は激しく希釈容器壁体の厚さbの少しの
寸法のバラツキで透過する音波エネルギーに大きな変化
を及ぼす。一方、音波エネルギーの透過率(出射エネル
ギー/入力エネルギー)が0.3を下回る((1/2)
n+1/16)λと((1/2)n+7/16)λ(但
し、n=0、1、2…、λ:音波伝達媒体中の音波波
長)の範囲では、透過率は穏やかな変化を示すため、寸
法誤差があっても比較的透過エネルギーのバラツキは少
ない。この範囲に音波発生手段に接触する容器壁体の厚
さbを設定することで、撹拌、混合の装置毎のバラツキ
を抑えることが出来、微調整の手間を省くことが出来
る。
【0015】更に、上記いずれかの化学分析装置におい
て、前記反応容器中の音波強度を検知する音波強度検知
手段と、該音波強度検知手段からの音波強度信号を受け
て前記音波発生手段の出力を制御する音波出力制御手段
とを備えたことである。音波強度検知手段と音波出力制
御手段とを備えたことにより、上記いずれかの化学分析
装置の作用に加え、反応容器中の音波強度を音波強度検
知手段により検知し、その強度を適正な値となるように
音波出力制御手段により音波発生手段の出力を制御する
ことが出来、音波伝達媒体の厚さのバラツキによる音波
エネルギーの変動を吸収し、反応容器内の被分析液の撹
拌、混合を常に安定して均一に行なうことが出来る。
【0016】更に、上記音波強度検知手段と音波出力制
御手段とを備えた化学分析装置において、前記音波強度
検知手段は、圧力センサ又は温度センサである。音波強
度検知手段が圧力センサ又は温度センサであるものは、
上記音波強度検知手段と音波出力制御手段とを備えた化
学分析装置の作用に加え、簡便な検知機器により音波強
度を検知することが出来る。
【0017】更に、上記いずれかの化学分析装置におい
て、前記反応容器と前記音波発生手段との間に一つ又は
二つ以上の別の音波伝達媒体を設け、該別の音波伝達媒
体の音波伝達方向の厚さは、該別の音波伝達媒体を伝搬
する音波の((1/2)n+1/16)λと((1/
2)n+7/16)λ(但し、n=0、1、2…、λ:
別の音波伝達媒体中の音波波長)の範囲に入る値に設定
されたことである。反応容器と音波発生手段との間に別
の音波伝達媒体を設けることにより、上記いずれかの化
学分析装置の作用に加え、反応容器の多様な条件に対応
して音波発生手段を備えることが出来、且つ音波エネル
ギーの大きさ自体を減衰させることも出来る。
【0018】更に、上記いずれかの化学分析装置におい
て、前記音波発生手段の発生する音波周波数を調整する
周波数調整手段を備えたことである。周波数調整手段を
備えたことにより、上記いずれかの化学分析装置の作用
に加え、反応容器内の撹拌、混合の強さにバラツキの生
じないように調整することが出来る。
【0019】更に、上記いずれかの化学分析装置におい
て、反応中又は反応を終了した前記被分析液を分析する
分析手段を備え、該分析手段は音波発生時を避けて分析
を行なうものである。音波発生時を避けて分析を行なう
分析手段を備えることにより、上記先のいずれかの化学
分析装置の作用に加え、上記化学分析装置と同様に音波
発生手段の音波発生時のノイズを取り除くことが出来、
化学分析装置の信頼性を向上させることが出来る。
【0020】そして、上記いずれかの化学分析装置にお
いて、反応中又は反応を終了した前記被分析液を分析す
る分析手段を備え、該分析手段は音波発生時の分析デー
タを除いて演算するものである。音波発生時の分析デー
タを除いて演算する分析手段を備えることにより、上記
いずれかの化学分析装置の作用に加え、音波発生手段か
らのノイズを取り除くことが出来、化学分析装置の信頼
性を向上させることが出来る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る化学分析装置
の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、第
1〜第8実施の形態の化学分析装置の説明において、同
一又は同等の構造、作用部分には同一符号を付け、第2
〜第8実施の形態の化学分析装置において説明した構
造、作用部分以外の部分で、第1実施の形態の化学分析
装置と同じ部分については、その説明を省略する。
【0022】図1は、本発明に係る化学分析装置の第1
実施の形態を示す系統図、図2は、図1の被分析液の撹
拌、混合部分を示す拡大図である。第1実施の形態の化
学分析装置1は、生体液や水等のサンプル(試料とも云
う)38と希釈液36との混合した被分析液の成分分析
を行ない、非侵襲撹拌機構を有するイオン分析用のもの
である。そして、第1実施の形態の化学分析装置1は、
被分析液を保持する反応容器としての希釈容器11と、
