JPH10299197A - 軒樋受け具 - Google Patents

軒樋受け具

Info

Publication number
JPH10299197A
JPH10299197A JP10606497A JP10606497A JPH10299197A JP H10299197 A JPH10299197 A JP H10299197A JP 10606497 A JP10606497 A JP 10606497A JP 10606497 A JP10606497 A JP 10606497A JP H10299197 A JPH10299197 A JP H10299197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
eaves gutter
nail
receiving
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10606497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Umiuchi
英和 海内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10606497A priority Critical patent/JPH10299197A/ja
Publication of JPH10299197A publication Critical patent/JPH10299197A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物の軒先の屋根勾配に対応して、取付角度
を調整できる軒樋受け具を提供すること。 【解決手段】 受け具本体3と、軒先に固定される取付
金具2とを備えた軒樋受け具1において、取付金具1の
屋外側の一端に形成された円柱状の頭部22が、受け具
本体3の化粧部32の厚肉部分に形成された凹部33
に、その軒先側後面との交差角度を任意に変更できるよ
うに係止されている軒樋受け具1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の軒先に軒樋
を取り付けるために使用する軒樋受け具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、樋受け部の底に透孔を設け、この
透孔に取付杆の一端部に設けられたかしめ部を挿入し
て、このかしめ部をかしめ、樋受け部と取付杆とを装着
した樋受け金具が用いられている(たとえば実公昭61
−32036号公報を参照)。そして、取付杆の形態と
しては、たとえば垂木に正面から打ち込む正面打ち込み
式と、垂木の側面に釘にて固定する横打ち式のものがあ
る。しかしながら、この樋受け金具においては、建物の
軒先勾配に対応して、取付角度を変えることはできなか
った。
【0003】この取付角度を変えることができるように
した樋受として、たとえば実開昭62−189429号
公報に記載のものが知られている。具体的には、樋受を
樋受け具Aと、鼻隠し板に固定される固定具Bとの別部
材とし、たとえば3種類の固定具Bを準備しておき、軒
先の勾配または出寸法調整ができるようにしたものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記実
開昭62−189429号公報に記載の樋受の場合、勾
配調整を行うためには、各勾配に対応した固定具Bを準
備しておかなければならず、その在庫管理が煩雑であ
り、しかも、在庫のために余分なスペースを必要とする
という問題があった。また、現場での取付の際、施工性
に問題があった。
【0005】本発明の目的は、建物の軒先勾配に対応し
て、一つのもので取付角度の調整を容易に行える軒樋受
け具を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
軒樋受け具は、受け具本体と、軒先に固定される取付具
とを備えた軒樋受け具において、前記取付具の一端部が
受け具本体に、その軒先側後面との交差角度を任意に変
更できるように係止されているものである。
【0007】請求項2記載の本発明は、請求項1記載の
軒樋受け具において、受け具本体の屋外側下部に回動可
能に嵌着され、一方、取付具の他端部が、受け具本体の
屋内側面に上下方向に沿って長孔が設けられ、この長孔
内を取付具の他端部が挿通されるとともに、取付具の一
部が長孔に設けられた係止部に係止可能とされているも
のである。
【0008】請求項3記載の本発明は、請求項1または
2記載の軒樋受け具において、受け具本体の屋外側下部
の外面に、打ち込み用の打撃部が設けられているもので
ある。
【0009】請求項4記載の本発明は、請求項1または
2記載の軒樋受け具において、取付具の他端部が釘状打
ち込み部とされている正面打ち込み式のものである。
【0010】請求項5記載の本発明は、請求項1または
2記載の軒樋受け具において、取付具が帯板状のもので
あり、その他端部側に釘孔が設けられている横打ち式の
ものである。
【0011】本発明における受け具本体の材質は、硬質
塩化ビニル樹脂などの合成樹脂の他、ステンレスなどの
金属であってもよい。
【0012】本発明における取付具の材質は、ステンレ
スなどの金属の他、合成樹脂であってもよい。合成樹脂
の場合、耐候性や機械的強度にすぐれたFRPやエンジ
ニアリング樹脂が好ましい。また、取付具の形態は、正
面打ち込み式あるいは横打ち込み式のいずれでもよい。
【0013】(作用)請求項1ないし5記載の発明にお
いては、取付具の一端部が受け具本体に、その軒先側後
面との交差角度を任意に変更できるように係止されてい
るので、一種類の軒樋受け具にて勾配の異なる軒先に対
応できる。また、部品点数が少なくなり、余分な在庫ス
ペースが不要となり、製造管理や在庫管理などが簡単に
なる。
【0014】請求項3記載の発明においては、打ち込み
用の打撃部が受け具本体の屋外側下部の外面に設けられ
ているので、鼻隠し板や垂木に正面打ちして、軒樋受け
具を作業性よく取り付けることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明における軒樋受け具
の第1実施例を示す斜視図、図2は図1の軒樋受け具の
組立状態を示す説明図、図3は図1の変形態様を示す斜
視図、図4は図1の軒樋受け具の使用状態を示す説明図
である。
【0016】図に示すように、軒樋受け具1は、取付具
である取付金具2と、受け具本体3とで構成されてい
る。取付金具2は鼻隠し板などの被取付面に打ち込まれ
る釘状部21と、この釘状部21の一端に形成された円
柱状の頭部22とを備えている。この頭部22のほぼ中
央外面には周方向に沿って逆三角形状の窪み22aが形
成されている。受け具本体3はポリカーボネート樹脂製
のものである。
【0017】図から明らかなように、受け具本体3は略
U字状の樋受け部を有し、その前後方向の両端部を除
き、断面形状がI字形状とされ、その上面は適用される
軒樋の外周面に符合した曲面状とされている。受け具本
体3の下部には、図に示すように、中空部31を有する
化粧部32が形成されている。化粧部32の前面側外面
にはサジ状の曲面部32aが形成されている。なお、こ
の曲面部32aが打ち込み用の打撃部とされている。
【0018】曲面部32aを有する部分は図に示すよう
に厚肉とされており、この厚肉部分に断面形状が円形状
の凹部33が形成されている。この凹部33の内径は、
上記取付金具2の円柱状の頭部22の外径とほぼ等しく
されている。凹部33のほぼ中央内面には周方向に沿っ
て三角形状の突条33aが一体に形成されている。そし
て、凹部33は化粧部32の後面側に向かって開口して
いる。この凹部33の開口幅は上記取付金具2の頭部2
2の外径よりも狭くされている。
【0019】化粧部32の後面にはヨ字状の貫通孔34
が形成されている。つまり、この貫通孔34は上下方向
の長孔341と、この長孔341の一側に形成された3
個の係止部342とからなっている。長孔341の幅お
よび係止部342の上下幅は、上記取付金具2の釘状部
21の外径にほぼ等しくされている。なお、長孔341
寄りの係止部342の上下幅は釘状部21の外径より少
し狭くされている。
【0020】受け具本体3の屋内側および屋外側の上端
にはそれぞれ軒樋の後耳および前耳を保持する後耳保持
部35と前耳保持部36が形成されている。この両耳保
持部35、36は受け具本体の内側に開口している。後
耳保持部35の上端内縁には後耳係止片37が垂下さ
れ、また、前耳保持部36の上端内縁には前耳係止片3
8が垂下されている。
【0021】図1から明らかなように、受け具本体3の
樋受け部の屋外側の上端部の幅(軒樋の長手方向に対応
した幅)は上方にいくにつれて末広がり状とされ、徐々
に幅広となるようにされている。この幅広部の断面形状
(前耳保持部35は除く)は偏平五角形状である。この
結果、末広がり状とされた樋受け部の外周面に沿って上
下方向に稜線が現れている。
【0022】図2および図4により、上記軒樋受け具1
の使用態様および作用について説明する。まず、受け具
本体3と取付金具2とを組み合わせて一体化する。図2
に示すように、取付金具2の釘状部21を、化粧部32
の中空部31側から後面側の長孔341に挿通して外方
に突出させ、取付金具2の頭部22を化粧部32の凹部
33に嵌合させる。この際、凹部33の突条33aと頭
部22の窪み22aが互いに嵌合することにより、抜け
出しは防止される。つぎに、凹部33内に嵌合した頭部
22を回動中心として、釘状部21を長孔341内で上
方向に移動させ、上端の係止部342内に押し込んで係
止させることにより、図1にて示す軒樋受け具1が得ら
れる。
【0023】そして、釘状部21を係止させる係止部3
42の位置を中央あるいは下端と変えることにより、化
粧部32の後面との釘状部21の交差角度を変更でき
る。たとえば図3に示すように、釘状部21を下端の係
止部342に係止させた場合、化粧部32の後面と釘状
部21との交差角度が90度となる。この場合、たとえ
ば軒先に存在する鼻隠し板が地面に対して直交している
場合に対応できる。
【0024】また、釘状部21を中央の係止部342に
係止させることにより、三寸の屋根勾配に対応でき、釘
状部21を上端の係止部342に係止させることによ
り、四寸の屋根勾配に対応できる。
【0025】図1に示す軒樋受け具1の釘状部21の先
端を軒先の垂木4の正面に当て、化粧部32の曲面部3
2aを前面側から金槌にて叩いて、釘状部21を垂木4
に打ち込んで、軒樋受け具1を垂木4の正面に取り付け
る。つぎに、軒樋5の後耳52を後耳保持部35に嵌め
込んで係止させ、その後、軒樋5を下方に押し込んでそ
の前耳51を前耳保持部36に嵌め込んで係止させるこ
とにより、軒樋5は受け具本体3にて支持され、軒先に
取り付けられる。なお、6は野地板、7は広小舞い、8
は屋根瓦である。
【0026】上記実施例の軒樋受け具においては、凹部
33の突条33aと頭部22の窪み22aが互いに嵌合
することにより、受け具本体3の化粧部32と取付金具
2の頭部22とが嵌合されているので、凹部33内から
の頭部22の抜け出しを防止できる。
【0027】また、打ち込み用の打撃部とされている曲
面部32aを有する部分は厚肉とされ、しかも、同部分
に形成されている凹部33に取付金具2の頭部22が嵌
合されているので、実質的に補強された構造となってお
り、このため、釘状部21を垂木4に打ち込む際、金槌
の打撃により、曲面部32aが破損されることがない。
【0028】さらに、上記実施例の軒樋受け具において
は、受け具本体の幅が、少なくとも屋外側の端部におい
て幅広とされているので、受け具本体の強度が向上する
ことにより全体強度が増大し、また、取付施工後の軒先
の美観も良好となる。
【0029】また、受け具本体の屋外側の上端部の幅が
末広がり状とされ、その断面形状が偏平五角形状である
ので、末広がり状とされた受け具本体の外周面に沿って
上下方向に稜線があらわれ、軒先の意匠的美観はさらに
高められる。
【0030】図5は本発明の軒樋受け具の第2実施例を
示す分解斜視図である。上記第1実施例における取付金
具2の円柱状の頭部22と、化粧部32の凹部33との
嵌合形態を、図5に示すようにした以外は、基本的に第
1実施例と同一であるので、同一部分には同一の符号を
付して説明を省略する。
【0031】具体的には図5に示すように、釘状部21
の一端に、円柱状の頭部に代えて幅狭のリング体22A
が形成され、一方、受け具本体3の化粧部32の凹部に
代えて円柱状の凸部33Aが形成されている。この凸部
33Aの外径はリング体22Aの内径にほぼ等しくされ
ている。
【0032】この場合も、上記第1実施例と同様にし
て、取付金具2の釘状部21を、化粧部32の後面側の
長孔341に挿通して外方に突出させ、取付金具2のリ
ング体22Aを化粧部32の凸部33Aに嵌合させる。
つぎに、凸部33Aを回動中心として、釘状部21を長
孔341内で上下方向に移動させ、所定位置の係止部3
42内に押し込んで係止させることにより、化粧部32
の後面と釘状部21との交差角度が異なる軒樋受け具1
が得られる。なお、軒樋受け具1の垂木4の正面への取
り付けは上記第1実施例と同様にすればよい。
【0033】図6は本発明の軒樋受け具の第3実施例を
示す分解斜視図である。この軒樋受け具1Bは横打ち式
のものであり、取付金具2Bを帯板状のものとされ、こ
の取付金具2Bの一端が、受け具本体3の化粧部32の
厚肉部分に形成された幅狭の凹部33Bに挿入された
後、固定ピン9にて取付金具2Bの一端が、この固定ピ
ン9を回動中心として回動可能に固着されている。な
お、凹部33Bの両側には挿通孔33bが形成され、ま
た、取付金具2Bの一端には挿通孔(図示せず)が形成
されている。取付金具2Bの他端側(垂木4の側面に当
接される部分)には釘孔21Bが3個形成されている。
なお、上記第1実施例と同一である部分については、同
一の符号を付して説明を省略する。
【0034】この第3実施例の軒樋受け具1Bにおいて
は、化粧部32の後面側の長孔341の上下方向のほぼ
中央に、台形状の係止部342Bが突設されている。取
付金具2Bの上面を係止部342Bに係止させるか、あ
るいは図6に示すように、取付金具2Bの下面を係止部
342Bに係止させることにより、取付金具2Bと化粧
部32の後面との交差角度を2通り変更できる。
【0035】図6に示す軒樋受け具1Bを軒先に取り付
けるには、図7に示すように、取付金具2Bの他端側を
垂木4の側面に当て、釘孔21Bを利用して釘(図示せ
ず)を垂木4に打ち込んで、軒樋受け具1Bを垂木4の
側面に取り付ける。つぎに、上記第1実施例と同様にし
て軒樋5を受け具本体3にて支持させ、軒先に取り付け
る。
【0036】図8は本発明の軒樋受け具の第4実施例を
示す分解斜視図である。この軒樋受け具1Cは横打ち式
のものであり、受け具本体3Cと、帯板状の取付金具2
Cとから構成されている。
【0037】受け具本体3Cはその前後方向の両端部を
除き、断面形状が矩形状とされ、その上面は適用される
軒樋の外周面に符合した曲面状とされている。受け具本
体3Cの受け部の上下方向の厚みは屋内側から屋外側に
向かって薄くされている。受け具本体3の屋内側下部に
は略V字形の凹部31Cが形成されている。凹部31C
は側方に開口するとともに、三角柱状の仕切部34Cを
介して、屋内側に2ヶ所が開口している。凹部31Cの
底面には3個の小円柱状の突起32Cが立設されてい
る。33Cは凹部31Cに嵌着される嵌着片であり、そ
の形状は凹部31Cの内面形状に符合された形状とされ
ている。嵌着片33Cの突起32Cと対向する側には、
突起32Cが嵌合される小円形の3個の窪み(図示せ
ず)が形成されている。
【0038】取付金具2Cの一端側には2個の係止孔2
2Cが形成され、また、取付金具2Cの他端側(垂木4
の側面に当接される部分)には3個の釘孔21Cが形成
されている。
【0039】この第4実施例の軒樋受け具1Cにおいて
は、取付金具2Cの一端側を受け具本体3の凹部31C
底面に立設された突起32Cに、取付金具2Cの一端側
に形成された係止孔21Cを嵌合係止させて装着し、つ
いで凹部31C内に嵌着片33Cを嵌着させることによ
り組み立てられる。
【0040】その際、取付金具2Cの下面を仕切部34
Cの上面に係止させるか、あるいは図9に示すように、
取付金具2Cの上面を仕切部34Cの下面に係止させる
ことにより、取付金具2Cと受け具本体3Cの後面との
交差角度を2通り変更できる。
【0041】図8に示す軒樋受け具1Cを軒先に取り付
けるには、図10に示すように、取付金具2Cの他端側
を垂木4の側面に当て、釘孔21Cを利用して釘(図示
せず)を垂木4に打ち込んで、軒樋受け具1Cを垂木4
の側面に取り付ける。つぎに、上記第1実施例と同様に
して軒樋5を受け具本体3Cにて支持させ、軒先に取り
付ける。
【0042】図11は本発明の軒樋受け具の第5実施例
を示す斜視図である。この軒樋受け具1Dも横打ち式の
ものであり、受け具本体3Dと、帯板状の取付金具2D
とから構成されている。
【0043】受け具本体3Dはその屋内側下部に略三角
形状の貫通孔31Dが形成されている。受け具本体3D
の後面側下部には長孔32Dが開口されている。この長
孔32Dの奥部は貫通孔31Dと連通している。33D
は貫通孔31Dに嵌着される嵌着片であり、その形状は
貫通孔31Dの内面形状に符合された形状とされてい
る。
【0044】嵌着片33Dの内部には、長孔32D側に
向かって開口した幅狭の窪み331Dが形成されてい
る。この窪み331Dは、図12に示すように、上下方
向のいずれかにずれて形成されている。窪み34の奥部
は嵌着片33Dの屋外側に形成されている小円形の貫通
孔332Dと連通している。
【0045】取付金具2Dの一端側には1個の係止孔2
2Dが形成され、また、取付金具2Dの他端側(垂木4
の側面に当接される部分)には3個の釘孔21Dが形成
されている。
【0046】この第5実施例の軒樋受け具1Dにおいて
は、取付金具2Dの一端側を受け具本体3Dの貫通孔3
1D内に嵌着された嵌着片33Dの窪み331Dに、長
孔32Dを通じて取付金具2Dの一端側が挿入され、つ
ぎに、固定ピン9Dにて嵌着片33Dと取付金具2Dの
一端側の両者が固着されることにより組み立てられる。
【0047】その際、嵌着片33Dの窪み331Dを下
側に位置させた状態で貫通孔31Dに嵌着させるか、あ
るいは図12に示すように、嵌着片33Dの窪み331
Dを上側に位置させた状態で貫通孔31Dに嵌着させる
ことにより、取付金具2Dと受け具本体3Dの後面との
交差角度を2通り変更できる。
【0048】図11に示す軒樋受け具1Dを軒先に取り
付けるには、図13に示すように、取付金具2Dの他端
側を垂木4の側面に当て、釘孔21Dを利用して釘(図
示せず)を垂木4に打ち込んで、軒樋受け具1Dを垂木
4の側面に取り付ける。つぎに、上記第1実施例と同様
にして軒樋5を受け具本体3Dにて支持させ、軒先に取
り付ける。
【0049】図14は本発明の軒樋受け具の第6実施例
を示す分解斜視図である。この軒樋受け具1Eも横打ち
式のものであり、受け具本体3Eと、帯板状の取付金具
2Eとから構成されている。
【0050】受け具本体3Eはその屋内側下部に略三角
形状の貫通孔31Eが形成されている。受け具本体3E
の後面側下部には仕切部34Eにて上下に分割された2
個の挿通孔32Eが開口されている。この挿通孔32E
の奥部は貫通孔31Eと連通している。33Eは貫通孔
31Eに嵌着される嵌着片であり、その形状は貫通孔3
1Eの内面形状に符合した相似形状とされている。
【0051】嵌着片33Eの内部には、挿通孔32E側
に向かって開口した幅狭の窪み331Eが形成されてい
る。この窪み34Eの奥部は嵌着片33Eの屋外側に形
成されている小円形の貫通孔332Eと連通している。
【0052】取付金具2Eの一端側には1個の係止孔2
2Eが形成され、また、取付金具2Eの他端側(垂木4
の側面に当接される部分)には3個の釘孔21Eが形成
されている。
【0053】この第6実施例の軒樋受け具1Eにおいて
は、受け具本体3Eの貫通孔31E内に嵌着された嵌着
片33Eの窪み331Eに、上下いずれかの挿通孔32
Eを通じて取付金具2Eの一端側が挿入され、つぎに、
ボルト・ナット9Eにて嵌着片33Eと取付金具2Eの
一端側の両者が固着されることにより組み立てられる。
【0054】その際、取付金具2Eの一端側を、上側の
挿通孔32Eを通じて嵌着片33Eの窪み331E内に
挿入させるか、あるいは図15に示すように、下側の挿
通孔32Eを通じて嵌着片33Eの窪み331E内に挿
入させることにより、取付金具2Eと受け具本体3Eの
後面との交差角度を2通り変更できる。
【0055】上記軒樋受け具1Eを軒先に取り付けるに
は、図16に示すように、取付金具2Eの他端側を垂木
4の側面に当て、釘孔21Eを利用して釘(図示せず)
を垂木4に打ち込んで、軒樋受け具1Eを垂木4の側面
に取り付ける。つぎに、上記第1実施例と同様にして軒
樋5を受け具本体3Eにて支持させ、軒先に取り付け
る。
【0056】
【発明の効果】請求項1ないし5記載の発明において
は、一種類の軒樋受け具にて勾配の異なる軒先に対応で
き、しかも、部品点数が少なくて済み、製造管理や在庫
管理などが簡単になる。
【0057】請求項3記載の発明においては、受け具本
体の屋外側下部の外面に設けられている打ち込み用の打
撃部を利用して、鼻隠し板の前面あるいは垂木の正面へ
の取付を作業性よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における軒樋受け具の第1実施例を示す
斜視図である。
【図2】図1の軒樋受け具の組立状態を示す説明図であ
る。
【図3】図1の変形態様を示す斜視図である。
【図4】図1の軒樋受け具の使用状態を示す説明図であ
る。
【図5】本発明における軒樋受け具の第2実施例を示す
分解斜視図である。
【図6】本発明における軒樋受け具の第3実施例を示す
分解斜視図である。
【図7】図6の軒樋受け具の使用状態を示す説明図であ
る。
【図8】本発明における軒樋受け具の第4実施例を示す
分解斜視図である。
【図9】図8の軒樋受け具の組み立て後の状態を示す斜
視図である。
【図10】図8の軒樋受け具の使用状態を示す説明図で
ある。
【図11】本発明における軒樋受け具の第5実施例を示
す斜視図である。
【図12】図11の組み立て前の状態を示す斜視図であ
る。
【図13】図11の軒樋受け具の使用状態を示す説明図
である。
【図14】本発明における軒樋受け具の第6実施例を示
す分解斜視図である。
【図15】図14の軒樋受け具の組み立て後の状態を示
す斜視図である。
【図16】図14の軒樋受け具の使用状態を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 軒樋受け具 2 取付金具 21 釘状部 22 頭部 3 受け具本体 32 化粧部 32a 曲面部(打撃部) 33 凹部 34 貫通孔 341 長孔 342 係止部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受け具本体と、軒先に固定される取付具
    とを備えた軒樋受け具において、前記取付具の一端部が
    受け具本体に、その軒先側後面との交差角度を任意に変
    更できるように係止されていることを特徴とする軒樋受
    け具。
  2. 【請求項2】 取付具の一端部が、受け具本体の屋外側
    下部に回動可能に嵌着され、一方、受け具本体の屋内側
    面に上下方向に沿って長孔が設けられ、この長孔内を取
    付具の他端部が挿通されるとともに、取付具の一部が長
    孔に設けられた係止部に係止可能とされている請求項1
    記載の軒樋受け具。
  3. 【請求項3】 受け具本体の屋外側下部の外面に、打ち
    込み用の打撃部が設けられている請求項1または2記載
    の軒樋受け具。
  4. 【請求項4】 取付具の他端部が釘状打ち込み部とされ
    ている正面打ち込み式のものである請求項1または2記
    載の軒樋受け具。
  5. 【請求項5】 取付具が帯板状のものであり、その他端
    部側に釘孔が設けられている横打ち式のものである請求
    項1または2記載の軒樋受け具。
JP10606497A 1997-04-23 1997-04-23 軒樋受け具 Withdrawn JPH10299197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10606497A JPH10299197A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 軒樋受け具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10606497A JPH10299197A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 軒樋受け具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10299197A true JPH10299197A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14424189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10606497A Withdrawn JPH10299197A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 軒樋受け具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10299197A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169241A (ja) * 2010-03-29 2012-09-06 Gigaphoton Inc 極端紫外光生成装置
JP2015017474A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 パナソニック株式会社 竪樋支持具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169241A (ja) * 2010-03-29 2012-09-06 Gigaphoton Inc 極端紫外光生成装置
JP2015017474A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 パナソニック株式会社 竪樋支持具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10299197A (ja) 軒樋受け具
JPH10299196A (ja) 軒樋受け具
JP4552839B2 (ja) 軒樋
JPH1037413A (ja) 軒樋支持具用固定具
JP3626355B2 (ja) 軒樋吊具および軒樋の取付構造
JP3688410B2 (ja) 軒樋支持具
JP2000257225A (ja) 樋取付け具
JP3587420B2 (ja) 軒樋装置
JPH116260A (ja) 軒樋吊具および軒樋の支持構造
JP3554670B2 (ja) 軒樋取付構造
JPH10140763A (ja) 軒樋の支持構造
JPH09189105A (ja) 軒樋支持具
KR20010005215A (ko) 건물외장용 석판 연결 고정구
JPH10231598A (ja) 軒樋固定具
JP3707861B2 (ja) 軒樋吊具
JP3711829B2 (ja) 軒天井板の取付け構造
JPH10292579A (ja) 竪樋支持具
JPH10159280A (ja) 軒樋支持具
JPH09144247A (ja) 軒樋吊り具
JPH10102701A (ja) 軒樋の支持構造
JP2000170331A (ja) あんこうの取付構造
JPH11350677A (ja) 軒樋吊具
JPH11100955A (ja) 樋受具
JPH0258665A (ja) 軒樋の取付構造
JPH09296574A (ja) 軒樋吊具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060412