JPH1030062A - キナクリドン系化合物顔料の製造法 - Google Patents

キナクリドン系化合物顔料の製造法

Info

Publication number
JPH1030062A
JPH1030062A JP9093804A JP9380497A JPH1030062A JP H1030062 A JPH1030062 A JP H1030062A JP 9093804 A JP9093804 A JP 9093804A JP 9380497 A JP9380497 A JP 9380497A JP H1030062 A JPH1030062 A JP H1030062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
quinacridone
crude
phosphoric acid
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9093804A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Funakura
省二 船倉
Yoshikatsu Seki
義勝 関
Keisuke Tanemura
圭祐 種村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP9093804A priority Critical patent/JPH1030062A/ja
Publication of JPH1030062A publication Critical patent/JPH1030062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経済的で、従来より鮮明度の高いキナクリド
ン系化合物顔料を提供することにある。 【解決手段】 2,5−ビス(アリールアミノ)テレフ
タル酸をポリリン酸又はポリリン酸アルキルエステルの
存在下に環化反応を行って得た環化反応混合物を70〜
180℃の範囲に保ちながら、環化反応混合物に95.
0重量%以下の濃度のリン酸水溶液又は水を徐々に添加
して、環化反応混合物中のリン酸濃度を60.0〜9
6.0重量%まで希釈することによって晶出するキナク
リドン系化合物粗顔料を顔料化処理、例えば湿式磨砕す
ることによるキナクリドン系化合物顔料の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
【0001】本発明は、キナクリドン系化合物顔料の製
造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、キナクリドン系化合物粗顔料の製
造方法としては、例えば、英国特許第1002641
号明細書、米国特許第3257405号明細書には、
2,5−ビス(アリールアミノ)テレフタル酸をポリリ
ン酸又はポリリン酸メチルエステル等の縮合剤で環化さ
せて得られる環化反応生成物を含む環化反応混合物を、
大過剰の水を用いて加水分解して得る方法が開示されて
いる。また、特公昭37−2879号公報又は特公昭
40−7780号公報には、2,5−ビス(アリールア
ミノ)テレフタル酸を、クロロベンゼン、ジクロロベン
ゼン、トリクロロベンゼン、ニトロベンゼンの如き不活
性有機溶剤中で、無水金属ハロゲン化合物又はアリール
カルボン酸ハロゲン化物により環化反応させた後、濾
過、洗浄し、乾燥させることによっても得る方法が開示
されている。更に、米国特許29693363号明細
書には、6,13−ジヒドロキナクリドンを極性有機溶
剤と水の混液中で酸化させ、濾過、洗浄し、乾燥させる
ことによって得る方法が開示されている。
【0003】これらの方法によって得られたキナクリド
ン系化合物粗顔料を顔料化し、キナクリドン系化合物顔
料とする方法としては、例えば、特公昭45−297
55号公報には、キナクリドン系化合物粗顔料を硫酸に
溶解させた後、水中に注入する方法が開示されている。
また、特公昭55−8102号公報には、キナクリド
ン系粗顔料をアルカリ金属の水酸化物及び水の存在下
に、ジメチルスルホキシドに溶解し、これを硫酸で中和
する方法が開示されている。更に、特開昭60−38
470号公報には、キナクリドン系化合物粗顔料をホウ
砂を磨砕媒体として湿式磨砕する方法が開示されてい
る。特開平6−80899号公報及び特開平7−21
6255号公報には、キナクリドン粗顔料を水ならびに
有効的相変換及び粒子成長促進量のアルコール、塩基及
び相間移動触媒の存在化において湿式磨砕した後、スラ
リーを加熱する方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た顔料化方法では、硫酸、硫酸ナトリウム、ホウ砂、塩
基、相間移動触媒等は、回収が困難で廃水中に流失する
ので、経済的に問題である。また、これらの方法では、
近年要求されている鮮明度の高いキナクリドン系化合物
顔料を得ることが不可能であった。
【0005】本発明が解決しようとする課題は、経済的
製法で、従来より鮮明度の高いキナクリドン系化合物顔
料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、(i)2,5−ビ
ス(アリールアミノ)テレフタル酸をポリリン酸又はポ
リリン酸アルキルエステルの存在下に環化反応を行って
得た環化反応混合物を70〜180℃の範囲に保ちなが
ら、環化反応混合物に95.0重量%以下の濃度のリン
酸水溶液又は水を徐々に添加して、環化反応混合物中の
リン酸濃度を60.0〜96.0重量%まで希釈するこ
とによって晶出するキナクリドン系化合物粗顔料、及
び、(ii)ポリリン酸又はポリリン酸アルキルエステル
に粗製のキナクリドン系化合物を溶解した溶液を70〜
180℃の範囲に保ちながら、粗製のキナクリドン系化
合物を溶解した溶液に95.0重量%以下の濃度のリン
酸水溶液又は水を徐々に添加し、溶液中のリン酸濃度を
60.0〜96.0重量%まで希釈することによって晶
出するキナクリドン系化合物粗顔料は、顔料化処理が容
易で、相間移動触媒等の回収困難な相間移動触媒の不存
在下で顔料化処理しても、従来より鮮明度が高いキナク
リドン系化合物顔料を得ることができるため、経済的で
あり、しかも、得られたキナクリドン系化合物顔料は耐
候性にも優れること、更に、上記キナクリドン系化合物
粗顔料の顔料化処理としては、水及び/又は有機溶剤
中で湿式磨砕することによる顔料化処理、乾式磨砕装
置により磨砕粗顔料とした後、水及び/又は有機溶剤中
に懸濁させ、加熱下で懸濁状態を保持することによる顔
料化処理、乾式磨砕装置により磨砕粗顔料とした後、
水及び/又は有機溶剤中で湿式磨砕することによる顔料
化処理等が好ましいこと、等を見い出し、本発明を完成
するに至った。
【0007】即ち、本発明は、(1) 2,5−ビス
(アリールアミノ)テレフタル酸をポリリン酸又はポリ
リン酸アルキルエステルの存在下に環化反応を行って得
た環化反応混合物を70〜180℃の範囲に保ちなが
ら、環化反応混合物に95.0重量%以下の濃度のリン
酸水溶液又は水を徐々に添加して、環化反応混合物中の
リン酸濃度を60.0〜96.0重量%まで希釈するこ
とによって晶出するキナクリドン系化合物粗顔料を顔料
化処理することを特徴とするキナクリドン系化合物顔料
の製造法、
【0008】(2) キナクリドン系化合物粗顔料を、
水及び/又は有機溶剤中で湿式磨砕することにより顔料
化処理する上記(1)記載のキナクリドン系化合物顔料
の製造法、(3) キナクリドン系化合物粗顔料を、乾
式磨砕装置により磨砕粗顔料とした後、水及び/又は有
機溶剤中に懸濁させ、加熱下で懸濁状態を保持すること
により顔料化処理する上記(1)記載のキナクリドン系
化合物顔料の製造法、(4) キナクリドン系化合物粗
顔料を、乾式磨砕装置により磨砕粗顔料とした後、水及
び/又は有機溶剤中で湿式磨砕することにより顔料化処
理する上記(1)記載のキナクリドン系化合物顔料の製
造法、
【0009】(5) 2,5−ビス(アリールアミノ)
テレフタル酸が、一般式(I)
【化3】 (式中、X及びYは、各々独立的に、水素、ハロゲン又
は炭素原子数1〜4のアルキル基又はアルコキシ基を表
わし、m及びnは、各々独立的に、0〜2の整数を表わ
す。)で表わされる化合物である上記(1)、(2)、
(3)又は(4)記載のキナクリドン系化合物顔料の製
造法、
【0010】(6) ポリリン酸又はポリリン酸アルキ
ルエステルに粗製のキナクリドン系化合物を溶解した溶
液を70〜180℃の範囲に保ちながら、粗製のキナク
リドン系化合物を溶解した溶液に95.0重量%以下の
濃度のリン酸水溶液又は水を徐々に添加し、溶液中のリ
ン酸濃度を60.0〜96.0重量%まで希釈すること
によって晶出するキナクリドン系化合物粗顔料を顔料化
処理することを特徴とするキナクリドン系化合物顔料の
製造法、
【0011】(7) キナクリドン系化合物粗顔料を、
水及び/又は有機溶剤中で湿式磨砕することにより顔料
化処理する上記(6)記載のキナクリドン系化合物顔料
の製造法、(8) キナクリドン系化合物粗顔料を、乾
式磨砕装置により磨砕粗顔料とした後、水及び/又は有
機溶剤中に懸濁させ、加熱下で懸濁状態を保持すること
により顔料化処理する上記(6)記載のキナクリドン系
化合物顔料の製造法、(9) キナクリドン系化合物粗
顔料を、乾式磨砕装置により磨砕粗顔料とした後、水及
び/又は有機溶剤中で湿式磨砕することにより顔料化処
理する上記(6)記載のキナクリドン系化合物顔料の製
造法、
【0012】(10) キナクリドン系化合物が、一般
式(II)
【化4】 (式中、X及びYは、各々独立的に、水素、ハロゲン又
は炭素原子数1〜4のアルキル基又はアルコキシ基を表
わし、m及びnは、各々独立的に、0〜2の整数を表わ
す。)で表わされる化合物である上記(1)、(2)、
(3)、(4)、(6)、(7)、(8)又は(9)記
載のキナクリドン系化合物顔料の製造法、
【0013】(11) 環化反応混合物、又は粗製のキ
ナクリドン系化合物を溶解した溶液を141〜170℃
の範囲に保ちながら、この環化反応混合物又は溶液に9
5.0重量%以下の濃度のリン酸水溶液又は水を徐々に
添加する上記(1)〜(10)のいずれか1つに記載の
キナクリドン系化合物顔料の製造法、(12) 環化反
応混合物、又は粗製のキナクリドン系化合物を溶解した
溶液を70〜180℃の範囲に保ちながら、この環化反
応混合物又は溶液に濃度が50.0〜95.0重量%の
範囲のリン酸水溶液を徐々に添加する上記(1)〜(1
0)のいずれか1つに記載のキナクリドン系化合物顔料
の製造法、及び(13) 希釈後の環化反応混合物、又
は希釈後の粗製のキナクリドン系化合物を溶解した溶液
のリン酸濃度が、90.0〜95.0重量%の範囲にあ
る上記(1)〜(12)のいずれか1つに記載のキナク
リドン系化合物顔料の製造法、を提供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の製造法で使用する2,5
−ビス(アリールアミノ)テレフタル酸は、一般式
(I)
【化5】 (式中、X又はYは、各々独立的に、水素、ハロゲン又
は炭素原子数1〜4のアルキル基又はアルコキシ基を表
わし、m及びnは、各々独立的に、0〜2の整数を表わ
す。)で表わされる化合物が好ましい。
【0015】上記一般式(I)で表わされる化合物は、
例えば、コハク酸ジメチル又はコハク酸ジエチルを縮合
閉環してサクシニルコハク酸ジメチル又はサクシニルコ
ハク酸ジエチルを得た後、これに、置換基を有していて
も良いアニリンを縮合反応させた後、酸化及び加水分解
を行う既知の方法によって得られる。
【0016】一般式(I)で表わされる化合物を合成す
る際に使用する、置換基を有していても良いアニリンと
しては、例えば、アニリン、フルオロアニリン、クロロ
アニリン、ブロモアニロン、トルイジン、エチルアニリ
ン、n−プロピルアニリン、イソプロピルアニリン、n
−ブチルアニリン、イソブチルアニリン、sec−ブチ
ルアニリン、tert−ブチルアニリン、アニシジン、
エトキシアニリン、プロピロキシアニリン、イソプロピ
ロキシアニリン、n−ブトキシアニリン、イソブトキシ
アニリン、sec−ブトキシアニリン、tert−ブト
キシアニリン等が挙げられる。
【0017】本発明の製造法で使用するポリリン酸とし
ては、メタリン酸、トリポリリン酸、ピロリン酸等の縮
合リン酸やリン酸(オルソリン酸)の混合物等が挙げら
れ、濃度が高い程その縮合度の高いものの割合が大きく
なる。このようなポリリン酸は、例えば、リン酸濃度1
00%以下のリン酸と無水リン酸を混合すること、又は
100%以下のリン酸を濃縮すること等によって容易に
製造することができる。
【0018】本発明の製造法で使用するポリリン酸アル
キルエステルは、無水リン酸とジアルキルエーテルとか
ら調製されるものであって、例えば、ポリリン酸メチル
エステル、ポリリン酸エチルエステル、ポリリン酸n−
プロピルエステル、ポリリン酸イソプロピルエステル、
ポリリン酸n−ブチルエステル、ポリリン酸イソブチル
エステル、ポリリン酸sec−ブチルエステル、ポリリ
ン酸tert−ブチルエステル、ポリリン酸n−アミル
エステル、ポリリン酸イソアミルエステル、ポリリン酸
tert−アミルエステル等が挙げられる。
【0019】本発明の前記(1)記載の製造法(請求項
1記載の製造法)における2,5−ビス(アリールアミ
ノ)テレフタル酸とポリリン酸又はポリリン酸アルキル
エステルとの使用割合は、2,5−ビス(アリールアミ
ノ)テレフタル酸1重量部(以下、「重量部」を「部」
と省略する。)に対し、リン酸濃度110〜125重量
%のポリリン酸及び酸性ポリリン酸アルキルエステル2
〜10部の範囲が好ましい。
【0020】本発明の前記(1)記載の製造法における
ポリリン酸又はポリリン酸アルキルエステル存在下での
2,5−ビス(アリールアミノ)テレフタル酸の環化反
応は、100〜180℃の範囲、好ましくは110〜1
50℃の範囲で、2〜12時間、好ましくは2.5〜7
時間攪拌しながら行うことが好ましい。
【0021】本発明の前記(6)記載の製造法(請求項
1記載の製造法)における粗製のキナクリドン系化合物
とポリリン酸又はポリリン酸アルキルエステルとの使用
割合は、粗製のキナクリドン系化合物1部に対し、リン
酸濃度110〜125重量%のポリリン酸及び酸性ポリ
リン酸アルキルエステル2〜10部の範囲が好ましい。
【0022】本発明の前記(6)記載の製造法における
粗製のキナクリドン系化合物のポリリン酸又はポリリン
酸アルキルエステルへの溶解は、100〜180℃の範
囲、好ましくは110〜150℃の範囲で攪拌しながら
行うことが好ましい。
【0023】本発明の前記(1)〜(4)及び(6)〜
(9)記載の製造法(請求項1〜4及び6〜9記載の製
造法)で使用する粗製のキナクリドン系化合物は、一般
式(II)
【化6】 (式中、X又はYは、各々独立的に、水素、ハロゲン又
は炭素原子数1〜4のアルキル基又はアルコキシ基を表
わし、m及びnは、各々独立的に、0〜2の整数を表わ
す。)で表される化合物が好ましい。
【0024】本発明の製造法では、(i)ポリリン酸又
はポリリン酸アルキルエステルの存在下で2,5−ビス
(アリールアミノ)テレフタル酸の環化反応を行って得
た環化反応混合物、あるいは(ii)ポリリン酸又はポリ
リン酸アルキルエステルに粗製のキナクリドン系化合物
を溶解した溶液を、70〜180℃の範囲、好ましくは
141〜170℃の範囲に保ちながら、95.0重量%
以下、好ましくは50.0〜95.0重量%のリン酸水
溶液又は水を滴下して、環化反応混合物、又は粗製のキ
ナクリドン系化合物を溶解した溶液のリン酸濃度を6
0.0〜96.0重量%、好ましくは90.0〜95.
0重量%まで希釈することによって、キナクリドン系化
合物を晶出させる。この際の希釈速度(環化反応混合
物、又は粗製のキナクリドン系化合物を溶解した溶液中
のリン酸濃度の低下速度)は、特に限定されないが、
0.8%/分以下が好ましく、0.02〜0.5%/分
が特に好ましい。また、希釈方法としては、リン酸水溶
液のみで希釈する方法、又は当初リン酸水溶液で希釈
し、次いで水で希釈する方法が、なかでも好ましい。晶
出したキナクリドン系化合物は、50〜120℃で濾別
することが好ましい。
【0025】ここで希釈のために滴下されるリン酸水溶
液としては、例えばオルソリン酸及び/又はピロリン酸
と水との混合物が挙げられ、リン酸濃度100重量%以
上のポリリン酸や100%リン酸を水で希釈すること又
は低濃度のリン酸水溶液を濃縮することにより容易に製
造することができる。
【0026】濾別したキナクリドン系化合物は、適当な
洗浄方法、例えば、95重量%以下のリン酸濃度のリン
酸水溶液を用いて洗浄した後、水洗浄し、更に、湯洗浄
又はアルカリ洗浄の中から適当な洗浄方法を1種又は2
種以上併用して洗浄を行なうことによって、精製したキ
ナクリドン系化合物粗顔料が得られる。
【0027】このようにして得られたキナクリドン系化
合物粗顔料は、次いで顔料化処理されるが、顔料化は従
来に比べて容易である。このキナクリドン系化合物粗顔
料の顔料化処理方法としては、特に限定はなく、各種の
顔料化処理法を採用することができるが、なかでもキ
ナクリドン系化合物粗顔料を、水及び/又は有機溶剤中
で湿式磨砕することにより顔料化処理する方法、キナ
クリドン系化合物粗顔料を、乾式磨砕装置により磨砕粗
顔料とした後、水及び/又は有機溶剤中に懸濁させ、加
熱下で懸濁状態を保持することにより顔料化処理する方
法、キナクリドン系化合物粗顔料を、乾式磨砕装置に
より磨砕粗顔料とした後、水及び/又は有機溶剤中で湿
式磨砕することにより顔料化処理する方法等が好まし
い。
【0028】上記の顔料化処理方法としては、例え
ば、上記のようにして得られたキナクリドン系化合物粗
顔料を水及び/又は有機溶剤と混合して懸濁物とした
後、必要に応じて摩砕媒体の存在下に、湿式磨砕し、次
いで濾別した後、通常の処理方法、例えば湯洗浄、乾
燥、粉砕することにより、キナクリドン系化合物顔料を
得る方法が挙げられる。
【0029】上記の顔料化処理方法としては、例え
ば、上記のようにして得られたキナクリドン系化合物粗
顔料を乾式磨砕装置を用いて乾式磨砕し、得られた磨砕
粗顔料を水及び/又は有機溶剤と混合して懸濁物とした
後、加熱下で懸濁状態を保持して顔料化処理し、次いで
濾別した後、通常の処理方法、例えば湯洗浄、乾燥、粉
砕することにより、キナクリドン系化合物顔料を得る方
法等が挙げられる。ここにおいて、加熱下で懸濁状態を
保持して顔料化処理する方法としては、得られた懸濁物
を常圧反応容器、加圧反応容器等を用いて50〜250
℃の範囲、好ましくは80〜200℃の範囲で、1〜2
0時間、好ましくは3〜20時間保温しながら攪拌する
ことにより顔料化処理等が挙げられ、好ましい。
【0030】上記の顔料化処理方法としては、例え
ば、上記のようにして得られたキナクリドン系化合物粗
顔料を乾式磨砕装置を用いて乾式磨砕し、得られた磨砕
粗顔料を水及び/又は有機溶剤と混合して懸濁物とした
後、必要に応じて摩砕媒体の存在下に、湿式磨砕し、次
いで濾別した後、通常の処理方法、例えば湯洗浄、乾
燥、粉砕することにより、キナクリドン系化合物顔料を
得る方法等が挙げられる。なかでも、磨砕粗顔料を水及
び/又は有機溶剤と混合して得られた懸濁物を、常圧反
応容器、加圧反応容器等を用いて50〜250℃の範
囲、好ましくは80〜200℃の範囲で、1〜20時
間、好ましくは3〜20時間保温しながら攪拌すること
等の方法により加熱下で懸濁状態を保持した後、湿式磨
砕すると、より鮮明度の高いキナクリドン系化合物顔料
が得られることから、好ましい。
【0031】上記及びの顔料化処理方法において、
湿式磨砕は、0〜100℃の温度、好ましくは10〜7
0℃の温度で行われる。湿式磨砕時間は、一般に0.1
〜36時間であり、磨砕装置の種類とどれくらい細かい
顔料が必要とされるかによって決まる。例えば、磨砕装
置として、後記するPM−DCP攪拌式ミルを用いた場
合の湿式磨砕時間は、通常0.2〜1.0時間で、1〜
5パスに相当する。また、ボールミルを用いの場合の湿
式磨砕時間は、通常5〜24時間である。
【0032】上記、及びの顔料化処理方法におい
て、キナクリドン系化合物粗顔料の懸濁物とするのに用
いる有機溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エ
チルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピ
ルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアル
コール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチル
アルコールの如きアルコール;ベンゼン、トルエン、o
−キシレン、m−キシレン、p−キシレンの如き芳香族
炭化水素;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド等が挙げられる。これらの有機溶剤は1種又は2種以
上混合して使用することもできる。これらの中でも炭素
原子数1〜4の低級アルコールが好ましく、取り扱いの
面、顔料化後の懸濁物からの除去の面からイソプロピル
アルコール及びイソブチルアルコールが特に好ましい。
【0033】上記、及びの顔料化処理方法におい
て、懸濁物中のキナクリドン系化合物粗顔料又はキナク
リドン系化合物磨砕粗顔料の割合は、40重量%以下が
好ましく、5〜20重量%の範囲が特に好ましい。
【0034】また、上記、及びの顔料化処理方法
においては、キナクリドン系化合物粗顔料の懸濁物中
に、フタルイミドメチルキナクリドン等のキナクリドン
顔料誘導体;ステベライトロジンナトリウム、ウッドロ
ジンナトリウムの如きロジンナトリウム;花王社製の
「ファーミン」、「エマルゲン」、「デモール」等のカ
チオン性、ノニオン性又はアニオン性界面活性剤等を添
加することもできる。これらの添加物を使用する場合の
使用割合は、キナクリドン系化合物粗顔料100部に対
して0〜15部の範囲が好ましく、0〜8部の範囲が特
に好ましい。
【0035】上記及びの顔料化処理方法で湿式摩砕
に使用する湿式磨砕装置としては、例えば、ボールミ
ル、アトライターミル(三井三池化工機社製)、ダイノ
ミル(ウィリー エー バッホエン社製)、アジテータ
ーミル(ネッチェ社製)、ボアミル(ビュラー社製)、
パールミル(ドライスヴェルケ社製)、PM−DCP攪
拌式ミル(ドライスヴェルケ社製)、スーパーミル(井
上制作所製)等が挙げられる。
【0036】磨砕媒体としては、例えば、30mmより
小さい直径を有する酸化ジルコニウム、混合酸化ジルコ
ニウム、酸化アルミニウム、鉄、ステンレス、又は石英
のビーズ又はロッド等が挙げられるが、その好ましい直
径は、磨砕機装置によって規定されるものである。通常
は直径0.1〜20mmの磨砕媒体を用いる。
【0037】また、湿式磨砕時に顔料に吸着し、廃水中
に流失の恐れが無い表面処理剤等を添加することも可能
である。
【0038】上記及びの顔料化処理方法において、
乾式磨砕は100℃以下の温度、好ましくは常温〜10
0℃の温度で行われる。乾式磨砕時間は、一般に0.1
〜36時間時間であり、磨砕装置の種類とどれくらい細
かい顔料が必要とされるかによって決まる。例えば、磨
砕装置として、後記するアトライターミルを用いた場合
の乾式磨砕時間は、通常0.1〜10時間、好ましくは
0.5〜5時間であり、振動ミルを用いの場合の乾式磨
砕時間は、通常1〜36時間、好ましくは2〜12時間
である。
【0039】上記及びの顔料化処理方法で乾式磨砕
に使用する乾式磨砕装置としては、例えば、磨砕媒体等
が充填されたボールミル装置、振動ミル装置、アトライ
ターミル装置、円筒型のビーズミル装置、横置型ダブル
ドラムミル装置等が挙げられる。これらの乾式磨砕装置
の中でも、縦方向の軸線を有する円筒形の磨砕容器と、
この軸線に沿って配置された回転軸、及びこの回転軸に
固定され、それぞれが磨砕容器の側壁に向かって外向き
に対称に延びた一対の腕を2個以上有する攪拌機とから
なり、磨砕媒体として鋼球が充填された特開昭58−2
9861号公報に記載のアトライターミル装置が好まし
い。
【0040】乾式磨砕装置で使用される粉砕媒体して
は、直径1〜50mmの鉄、ステンレス、コランダム、
陶器、ステアタイト、酸化アルミニウム、酸化ジルコニ
ウム、酸化混合物、石英等のボールやロッドなどが挙げ
られる。
【0041】上記、及びの顔料化処理方法におい
て、濾別、湯洗浄後の乾燥としては、例えば、乾燥機に
設置した加熱源による80〜120℃の加熱等により、
顔料の脱水及び/又は脱溶剤をする回分式あるいは連続
式の乾燥等が挙げられ、乾燥機としては一般に箱型乾燥
機、バンド乾燥機、スプレードライアー等がある。ま
た、乾燥後の粉砕としては、箱型乾燥機、バンド乾燥機
を用いた乾燥の場合のように顔料がランプ状等のとなっ
た際に顔料を粉末化するために通常行うものであり、例
えば、乳鉢、ハンマーミル、ディスクミル、ピンミル、
ジェットミル等による粉砕等が挙げられ。
【0042】本発明の製造法で得られるキナクリドン系
化合物顔料は、高い鮮明度を有し、良好な赤色系顔料で
あるので、各種プラスチック、塗料、印刷インク、ゴ
ム、レザー、捺染、電子トナー、カラーフィルター、ジ
ェットインキ、熱転写インキなどの着色に適するもので
ある。
【0043】
【実施例】以下、実施例、比較例及び参考例を挙げて、
本発明を更に詳細に説明する。以下の例において、
「部」及び「%」は、特に断りのない限り、夫々『重量
部』及び『重量%』を表わす。
【0044】(実施例1)2,5−ジアニリノテレフタ
ル酸1部をリン酸濃度119.5%のポリリン酸3.0
部の存在下に、125℃で3時間攪拌しながら脱水縮合
反応させることにより、2,5−ジアニリノテレフタル
酸を環化させて無置換キナクリドンを含有する環化反応
混合物を得た。なお、環化反応混合物中のリン酸濃度
は、脱水縮合により生じた水によって115.6%に低
下した。
【0045】この環化反応混合物を70〜180℃の範
囲に保ちながら、環化反応混合物中のリン酸濃度の希釈
速度が0.3%/分と成るように、環化反応混合物中に
52.0%リン酸水溶液を徐々に滴下して、79分間の
滴下時間で環化反応混合物中のリン酸濃度を92.0%
まで低下させることによって、スラリー状の無置換キナ
クリドンを晶析させた。
【0046】次に、スラリー状の無置換キナクリドンを
90℃で濾過した後、濾取した残渣を52.0%リン酸
水溶液、60℃の湯、及び0.5%の水酸化ナトリウム
水溶液を順次用いて洗浄した後、乾燥させて、γ型の赤
色の無置換キナクリドン粗顔料を得た。
【0047】この無置換キナクリドン粗顔料0.25k
gと水4.75kgを混合して成る懸濁物を「PM−D
CP−S.F.12」(ドライスヴェルケ社製の撹拌式
ミル)を用いて、攪拌機外周速度7.8m/秒、出力密
度3.0KW/粉砕用空間1リットル、圧力1.4ba
r、直径0.25mmのジルコニアビーズ(昭和シェル
石油社製の「ミクロハイカ250」)充填量3.5k
g、懸濁物湿式磨砕処理量3kg/分、懸濁物湿式磨砕
温度33℃の条件で、2パス湿式磨砕して水性懸濁物を
得た。
【0048】このようにして得た水性懸濁物を濾過した