この希釈容器11の上部開口部からサンプル38を供給
するサンプル供給手段と、同じく希釈容器11の上部開
口部から試薬又は希釈液を供給する試薬供給手段と、反
応中又は反応を終了した被分析液を分析する分析手段と
を備えている。
【0023】サンプル供給手段は、希釈容器11に対し
て、サンプル38を供給するためのサンプル供給ピペッ
タ21及びサンプル供給ピペッタ21内の液の動作を司
るサンプルシリンジポンプ22と、サンプルシリンジポ
ンプ22に連結されている洗浄液供給ポンプ23と、洗
浄液供給ポンプ23とサンプルシリンジポンプ22の間
に設けられている洗浄液制御バルブ24と、洗浄液供給
ポンプ23の入口と連結されて設けられ洗浄液26を蓄
えている洗浄液タンク25とを有する。
【0024】試薬供給手段は、希釈容器11に試薬又は
希釈液36を供給するための希釈液吐出ノズル31と、
希釈液の吐出を司る希釈液シリンジポンプ32と、希釈
液シリンジポンプ32と連結されており、希釈液36を
供給するための希釈液供給ポンプ33と、希釈液シリン
ジポンプ32と希釈液供給ポンプ33の間に設けられい
る希釈液制御バルブ34と、希釈液供給ポンプ33の入
口と連結され、希釈液36を蓄えておくための希釈液タ
ンク35とを有する。
【0025】分析手段は、反応中又は反応を終了した被
分析液を吸引するためのサンプル吸引ノズル41と、サ
ンプル吸引ノズル41に連結されている被分析液中のイ
オン濃度を検出するためのイオン検出器42と、イオン
検出器42の出口に連結されており、被分析液を希釈容
器11内から吸引するための検知用吸引ポンプ43と、
分析、検査済みの分析液を蓄えておくための廃液ボトル
44と、以上の各動作部と電気接続されており、動作を
制御するための制御駆動部51とを有する。制御駆動部
51は、上記サンプル供給手段、試薬供給手段及び後述
の音波発生手段の各動作部とも電気接続されており、動
作を制御する。
【0026】更に、第1実施の形態の化学分析装置1
は、音波を伝達する音波伝達媒体としての希釈容器11
の壁体、例えば底部の壁体11aを介して、希釈容器1
1に供給された被分析液に音波をあてて撹拌、混合する
音波発生手段を備え、壁体11aの音波伝達方向の厚さ
bは、壁体11a中を伝搬する音波の半波長の整数倍の
値を避けた値である。音波発生手段としては、希釈容器
11の底部壁体11aの下面に接着して設けられ、希釈
容器11内の被分析液に音波(音響)直進流を発生させ
るために、その振動速度が(1/104)m/s以上の
音波を発生する圧電素子12と、この圧電素子を駆動す
るために圧電素子12と電気接続されている圧電素子ド
ライバ13とが設けられている。
【0027】更に、壁体の厚さbは、壁体11中を伝搬
する音波波長λの半波長から一波長の間の値の整数倍に
設定され、例えば、これを式で表すと、壁体の厚さb
は、壁体11中を伝搬する音波の((1/2)n+1/
16)λと((1/2)n+7/16)λ(但し、n=
0、1、2…、λ:音波伝達媒体中の音波波長)の範囲
に入る値に設定される。
【0028】以上の構成を有する第1実施の形態の化学
分析装置1は、以下のように動作する。先ずサンプル供
給ピペッタ21が動作して、サンプル38内にピペッタ
先端を浸す。その後サンプルシリンジポンプ22が吸引
動作を開始してピペッタ中に所定のサンプルを吸入す
る。その後サンプル供給ピペッタ21が希釈容器11の
上部に移動し、サンプルシリンジポンプ22が、今度は
吐出動作を行ってピペッタ中のサンプルを希釈容器11
内に放出する。サンプルの放出と同時に希釈液シリンジ
ポンプ32が吐出動作して、希釈液吐出ノズル31より
希釈液36を所定量吐出する。次に制御駆動部51の信
号により圧電素子ドライバ13が圧電素子12を振動さ
せて音波を発生せしめる。
【0029】図2に示すように、圧電素子12からの音
波16は音波伝達媒体(又は音波伝達媒質)としての壁
体11a中を経て、被分析液中鉛直上方に放射される。
この液中での音波15の伝搬に応じて、音響直進流と呼
ばれる流れが発生する。この定常流の発生要因として
は、文献「Physical acoustics」P
age 265 〜 330に記載されているように、音
波が被分析液中に伝搬していく際に被分析液の粘性や体
積粘性の影響で音波の吸収が発生、この吸収によって伝
搬方向に音波のエネルギー差が生じて圧力勾配を生じる
ためと考えられている。
【0030】希釈容器11内の音波エネルギーの分布は
希釈容器底部各点からの放射エネルギーの積分で求める
ことが出来る。この第1実施の形態の場合、底部面全体
から音波が放射されるので、希釈容器11中心軸上に最
