JPH10299394A - 掘削壁覆工用セグメント - Google Patents
掘削壁覆工用セグメントInfo
- Publication number
- JPH10299394A JPH10299394A JP9121539A JP12153997A JPH10299394A JP H10299394 A JPH10299394 A JP H10299394A JP 9121539 A JP9121539 A JP 9121539A JP 12153997 A JP12153997 A JP 12153997A JP H10299394 A JPH10299394 A JP H10299394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- segment
- lining
- segments
- lining body
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Abstract
作業をなくすことによってトンネルの掘削壁の一次覆工
工程を迅速に行う。 【解決手段】 新設セグメント10SB の段差部135
の支持凹部15に設けられた係合ピン17が、バネ18
の付勢力によって支持凹部15から最も突出した(A)
の状態から、新設セグメント10SB を覆工体10側へ
軸方向に移動させて行くと、(B)に示すように、係合
ピン17が覆工体10側の段差部135と干渉して、支
持凹部15に没入されて行く。更に(C)に示すよう
に、新設セグメント10SB が覆工体10とほぼ完全に
嵌合される位置に達すると、係合ピン17がバネ18の
付勢力によって係合凹部16と係合状態となる。これに
よって新設セグメント10SB は、覆工体10の既設セ
グメント10SA ,10SB と嵌合状態で連結される。
Description
って掘削されるトンネル等の坑内壁の一次覆工や、ある
いは立坑の土留め壁として使用されるセグメントに関す
るものである。
図8に示すように、シールド掘進機によって行われる。
シールド掘進機は、基本的には略円筒形のシールドフレ
ーム1の掘進方向前端で円盤状のカッタヘッド2を回転
させることによって地盤Gを掘削し、これによって発生
した掘削土(ズリ)G’を、カッタヘッド2に形成され
たスリットからその背面のチャンバ3内に導入して、カ
ッタヘッド2の回転に伴って撹拌し、このチャンバ3か
ら後方へ延在されたスクリュコンベア4を介して排土ゲ
ート5に連続的に搬送し、更にそこから適宜搬送手段を
介して地上へ排出するようになっている。また、シール
ドフレーム1の掘進方向後端では、掘削された坑内壁
に、図示されていないエレクタによって複数のセグメン
ト8Sで円筒状の覆工体8を組み立て、これによって、
土圧に耐えるための一次覆工を施している。
例えば1リング分だけ組み立てたら、この覆工体8の前
端に推進用油圧ジャッキ6を当てて押圧することによっ
て、その反力でシールド掘進機を前記1リング分の軸方
向幅に相当する一定距離だけ掘進してから、次の1リン
グ分だけ覆工体8の組み立てを行うといった行程のサイ
クルが繰り返される。
うに、円筒状の覆工体8の周壁の一部をなす円弧状に湾
曲した鋳鉄又はコンクリート板からなり、前記覆工体8
の軸方向に対して隣接するセグメント8S,8S,・・・
同士は軸方向に反復的に起伏した凹凸形状の衝合面81
において互いに嵌合状態に衝合し、前記覆工体8の円周
方向に対して隣接するセグメント8S,8S,・・・ 同士
は前記覆工体8の軸心を通る平面に対して一定角度で傾
斜した衝合面82において互いに衝合している。また、
前記軸方向に対して隣接するセグメント8S,8S,・・
・ 同士は、それぞれ複数のボルト83を介して互いに連
結される(例えば特開昭51−78037号公報等参
照)。
ば、覆工体8の軸方向に対して隣接するセグメント8
S,8S,・・・ 同士が軸方向に反復的に起伏した凹凸形
状の衝合面81において互いに嵌合される形状としたこ
とによって、円周方向に対する結合力が得られるので、
ボルト83による連結作業が少なくて済むようになって
いるものである。しかしながら、セグメント8Sを新設
して組み立てる度に、互いの連結部に複数のボルト83
を挿通して締結するといった作業は依然として必要であ
り、このため、覆工体8の組立工程は依然として煩雑で
時間のかかるものであった。
れたもので、その技術的課題とするところは、ボルトの
挿入・締結によるセグメントの連結作業をなくすことに
よってトンネルの一次覆工工程を迅速に行い、トンネル
施工の工期を短縮することにある。
本発明によって有効に解決することができる。すなわち
本発明は、円筒状の覆工体の一部をなすセグメントにお
いて、覆工体の円周方向両側を向いた一対の第一衝合面
及び前記覆工体の軸方向両側を向いた一対の第二衝合面
を有し、前記各第二衝合面はそれぞれ円周方向中間にあ
って軸方向に互いに対称な凹面部及びその両側の凸面部
が段差部を介して形成された起伏形状を呈し、前記凹面
部は円周方向に隣接した一対のセグメントの互いに衝合
した凸面部と嵌合可能となっている。そして、前記凸面
部と凹面部との嵌合状態において互いに衝合される前記
段差部のうちの一方に、支持凹部と、この支持凹部に突
没自在に支持された係合突起と、この係合突起を前記支
持凹部から常時突出する方向に付勢する弾性体が設けら
れ、前記段差部のうちの他方に前記支持凹部と対応する
係合凹部が設けられたものである。
した状態で円周方向に隣接した一対のセグメントの互い
に衝合した凸面部に、軸方向一側から他のセグメントの
第二衝合面における凹面部を嵌合させると、一方のセグ
メントの第二衝合面における段差部に設けられた係合突
起が、他方のセグメントの第二衝合面における段差部と
の干渉によって支持凹部内にいったん没入され、前記凸
面部と凹面部が完全に嵌合状態になった時点で、支持凹
部内の係合突起が弾性体の付勢力によって前記係合凹部
内に突出して係合状態になり、これによって双方のセグ
メントが互いに結合される。また、この結合状態では、
前記凸面部と凹面部の嵌合によって、双方のセグメント
は円周方向に対しても互いに固定される。
壁覆工用セグメントの典型的な実施形態を示すものであ
り、図3はこのセグメントによって円筒状の覆工体10
を組み立てる過程を示すものである。図1に示すセグメ
ント10SA と、図2に示すセグメント10SB とは、
後述するように、支持凹部16に支持された係合ピン1
7と係合凹部15の位置関係が相違するものである。
を呈する覆工体10の周壁の一部をなす一定の曲率で湾
曲したコンクリート成形体からなり、前記覆工体10の
円周方向両側を向いた一対の第一衝合面11,12及び
前記覆工体10の軸方向両側を向いた一対の第二衝合面
13,14を有する。第一衝合面11,12は、覆工体
10の軸心(円筒中心線)を通る平面を対称面として互
いに対称に傾斜しており、第二衝合面13,14はそれ
ぞれ、円周方向中間にあって前記軸心と直交する平面を
対称面として互いに対称な凹面部131,141と、そ
の円周方向両側の凸面部132,133,142,14
3を有する起伏形状を呈する。
1とその両側の凸面部132,133との間には、それ
ぞれ前記軸心を通る平面を対称面として互いに対称かつ
軸方向外側へ向けて開く方向に傾斜した段差部134,
135が形成され、同様に、他方の第二衝合面13にお
ける凹面部141とその両側の凸面部142,143と
の間には、それぞれ段差部134,135と対称に傾斜
した段差部144,145が形成されている。
1,141の円周方向の幅W1 は、前記第二衝合面1
3,14の円周方向の幅の和の1/4に相当し、言い換
えれば凸面部132(133)の円周方向の幅W2 と凸
面部142(143)の円周方向の幅W3 との和に等し
い。また、先に述べたように段差部134,135,1
44,145は互いに対称な傾斜面をなし、その段差の
高さHも互いに等しい。このため図3に示すように、一
方の第二衝合面13における凹面部131には、円周方
向に互いに隣接している他の一対のセグメント10S
A ,10SB の凸面部132,142が嵌合可能であ
り、他方の第二衝合面14における凹面部141には、
円周方向に互いに隣接している他の一対のセグメント1
0SA ,10SB の凸面部133,143が嵌合可能と
なっている。
合面14における段差部144,145の互いに対応す
る位置に、それぞれ覆工体10の円周に対するほぼ接線
方向に延びる支持凹部15が形成され、またその反対側
の第二衝合面13における段差部134,135の互い
に対応する位置であって前記支持凹部15と対応する位
置に、それぞれ覆工体10の円周に対するほぼ接線方向
に延びる係合凹部16が形成され、これら支持凹部15
及び係合凹部16は、セグメント10SA の成形の際に
埋設された有底円筒状のインサート金具からなる。各支
持凹部15には前記係合凹部16に挿入可能な係合ピン
17が突没自在に支持されると共に、この係合ピン17