後、濾取した残渣を湯洗し、乾燥させ、乳鉢を用いて粉
砕してγ型無置換キナクリドン顔料を得た。
【0049】(実施例2)2,5−ジアニリノテレフタ
ル酸1部、ニトロベンゼン5部、ピリジン0.05部及
び塩化ベンゾイル1.2部を混合し、195〜200℃
で3時間撹拌しながら反応させた。反応混合物を常温ま
で冷却した後、反応混合物を濾過した。濾取した残渣を
メタノールを用いて洗浄した後、乾燥させて粗製無置換
キナクリドン粗顔料を得た。
【0050】このようにして得た粗製無置換キナクリド
ン1部と、リン酸濃度119.5%のポリリン酸3.0
部とを125℃の温度で攪拌することにより、粗製無置
換キナクリドンを溶解して、粗製無置換キナクリドンの
ポリリン酸溶液を得た。
【0051】このポリリン酸溶液を70〜180℃の範
囲に保ちながら、ポリリン酸溶液中のリン酸濃度の希釈
速度が0.3%/分と成るように、ポリリン酸溶液中に
52.0%リン酸水溶液を徐々に滴下して、92分間の
滴下時間で粗製無置換キナクリドンのポリリン酸溶液中
のリン酸濃度を92.0%まで低下させることによっ
て、スラリー状の無置換キナクリドンを晶析させた。
【0052】次に、スラリー状の無置換キナクリドンを
90℃で濾過した後、濾取した残渣を52.0%リン酸
水溶液、60℃の湯、及び0.5%の水酸化ナトリウム
水溶液を順次用いて洗浄した後、乾燥させて、γ型の赤
色の無置換キナクリドン粗顔料を得た。
【0053】この無置換キナクリドン粗顔料0.25k
gと水4.75kgを混合して成る懸濁物を「PM−D
CP−S.F.12」(ドライスヴェルケ社製の撹拌式
ミル)を用いて、攪拌機外周速度7.8m/秒、出力密
度3.0KW/粉砕用空間1リットル、圧力1.4ba
r、直径0.25mmのジルコニアビーズ(昭和シェル
石油社製の「ミクロハイカ250」)充填量3.5k
g、懸濁物湿式磨砕処理量3kg/分、懸濁物湿式磨砕
温度33℃の条件で、2パス湿式磨砕して水性懸濁物を
得た。
【0054】このようにして得た水性懸濁物を濾過した
後、濾取した残渣を湯洗し、乾燥させ、乳鉢を用いて粉
砕してγ型無置換キナクリドン顔料を得た。
【0055】(実施例3)2,5−ジ(p−トルイジ
ノ)テレフタル酸1部をリン酸濃度119.5%のポリ
リン酸3.0部の存在下に、125℃で3時間攪拌しな
がら脱水縮合反応させることにより、2,5−ジ(p−
トルイジノ)テレフタル酸を縮合環化させて2,9−ジ
メチルキナクリドンを含有する環化反応混合物を得た。
なお、環化反応混合物中のリン酸濃度は、脱水縮合によ
り生じた水によって115.8%に低下した。
【0056】この環化反応混合物を141〜170℃の
範囲に保ちながら、環化反応混合物中のリン酸濃度の希
釈速度が0.3%/分と成るように、環化反応混合物中
に85%リン酸水溶液を徐々に滴下して、40分間の滴
下時間で環化反応混合物中のリン酸濃度を104%まで
低下させた後、更に、同一の希釈速度と成るように、反
応混合物中に水を滴下して、63分間の滴下時間で環化
反応混合物中のリン酸濃度を85.0%まで低下させる
ことによって、スラリー状の2,9−ジメチルキナクリ
ドンを晶析させた。
【0057】次に、スラリー状の2,9−ジメチルキナ
クリドンを90℃で濾過した後、濾取した残渣を52.
0%リン酸水溶液、60℃の湯、及び0.5%の水酸化
ナトリウム水溶液を順次用いて洗浄した後、乾燥させ
て、鮮明なマゼンタ色の2,9−ジメチルキナクリドン
粗顔料を得た。
【0058】この2,9−ジメチルキナクリドン粗顔料
0.25kgとイソプロピルアルコール4.75kgを
混合して成る懸濁物を「PM−DCP−S.F.12」
(ドライスヴェルケ社製の撹拌式ミル)を用いて、攪拌
機外周速度7.8m/秒、出力密度3.0KW/粉砕用
空間1リットル、圧力1.4bar、直径0.15mm
のジルコニアビーズ(昭和シェル石油社製の「ミクロハ
イカ250」)充填量3.5kg、懸濁物湿式磨砕処理
量3kg/時間、懸濁物湿式磨砕温度33℃の条件で1
パス湿式磨砕してアルコール性懸濁物を得た。
【0059】このようにして得たアルコール性懸濁物を
濾過した後、濾取した残渣を湯洗し、乾燥させ、乳鉢を
用いて粉砕して2,9−ジメチルキナクリドン顔料を得
た。
【0060】(実施例4)2,5−ジ(p−クロロアニ
リノ)テレフタル酸1部をリン酸濃度117.0%のポ
リリン酸3.5部の存在下に、125℃の温度で3時間
攪拌しながら脱水縮合反応させることにより、2,5−
ジ(p−クロロアニリノ)テレフタル酸を環化させて、
2,9−ジクロロキナクリドンを含有する環化反応混合
物を得た。なお、環化反応混合物中のリン酸濃度は、脱
水縮合により生じた水によって、114.2%に低下し
た。
【0061】この環化反応混合物を141〜170℃の
範囲に保ちながら、環化反応混合物中のリン酸濃度の希
釈速度が0.3%/分と成るように、環化反応混合物中
に85%リン酸水溶液を徐々に滴下して、31分間の滴
下時間で環化反応混合物中のリン酸濃度を105.0%
まで低下させた後、更に、同一の希釈速度と成るよう
に、環化反応混合物中に水を滴下して、117分間の滴
下時間で環化反応混合物中のリン酸濃度を70.0%ま
で低下させることによって、スラリー状の2,9−ジク
ロロキナクリドンを晶析させた。
【0062】次に、スラリー状の2,9−ジクロロキナ
クリドンを90℃で濾過した後、濾取した残渣を52.
0%リン酸水溶液、60℃の湯、及び0.5%の水酸化
ナトリウム水溶液を順次用いて洗浄した後、乾燥させ
て、鮮明なマゼンタ色の2,9−ジクロロキナクリドン
粗顔料を得た。
【0063】この2,9−ジクロロキナクリドン粗顔料
25部と水475部を混合して成る懸濁物に、直径1c
mの鋼球1500部を加え、ボールミルを用いてその臨
界スピード(なお、臨界スピードとは、その点において
遠心力が重力を上回り、内容物がボールミルの内壁に留
まるスピードである)の70%で16時間処理した後、
ミルの内容物を、鋼球を留まるスクリーン上に取り出し
て、水性懸濁物を得た。
【0064】このようにして得た水性懸濁物を濾過した
後、濾取した残渣を湯洗し、乾燥させ、乳鉢を用いて粉
砕して2,9−ジクロロキナクリドン顔料を得た。
【0065】(実施例5)リン酸濃度119.5%のポ
リリン酸3.0部の代わりに、リン酸濃度119.5%
のポリリン酸イソブチルエステル3.0部を用いた以外
は実施例1と同様にして、γ型の赤色の無置換キナクリ
ドン粗顔料を得。
【0066】次に、この無置換キナクリドン粗顔料を用
いた以外は実施例1と同様にして、水性懸濁物を得、こ
れを濾過した後、濾取した残渣を湯洗し、乾燥させ、乳
鉢を用いて粉砕してγ型無置換キナクリドン顔料を得
た。
【0067】(実施例6)実施例1と同様にして、γ型
の赤色の無置換キナクリドン粗顔料を得た。
【0068】次に、この無置換キナクリドン粗顔料55
0gを、粉砕容器容量が5Lで、直径10mmのスチー
ルビーズ13kgが充填され、3.7kWのモーターで
駆動されるアトライターミル装置(三井三池化工機製)
を用いて、ジャケットに通水して冷却しながら、300
rpmで0.5時間攪拌乾式磨砕して磨砕粗顔料とし
た。この時の最大電流は12A(アンペア)、粉砕容器
の内温は45℃であった。
【0069】得られた磨砕粗顔料550部及びイソブチ
ルアルコール2200部を加圧反応容器に入れ、撹拌し
て懸濁物とすると共に、撹拌を続けながら132℃で1
6時間保温して顔料化処理した。次に、加圧反応容器を
20℃まで冷却した後、イソブチルアルコール2750
部を追加して、5500部のアルコール性懸濁物を得
た。
【0070】このようにして得たアルコール性懸濁物を
濾過した後、濾取した残渣を湯洗し、乾燥させ、乳鉢を
用いて粉砕してγ型無置換キナクリドン顔料を得た。
【0071】(実施例7)実施例2と同様にして、γ型
の赤色の無置換キナクリドン粗顔料を得た。
【0072】次に、この無置換キナクリドン粗顔料を、
実施例6記載のアトライターミル装置を用い、同様の条
件で乾式磨砕して磨砕粗顔料とし、得られた磨砕粗顔料
550部及びイソブチルアルコール2200部を加圧反
応容器に入れ、撹拌して懸濁物とすると共に、撹拌を続
けながら132℃で16時間保温して顔料化処理した。
次に、加圧反応容器を20℃まで冷却した後、イソブチ
ルアルコール2750部を追加して、5500部のアル
コール性懸濁物を得た。
【0073】このようにして得たアルコール性懸濁物を
「PM−DCP−S.F.12」(ドライスヴェルケ社
製の撹拌式ミル)を用いて、攪拌機外周速度6.0m/
秒、出力密度2.3KW/粉砕用空間1リットル、圧力
1.4bar、直径0.35mmのジルコニアビーズ
(昭和シェル石油社製の「ミクロハイカZ350」)充
填量3.5kg、懸濁物湿式磨砕処理量3kg/分、懸
濁物湿式磨砕温度33℃の条件で、2パス湿式磨砕し
て、湿式磨砕されたアルコール性懸濁物を得た。
【0074】このようにして得たアルコール性懸濁物を
濾過した後、濾取した残渣を湯洗し、乾燥させ、乳鉢を
用いて粉砕してγ型無置換キナクリドン顔料を得た。
【0075】(実施例8)実施例3と同様にして、鮮明
なマゼンタ色の2,9−ジメチルキナクリドン粗顔料を
得た。
【0076】次に、この2,9−ジメチルキナクリドン
粗顔料を、実施例6記載のアトライターミル装置を用
い、同様の条件で乾式磨砕して磨砕粗顔料とし、得られ
た磨砕粗顔料40部、イソブチルアルコール3部、水3
11部、及びステベライトロジンナトリウム水溶液〔水
40部、20%水酸化ナトリウム水溶液3部及びステベ
ライトロジン(理化ハーキュレス社製)3部から調製し
たもの〕46部を反応容器に入れ、撹拌しながら65℃
で1時間保温して、400部の水性懸濁物を得た。
【0077】この水性懸濁物に、直径1cmの鋼球15
00部を加え、ボールミルを用いてその臨界スピードの
70%で16時間処理した後、ボールミルの内容物を、
鋼球を留まるスクリーン上に取り出して、湿式磨砕され
た水性懸濁物を得た。
【0078】このようにして得た水性懸濁物を濾過した
後、濾取した残渣を湯洗し、乾燥させ、乳鉢を用いて粉
砕して2,9−ジメチルキナクリドン顔料を得た。
【0079】(実施例9)実施例4と同様にして、鮮明
なマゼンタ色の2,9−ジクロロキナクリドン粗顔料を
得た。
【0080】次に、この2,9−ジクロロキナクリドン
粗顔料を、実施例6記載のアトライターミル装置を用
い、同様の条件で乾式磨砕して磨砕粗顔料とし、得られ
た磨砕粗顔料47部、イソプロピルアルコール228部
及び水40部を反応容器に入れ、撹拌しながら20℃で
1時間混合して、315部の水性懸濁物を得た。
【0081】この水性懸濁物に、直径1cmの鋼球15
00部を加え、ボールミルを用いてその臨界スピードの
70%で16時間処理した後、ボールミルの内容物を、
鋼球を留まるスクリーン上に取り出して、湿式磨砕され
た水性懸濁物を得た。
【0082】このようにして得た水性懸濁物を濾過した
後、濾取した残渣を湯洗し、乾燥させ、乳鉢を用いて粉
砕して2,9−ジクロロキナクリドン顔料を得た。
【0083】(実施例10)リン酸濃度119.5%の
ポリリン酸3.0部の代わりに、リン酸濃度119.5
%のポリリン酸エチルエステル3.0部を用いた以外は
実施例2と同様にして、γ型の赤色の無置換キナクリド
ン粗顔料を得た。次に、この無置換キナクリドン粗顔料
を、実施例6記載のアトライターミル装置を用い、同様
の条件で乾式磨砕して磨砕粗顔料とし、得られた磨砕粗
顔料550部及びイソブチルアルコール2200部を加
圧反応容器に入れ、撹拌して懸濁物とすると共に、撹拌
を続けながら132℃で16時間保温して顔料化処理し
た。次に、加圧反応容器を20℃まで冷却した後、イソ
ブチルアルコール2750部を追加して、5500部の
アルコール性懸濁物を得た。
【0084】このようにして得たアルコール性懸濁物を
濾過した後、濾取した残渣を湯洗し、乾燥させ、乳鉢を
用いて粉砕してγ型無置換キナクリドン顔料を得た。
【0085】(比較例1)2,5−ジアニリノテレフタ
ル酸1部をリン酸濃度119.5%のポリリン酸3.0
部の存在下に、125℃で3時間攪拌しながら脱水縮合
反応させることにより、2,5−ジアニリノテレフタル
酸を環化させて無置換キナクリドンを含有する環化反応
混合物を得た。なお、環化反応混合物中のリン酸濃度
は、脱水縮合により生じた水によって115.6%に低
下した。
【0086】この環化反応混合物を、その18重量倍の
30℃の水中に注いで懸濁物を得た。これを濾過した
後、濾取した残渣を60℃の湯、及び0.5%の水酸化
ナトリウム水溶液を順次用いて洗浄した後、乾燥させ
て、紫色の無置換キナクリドン粗顔料を得た。
【0087】この無置換キナクリドン粗顔料0.25k
g と水4.75kgを混合して成る懸濁物を「PM−
DCP−S.F.12」(ドライスヴェルケ社製の撹拌
式ミル)を用いて、攪拌機外周速度7.8m/秒、出力
密度3.0KW/粉砕用空間1リットル、圧力1.4b
ar、直径0.25mmのジルコニアビーズ(昭和シェ
ル石油社製の「ミクロハイカ250」)充填量3.5k
g、懸濁物湿式磨砕処理量3kg/分、懸濁物湿式磨砕
温度33℃の条件で、2パス湿式磨砕して水性懸濁物を
得た。
【0088】このようにして得た水性懸濁物を濾過した
後、濾取した残渣を湯洗し、乾燥させ、乳鉢を用いて粉
砕して無置換キナクリドン顔料を得た。
【0089】(比較例2)2,5−ジアニリノテレフタ
ル酸1部をリン酸濃度119.5%のポリリン酸3.0
部の存在下に、125℃で3時間攪拌しながら脱水縮合
反応させることにより、2,5−ジアニリノテレフタル
酸を環化させて無置換キナクリドンを含有する環化反応
混合物を得た。なお、環化反応混合物中のリン酸濃度
は、脱水縮合により生じた水によって115.6%に低
下した。
【0090】この環化反応混合物を45〜65℃に範囲
に保ちながら、環化反応混合物中のリン酸濃度の希釈速
度が0.3%/分と成るように、環化反応混合物中に5
2.0%リン酸水溶液を徐々に滴下して、79分間の滴
下時間で環化反応混合物中のリン酸濃度を92.0%ま
で低下させることによって、スラリー状の無置換キナク
リドンを晶析させた。このとき、環化反応混合物の粘度
が上昇し、一時的に攪拌が困難となった。
【0091】次に、スラリー状の無置換キナクリドンを
90℃で濾過した後、濾取した残渣を52.0%リン酸
水溶液、60℃の湯、及び0.5%の水酸化ナトリウム
水溶液を順次用いて洗浄した後、乾燥させて、赤紫色の
無置換キナクリドン粗顔料を得た。
【0092】この無置換キナクリドン粗顔料0.25k
gと水4.75kgを混合して成る懸濁物を「PM−D
CP−S.F.12」(ドライスヴェルケ社製の撹拌式
ミル)を用いて、攪拌機外周速度7.8m/秒、出力密
度3.0KW/粉砕用空間1リットル、圧力1.4ba
r、直径0.25mmのジルコニアビーズ(昭和シェル
石油社製の「ミクロハイカ250」)充填量3.5k
g、懸濁物湿式磨砕処理量3kg/分、懸濁物湿式磨砕
温度33℃の条件で、2パス湿式磨砕して水性懸濁物を
得た。
【0093】このようにして得た水性懸濁物を濾過した
後、濾取した残渣を湯洗し、乾燥させ、乳鉢を用いて粉
砕して無置換キナクリドン顔料を得た。
【0094】(比較例3)2,5−ジアニリノテレフタ
ル酸1部をリン酸濃度119.5%のポリリン酸3.0
部の存在下に、125℃で3時間攪拌しながら脱水縮合
反応させることにより、2,5−ジアニリノテレフタル
酸を環化させて無置換キナクリドンを含有する環化反応
混合物を得た。なお、環化反応混合物中のリン酸濃度
は、脱水縮合により生じた水によって115.6%に低
下した。
【0095】この環化反応混合物を190℃以上に保ち
ながら、環化反応混合物中のリン酸濃度の希釈速度が
0.3%/分と成るように、環化反応混合物中に52.
0%リン酸水溶液を徐々に滴下して、79分間の滴下時
間で環化反応混合物中のリン酸濃度を92.0%まで低
下させたことによって、スラリー状の無置換キナクリド
ンを晶析させた。
【0096】次に、スラリー状の無置換キナクリドンを
90℃で濾過した後、濾取した残渣を52.0%リン酸
水溶液、60℃の湯、及び0.5%の水酸化ナトリウム
水溶液を順次用いて洗浄した後、乾燥させて、赤紫色の
無置換キナクリドン粗顔料を得た。
【0097】この無置換キナクリドン粗顔料0.25k
gと水4.75kgを混合して成る懸濁物を「PM−D
CP−S.F.12」(ドライスヴェルケ社製の撹拌式
ミル)を用いて、攪拌機外周速度7.8m/秒、出力密
度3.0KW/粉砕用空間1リットル、圧力1.4ba
r、直径0.25mmのジルコニアビーズ(昭和シェル
石油社製の「ミクロハイカ250」)充填量3.5k
g、懸濁物湿式磨砕処理量3kg/分、懸濁物湿式磨砕
温度33℃の条件で、2パス湿式磨砕して水性懸濁物を
得た。
【0098】このようにして得た水性懸濁物を濾過した
後、濾取した残渣を湯洗し、乾燥させ、乳鉢を用いて粉
砕して無置換キナクリドン顔料を得た。
【0099】(比較例4)2,5−ジ(p−トルイジ
ノ)テレフタル酸1部をリン酸濃度119.5%のポリ
リン酸3.0部の存在下に、125℃で3時間攪拌しな
がら脱水縮合反応させることにより、2,5−ジ(p−
トルイジノ)テレフタル酸を環化させて2,9−ジメチ
ルキナクリドンを含有する環化反応混合物を得た。な
お、環化反応混合物中のリン酸濃度は、脱水縮合により
生じた水によって115.8%に低下した。
【0100】この環化反応混合物を130〜170℃の
範囲に保ちながら、環化反応混合物中のリン酸濃度の希
釈速度が0.3%/分と成るように、環化反応混合物中
に85%リン酸水溶液を徐々に滴下して、39分間の滴
下時間で環化反応混合物中のリン酸濃度を104.0%
まで低下させた後、更に、同一の希釈速度と成るよう
に、環化反応混合物中に水を滴下して、180分間の滴
下時間で環化反応混合物中のリン酸濃度を50.0%ま
で低下させることによって、スラリー状の2,9−ジメ
チルキナクリドンを晶析させた。このとき混合物の粘度
が上昇し、一時的に攪拌が困難となった。また濾過も困
難であった。
【0101】次に、スラリー状の2,9−ジメチルキナ
クリドンを90℃で濾過した後、濾取した残渣を52.
0%リン酸水溶液、60℃の湯、及び0.5%の水酸化
ナトリウム水溶液を順次用いて洗浄した後、乾燥させ
て、紫色の2,9−ジメチルキナクリドン粗顔料を得
た。
【0102】この2,9−ジメチルキナクリドン粗顔料
0.25kgとイソプロピルアルコール4.75kgを
混合して成る懸濁物を「PM−DCP−S.F.12」
(ドライスヴェルケ社製の撹拌式ミル)を用いて、攪拌
機外周速度7.8m/秒、出力密度3.0KW/粉砕用
空間1リットル、圧力1.4bar、直径0.15mm
のジルコニアビーズ(昭和シェル石油社製の「ミクロハ
イカ250」)充填量3.5kg、懸濁物湿式磨砕処理
量3kg/分、懸濁物湿式磨砕温度33℃の条件で1パ
ス湿式磨砕してアルコール性懸濁物を得た。
【0103】このようにして得たアルコール性懸濁物を
濾過した後、濾取した残渣を湯洗し、乾燥させ、乳鉢を
用いて粉砕して2,9−ジメチルキナクリドン顔料を得
た。
【0104】(比較例5)2,5−ジ(p−クロロアニ
リノ)テレフタル酸1部をリン酸濃度117.0%のポ
リリン酸3.5部の存在下に、125℃の温度で3時間
攪拌しながら脱水縮合反応させることにより、2,5−
ジ(p−クロロアニリノ)テレフタル酸を環化させて、
2,9−ジクロロキナクリドンを含有する環化反応混合
物を得た。なお、環化反応混合物中のリン酸濃度は、脱
水縮合により生じた水によって、114.2%に低下し
た。
【0105】この反応混合物を130〜170℃の範囲
に保ちながら環化反応混合物中のリン酸濃度の希釈速度
が0.3%/分と成るように、環化反応混合物中に8
5.0%リン酸水溶液を徐々に滴下して、31分間の滴
下時間で環化反応混合物中のリン酸濃度を105.0%
まで低下させた後、更に、同一の希釈速度と成るよう
に、環化反応混合物中に52.0%リン酸水溶液を滴下
して、17分間の滴下時間で環化反応混合物中のリン酸
濃度を100.0%まで低下させることによって、スラ
リー状の2,9−ジクロロキナクリドンを晶析させた。
【0106】次に、スラリー状の2,9−ジクロロキナ
クリドンを90℃で濾過した後、濾取した残渣を52.
0%リン酸水溶液、60℃の湯、及び0.5%の水酸化
ナトリウム水溶液を順次用いて洗浄した後、乾燥させ
て、紫色の2,9−ジクロロキナクリドン粗顔料を得
た。
【0107】この2,9−ジクロロキナクリドン粗顔料
25部と水475部を混合して成る懸濁物に、直径1c
mの鋼球1500部を加え、ボールミルを用いてその臨
界スピードの70%で16時間処理した。ミルの内容物
を、鋼球を留まるスクリーン上に取り出して、水性懸濁
物を得た。
【0108】このようにして得た水性懸濁物を濾過した
後、濾取した残渣を湯洗し、乾燥させ、乳鉢を用いて粉
砕して2,9−ジクロロキナクリドン顔料を得た。
【0109】(比較例6)比較例1と同様にして、紫色
の無置換キナクリドン粗顔料を得た。
【0110】次に、この無置換キナクリドン粗顔料を、
実施例6記載のアトライターミル装置を用い、同様の条
件で乾式磨砕して磨砕粗顔料とし、得られた磨砕粗顔料
550部及びイソブチルアルコール2200部を加圧反
応容器に入れ、撹拌して懸濁物とすると共に、撹拌を続
けながら132℃で16時間保温して顔料化処理した。
次に、加圧反応容器を20℃まで冷却した後、イソブチ
ルアルコール2750部を追加して、5500部のアル
コール性懸濁物を得た。
【0111】このようにして得たアルコール性懸濁物を
濾過した後、濾取した残渣を湯洗し、乾燥させ、乳鉢を
用いて粉砕して無置換キナクリドン顔料を得た。
【0112】(比較例7)比較例2と同様にして、赤紫
色の無置換キナクリドン粗顔料を得た。
【0113】次に、この無置換キナクリドン粗顔料を、
実施例6記載のアトライターミル装置を用い、同様の条
件で乾式磨砕して磨砕粗顔料とし、得られた磨砕粗顔料
550部及びイソブチルアルコール2200部を加圧反
応容器に入れ、撹拌して懸濁物とすると共に、撹拌を続
けながら132℃で16時間保温して顔料化処理した。
次に、加圧反応容器を20℃まで冷却した後、イソブチ
ルアルコール2750部を追加して、5500部のアル
コール性懸濁物を得た。
【0114】このようにして得たアルコール性懸濁物を
濾過した後、濾取した残渣を湯洗し、乾燥させ、乳鉢を
用いて粉砕して無置換キナクリドン顔料を得た。
【0115】(比較例8)比較例3と同様にして、赤紫
色の無置換キナクリドン粗顔料を得た。
【0116】次に、この無置換キナクリドン粗顔料を、
実施例6記載のアトライターミル装置を用い、同様の条
件で乾式磨砕して磨砕粗顔料とし、得られた磨砕粗顔料
550部及びイソブチルアルコール2200部を加圧反
応容器に入れ、撹拌して懸濁物とすると共に、撹拌を続
けながら132℃で16時間保温して顔料化処理した。
次に、加圧反応容器を20℃まで冷却した後、イソブチ
ルアルコール2750部を追加して、5500部のアル
コール性懸濁物を得た。
【0117】このようにして得た懸濁物を濾過した後、
濾取した残渣を湯洗し、乾燥させ、乳鉢を用いて粉砕し
て無置換キナクリドン顔料を得た。
【0118】(比較例9)比較例1と同様にして、紫色
の無置換キナクリドン粗顔料を得た。
【0119】次に、この無置換キナクリドン粗顔料を、
実施例6記載のアトライターミル装置を用い、同様の条
件で乾式磨砕して磨砕粗顔料とし、得られた磨砕粗顔料
550部及びイソブチルアルコール2200部を加圧反
応容器に入れ、撹拌して懸濁物とすると共に、撹拌を続
けながら132℃で16時間保温した。次に、加圧反応
容器を20℃まで冷却した後、イソブチルアルコール2
750部を追加して、5500部のアルコール性懸濁物
を得た。
【0120】このようにして得たアルコール性懸濁物を
「PM−DCP−S.F.12」(ドライスヴェルケ社
製の撹拌式ミル)を用いて、攪拌機外周速度6.0m/
秒、出力密度2.3KW/粉砕用空間1リットル、圧力
1.4bar、直径0.35mmのジルコニアビーズ
(昭和シェル石油社製の「ミクロハイカZ350」)充
填量3.5kg、懸濁物湿式磨砕処理量3kg/分、懸
濁物湿式磨砕温度33℃の条件で、2パス湿式磨砕し
て、湿式磨砕されたアルコール性懸濁物を得た。
【0121】このようにして得たアルコール性懸濁物を
濾過した後、濾取した残渣を湯洗し、乾燥させ、乳鉢を
用いて粉砕して無置換キナクリドン顔料を得た。
【0122】(比較例10)比較例4と同様にして、紫
色の2,9−ジメチルキナクリドン粗顔料を得た。
【0123】次に、この2,9−ジメチルキナクリドン
粗顔料を、実施例6記載のアトライターミル装置を用
い、同様の条件で乾式磨砕して磨砕粗顔料とし、得られ
た磨砕粗顔料40部、イソブチルアルコール3部、水3
11部、及びステベライトロジンナトリウム水溶液〔水
40部、20%水酸化ナトリウム水溶液3部及びステベ
ライトロジン(理化ハーキュレス社製)3部から調製し
たもの〕46部を反応容器に入れ、撹拌しながら65℃
で1時間保温して、400部の水性懸濁物を得た。
【0124】この水性懸濁物に、直径1cmの鋼球15
00部を加え、ボールミルを用いてその臨界スピードの
70%で16時間処理した後、ボールミルの内容物を、
鋼球を留まるスクリーン上に取り出して、湿式磨砕され
た水性懸濁物を得た。
【0125】このようにして得た水性懸濁物を濾過した
後、濾取した残渣を湯洗し、乾燥させ、乳鉢を用いて粉
砕して2,9−ジメチルキナクリドン顔料を得た。
【0126】(比較例11)2,5−ジ(p−クロロア
ニリノ)テレフタル酸1部をP25含有量85.6%
(リン酸濃度換算で118.1%)のポリリン酸エチル
エステル6.0部の存在下に、125℃の温度で3時間
攪拌しながら脱水縮合反応させることにより、2,5−
ジ(p−クロロアニリノ)テレフタル酸を縮合環化させ
て、2,9−ジクロロキナクリドンを含有する環化反応
混合物を得た。なお、環化反応混合物中のリン酸濃度
は、脱水縮合により生じた水によって、114.2%に
低下した。
【0127】この環化反応混合物を130〜170℃の
範囲に保ちながら、環化反応混合物中のリン酸濃度の希
釈速度が0.3%/分と成るように、環化反応混合物中
に85.0%リン酸水溶液を徐々に滴下して、31分間
の滴下時間で環化反応混合物中のリン酸濃度を105%
まで低下させた後、更に、同一の希釈速度と成るよう
に、環化反応混合物中に52.0%リン酸水溶液を滴下
して、17分間の滴下時間で環化反応混合物中のリン酸
濃度を100.0%まで低下させることによって、スラ
リー状の2,9−ジクロロキナクリドンを晶析させた。
【0128】次に、スラリー状の2,9−ジクロロキナ
クリドンを90℃で濾過した後、濾取した残渣を52.
0%リン酸水溶液、60℃の湯、及び0.5%の水酸化
ナトリウム水溶液を順次用いて洗浄した後、乾燥させ
て、紫色の2,9−ジクロロキナクリドン粗顔料を得
た。
【0129】次に、この2,9−ジクロロキナクリドン
粗顔料を、実施例6記載のアトライターミル装置を用
い、同様の条件で乾式磨砕して磨砕粗顔料とし、得られ
た磨砕粗顔料47部、イソプロピルアルコール228部
及び水40部を反応容器に入れ、撹拌しながら20℃で
1時間保温して、315部の水性懸濁物を得た。
【0130】この水性懸濁物に、直径1cmの鋼球15
00部を加え、ボールミルを用いてその臨界スピードの
70%で16時間処理した後、ボールミルの内容物を、
鋼球を留まるスクリーン上に取り出して、湿式磨砕され
た水性懸濁物を得た。
【0131】このようにして得た水性懸濁物を濾過した
後、濾取した残渣を湯洗し、乾燥させ、乳鉢を用いて粉
砕して2,9−ジクロロキナクリドン顔料を得た。
【0132】(参考例1)《塗料試験》 <メラミンアルキッド焼付塗料の調製> (色エナメルの調製)各実施例及び各比較例で得たいず
れかのキナクリドン系化合物顔料4.0g、アルキッド
樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製の「ベッコゾー
ルJ−524−IM−60」)16.0g、キシレン7
5%及びn−ブタノール25%から成る混合溶剤10.
0g及びガラスビーズ(3mmφ)80gを容量100m
lのガラス瓶に入れ、ペイントコンディショナーを用い
て1時間分散させた後、同じアルキッド樹脂30.2g
及びメラミン樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製の
「スーパーベッカミンL−117−60」)19.8g
を追加し、ペイントコンディショナーを用いて更に10
分間分散させて色エナメルを得た。
【0133】(白エナメルの調製)チタン白(石原産業
株式会社社製の「タイペークR−930」)24.0
g、色エナメルの調製に用いたものと同じアルキッド樹
脂24.0g、キシレン75%及びn−ブタノール25
%から成る混合溶剤4.8g、及び色エナメルの調製に
用いたものと同じガラスビーズ80.0gを容量500
mlのガラス瓶に入れ、ペイントコンディショナーを用
いて1時間分散させた後、同じアルキッド樹脂11.8
g及び色エナメルの調製に用いたものと同じメラミン樹
脂15.4gを追加し、ペイントコンディショナーを用
いて更に10分間分散させて白エナメルを得た。
【0134】次に、このようにして得た色エナメル1部
及び白エナメル20部を混合して白希釈エナメルを作製
した。
【0135】<塗料の鮮明度の評価> 評価方法:色エナメル及び白希釈エナメルをそれぞれア
ート紙上にアプリケータを用いてウェット膜厚が150
μmと成るように塗布した後、130℃で20分間焼き
付けて試験片を得た。
【0136】このようにして得た試験片を分光光度計
(米国ACS社製の「ACS−1400STC」)を用
いて測色し、色エナメル塗膜又は白希釈エナメル塗膜の
* 値より評価し、その結果を表1にまとめて示した。
【0137】なお、評価基準は、実施例の色エナメルと
白希釈エナメルのC* の平均値と比較例の色エナメルと
白希釈エナメルのC* の平均値を用いて △C*=(実施例のC*の平均値)−(比較例のC*の平
均値) から以下の通りとした。 ◎: △C*が2.0以上 ○: △C*が1.0以上で、かつ2.0未満 △: △C*が−1.0以上で、かつ1.0未満 ×: △C*が−1.0未満
【0138】
【表1】
【0139】表1に示した結果から、各実施例で得たキ
ナクリドン系化合物顔料は、鮮明度が良好であることが
明らかである。これに対し、各比較例で得たキナクリド
ン系化合物顔料を用いた場合には、鮮明度が劣った。
【0140】<耐候性試験>色エナメルに又は白希釈エ
ナメルに、「ソルベッソ#100」(エッソ石油株式会
社製の脂肪族炭化水素)40部、キシレン30部、n−
ブタノール20部及びセロソルブアセテート10部から
成る混合溶剤を加えて、フォードカップNo.4による粘
度が21秒となるように調整した着色塗料を得た。
【0141】150×70mmの水研ぎ済みダル鋼板
(日本テストパネル社製)上に、スプレーガンを用いて
乾燥後の膜厚が25〜30μmとなるように、前記着色
塗料を塗装し、室温で1時間放置した後、140℃の乾
燥機を用いて30分間焼付乾燥させて着色塗装板を得
た。
【0142】この着色塗装板を耐候性試験機(岩崎電気
株式会社製のアイスーパーUVテスター)を用いて耐候
性試験を行ない、耐候性試験を行った塗装板と耐候性試
験を行っていない塗装板を分光光度計(米国ACS社製
のACS−1400STC)を用いて測色し、その結果
を表2にまとめて示した。
【0143】なお、評価基準は、色エナメル又は白希釈
エネメル塗料での耐候性試験を行った塗装板と耐候性試
験を行っていない塗装板との色差△Eを測色し、色エナ
メルと白希釈エナメル塗料との平均色差から以下の通り
とした。 ○: 平均色差△E0.8未満 △: 平均色差△E0.8以上で、かつ1.5未満 ×: 平均色差△E1.5以上
【0144】
【表2】
【0145】表2に示した結果から、各実施例で得たキ
ナクリドン系顔料は、耐候性に優れていることが明らか
である。これに対し、各比較例で得たキナクリドン系顔
料を用いた場合には、耐候性試験において退色が発生し
た。
【0146】(参考例2)《塩化ビニル試験》 <塩化ビニルシートの作成>各実施例及び比較例で得た
いずれかのキナクリドン系化合物顔料1.0g及びジオ
クチルフタレート1.5gを、フーバーマーラーを用い
て荷重150ポンド、100回転を3回繰り返して分散
させて、着色トナーを得た。
【0147】次に、この着色トナー0.5部、塩化ビニ
ル白マスターバッチ(大日本インキ化学工業株式会社製
の「プラストロンバッチ ホワイト Z−103R」、
チタン白の含有率:50%)4.0部及び塩化ビニルコ
ンパウンド(三菱化学MKV株式会社製の「ビニカコン
パウンドC982クリヤー」)100部を、加熱二本ロ
ールを用いて、150℃で3分間ミリングし、顔料分
0.2%、顔料とチタン白との割合が重量比で1:10
の塩化ビニル粗シートを作製した。
【0148】このようにして得た粗シートを、加熱プレ
スで、3分間プレスし、塩化ビニルシートを作製した。
【0149】<塩化ビニルの鮮明度の評価> 評価方法:上記塩化ビニルシートを分光光度計(米国A
CS社製のACS−1400STC)を用いて測色し、
* 値より評価し、その結果を表2にまとめて示した。
【0150】なお、評価基準は、実施例と比較例の塩化
ビニルシートのC* を測色し、 △C*=(実施例のC*)−(比較例のC*) から以下の通りとした。 ◎: △C*が2.0以上 ○: △C*が1.0以上で、かつ2.0未満 △: △C*が−1.0以上で、かつ1.0未満 ×: △C*が−1.0未満
【0151】
【表3】
【0152】表3に示した結果からも、各実施例で得た
キナクリドン系化合物顔料は、鮮明度が良好であること
が明らかである。これに対し、各比較例で得たキナクリ
ドン系化合物顔料を用いた場合は鮮明度が劣っているこ
とが明らかである。
【0153】
【発明の効果】本発明のキナクリドン系化合物顔料の製
造法は、顔料化処理が容易で、しかも従来の製造法と比
較して、経済的に、鮮明度が高く、耐候性にも優れるキ
ナクリドン系化合物顔料を得ることができる。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2,5−ビス(アリールアミノ)テレフ
    タル酸をポリリン酸又はポリリン酸アルキルエステルの
    存在下に環化反応を行って得た環化反応混合物を70〜
    180℃の範囲に保ちながら、環化反応混合物に95.
    0重量%以下の濃度のリン酸水溶液又は水を徐々に添加
    して、環化反応混合物中のリン酸濃度を60.0〜9
    6.0重量%まで希釈することによって晶出するキナク
    リドン系化合物粗顔料を顔料化処理することを特徴とす
    るキナクリドン系化合物顔料の製造法。
  2. 【請求項2】 キナクリドン系化合物粗顔料を、水及び
    /又は有機溶剤中で湿式磨砕することにより顔料化処理
    する請求項1記載のキナクリドン系化合物顔料の製造
    法。
  3. 【請求項3】 キナクリドン系化合物粗顔料を、乾式磨
    砕装置により磨砕粗顔料とした後、水及び/又は有機溶
    剤中に懸濁させ、加熱下で懸濁状態を保持することによ
    り顔料化処理する請求項1記載のキナクリドン系化合物
    顔料の製造法。
  4. 【請求項4】 キナクリドン系化合物粗顔料を、乾式磨
    砕装置により磨砕粗顔料とした後、水及び/又は有機溶
    剤中で湿式磨砕することにより顔料化処理する請求項1
    記載のキナクリドン系化合物顔料の製造法。
  5. 【請求項5】 2,5−ビス(アリールアミノ)テレフ
    タル酸が、一般式(I) 【化1】 (式中、X及びYは、各々独立的に、水素、ハロゲン又
    は炭素原子数1〜4のアルキル基又はアルコキシ基を表
    わし、m及びnは、各々独立的に、0〜2の整数を表わ
    す。)で表わされる化合物である請求項1、2、3又は
    4記載のキナクリドン系化合物顔料の製造法。
  6. 【請求項6】 ポリリン酸又はポリリン酸アルキルエス
    テルに粗製のキナクリドン系化合物を溶解した溶液を7
    0〜180℃の範囲に保ちながら、粗製のキナクリドン
    系化合物を溶解した溶液に95.0重量%以下の濃度の
    リン酸水溶液又は水を徐々に添加し、溶液中のリン酸濃
    度を60.0〜96.0重量%まで希釈することによっ
    て晶出するキナクリドン系化合物粗顔料を顔料化処理す
    ることを特徴とするキナクリドン系化合物顔料の製造
    法。
  7. 【請求項7】 キナクリドン系化合物粗顔料を、水及び
    /又は有機溶剤中で湿式磨砕することにより顔料化処理
    する請求項6記載のキナクリドン系化合物顔料の製造
    法。
  8. 【請求項8】 キナクリドン系化合物粗顔料を、乾式磨
    砕装置により磨砕粗顔料とした後、水及び/又は有機溶
    剤中に懸濁させ、加熱下で懸濁状態を保持することによ
    り顔料化処理する請求項6記載のキナクリドン系化合物
    顔料の製造法。
  9. 【請求項9】 キナクリドン系化合物粗顔料を、乾式磨
    砕装置により磨砕粗顔料とした後、水及び/又は有機溶
    剤中で湿式磨砕することにより顔料化処理する請求項6
    記載のキナクリドン系化合物顔料の製造法。
  10. 【請求項10】 キナクリドン系化合物が、一般式(I
    I) 【化2】 (式中、X及びYは、各々独立的に、水素、ハロゲン又
    は炭素原子数1〜4のアルキル基又はアルコキシ基を表
    わし、m及びnは、各々独立的に、0〜2の整数を表わ
    す。)で表わされる化合物である請求項1、2、3、
    4、6、7、8又は9記載のキナクリドン系化合物顔料
    の製造法。
  11. 【請求項11】 環化反応混合物、又は粗製のキナクリ
    ドン系化合物を溶解した溶液を141〜170℃の範囲
    に保ちながら、この環化反応混合物又は溶液に95.0
    重量%以下の濃度のリン酸水溶液又は水を徐々に添加す
    る請求項1〜10のいずれか1つに記載のキナクリドン
    系化合物顔料の製造法。
  12. 【請求項12】 環化反応混合物、又は粗製のキナクリ
    ドン系化合物を溶解した溶液を70〜180℃の範囲に
    保ちながら、この環化反応混合物又は溶液に濃度が5
    0.0〜95.0重量%の範囲のリン酸水溶液を徐々に
    添加する請求項1〜10のいずれか1つに記載のキナク
    リドン系化合物顔料の製造法。
  13. 【請求項13】 希釈後の環化反応混合物、又は希釈後
    の粗製のキナクリドン系化合物を溶解した溶液のリン酸
    濃度が、90.0〜95.0重量%の範囲にある請求項
    1〜12のいずれか1つに記載のキナクリドン系化合物
    顔料の製造法。
JP9093804A 1996-05-17 1997-04-11 キナクリドン系化合物顔料の製造法 Pending JPH1030062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9093804A JPH1030062A (ja) 1996-05-17 1997-04-11 キナクリドン系化合物顔料の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-123242 1996-05-17
JP12324296 1996-05-17
JP9093804A JPH1030062A (ja) 1996-05-17 1997-04-11 キナクリドン系化合物顔料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1030062A true JPH1030062A (ja) 1998-02-03

Family

ID=26435099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9093804A Pending JPH1030062A (ja) 1996-05-17 1997-04-11 キナクリドン系化合物顔料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1030062A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1004941A1 (de) * 1998-11-26 2000-05-31 Clariant GmbH Verwendung von Mischkristallpigmenten der Chinacridonreihe in elektrophotographischen Tonern und Entwicklern, Pulverlacken und Ink-Jet-Tinten
US6241814B1 (en) * 1998-07-10 2001-06-05 Clariant Gmbh Process for preparing quinacridone pigments
JP2014031443A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Dic Corp キナクリドン固溶体の製造方法及びキナクリドン固溶体顔料の製造方法
WO2018079239A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 大日精化工業株式会社 キナクリドン固溶体顔料の製造方法、顔料分散液及びインクジェット用インキ
WO2019187058A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 大日精化工業株式会社 キナクリドン固溶体顔料の製造方法、顔料分散液及びインクジェット用インキ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6241814B1 (en) * 1998-07-10 2001-06-05 Clariant Gmbh Process for preparing quinacridone pigments
EP1004941A1 (de) * 1998-11-26 2000-05-31 Clariant GmbH Verwendung von Mischkristallpigmenten der Chinacridonreihe in elektrophotographischen Tonern und Entwicklern, Pulverlacken und Ink-Jet-Tinten
JP2014031443A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Dic Corp キナクリドン固溶体の製造方法及びキナクリドン固溶体顔料の製造方法
CN109890908B (zh) * 2016-10-28 2021-05-11 大日精化工业株式会社 喹吖啶酮固溶体颜料的制造方法、颜料分散液和喷墨用墨
CN109890908A (zh) * 2016-10-28 2019-06-14 大日精化工业株式会社 喹吖啶酮固溶体颜料的制造方法、颜料分散液和喷墨用墨
JPWO2018079239A1 (ja) * 2016-10-28 2019-07-04 大日精化工業株式会社 キナクリドン固溶体顔料の製造方法、顔料分散液及びインクジェット用インキ
AU2017350235B2 (en) * 2016-10-28 2020-03-12 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Method for producing quinacridone solid solution pigment, pigment dispersion, and inkjet ink
WO2018079239A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 大日精化工業株式会社 キナクリドン固溶体顔料の製造方法、顔料分散液及びインクジェット用インキ
US11535755B2 (en) 2016-10-28 2022-12-27 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co.. Ltd. Method for producing quinacridone solid solution pigment, pigment dispersion, and inkjet ink
US11773267B2 (en) 2016-10-28 2023-10-03 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Method for producing quinacridone solid solution pigment, pigment dispersion, and inkjet ink
WO2019187058A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 大日精化工業株式会社 キナクリドン固溶体顔料の製造方法、顔料分散液及びインクジェット用インキ
JPWO2019187058A1 (ja) * 2018-03-30 2021-03-18 大日精化工業株式会社 キナクリドン固溶体顔料の製造方法、顔料分散液及びインクジェット用インキ
US11926741B2 (en) 2018-03-30 2024-03-12 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Method for producing quinacridone solid-solution pigment, pigment dispersion, and ink-jet ink

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100229774B1 (ko) C.i.안료 바이올렛 23을 기제로 하는 안료 제제의 제조방법
US4298526A (en) Preparation of easily dispersible and deeply colored pigmentary forms
JPH0841368A (ja) 有機顔料の製造のための微細化方法
KR100852190B1 (ko) 컨디셔닝된 안료의 제조방법
KR100255974B1 (ko) 프탈로시아닌 안료를 기본으로 한 안료 제제의 제조방법
JP4473392B2 (ja) ガンマ相のキナクリドン混晶顔料
JPH0673300A (ja) α相の銅フタロシアニン顔料調製物の製造方法
CA1199026A (en) Preparation of pigmentary grade pigment from crude pigment
US3980488A (en) Pigment conditioning and vehicle flushing process
KR970000737B1 (ko) 불투명한 이치환 퀴나크리돈 화합물의 제조방법
JPH11130974A (ja) 有機顔料の製造方法
CA2136598A1 (en) Preparation of linea, unsubstituted quinacridone pigments of the .beta.-phase
JPH1030062A (ja) キナクリドン系化合物顔料の製造法
KR100435799B1 (ko) 비치환된선형베타-상퀴나크리돈안료의제조방법
CA2102648C (en) Process for the preparation of dispersible quinacridones
JP3489348B2 (ja) インダンスロンブルー顔料又はカルバゾールジオキサジンバイオレット顔料の製造方法
JP2003253150A (ja) 微細キナクリドン系固溶体顔料およびその製造方法
JP3901756B2 (ja) キナクリドン系化合物の製造法及び精製法
JP4126725B2 (ja) δ型インダンスロンブルー顔料及びその製造方法
JP2002146224A (ja) キナクリドン固溶体顔料およびその製造方法
JP2006328262A (ja) 微細キナクリドン顔料の製造方法
JP5201378B2 (ja) 顔料を含む油性ペーストの製法
US20010003959A1 (en) Finishing treatment of pigments in liquid or supercritical CO2
EP0905199B1 (en) Microwave syntheses of quinacridones, 6, 13-dihydroquinacridones and 6, 13-quinacridonequinones
JP2000281924A (ja) 紺藍色顔料の製造方法