も音波エネルギーが集まることになる。音波エネルギー
の相対強度に応じて流れが生じるが、この場合、中心軸
上で上昇流が発生し、音波エネルギーが小さい希釈容器
11周囲部では下降流が生じることになる。これらによ
って循環流れ14が生じる。この循環流れ14は、希釈
液とサンプルを上下まんべんなく撹拌、混合する効果が
あるため、混合を瞬時に終えることが出来る。
【0031】以上のように希釈、撹拌、混合を行なうこ
とが出来るが、この内部の撹拌、混合の強さは、反応容
器11内部の音波のエネルギーの強さに依存する。反応
容器11底部を透過してくる音波のエネルギー透過率は
次式で表わせるように、容器壁体の厚さbと、音波16
の伝達媒体中での波長λの関係で決まる。
【0032】
【数1】
【0033】ここで、bは透過媒質の厚さ、ρ0は希釈
容器内の被分析液の密度、c0は被分析液中での音速
(= f・λ0)、λ0は被分析液中での音波の波長、ρ1
は希釈容器媒質の密度、c1は媒質中での音速(=f・
λ1)、λ1は媒質中での音波の波長、を各々示す。
【0034】図3は、透過媒質の厚さbと音波エネルギ
ーの透過率Tとの関係を示す曲線図である。例えば希釈
容器11としてガラスを用いた場合で、音波の周波数f
が2.45MHzの場合を示す。この図に示すように、
透過媒質の厚さb(図1、2における厚さb)を半波長
の整数倍の値に設定すると音波エネルギーの透過率Tは
極大となる。しかしながら、この極大値付近では厚さb
の少しの変動で音波エネルギーの透過率Tが大きく変化
するため、例えば厚さbに0.1mm程度のバラツキが
あっても内部の撹拌の強さは大幅に変わることが判る。
通常0.1mm程度の寸法製作誤差は十分にあり得るの
で、希釈容器11毎に圧電素子から発せられる音波エネ
ルギーを微調整する必要が生じる。
【0035】これに対し第1実施の形態の化学分析装置
の非侵襲撹拌機構では、希釈容器の透過壁体厚さを図3
の18の範囲に設定する。即ち、厚さbを、音波エネル
ギーの透過率が0.3を下回る ((1/2)n + 1/16)λ < b < ((1/2)n + 7/16)λ 式(2) 但し、λ:伝達媒体中での波長、n = 0,1,2・・
・の範囲内に設定することで、厚さbの誤差に対して透
過率の変化が少なく、装置毎に微調整する必要がなくな
る。この場合、音波エネルギーの透過量は格段に減少す
るが、著者らの実験によれば撹拌に必要な音波エネルギ
ーの絶対量は比較的小さいため、圧電素子の元の放射エ
ネルギーを増加させることで対応出来る。
【0036】図1に示すように、上記の作用により撹
拌、混合が終了すると、検知用吸引ポンプ43が動作し
て、被分析液をサンプル吸引ノズル41よりイオン検知
器42を通過するところまで吸引する。イオン検知器4
2では、被分析液の通過と共に被分析液中のイオン濃度
を検知する。検知が終了した後、検知用吸引ポンプ43
が動作し続け、廃液を廃液ボトル44へ排出する。サン
プル供給ピペッタ21の洗浄は、洗浄液制御バルブ24
を開放にして、洗浄液供給ポンプ23を動作させて洗浄
液タンク25から所定量の洗浄液26をサンプル供給ピ
ペッタ21内に供給することで行なう。又、希釈液の希
釈液シリンジポンプ32内への補充は、希釈液制御バル
ブ34を開放にして、希釈液供給ポンプ33を動作させ
て、希釈液タンク35内の希釈液36を供給することで
行なう。
【0037】以上の第1実施の形態の化学分析装置は、
サンプル、希釈液に接触することなく、希釈容器11内
の撹拌、混合を行なって希釈することが出来、且つ装置
毎に撹拌、混合のための微調整を必要としない非侵襲撹
拌機構を備えたものである。
【0038】図4は、第2実施の形態の撹拌、混合部分
を示す拡大図である。第2実施の形態の化学分析装置
は、その非侵襲撹拌機構に第1実施の形態の非侵襲撹拌
機構に加えて、音波発生手段を構成する圧電素子12の
音波発振周波数を調整する周波数調整手段20を圧電素
子ドライバ13に備えられている。第1実施の形態で
は、希釈容器の底部厚さbを式2で表わされる範囲に設
定することを述べたが、希釈容器の製作方法、材質によ
っては、容易に予め設定された厚さに製作できない場合
がある。その場合には圧電素子の発振周波数を周波数調
整手段20で変更して、式2を満足するように媒質中の
音波の波長を変更する。こうすることで新しい希釈容器
において製作誤差が生じても、内部の撹拌の強さにバラ
ツキが生じない非侵襲撹拌機構とすることが出来る。
【0039】図5は、第3実施の形態の撹拌、混合部分
を示す拡大図である。第3実施の形態の化学分析装置
は、希釈容器11中の音波強度を検知する音波強度検知
手段として圧力センサ45と、この圧力センサ45から
の音波強度信号を受けて音波発生手段の出力を制御する
音波出力制御手段19とを備えたことである。サンプル
吸引ノズル41とイオン検知器42の途中の管路に圧力
センサ45が設けられており、その音波強度信号45a
は音波出力制御手段19に伝達される。音波出力制御手
段19と圧電素子ドライバ13が電気接続されており、
又、圧力センサ45とイオン検知器42との間にはサン
プル吸引制御弁47が設けられている。
【0040】以上の構成で以下のように動作する。上記
第1又は第2実施の形態で説明したように、予め壁体1
1aの厚さbに製作のバラツキがあっても、透過する音
波エネルギーが一定になるように、希釈容器11中の音
波エネルギーの強さを自動測定して、圧電素子からの放
射エネルギーを自動調節しても良い。この手段によっ
て、装置毎の音波エネルギー透過のバラツキを吸収する
ことも出来る。この場合、検知用吸引ポンプ43を動作
させて、サンプル吸引ノズル41の先端から予め微小空
気量を吸引しておく。この状態で被分析液が投入される
とサンプル吸引ノズル41の先端は液中に没するため、
ノズル先端内部には、微小空気層46が形成される。音
波が放射されると、サンプル吸引ノズル41の微小空気
層46下部には音響放射圧が作用するため、微小空気層
46を介して圧力センサ45がその大きさを検知する。
この際、サンプル吸引制御弁47は閉じており、検知用
吸引ポンプ43には被分析液が流れないようになってい
る。
【0041】圧力値は、音波強度信号45aとして音波
出力制御手段19に渡され、それを受けて音波出力制御
手段19は、圧電素子ドライバ13に音波エネルギーを
変更する信号を送る。こうすることで定期的に内部の音
波エネルギーを自動で調整することが出来る。音波エネ
ルギーの自動調整が終了した後、サンプル吸引制御弁4
7が開放され被分析液はイオン検知器42に導入され
る。尚、上記音波強度検知手段としては、圧力センサ4
5を利用しているが、圧力センサ45の代わりに温度セ
ンサを使用することも出来る。音波の放射強度に応じて
被分析液の温度変化を捕らえて、音波出力制御手段19
に温度変化信号を送り、圧電素子ドライバ13に音波エ
ネルギーを変更する信号を送る。
【0042】図6は、第4実施の形態の撹拌、混合部分
を示す拡大図である。第4実施の形態の化学分析装置の
基本的な構成は、第1実施の形態の化学分析装置と同じ
であるが、希釈容器11と音波発生手段の一つを構成す
る圧電素子12との間に一つ又は二つ以上の別の音波伝
達媒体、第4実施の形態の場合は、壁体11aとは別の
音波伝達媒体60を設け、例えば希釈容器11の材質が
直接圧電素子12に接着できない場合、或いは音波エネ
ルギーの大きさ自体を減衰させたい場合等に有効であ
る。この場合、別の音波伝達媒体60の超音波伝達方向
の厚さb1は、この別の音波伝達媒体60を伝搬する音
波の((1/2)n+1/16)λと((1/2)n+
7/16)λ(但し、n=0、1、2…、λ:別の音波
伝達媒体中の音波波長)の範囲に入る値に設定される必
要があるが、このように設定すると装置毎に透過エネル
ギーの変わらない安定した撹拌、混合を行なうことが出
来る。
【0043】図7は、第5実施の形態の撹拌、混合部分
を示す拡大図である。第5実施の形態の化学分析装置
は、別の音波伝達媒体60として伝達液体63を用いた
場合で、伝達液体63は希釈容器11中の被分析液であ
る。この場合にも希釈容器11と圧電素子12との間の
距離である伝達液体63の厚さb1は、式(2)で表さ
れる範囲に設定されるのが良い。
【0044】図8は、第6実施の形態の化学分析装置を
示す系統図である。第1〜第5実施の形態で述べた化学
分析装置1は、希釈容器として比較的大形のものが用い
られているが、非侵襲に撹拌出来るため、撹拌棒等余分
な機構を希釈容器内に入れる必要がない。従って、希釈
容器自体は、計測に必要なサンプル量が確保されていれ
ば、微量化しても良い。そこで第6実施の形態の化学分
析装置1は、希釈容器11を微小化し、イオン検知器4
2までの流路を短縮し、デッドボリュームを減らしたも
のである。こうすることで低改造コストで、サンプル
量、希釈液量ともに容易に微量化することが可能とな
る。
【0045】次に、本発明の第7実施の形態の化学分析
装置について図1を用いて説明する。第7実施の形態の
化学分析装置は、反応中又は反応を終了した被分析液を
分析する分析手段(サンプル吸引ノズル41、イオン検
知器42、検知用吸引ポンプ43及び制御駆動部51を
含むもの)を備え、この分析手段は音波発生時を避けて
分析を行なうものである。制御駆動部51において、音
波が圧電素子12から放射されている間は、イオン検知
器42より分析データを取り込まないようにする。こう
することで圧電素子12或いは圧電素子ドライバ13か
らのノイズによる検知データへの影響を取り除くことが
出来る。
【0046】又、本発明の第8実施の形態の化学分析装
置として、図1において、反応中又は反応を終了した被
分析液を分析する分析手段(サンプル吸引ノズル41、
イオン検知器42、検知用吸引ポンプ43及び制御駆動
部51を含むもの)を備え、この分析手段はイオン検知
器42からの分析データの内、音波が照射されている時
間の分析データを取り除いて演算するものである。こう
することで第7実施の形態の化学分析装置と同様に、圧
電素子12或いは圧電素子ドライバ13からのノイズに
よる検知データへの影響を取り除くことが出来る。
【0047】
【発明の効果】本発明の化学分析装置によれば、反応容
器内の被分析液に接触することなく、この被分析液の撹
拌、混合を常に安定して均一に行なうことが出来、且つ
化学分析装置毎の撹拌、混合の性能バラツキを少なくす
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る化学分析装置の第1実施の形態を
示す系統図である。
【図2】図1の被分析液の撹拌、混合部分を示す拡大図
である。
【図3】透過媒質の厚さと音波エネルギーの透過率との
関係を示す曲線図である。
【図4】第2実施の形態の撹拌、混合部分を示す拡大図
である。
【図5】第3実施の形態の撹拌、混合部分を示す拡大図
である。
【図6】第4実施の形態の撹拌、混合部分を示す拡大図
である。
【図7】第5実施の形態の撹拌、混合部分を示す拡大図
である。
【図8】第6実施の形態の化学分析装置を示す系統図で
ある。
【図9】従来技術に係る化学分析装置の1例を示す系統
図である。
【符号の説明】
1 化学分析装置 11 希釈容器(反応容器) 11a 壁体(音波伝達媒体) 12 圧電素子(音波発生手段) 13 圧電素子ドライバ(音波発生手段) 19 音波出力制御手段 20 周波数調整手段 36 希釈液(被分析液) 38 サンプル(被分析液) 41 サンプル吸引ノズル(分析手段) 42 イオン検知器(分析手段) 43 検知用吸引ポンプ(分析手段) 45 圧力センサ(音波強度検知手段) 45a 音波強度信号 60 別の音波伝達媒体 b 厚さ b1 厚さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 甲斐 奨 茨城県ひたちなか市大字市毛882番地 株 式会社日立製作所計測器事業部内 (72)発明者 川瀬 一光 茨城県ひたちなか市大字市毛882番地 株 式会社日立製作所計測器事業部内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応容器に供給された被分析液を分析す
    る化学分析装置において、音波を伝達する音波伝達媒体
    を介して、前記被分析液に音波をあてて撹拌、混合する
    音波発生手段を備え、前記音波伝達媒体の音波伝達方向
    の厚さは、該音波伝達媒体中を伝搬する音波の半波長の
    整数倍の値を避けた値であることを特徴とする化学分析
    装置。
  2. 【請求項2】 反応容器に供給された被分析液を分析す
    る化学分析装置において、音波を伝達する音波伝達媒体
    を介して、前記被分析液に音波をあてて撹拌、混合する
    音波発生手段を備え、前記音波伝達媒体は、前記反応容
    器の壁体であって、該壁体の厚さは、該壁体中を伝搬す
    る音波波長の半波長から一波長の間の値の整数倍に設定
    されたことを特徴とする化学分析装置。
  3. 【請求項3】 反応容器に供給された被分析液を分析す
    る化学分析装置において、音波を伝達する音波伝達媒体
    を介して、前記被分析液に音波をあてて撹拌、混合する
    音波発生手段を備え、前記音波伝達媒体は、前記反応容
    器の壁体であって、該壁体の厚さは、該壁体中を伝搬す
    る音波の((1/2)n+1/16)λと((1/2)
    n+7/16)λ(但し、n=0、1、2…、λ:音波
    伝達媒体中の音波波長)の範囲に入る値に設定されたこ
    とを特徴とする化学分析装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかにおいて、前
    記反応容器中の音波強度を検知する音波強度検知手段
    と、該音波強度検知手段からの音波強度信号を受けて前
    記音波発生手段の出力を制御する音波出力制御手段とを
    備えたことを特徴とする化学分析装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記音波強度検知手
    段は、圧力センサ又は温度センサであることを特徴とす
    る化学分析装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかにおいて、前
    記反応容器と前記音波発生手段との間に一つ又は二つ以
    上の別の音波伝達媒体を設け、該別の音波伝達媒体の音
    波伝達方向の厚さは、該別の音波伝達媒体を伝搬する音
    波の((1/2)n+1/16)λと((1/2)n+
    7/16)λ(但し、n=0、1、2…、λ:別の音波
    伝達媒体中の音波波長)の範囲に入る値に設定されたこ
    とを特徴とする化学分析装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかにおいて、前
    記音波発生手段の発生する音波周波数を調整する周波数
    調整手段を備えたことを特徴とする化学分析装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかにおいて、反
    応中又は反応を終了した前記被分析液を分析する分析手
    段を備え、該分析手段は音波発生時を避けて分析を行な
    うものであることを特徴とする化学分析装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至7のいずれかにおいて、反
    応中又は反応を終了した前記被分析液を分析する分析手
    段を備え、該分析手段は音波発生時の分析データを除い
    て演算するものであることを特徴とする化学分析装置。
JP10758897A 1997-04-24 1997-04-24 化学分析装置 Expired - Lifetime JP3944660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10758897A JP3944660B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10758897A JP3944660B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10300651A true JPH10300651A (ja) 1998-11-13
JP3944660B2 JP3944660B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=14462972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10758897A Expired - Lifetime JP3944660B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944660B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146986A (ja) * 1998-11-18 2000-05-26 Hitachi Ltd 化学分析装置
JP2001013149A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Hitachi Ltd 自動分析装置及び自動分析方法
JP2007046953A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Olympus Corp 反応容器と分析装置
JP2007232522A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Olympus Corp 攪拌装置と分析装置
WO2007108238A1 (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Olympus Corporation 攪拌装置及び分析装置
JP2007248252A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Olympus Corp 攪拌装置及び分析装置
EP2103946A2 (en) 2008-03-17 2009-09-23 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
JP4845151B2 (ja) * 2005-05-09 2011-12-28 オリオン ダイアグノスティカ オーワイ 媒質の音波処理
CN117740741A (zh) * 2024-02-20 2024-03-22 成都市龙泉驿区中医医院 一种检验科血液分析检测系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146986A (ja) * 1998-11-18 2000-05-26 Hitachi Ltd 化学分析装置
JP2001013149A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Hitachi Ltd 自動分析装置及び自動分析方法
JP4845151B2 (ja) * 2005-05-09 2011-12-28 オリオン ダイアグノスティカ オーワイ 媒質の音波処理
JP2007046953A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Olympus Corp 反応容器と分析装置
JP2007232522A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Olympus Corp 攪拌装置と分析装置
EP1990640A4 (en) * 2006-02-28 2017-05-17 Beckman Coulter, Inc. Stirrer and analyzer
WO2007108238A1 (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Olympus Corporation 攪拌装置及び分析装置
JP2007248252A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Olympus Corp 攪拌装置及び分析装置
EP2103946A2 (en) 2008-03-17 2009-09-23 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
CN117740741A (zh) * 2024-02-20 2024-03-22 成都市龙泉驿区中医医院 一种检验科血液分析检测系统
CN117740741B (zh) * 2024-02-20 2024-05-07 成都市龙泉驿区中医医院 一种检验科血液分析检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3944660B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3168886B2 (ja) 化学分析装置
JP3828818B2 (ja) 化学分析装置及び化学分析方法
US11879904B2 (en) Method of washing an aspiration probe of an in-vitro diagnostic system, in-vitro diagnostic method, and in-vitro diagnostic system
JP6567873B2 (ja) 自動分析装置
WO2006033308A1 (ja) 攪拌装置、容器および攪拌装置を備えた分析装置
JP6470390B2 (ja) 自動分析装置
WO2020003769A1 (ja) 化学分析装置
JP2000146986A (ja) 化学分析装置
JPH10300651A (ja) 化学分析装置
WO2020213338A1 (ja) 光分析方法および光分析システム
WO2018116705A1 (ja) 超音波洗浄器およびこれを用いた自動分析装置
JP4887174B2 (ja) 自動分析装置
JP2002071698A (ja) 自動分析装置
JP2019124608A (ja) 化学分析装置、及び、当該化学分析装置に用いる音波攪拌機構
JP2007086035A (ja) 液体性状判定装置及び方法
JP3158929B2 (ja) 粒子分析装置
JP2009162585A (ja) 分析装置及び分析方法
JP4406629B2 (ja) 化学分析装置
WO2022111600A1 (zh) 样本分析装置
WO2001077691A1 (fr) Analyseur chimique
JPH0443963A (ja) 自動化学分析装置
JP2010217050A (ja) 自動分析装置とその液体試料の温度上昇抑制方法
JPH1123580A (ja) 生化学自動分析装置
JP2022126439A (ja) 自動分析装置
JP2001337095A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040802

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term