JPH01284695A - 掘削穴の覆工用筒状壁体における中壁の折合構造 - Google Patents

掘削穴の覆工用筒状壁体における中壁の折合構造

Info

Publication number
JPH01284695A
JPH01284695A JP63115291A JP11529188A JPH01284695A JP H01284695 A JPH01284695 A JP H01284695A JP 63115291 A JP63115291 A JP 63115291A JP 11529188 A JP11529188 A JP 11529188A JP H01284695 A JPH01284695 A JP H01284695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
middle wall
branch segment
segment
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63115291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577433B2 (ja
Inventor
Munetaka Ozeki
宗孝 大関
Yoshio Takadaishi
高田石 由夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Obayashi Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Daiho Construction Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Obayashi Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Daiho Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Obayashi Corp, Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd, Daiho Construction Co Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP63115291A priority Critical patent/JP2577433B2/ja
Publication of JPH01284695A publication Critical patent/JPH01284695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577433B2 publication Critical patent/JP2577433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、2連形の掘削穴の覆工に用いられる、セグ
メントによって組み立てられた筒状壁体における中壁の
接合構造に関するものである。
「従来の技術」 近年、鉄道用トンネルなどの大断面トンネル構造物を構
築するための大断面シールド工法として、後円形特殊断
面シールド工法とよばれるものが行なわれるようになっ
た。この工法は、円筒状のシールド掘削機を2基連結し
た構造のシールド掘削機を用いて、円が2つその一部が
重なった状態で連なる形の断面形状に、地山あるいは地
盤を掘削し、この掘削された穴の内面に、セグメントを
組み立てて筒状壁体を形成(−法覆工)し、この−法覆
工のセグメントの背面、すなわちセグメントと地山との
間に、空隙を埋める注入材を充填した後、−法覆工の内
面にコンクリートを巻き立て(二次覆工)、それらによ
って地山を支持して、所定の内空を構成するというもの
である。
従来、この種の筒状壁体としては、第4図ないし第6図
に示すものが提案されていた。第4図において、符号1
は、主壁部であって、円弧版状のRCセグメント(セグ
メント )2が長さ方向にボルト結合されて形成されて
いる。RCセグメント2の各接合面には継手金具2aが
埋設されており、これら継手金具2aにはボルトを挿通
ずるための挿通孔2bが形成されている。3.4は、左
右の主壁部1を連結するため筒状壁体の上下に配置され
た断面形状略Y形の分岐部RCセグメント(分岐部セグ
メント )であり、これら分岐部セグメント3.4の間
に中壁5が連結されている。分岐部セグメント3.4お
よび中壁5の各接合面にも継手金具3a、 4a、 5
aがそれぞれ埋設されており、継手金具3a、 4−a
、 5aにはボルトを挿通するための挿通孔3b、 4
.b、 5bが形成されている。第4図では、セグメン
]・2、分岐部セグメン1〜3.4、中壁5の筒状壁体
の軸方向から見た側面しか図示されていないが、筒状壁
体の周方向に連結される端面にも、継手金具2a、3a
、4a、5aがそれぞれ埋設されており、この継手金具
2as3a。
4a、5aにもボルトを挿通するための挿通孔2b、3
b、4b、5bがそれぞれ形成されている。
次いで、上記の筒状壁体における上下端分岐部セグメン
ト3.4と中壁5の接合構造を第5図、第6図に示す。
第5図は掘削作業の進行方向側から見た正面図で、第6
図は側面図である。第6図に示すように、分岐部セグメ
ント3.4と中壁5の接合する端面同士は、筒状壁体の
軸線に対し水平に形成され連結されている。
次に、上記の筒状壁体の組み立て方の一例を第4図を参
照して説明する。まず、下端分岐部セグメント4の左右
にセグメント2を周方向に順次ボルト結合して左右の主
壁部1を形成し、次いで上端分岐部セグメント3を主壁
部1の左右の開口の上端にボルト結合した後、中壁5を
上端分岐部セグメントと下端分岐部セグメント4の間に
取り付ける。中壁5を取り付けるには、上端分岐部セグ
メンI・を揚重機(例えばエレクタ−)で支持し、さら
にもう1機の揚重機で中壁を上下端分岐部セグメント間
に挿入しつつボルト挿通孔の位置を調整して、隣接する
継手金具同士のボルト結合を行う。即ち、第6図に示す
ように継手金具3aと53および継手金具4Aと58の
ボルト結合を行う。このようにしてシールド機内でリン
グ状に覆工体を構築し、シールド機を掘進するごとにリ
ング状に組み立てられた覆工体を軸方向にボルト結合さ
せながら筒状壁体を延ばしていく。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上記の筒状壁体における中壁の接合構造では
、分岐部セグメントと中壁の接合面が水平に形成されて
いるため、中壁の取り付けに手間がかかるという問題が
あった。即ち、筒状壁体は自重や地山の圧力等に起因し
て施工誤差があるため、上端分岐部セグメントを揚重機
で支持するとともに、さらにもう1機の揚重機で中壁を
上下端分岐部セグメント間に位置させながらボルト挿通
孔の位置を調整して、隣接する継手金具同士のボルト結
合を行わねばならなかった。従って、上記の構造では、
1機の揚重機は上端分岐部セグメントの支持だけに使用
されるという無駄があり、これに伴い作業能率が低くな
るという欠点があった。
この発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、中壁
の取り付けが容易な、掘削穴の覆工用筒状壁体における
中壁の接合構造を実現することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 この発明では、上記問題点を解決するために以下の手段
を講じている。第一に、中壁の上下端再分岐部セグメン
トと接する両端面の少なくともいずれか一方を、掘削作
業の進行方向側に向けて漸次、筒状壁体の中心から遠く
なるように傾斜する傾斜面とする。即ち、中壁の上端分
岐部セグメントと接する端面を掘削作業の進行方向側に
向けて漸次高くなる傾斜面とすることと、中壁の下端分
岐部セグメントと接する端面を掘削作業の進行方向側に
向けて漸次低くなる傾斜面とすることの少なくともいず
れか一方を行う。第二に、この傾斜面に接する分岐部セ
グメントの端面をこの傾斜面と同方向、同角度の傾斜面
とする。
「実施例」 以下、この発明の実施例を第1図ないし第3因を参照し
て説明する。第1図は筒状壁体を掘削作業の進行方向側
から見た図であり、第2図、第3図は筒状壁体における
上下端分岐部セグメント13.14と中壁15の接合構
造を拡大して示した図である。第2図は掘削作業の進行
方向側から見た正面図で、第3図は側面図である。第3
図に示すように、中壁15の上端分岐部セグメント13
と接する端面ば、掘削作業の進行方向(第3図における
矢印方向)側に向けて漸次高くなる傾斜面として形成さ
れ、中壁15の下端分岐部セグメント14と接する端面
ば、掘削作業の進行方向側に向けて漸次低くなる傾斜面
として形成され、これらの傾斜面に接する分岐部セグメ
ント13の端面もこれらの傾斜面と同方向、同角度の傾
斜面として形成され、これらが結合されている。中壁1
5の両端面には、はぞ16.17がそれぞれ形成されて
おり、分岐部セグメント13,14の端面にはほぞ16
.17を摺動させる溝18.19がそれぞれ形成されて
いる。また中壁15の中央は、筒状壁体の2つの略円形
内空をつなぐ通路を設けるため細くくびれで形成されて
いる。
次に、この構造の組み立て方を第1図を参照して説明す
る。まず、下端分岐部セグメント14の左右にセグメン
ト2を周方向に順次ボルト結合して左右の主壁部1を形
成し、次いで上端分岐部セグメント13を主壁部1の左
右の開口の上端にボルト結合する。ここまでの過程は従
来の構造の場合と同様である。この後、中壁15を上端
分岐部セグメント13と下端分岐部セグメント14の間
に取り付ける過程を第2図、第3図を参照して説明する
。まず中壁15を既に主壁部1に組まれた上端分岐部セ
グメント13と下端分岐部セグメント14よりも掘削作
業の進行方向側に位置させる。
この位置から掘削作業の後方へ向って、中壁15をほぞ
16が溝18と、はぞ17が溝19と組み合うように移
動させながら、上端分岐部セグメン1へ13と下端分岐
部セグメント14の間に押し込んでいく。この後、ボル
ト結合するため中壁15の位置を調整しながら、隣接し
ている継手金具13aと15a、14gと15aをボル
ト結合する。このようにしてシールド機内でリング状に
覆工体を構築し、シールド機を掘進するごとにリング状
に組み立てられた覆工体を軸方向にボルト結合させなが
ら筒状壁体を延ばしていく。
上記の実施例の中壁の接合構造では、中壁15の上下端
分岐部セグメント13.14と接する端面を両方とも傾
斜面とし、上端分岐部セグメント13の中壁15と接す
る端面および下端分岐部セグメント14の中壁15と接
する端面を両方とも、中壁15の端面と同方向、同角度
の傾斜面としているため、掘削作業進行方向側から、中
壁15を押し込むことか可能となり、作業能率が向上す
る。
この際、中壁15を進行方向側から押し込むことで上方
からの荷重を支えることが可能であり、上端分岐部セグ
メント13を揚重機で支持しておく=8− 必要はなくなる。上記の構造では、掘削作業時のシール
ド掘削機の反力を主壁部1が受けるため、中壁15に対
し進行方向に向かう力が働くが、この力には、隣接して
いる継手金具15a同士をボルト結合することで対処し
ている。
なお上記の実施例では、中壁15の傾斜面にほぞ16.
17が形成され、分岐部セグメント13.14の傾斜面
にほぞ16.17に組み合わせられる溝18.19がそ
れぞれ形成されているが、これに限られることなく、例
えば、分岐部セグメントの傾斜面にほぞが形成され、中
壁の傾斜面にこのほぞに組み合わせられる溝が形成され
ていたり、両傾斜面ともほぞや溝のない平面に形成され
ていてもよい。
また上記の実施例では、中壁15の上下端分岐部セグメ
ント13.14と接する端面を両方とも傾斜面とし、上
端分岐部セグメント13の中壁15と接する端面および
下端分岐部セグメン1−14の中壁15と接する端面を
両方とも、中壁15の端面と同方向、同角度の傾斜面と
しているが、これに限られることなく上記中壁15の端
面のいずれか一方だけを傾斜面とし、これに接する分岐
部セグメンh13.14のいずれかの端面だけをこの中
壁15の端面と同方向、同角度の傾斜面としてもよい。
「発明の効果」 この発明の中壁の接合構造では、中壁の上下端両分峡部
セグメントと接する両端面の少なくともいずれか一方を
傾斜面とし、掘削作業の進行方向側に向けて漸次、筒状
壁体の中心から遠くなるように傾斜する傾斜面とし、こ
の傾斜面に接する分岐部セグメントの端面をこの傾斜面
と同方向、同角度の傾斜面としているため、掘削作業の
進行方向側から、中壁を押し込むことが可能となり、作
業能率が向上する。また、中壁を進行方向から押し込む
ことで上方からの荷重を支えることか可能であり、上端
分岐部セグメントを揚重機で支持しておく必要はなくな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の実施例を示す図であっ
て、第1図は筒状壁体を掘削作業の進行方向側から見た
図である。第2図、第3図は中壁の接合構造を示す図で
あって、第2図は掘削作業の進行方向側から見た正面図
、第3図は側面図である。 第4図ないし第6図は従来例を示す図であって、第4図
は筒状壁体を掘削作業の進行方向側から見た図であり、
第5図、第6図は中壁の接合構造を示す図であって、第
5図は掘削作業の進行方向側から見た正面図、第6図は
側面図である。 ■・・・・・・主壁部、 2・・・・・・RCセグメン
ト(セグメント )、  13c%14c・・・・・・
連結腕部、  13・・・・・・上端分岐部RCセグメ
ント(上端分岐部セグメント )、  14・・・・・
・下端分岐部RCセグメント(下端分岐部セグメント)
、  15・・・・・・中壁。 出願人 石川島建材工業株式会社 派 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2連形の掘削穴の覆工に用いるために、複数の同形の円
    弧版状のセグメントが組み立てられて、軸線方向に沿う
    開口を有する円筒状の主壁部が2つ形成され、これらが
    上記開口を対向して配置された状態で、これらの開口部
    の上端同士および下端同士が、連結腕部を有する上端分
    岐部セグメントおよび下端分岐部セグメントをそれぞれ
    介して連結されている筒状壁体中で、上記の上端分岐部
    セグメントおよび下端分岐部セグメントの間に中壁を接
    合させる構造において、中壁の上下端両分岐部セグメン
    トと接する両端面の少なくともいずれか一方を、掘削作
    業の進行方向側に向けて漸次、筒状壁体の中心から遠く
    なるように傾斜する傾斜面とし、この傾斜面に接する分
    岐部セグメントの端面をこの傾斜面と同方向、同角度の
    傾斜面としたことを特徴とする掘削穴の覆工用筒状壁体
    における中壁の接合構造。