を常時突出する方向に付勢するバネ(コイルスプリン
グ)18が内蔵されている。
B は、上記セグメント10SA とは逆に、係合ピン17
が突没自在に支持されると共にこの係合ピン17を常時
突出する方向に付勢するバネ18が内蔵された支持凹部
15が、第二衝合面13における段差部134,135
に形成され、係合凹部16が第二衝合面14における段
差部144,145に形成されている。
向各段10n ,10n+1 ,10n+2,・・・ 毎にセグメン
ト10SA ,10SB が円周方向交互に配置されてい
る。またセグメント10SA ,10SB は、円周方向両
側の第一衝合面11,12が覆工体10の軸心(円筒中
心線)を通る平面を対称面として互いに対称な傾斜面を
なすため、軸方向に対して互いに逆向きに配置され、こ
れによって、円周方向に互いに隣接するセグメント10
SA ,10SB は、第一衝合面11,11同士及び第一
衝合面12,12同士で衝合している。またこのため、
セグメント10SA は第二衝合面13側が先端を向いた
状態にあり、セグメント10SB は逆に第二衝合面14
側が先端を向いた状態にあり、言い換えればセグメント
10SA ,10SB は、いずれも係合凹部16を有する
側が先端を向くように組み付けられる。
隣接するセグメント10SA の凸面部142とセグメン
ト10SB の凸面部132は、10n 段目におけるセグ
メント10SA の凹面部131と嵌合されている。同様
に、10n+1 段目において互いに隣接するセグメント1
0SA の凸面部132とセグメント10SB の凸面部1
42は、10n+2 段目におけるセグメント10SB の凹
面部131と嵌合され、10n+1 段目において互いに隣
接するセグメント10SA の凸面部143とセグメント
10SB の凸面部133は、10n 段目のリングにおけ
るセグメント10SB の凹面部141と嵌合され、10
n+1 段目において互いに隣接するセグメント10SA の
凸面部133とセグメント10SB の凸面部143は、
10n+2段目におけるセグメント10SA の凹面部14
1と嵌合されている。
(図8参照)の後端部に位置する覆工体10の最先端に
ある既設セグメント10SA ,10SB は、上述した理
由から、係合凹部16を有する側が先端を向くように取
り付けられている。したがって、覆工体10の先端に、
前記シールド掘進機のエレクタによってセグメント10
SA ,10SB を新設して組み立てるには、これらの新
設セグメント10SA,10SB は、その第二衝合面1
3,14のうち係合ピン17を有する側を覆工体10の
先端の第二衝合面13,14と嵌合するように軸方向に
押し付ければ良い。
ト10SB を結合する過程を部分的に示すものである。
まず(A)においては、新設セグメント10SB の第二
衝合面13における段差部135に設けられた係合ピン
17が覆工体10の先端と未干渉であって、バネ18の
付勢力によって支持凹部15から最も突出した状態にあ
る。新設セグメント10SB の第二衝合面13における
凹面部131は、覆工体10の先端において互いに円周
方向に隣接した既設セグメント10SA の凸面部133
及び既設セグメント10SB の凸面部143と軸方向に
対向されている。
工体10側へ軸方向に移動させて行くと、図4(B)に
示すように、係合ピン17が覆工体10の先端における
既設セグメント10SA の傾斜面状の段差部135と干
渉し摺動することによって、バネ18の付勢力に抗して
支持凹部15に没入されて行く。そして、図4(C)に
示すように、新設セグメント10SB の凹面部131
が、既設セグメント10SA の凸面部133及び既設セ
グメント10SB の凸面部143と完全に嵌合され、段
差部135,135同士が互いに衝合する位置まで新設
セグメント10SB が軸方向移動されると、この時点で
前記係合ピン17が、既設セグメント10SA 側の係合
凹部16と対応する位置に達するため、圧縮状態にある
バネ18の付勢力によって前記係合凹部16に挿入され
て係合状態となる。そしてこれによって新設セグメント
10SB は、その第二衝合面13における凹面部131
が円周方向に互いに隣接した既設セグメント10SA ,
10SB の凸面部133,143と嵌合した状態で互い
に連結される。
過程を例示したが、覆工体10の先端に新設セグメント
10SA を結合する過程も全く同様である。
態を示すものである。このうち図5に示すセグメント1
0SC は、係合ピン17が突没自在に支持されると共に
この係合ピン17を常時突出する方向に付勢するバネ1
8が内蔵された支持凹部15が、第二衝合面13,14
の全ての段差部134,135,144,145に設け
られたものであり、図6に示すセグメント10SD は、
前記係合ピン17の係合相手である係合凹部16が、第
二衝合面13,14の全ての段差部134,135,1
44,145に設けられたものである。
方向に対してはセグメント10SCとセグメント10SD
が交互に配置されると共に、円周方向に対しては同一
種類のセグメント、すなわちセグメント10SC のみ、
又はセグメント10SD のみが配置されることになる。
上述のような係合ピン17と係合凹部16とによるもの
のほか、例えば図7に示すように、支持凹部19に、軸
20を中心に揺動可能に設けられてバネ18により前記
支持凹部19から常時突出する方向に付勢された片持ち
状の係合片21が、相手段差部の係合凹部22と係合さ
れる構成とすることができる。
先に説明した図4とほぼ同様であって、すなわちまず図
7(A)の未結合状態においては、新設セグメント側の
係合片21がバネ18の付勢力によって支持凹部19か
ら最も突出した状態にある。そしてこの状態から新設セ
グメントを覆工体10側へ軸方向に移動させて行くと、
図7(B)に示すように、係合片21は、覆工体10の
先端の既設セグメントの段差部と干渉し摺動することに
よって、バネ18の付勢力に抗して支持凹部19への没
入方向に角変位される過程を経て、図7(C)に示すよ
うに、新設セグメントの第二衝合面が、覆工体10側の
相手衝合面に嵌合状態となった時点で、係合片21が、
相手側の係合凹部22と係合状態となる。
考えられ、例えばバネ18は、板バネやゴム等の他の弾
性体に代えても良い。また、上述の各実施形態は、シー
ルドトンネルの一次覆工用として説明したが、例えば立
坑の内周壁面の土留め壁として使用されるものについて
も同様に構成することができる。
ントを新設して組み立てる際に、この新設セグメントを
複数のボルトの挿通・締結により覆工体の既設セグメン
トに連結する必要がなく、前記既設セグメントに嵌合す
るだけで自動的に連結されるため、トンネル等の内周掘
削面の覆工工程が迅速に行われ、工期を短縮することが
できる。
10SA を単体で示す説明図である。
体で示す説明図である。
による覆工体10の組立過程を部分的に示す説明図であ
る。
10側の係合凹部16と新設セグメント10SB 側の係
合ピン17の係合動作を示す説明図である。
ント10SC を単体で示す説明図である。
を単体で示す説明図である。
の係合凹部22と新設セグメント側の係合片21の係合
動作を示す説明図である。
的に示す説明図である。
す説明図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 円筒状の覆工体の一部をなすセグメント
であって、 前記覆工体の円周方向両側を向いた一対の第一衝合面及
び前記覆工体の軸方向両側を向いた一対の第二衝合面を
有し、 前記各第二衝合面はそれぞれ円周方向中間にあって軸方
向に互いに対称な凹面部及びその両側の凸面部が段差部
を介して形成された起伏形状を呈し、 前記凹面部は円周方向に隣接した一対のセグメントの互
いに衝合した凸面部と嵌合可能であり、 前記嵌合時に互いに衝合される前記段差部のうちの一方
に、支持凹部と、この支持凹部に突没自在に支持された
係合突起と、この係合突起を前記支持凹部から常時突出
する方向に付勢する弾性体が設けられ、 前記嵌合時に互いに衝合される前記段差部のうちの他方
に前記支持凹部と対応する係合凹部が設けられたことを
特徴とする掘削壁覆工用セグメント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12153997A JP3808971B2 (ja) | 1997-04-25 | 1997-04-25 | 掘削壁覆工用セグメント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12153997A JP3808971B2 (ja) | 1997-04-25 | 1997-04-25 | 掘削壁覆工用セグメント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10299394A true JPH10299394A (ja) | 1998-11-10 |
JP3808971B2 JP3808971B2 (ja) | 2006-08-16 |
Family
ID=14813757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12153997A Expired - Lifetime JP3808971B2 (ja) | 1997-04-25 | 1997-04-25 | 掘削壁覆工用セグメント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3808971B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015196999A (ja) * | 2014-04-02 | 2015-11-09 | 大成建設株式会社 | セグメントの継手構造 |
KR20180076686A (ko) * | 2016-12-28 | 2018-07-06 | 주식회사 케이씨산업 | 복공재를 이용한 메사 쉴드 공법 |
CN110259486A (zh) * | 2019-06-04 | 2019-09-20 | 江苏迅拓机械有限公司 | 一种便于拼接的隧道用钢管片 |
-
1997
- 1997-04-25 JP JP12153997A patent/JP3808971B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015196999A (ja) * | 2014-04-02 | 2015-11-09 | 大成建設株式会社 | セグメントの継手構造 |
KR20180076686A (ko) * | 2016-12-28 | 2018-07-06 | 주식회사 케이씨산업 | 복공재를 이용한 메사 쉴드 공법 |
CN110259486A (zh) * | 2019-06-04 | 2019-09-20 | 江苏迅拓机械有限公司 | 一种便于拼接的隧道用钢管片 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3808971B2 (ja) | 2006-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113260769A (zh) | 掘削工具更换装置及隧道掘进机 | |
JPH10299394A (ja) | 掘削壁覆工用セグメント | |
JP5804699B2 (ja) | トンネル掘削機の分割構造 | |
JP4019124B2 (ja) | 拡径式簡易ライナー | |
JP4716885B2 (ja) | 親子シールド掘進機 | |
JP2693730B2 (ja) | 二段式シールド掘進機 | |
JP2002256796A (ja) | シールド掘進機とその予備カッター装置 | |
JP4596948B2 (ja) | リング間継手、シールドセグメント、シールド工法、およびシールドトンネル | |
JP4016116B2 (ja) | 拡径式簡易ライナー | |
JP2533988Y2 (ja) | シールド掘進機用シールドジャッキ | |
JP2002097888A (ja) | 親子シールドの掘進方法及び反力受け用異径接続セグメント | |
JP3522846B2 (ja) | 急曲線施工用シールド掘進機 | |
JPH07238790A (ja) | シールドセグメントの継手構造 | |
JP2000345796A (ja) | トンネル用セグメント | |
JPH01284695A (ja) | 掘削穴の覆工用筒状壁体における中壁の折合構造 | |
JP3492924B2 (ja) | シールド掘削機 | |
JPS61216996A (ja) | トンネル覆工用セグメント | |
JPH06299796A (ja) | トンネル用セグメント | |
JPH07217370A (ja) | シールド掘進機 | |
JP3590124B2 (ja) | トンネル用セグメント | |
JP3770043B2 (ja) | 拡径式簡易ライナー | |
JP2004068349A (ja) | シールド掘進機 | |
JP4368763B2 (ja) | セグメントの組付装置及びトンネルの構築方法 | |
JPH03166491A (ja) | シールド掘進機 | |
JP4142828B2 (ja) | シールド掘進機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |