JP2002071698A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JP2002071698A
JP2002071698A JP2000263853A JP2000263853A JP2002071698A JP 2002071698 A JP2002071698 A JP 2002071698A JP 2000263853 A JP2000263853 A JP 2000263853A JP 2000263853 A JP2000263853 A JP 2000263853A JP 2002071698 A JP2002071698 A JP 2002071698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
stirring
reagent
reaction
automatic analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000263853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3704035B2 (ja
Inventor
Masaaki Odakura
政明 小田倉
Shigenori Watari
亘  重範
Yoichiro Suzuki
洋一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000263853A priority Critical patent/JP3704035B2/ja
Priority to US09/814,683 priority patent/US6773672B2/en
Publication of JP2002071698A publication Critical patent/JP2002071698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704035B2 publication Critical patent/JP3704035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • B01F31/87Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations transmitting the vibratory energy by means of a fluid, e.g. by means of air shock waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0367Supports of cells, e.g. pivotable
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00534Mixing by a special element, e.g. stirrer
    • G01N2035/00554Mixing by a special element, e.g. stirrer using ultrasound
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/112499Automated chemical analysis with sample on test slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】検体と試薬等との撹拌のための超音波強度が過
大となった場合でも、正確な吸光度測定が可能な自動分
析装置を実現する。 【解決手段】複数の反応容器8は反応ディスク15の上
面側から見て反応ディスク15を4分割し互いに直交す
る2つの交線20に対して反応容器8の側壁部が光線2
0に直交せずほぼ45度程度の角度で傾斜した状態で配
置されている。この配置関係により、反応容器8は照射
される超音波にほぼ直交する超音波照射面22と、照射
される測定光にほぼ直交する吸光度測定面21とを有す
ることができ、超音波照射面22と吸光度測定面21と
を異なる面としてこの吸光度測定面21は超音波が照射
されることがないように構成できる。これにより、照射
面22に照射される超音波が過大となり、たとえ超音波
照射面22が変形しても吸光度測定面21は超音波は照
射されず超音波による変形から回避することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試薬等を使用して
検体の成分分析を行う自動分析装置に係わり、特に、試
薬等と検体との攪拌が向上された自動分析装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の自動分析装置の攪拌部に使用され
ていた技術には、反応容器中に直接ヘラ状の攪拌棒等を
入れ、回転または、往復運動させることにより検体と試
薬等の混合、攪拌を行う方法や、特開平11−0380
11号公報に記載された反応容器自体を傾けて回転させ
ることによる攪拌方法がある。
【0003】また、特開平10−123136号公報に
記載された試薬自体を磁性微粒子で合成し、外部磁気に
より攪拌を行う方法、特開平08−189889号公報
に記載された反応容器内に障壁を設け、その反応容器の
底部に液が流通可能なクリアランスを設け、空気圧によ
り攪拌を行う方法等がある。
【0004】しかし、反応容器にヘラ状の攪拌棒を挿入
する方法では、攪拌棒の洗浄が十分に行えない場合に
は、攪拌棒に付着した試薬または検体が、次の分析結果
に影響を与えるキャリーオーバーと言われる現象が起こ
る。
【0005】このため、特開平6−58941号公報に
記載されているように、攪拌棒を振動させて、攪拌棒に
付着した検体や試薬等の除去を支援する方法もある。
【0006】ところが、攪拌棒を振動させる方法では、
攪拌棒の挿入および、攪拌動作の回転または、往復運動
をおこなうために十分な反応容器の開口面積を確保する
必要があり、大きな容量の反応容器が必要で、この大き
な反応容器に収容する検体の量を大きくする必要があ
る。
【0007】そこで、検体提供者の肉体的負担、および
装置のランニングコストの低減を実現するために、検体
量及び試薬量の低減を行うと、光学的な測定を行う場合
には、反応容器の底部に近い部分で測光を行う必要があ
り、底部に近い部分での測定結果の精度を保つために
は、反応容器に特殊な加工を施す必要がある。
【0008】したがって、攪拌棒を振動させる方法で
は、結果的にコストが上昇してしまい、コスト低減の観
点からは、好ましいものとはいえない。
【0009】また、反応容器自体を傾けて回転させるこ
とにより、検体と試薬等とを混合、攪拌する方法では、
液体の飛散が発生しやすく、液体の飛沫が他の分析対象
に混入する可能性がある。
【0010】また、磁性微粒子を含む試薬を用いる方法
は、試薬開発の必要性があり、コスト面の問題がある。
【0011】また、反応容器に障壁を設け、空気圧によ
り攪拌を行う方法では、反応容器の特殊加工が必要であ
り、これもコスト面の問題がある。
【0012】そこで、特開平8−146007号公報に
記載されたされた技術がある。この、特開平8−146
007号公報に記載された技術は、超音波により、検体
と試薬等とを攪拌するものであり、検体や試薬等に非接
触で攪拌が行え、他の検体や試薬等を汚染しないこと
と、攪拌棒が不要なため、反応容器を小型化でき、検
体、および試薬の量を少なくすることが可能な方法であ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、自動分
析装置の攪拌部において検体と試薬等との撹拌に超音波
を用いることは、検体や試薬等に非接触で攪拌が行え、
他の検体や試薬等を汚染しないことと、攪拌棒が不要な
ため、反応容器を小型化でき、検体、および試薬の量を
少なくすることができる利点がある。
【0014】しかし、過大な超音波強度で攪拌を行った
場合、反応容器内に液体試料が少ない状態もしくは、無
い状態で超音波を照射したときには、反応容器壁の音波
を透過している部分が発熱し、材質によっては、反応容
器表面が歪んでしまうことがある。
【0015】そのことにより、吸光度測定のために照射
される光のうち、反応容器を透過する光量が減衰し、正
確な吸光度測定を行えなくなる可能性がある。
【0016】また、比色分析で用いられている試薬は多
数あり、同じ強度の超音波を照射するにしても反応容器
との濡れ性が高い試薬の方が流動性が発生しやすく混合
能力が高い。
【0017】このため、各試薬ごとに超音波の強度を設
定する必要性が出てくるわけだが、攪拌状態、すなわ
ち、吸光度測定をリアルタイムで監視して、超音波強度
を設定し、その都度、測光位置に反応容器を移動させ、
吸光度測定をしなければならず、その作業は繁雑であ
り、吸光度測定に時間を費やしてしまうという問題点が
あった。
【0018】本発明の目的は、検体と試薬等との撹拌の
ための超音波強度が過大となった場合でも、正確な吸光
度測定が可能な自動分析装置を実現することである。
【0019】また、本発明の他の目的は、検体と試薬等
との撹拌のための超音波強度が過大となった場合でも、
正確な吸光度測定がきるとともに、超音波強度の最適化
の設定を短時間で可能な自動分析装置を実現することで
ある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は次のように構成される。 (1)液体試料を試薬と化学反応させる反応容器を反応
ディスク上に配置し、超音波発生源からの超音波を上記
反応容器に照射して検体と試薬等とを攪拌する攪拌部
と、複数の発光波長スペクトルを有する測定光を発生す
る光源と、この光源からの測定光を上記反応容器に照射
して、測定対象である液体試料の透過光を分光する分光
器と、測定に必要とされる波長位置に設置した光検知器
とを備え、この光検知器からの出力信号のデータ処理を
行って吸光度測定を行い、上記液体試料中の成分分析を
行う自動分析装置において、上記撹拌部は、上記反応容
器の超音波照射面に超音波を照射し、上記光源は、上記
反応容器の、上記超音波照射面とは異なる位置の測定光
照射面に測定光を照射する。
【0021】(2)好ましくは、上記(1)において、
上記反応容器は、反応ディスク上の同一の位置にて、上
記撹拌部からの超音波が照射され、上記光源からの測定
光が照射される。
【0022】(3)また、好ましくは、上記(1)又は
(2)において、上記反応容器に攪拌調整用試薬が収容
され、この撹拌調整用試薬を用いて、吸光度測定を行う
ことにより、上記攪拌部の液体試料の攪拌動作を判定す
る。
【0023】反応容器は、超音波が照射される超音波照
射面と、この超音波照射面とは異なる位置であり、測定
光が照射される吸光度測定面とを有することができ、吸
光度測定面は、超音波が照射されることがないように構
成する。
【0024】このため、超音波照射面に照射される超音
波が過大となり、たとえ超音波照射面が変形したとして
も、吸光度測定面は、超音波は照射されることはないの
で、超音波により変形されることから回避することがで
きる。
【0025】したがって、検体と試薬等との撹拌のため
の超音波強度が過大となった場合でも、正確な吸光度測
定が可能な自動分析装置を実現することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の
実施形態である自動分析装置の概略構成図である。ま
た、図2は、本発明の第1の実施形態における反応ディ
スク15の上面図である。
【0027】図1及び図2において、自動分析装置1
は、制御部2、格納部3、分析部4、攪拌部5により構
成されている。
【0028】制御部2は、各部の詳細な動作制御を行う
電子回路や記憶装置により構成され、装置の動作を統括
制御する。
【0029】格納部3は、検体6を入れた検体格納部7
と試薬9を入れた試薬格納部14から構成されている。
【0030】また、攪拌部5は、検体格納部7から反応
容器8に吐出された検体6と、試薬格納部14から反応
容器8に吐出された試薬9とを、圧電素子10で発生し
た超音波11による音響放射圧の効果による旋回流44
により攪拌を行う。また、圧電素子10を、反応容器8
の下方及び側方に設置し、下方から超音波11を照射す
ることにより、検体7と試薬9の混合物の液面を隆起さ
せた後、液面の隆起した部分に側方から超音波11を液
体に照射することにより、音響放射圧による旋回流44
を発生させて撹拌を行う。
【0031】攪拌部5及び分析部4にある反応容器8
は、反応槽12に蓄えられた水を代表とする保温媒体1
3に浸っており、一定の温度に保たれている。
【0032】また、これら複数の反応容器8は、反応デ
ィスク15上に配置され、反応ディスク用軸16で反応
ディスクモータ17に接続されている。
【0033】そして、反応ディスクモータ17を制御部
2による制御で、応ディスク15と共に回転または移動
し、攪拌部5と分光器18との間を行き来する。分析部
4は、この分析部4の反応容器8中で、検体6と試薬9
とを混合し、反応させたものを、分光器18で組成分析
を行う。
【0034】また、攪拌位置24において、検体格納部
7から反応容器8に吐出された検体と、試薬格納部14
から反応容器8に吐出された試薬9とを、圧電素子10
が発生した超音波11により攪拌する。
【0035】複数の反応容器8は、反応ディスク15の
上面側から見て、この反応ディスク15を4分割し、互
いに直交する2つの交線20に対して、反応容器8の側
壁部が光線20に直交せず、ほぼ45度程度の角度で傾
斜した状態で配置されている。
【0036】この配置関係により、反応容器8は、照射
される超音波に、ほぼ直交する超音波照射面22と、照
射される測定光にほぼ直交する吸光度測定面21とを有
し、この吸光度測定面21は、超音波が照射されること
がないように、撹拌部5と光度計18とを配置する構成
とすることができる。
【0037】次に、攪拌部5により試料の攪拌が終了し
たら、反応ディスク15を回転し、反応容器8を測光位
置25に移動し、光度計で吸光度測定を行う。
【0038】以上のように、本発明の第1の実施形態に
よれば、複数の反応容器8は、反応ディスク15の上面
側から見て、この反応ディスク15を4分割し、互いに
直交する2つの交線20に対して、反応容器8の側壁部
が光線20に直交せず、ほぼ45度程度の角度で傾斜し
た状態で配置されている。
【0039】この配置関係により、反応容器8は、照射
される超音波にほぼ直交する超音波照射面22と、照射
される測定光にほぼ直交する吸光度測定面21とを有す
ることができ、超音波照射面22と吸光度測定面21と
を異なる面として、この吸光度測定面21は、超音波が
照射されることがないように構成することができる。
【0040】このため、超音波照射面22に照射される
超音波が過大となり、たとえ超音波照射面22が変形し
たとしても、吸光度測定面21は、超音波は照射される
ことはないので、超音波により変形されることから回避
することができる。
【0041】したがって、検体と試薬等との撹拌のため
の超音波強度が過大となった場合でも、正確な吸光度測
定が可能な自動分析装置を実現することができる。
【0042】図3は、本発明の第2の実施形態である自
動分析装置の反応ディスク15の上面図である。 本発
明の第2の実施形態を、図1及び図3を参照して説明す
る。上述した第1の実施形態においては、反応ディスク
15上において、反応容器8の、攪拌位置24と測光位
置25とを別々の位置に設けていた。
【0043】これに対して、本発明の第2の実施形態に
おいては、反応ディスク15上の同一位置にて、反応容
器8に収容された液体試料の攪拌および吸光度測定を行
えるように各機構を構成する。
【0044】つまり、反応ディスク15上の撹拌/測光
位置26にて、撹拌部5から反応容器8の超音波照射面
22に超音波11を照射すると同時に、光度計18から
の吸光度測定用の光を反応容器8の吸光度測定面21に
照射することができるように、撹拌部5及び光度計18
を配置する。
【0045】これによって、撹拌を行うと同時に、リア
ルタイムで攪拌状態を監視することができる。
【0046】なお、他の構成は、図1及び図2に示す構
成と同一となっているため、詳細な説明は省略する。
【0047】図1及び図3において、検体格納部7から
反応容器8に吐出された検体6と、試薬格納部14から
反応容器8に吐出された試薬9とを、反応ディスク15
を回転し、測定対象試料を攪拌/測光位置26に移動す
る。制御部2は、超音波11を発生さるためのトリガ信
号を電力供給部19に送り、この電力供給部19を介し
て圧電素子10に加える。
【0048】圧電素子10は、電力供給部19から供給
された電圧強度、周波数に比例した超音波11を反応容
器8に照射し液体試料の攪拌を行う。ところで、従来か
ら一般的に使用されている、へらを用いる攪拌方法で
は、物理的に光度計18に隣接する位置に攪拌機構を設
置することが困難であり、仮に、撹拌機構を光度計18
に隣接して設置できた場合でも反応容器8にへらを挿入
して攪拌していることから、撹拌動作とリアルタイムで
は攪拌状態を確認することができない。
【0049】これに対して、本発明の第2の実施形態に
おいては、超音波11を利用して攪拌する攪拌部5を用
いたことにより、制御部2では、攪拌と同時に光度計1
8から送られてくる吸光度データすなわち攪拌状態の確
認をリアルタイムで行うことが可能になる。
【0050】以上のように、本発明の第2の実施形態に
よれば、検体と試薬等との撹拌のための超音波強度が過
大となった場合でも、正確な吸光度測定ができるととも
に、超音波強度の最適化の設定を短時間で可能な自動分
析装置を実現することができる。
【0051】次に、本発明の第3の実施形態を図1を参
照して説明をする。この第3の実施形態は、上記第1の
実施形態又は第2の実施形態の構成を前提とした例であ
る。
【0052】ところで、試料と試薬との反応は、一般に
比色反応と呼ばれ、その名が示すように特定の波長域の
吸光度が変化するものであり、試料内の測定成分濃度が
高くなると、最も吸光の影響を受ける波長の吸光量は増
加し、対応する光検知器に入射する光量は低下する。
【0053】そのことから、攪拌調整用試薬を準備し、
その試薬と検体(蒸留水もしくは脱気した水)とを攪拌
した試料の吸光度測定を行う。その吸光度は、試薬と検
体との分注量で決まってくることから、制御部2では、
その値をリファレンス値として記憶する。
【0054】その後は、その吸光度になるように、制御
部2は、光度計18から送られてくる吸光度測定結果と
リファレンス値とをリアルタイムで比較し、撹拌部の5
の撹拌動作が十分か否かを判定し、攪拌不十分であれば
超音波11を発生させるためのトリガ信号強度を可変す
る。
【0055】そのことにより、超音波強度も比例して変
わり、測定した吸光度がリファレンス値すなわち最適な
攪拌状態になるまで超音波強度を可変し、最適な超音波
強度を速やかに設定することができる。
【0056】また、超音波強度を可変しても吸光度がリ
ファレンス値に到達しない場合には、攪拌部5もしくは
光度計18を含む光学系の故障が考えられることから、
オペレーターにブザー等で警告を促すことも可能であ
る。
【0057】以上のように、本発明の第3の実施形態に
よれば、上記第1の実施形態又は第2の実施形態の構成
を備え、かつ、撹拌調整用試薬と検体とを撹拌して、超
音波強度を設定するように構成したので、上記第1の実
施形態又は第2の実施形態と同様な効果を得ることがで
きる他、最適な超音波強度を短時間に設定することが可
能な自動分析装置を実現することができる。
【0058】なお、上述した例においては、複数の反応
容器8は、反応ディスク15の上面側から見て、この反
応ディスク15を4分割し、互いに直交する2つの交線
20に対して、反応容器8の側壁部が光線20に直交せ
ず、ほぼ45度程度の角度で傾斜した状態で配置される
ように構成したが、撹拌部5が、反応容器8の超音波照
射面に超音波を照射し、光源からの測定光は、反応容器
8の、超音波照射面とは異なる位置の測定光照射面に測
定光を照射するような構成であれば、反応容器8の側壁
部が光線20に、ほぼ直交するような状態で配置される
ように構成してもよい。
【0059】また、上述した例においては、反応容器8
は角柱形状となっているが、この形状に限らず、円柱形
状であっても、本発明は適用可能である。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、自動分析装置の撹拌部
に使用する超音波発生源を有し、反応容器を反応ディス
クの交線に対して傾斜を持たせて配置したことを特徴と
する自動分析装置を発明したことにより、次に挙げる効
果が発生する。
【0061】反応容器に超音波照射面と吸光度測定の面
とを別々に持つことができる。その結果、吸光度測定面
には超音波を照射することが無くなるので、超音波照射
面に照射される超音波が過大となり、たとえ超音波照射
面が変形したとしても、吸光度測定面は超音波は照射さ
れることはなく、超音波により変形されることから回避
することができる。
【0062】したがって、検体と試薬等との撹拌のため
の超音波強度が過大となった場合でも、正確な吸光度測
定が可能な自動分析装置を実現することができる。
【0063】また、攪拌位置と測光位置とを同一にする
ことにより、検体と試薬等との撹拌のための超音波強度
が過大となった場合でも、正確な吸光度測定がきるとと
もに、超音波強度の最適化の設定を、リアルタイムでか
つ短時間で可能な自動分析装置を実現することができ
る。
【0064】また、攪拌調整用試薬を用いたことによ
り、最適な超音波強度を短時間に設定することが可能な
自動分析装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における自動分析装置の概略
構成図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における自動分析装置
の反応ディスク上面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態における自動分析装置
の反応ディスク上面図である。
【符号の説明】
1 自動分析装置 2 制御部 3 格納部 4 分析部 5 攪拌部 6 検体 7 検体容器 8 反応容器 9 試薬 10 圧電素子 11 超音波 12 反応槽 13 保温媒体 14 試薬容器 15 反応ディスク 16 反応ディスク用軸 17 反応ディスクモータ 18 光度計 19 電力供給部 20 交線 21 吸光度測定面 22 超音波照射面 23 光軸 24 攪拌位置 25 測光位置 26 攪拌/測光位置 27 旋回流
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 洋一郎 茨城県ひたちなか市市毛882番地 株式会 社日立製作所計測器グループ内 Fターム(参考) 2G054 AA02 AB07 BA02 BB10 CD01 EA04 EA06 EB01 FA06 FA50 2G058 BB09 BB17 CC00 CD04 CF16 EA01 FA01 GA02 GE10 2G059 AA01 AA05 BB04 DD05 EE01 EE12 FF12 GG00 KK01 MM05 MM10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体試料を試薬と化学反応させる反応容器
    を反応ディスク上に配置し、超音波発生源からの超音波
    を上記反応容器に照射して検体と試薬等とを攪拌する攪
    拌部と、複数の発光波長スペクトルを有する測定光を発
    生する光源と、この光源からの測定光を上記反応容器に
    照射して、測定対象である液体試料の透過光を分光する
    分光器と、測定に必要とされる波長位置に設置した光検
    知器とを備え、この光検知器からの出力信号のデータ処
    理を行って吸光度測定を行い、上記液体試料中の成分分
    析を行う自動分析装置において、 上記撹拌部は、上記反応容器の超音波照射面に超音波を
    照射し、上記光源は、上記反応容器の、上記超音波照射
    面とは異なる位置の測定光照射面に測定光を照射するこ
    とを特徴とする自動分析装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の自動分析装置において、上
    記反応容器は、反応ディスク上の同一の位置にて、上記
    撹拌部からの超音波が照射され、上記光源からの測定光
    が照射されることを特徴とする自動分析装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の自動分析装置におい
    て、上記反応容器に攪拌調整用試薬が収容され、この撹
    拌調整用試薬を用いて、吸光度測定を行うことにより、
    上記攪拌部の液体試料の攪拌動作を判定することを特徴
    とする自動分析装置。
JP2000263853A 2000-08-31 2000-08-31 自動分析装置 Expired - Lifetime JP3704035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263853A JP3704035B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 自動分析装置
US09/814,683 US6773672B2 (en) 2000-08-31 2001-03-15 Automatic analysis apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263853A JP3704035B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002071698A true JP2002071698A (ja) 2002-03-12
JP3704035B2 JP3704035B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=18751347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000263853A Expired - Lifetime JP3704035B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 自動分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6773672B2 (ja)
JP (1) JP3704035B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134174A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toshiba Corp マイクロ化学分析システム、マイクロ化学分析装置、及びマイクロ混合装置
JP2010185797A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toshiba Corp 自動分析装置
WO2021250940A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP7453678B2 (ja) 2020-06-02 2024-03-21 国立大学法人 東京大学 粘性又は弾性の測定装置及び方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9803684D0 (en) * 1998-02-24 1998-04-15 Genevac Ltd Method and apparatus for controlling temperature during evaporation of samples
US20070172866A1 (en) * 2000-07-07 2007-07-26 Susan Hardin Methods for sequence determination using depolymerizing agent
JP3892743B2 (ja) * 2002-03-01 2007-03-14 日本碍子株式会社 反応セルおよびその使用方法
EP1912072A1 (en) * 2005-08-03 2008-04-16 Olympus Corporation Mixing device and analysis device having the mixing device
JP2007057318A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Olympus Corp 分析装置、供給装置、攪拌装置及び攪拌方法
JP5026994B2 (ja) * 2008-01-17 2012-09-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US20130098163A1 (en) * 2010-01-20 2013-04-25 Blaze Medical Devices, LLC Erythrocyte mechanical fragility tester using disposable cartridges
CN103210297B (zh) * 2011-01-21 2016-05-04 株式会社日立高新技术 自动分析装置
KR101463418B1 (ko) * 2012-06-15 2014-11-21 고려대학교 산학협력단 화학반응 계측 장치 및 이를 이용한 화학반응 계측 방법
EP3992610A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-04 Hach Lange GmbH A process photometer arrangement

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4762413A (en) * 1984-09-07 1988-08-09 Olympus Optical Co., Ltd. Method and apparatus for measuring immunological reaction with the aid of fluctuation in intensity of scattered light
ATE139845T1 (de) * 1989-08-23 1996-07-15 Canon Kk Methode zur messung eines immunologisch aktiven materials und vorrichtung, die dazu geeignet ist
JP3168886B2 (ja) 1994-09-20 2001-05-21 株式会社日立製作所 化学分析装置
JPH08189889A (ja) 1994-10-19 1996-07-23 Nippon Tectron Co Ltd 測光用セル
JPH0958941A (ja) 1995-08-22 1997-03-04 Hitachi Ltd エレベーターの制御装置
JPH10123136A (ja) 1996-10-24 1998-05-15 Nippon Tectron Co Ltd 自動免疫分析装置
JP3984748B2 (ja) * 1999-03-17 2007-10-03 株式会社日立製作所 化学分析装置と化学分析システム
DE60138934D1 (de) * 2000-02-25 2009-07-23 Hitachi Ltd Mischvorrichtung für Analysenautomat

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134174A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toshiba Corp マイクロ化学分析システム、マイクロ化学分析装置、及びマイクロ混合装置
US9327255B2 (en) 2006-11-29 2016-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Microchemical analysis device, a micro mixing device, and a microchemical analysis system comprising the same
JP2010185797A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toshiba Corp 自動分析装置
JP7453678B2 (ja) 2020-06-02 2024-03-21 国立大学法人 東京大学 粘性又は弾性の測定装置及び方法
WO2021250940A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP7447261B2 (ja) 2020-06-08 2024-03-11 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020025579A1 (en) 2002-02-28
JP3704035B2 (ja) 2005-10-05
US6773672B2 (en) 2004-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002071698A (ja) 自動分析装置
US6737021B2 (en) Automatic analyzer
JP3661076B2 (ja) 化学分析装置
JP3168886B2 (ja) 化学分析装置
JP3828818B2 (ja) 化学分析装置及び化学分析方法
JP6567873B2 (ja) 自動分析装置
WO2020003769A1 (ja) 化学分析装置
JP2007010345A (ja) 攪拌装置、攪拌方法及び攪拌装置を備えた分析装置
JP2000214079A (ja) 光学特性測定系の制御方法
JP2008203006A (ja) 自動分析装置
JPS62115348A (ja) 多ビ−ムによる光度測定装置および測定方法
JP3944660B2 (ja) 化学分析装置
JP3642713B2 (ja) 自動分析装置
JP2004045113A (ja) 自動分析装置
JP4406629B2 (ja) 化学分析装置
JP2007178408A (ja) 反応容器及び分析装置
JP2001242177A (ja) 自動分析装置
JP4045452B2 (ja) 化学分析装置
JP4377318B2 (ja) 自動分析装置
JP2000180368A (ja) 化学分析装置
JP5216562B2 (ja) 自動分析装置及び撹拌子
JP2009115614A (ja) 自動分析装置
JP2007205816A (ja) 分析装置と分析装置の測光方法
US8790598B2 (en) Reaction cuvette for automatic analyzer and method of surface treatment for reaction cuvette
JP2001041878A (ja) 濁度計の校正用セル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3704035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term