JP63115291A 1988-05-12 1988-05-12 掘削穴の覆工用筒状壁体における中壁の折合構造 Expired - Fee Related JP2577433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115291A JP2577433B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 掘削穴の覆工用筒状壁体における中壁の折合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115291A JP2577433B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 掘削穴の覆工用筒状壁体における中壁の折合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01284695A true JPH01284695A (ja) 1989-11-15
JP2577433B2 JP2577433B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=14659021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63115291A Expired - Fee Related JP2577433B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 掘削穴の覆工用筒状壁体における中壁の折合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577433B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295996A (ja) * 1988-05-20 1989-11-29 Taisei Corp 複線型シールドトンネル用セグメント
JPH03212599A (ja) * 1990-01-17 1991-09-18 Daiho Constr Co Ltd セグメント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01295996A (ja) * 1988-05-20 1989-11-29 Taisei Corp 複線型シールドトンネル用セグメント
JPH03212599A (ja) * 1990-01-17 1991-09-18 Daiho Constr Co Ltd セグメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2577433B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IE45518B1 (en) Tunnel lining
US4786206A (en) Lining tunnel wall made by shield type tunnel excavator
JPH035600A (ja) シールドトンネルの分岐・接合部の施工方法及び分岐・接合部の仮設隔壁施工装置
JP2007077677A (ja) 地下構造物の構築方法
JPH01284695A (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体における中壁の折合構造
JPH07252995A (ja) タビング工法のトンネル支保
JPH0434678B2 (ja)
JP6619710B2 (ja) トンネルの拡幅方法、及び、トンネルの補強装置
JP6811299B1 (ja) Bセグメントとkセグメントからなるセグメントセット、切り開きトンネル及びその施工方法
JPH077438Y2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体
JP2004285679A (ja) シールドトンネルおよびシールドトンネルの接続工法
KR20050012615A (ko) 분할 메서플레이트를 이용한 메서실드 굴착장치 및 이를이용한 지중터널굴착공법
JPH0258699A (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体の構造
KR102414424B1 (ko) 선도강관이 설치된 강관을 이용한 터널구조물 구축 공법
JP2700152B2 (ja) 掘削穴の覆工用構築物
JP2691156B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体
JP2670483B2 (ja) 堀削穴の覆工用筒状壁体における中壁の接合構造
JPH0516317Y2 (ja)
JPH02115497A (ja) 上下型多円形シールドトンネル
JPH035599A (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体
JP2004360227A (ja) シールドトンネルの合流部の構築方法
JPH0730798Y2 (ja) コンクリートセグメント
JP2670484B2 (ja) 2連形掘削穴の覆工方法
JPH03250195A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP2595305B2 (ja) 堀削穴の覆工用筒状壁体およびその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees