JPH10298724A - 表面粗度に優れたAl−Mg−Si合金押出材の製造方法 - Google Patents

表面粗度に優れたAl−Mg−Si合金押出材の製造方法

Info

Publication number
JPH10298724A
JPH10298724A JP11618597A JP11618597A JPH10298724A JP H10298724 A JPH10298724 A JP H10298724A JP 11618597 A JP11618597 A JP 11618597A JP 11618597 A JP11618597 A JP 11618597A JP H10298724 A JPH10298724 A JP H10298724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
surface roughness
extruded material
alloy
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11618597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3727041B2 (ja
Inventor
Tadashi Minoda
正 箕田
Hideo Yoshida
英雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP11618597A priority Critical patent/JP3727041B2/ja
Publication of JPH10298724A publication Critical patent/JPH10298724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727041B2 publication Critical patent/JP3727041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面粗度が小さく、光輝性に優れたAl−M
g−Si合金押出材が提供され、回転部品、摺動部品と
して有効である。 【解決手段】 Mg:0.4〜1.2%、Si:0.2
〜0.8%を含有し、不純物としてのFeを0.5%以
下に制限し、残部Alおよび不純物からなるAl−Mg
−Si合金の鋳塊に対し、500〜600℃で1〜10
時間加熱したのち、50℃/h以下の冷却速度で徐冷す
る均質化処理を行い、ついで300〜500℃の温度で
熱間押出することにより、Ra:0.10μm以下の表
面粗度を有する押出材を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面粗度に優れ、
光輝性を有するAl−Mg−Si合金押出材の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】JIS A6063、6N01、606
1などに代表される6000系のAl−Mg−Si合金
は、回転部品や摺動部品として使用されているが、これ
らの合金については、溶体化処理の省略によるコストダ
ウンを目的として一般にプレス焼入れが行われている。
プレス焼入れを行うためには、押出前のビレットの段階
で強化元素のMg、Siを十分に固溶させておく必要が
あることから、均質化処理後の冷却速度を100℃/h
以上に制御している。
【0003】しかしながら、上記の均質化処理方法で
は、固溶成分が多い場合には変形抵抗が大きくなり、押
出ダイスとの摩擦抵抗が上昇するため、押出材の表面粗
度が大きく、外観上光沢性が要求される部品やクリアラ
ンスの小さい摺動部品に適用するには問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解消するためになされたものであり、その目的
は、Al−Mg−Si合金の熱間加工における変形抵抗
を低減させることにより、表面粗度に優れた押出材を得
ることを可能とする表面粗度に優れたAl−Mg−Si
合金押出材の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による表面粗度に優れたAl−Mg−Si合
金押出材の製造方法は、Mg:0.4〜1.2%、S
i:0.2〜0.8%を含有し、不純物としてのFeを
0.5%以下に制限し、残部Alおよび不純物からなる
アルミニウム合金の鋳塊に対し、500〜600℃で1
〜10時間加熱して50℃/h以下の冷却速度で徐冷す
る均質化処理を施したのち、300〜500℃の温度域
で熱間押出を行うことにより、Ra:0.10μm以下
の表面粗度を得ることを第1の特徴とする。
【0006】また、Mg:0.4〜1.2%、Si:
0.2〜0.8%を含有し、不純物としてのFeを0.
5%以下に制限し、残部Alおよび不純物からなるアル
ミニウム合金の鋳塊に対し、500〜600℃で1〜1
0時間加熱して50℃/h以下の冷却速度で徐冷する均
質化処理を施したのち、300〜500℃の温度域で熱
間押出を行うことによりRa:0.10μm以下の表面
粗度を有する押出材とし、ついで500〜600℃で溶
体化処理、焼入れを行い、人工時効処理することを第2
の特徴とする。
【0007】さらに、均質化処理が、500〜600℃
で1〜10時間加熱後、さらに300〜450℃で1〜
10時間加熱する2段加熱により行われることを第3の
特徴とし、アルミニウム合金がさらにCr:0.5%以
下、Mn:0.5%以下のうちの1種または2種を含有
すること、アルミニウム合金がさらにCr:0.5%以
下、Mn:0.5%以下のうちの1種または2種、およ
びCu:0.5%以下を含有することを第4、第5の特
徴とする。
【0008】本発明によるAl−Mg−Si合金押出材
の合金元素の意義、含有範囲について説明すると、Mg
およびSiは強度を向上させるために機能する成分であ
り、好ましい含有量は、それぞれ0.4〜1.2%およ
び0.2〜0.8%の範囲である。下限未満では強度向
上の効果が小さく、それぞれ上限を越えると押出性が阻
害される。不純物のFeは0.5%以下に制限する必要
があり、0.5%を越えると押出材の表面粗度が低下し
易くなる。
【0009】Cr、Mnは、熱間押出材の結晶粒を微細
化し、表面粗度の向上に有効に作用する。CrおよびM
nの好ましい含有範囲は、それぞれ0.35%以下およ
びお.5%以下である。Cuは押出材の強度を高めるた
めに添加される。好ましい含有量は0.5%以下の範囲
である。なお、本発明においては、通常のアルミニウム
合金に添加される0.1%以下のTi、0.02%以下
のBを含んでいても、押出材の性能に影響することはな
い。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明によるAl−Mg−Si合
金押出材の製造は、上記の組成を有するAl−Mg−S
i合金を、常法に従って連続鋳造により造塊し、得られ
た押出用ビレットに対し、500〜600℃の温度で1
〜10時間加熱して50℃/h以下の冷却速度で徐冷す
る均質化処理を施す。均質化処理後の冷却速度が50℃
/hを越えると、Mg、Siの固溶量が多くなって熱間
押出時の変形抵抗が増大し、押出材の表面粗度が大きく
なり易い。なお、冷却速度50℃/h以下の徐冷は、ビ
レット温度が250℃になるまで行えばよい。
【0011】ビレットの均質化処理を、500〜600
℃で1〜10時間加熱した後、さらに300〜450℃
で1〜10時間加熱する2段加熱により行っても本発明
の目的を達成することができる。この場合には、加熱後
の冷却速度を50℃/h以下に限定する必要はない。
【0012】均質化処理後、300〜500℃の温度で
熱間押出を行うことによって、Ra:0.10μm以下
の表面粗度を有する押出材が得られる。押出温度が30
0℃未満では変形抵抗が高くなって押し詰まりを生じる
おそれがあり、500℃を越える温度で押出加工を行う
と、Mg、Siが固溶するため、変形抵抗が増大し、押
出材の表面粗度が大きくなり易い。
【0013】押出後、500〜600℃で、30分以
上、好ましくは1時間以上の溶体化処理後、焼入れを行
い人工時効処理を施す。溶体化処理温度が500℃未満
では、Mg、Siの固溶が十分に行われ難く、600℃
を越えると部分溶解が生じ易い。焼入れ後の人工時効処
理は、150〜250℃で1〜12時間行うのが好まし
い。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して説
明する。 実施例1 Mg:0.58%、Si:0.42%、Mn:0.02
%、Cu:0.02%、Ti:0.02%、Fe:0.
20%、残部Alおよび不可避的不純物からなる組成を
有するアルミニウム合金のビレット(直径200mm)
を連続鋳造により造塊し、580℃の温度で2時間の均
質化処理を行い、均質化処理後、ビレットを表1に示す
条件で冷却した。
【0015】ついで、表1に示す条件で、幅150m
m、厚さ2mmの板状体に熱間押出加工し、得られた押
出材を、520℃の温度で1時間溶体化処理後、強制空
冷を行って焼入れ、175℃の温度で8時間の人工時効
処理を施した。得られた試験材について、引張試験を行
い、表面粗度を測定し、目視により光輝性の評価を行っ
た。結果を表1に示す。表1にみられるように、本発明
に従う試験材はいずれも205MPaを越える十分な強
度、0.10μm以下の表面粗度をそなえ、優れた光輝
性を示した。
【0016】
【表1】
【0017】比較例1 実施例1と同一組成を有するアルミニウム合金のビレッ
ト(直径200mm)を連続鋳造により造塊し、実施例
1と同様、580℃の温度で2時間の均質化処理を行
い、均質化処理後、ビレットを表2に示す条件で冷却し
た。
【0018】ついで、表2に示す条件で、幅150m
m、厚さ2mmの板状体に熱間押出加工し、得られた押
出材を、表2に示す条件で溶体化処理し、強制空冷を行
って焼入れ、175℃で8時間の人工時効処理を施し
た。得られた試験材について、引張試験を行い、表面粗
度を測定し、目視により光輝性の評価を行った。結果を
表3に示す。なお、表2において、本発明の条件を外れ
たものには下線を付した。
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】表3に示すように、試験材No.6、N
o.7は均質化処理後の冷却速度が大き過ぎ、また試験
材No.8は押出温度が高過ぎるため、いずれも熱間押
出におて変形抵抗が大きく、押出材の表面粗度が劣って
いる。試験材No.9は溶体化処理温度が低く、また試
験材No.10は溶体化処理時間が短いため、いずれも
十分な強度が得られない。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、表面粗度が小さく、光
輝性に優れたAl−Mg−Si合金押出材が提供され、
回転部品、摺動部品として有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22F 1/00 683 C22F 1/00 683 684 684C 691 691B 691C 692 692A 694 694B

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mg:0.4〜1.2%(重量%、以下
    同じ)、Si:0.2〜0.8%を含有し、不純物とし
    てのFeを0.5%以下に制限し、残部Alおよび不純
    物からなるアルミニウム合金の鋳塊に対し、500〜6
    00℃で1〜10時間加熱して50℃/h以下の冷却速
    度で徐冷する均質化処理を施したのち、300〜500
    ℃の温度域で熱間押出を行うことにより、Ra:0.1
    0μm以下の表面粗度を得ることを特徴とする表面粗度
    に優れたAl−Mg−Si合金押出材の製造方法。
  2. 【請求項2】 Mg:0.4〜1.2%、Si:0.2
    〜0.8%を含有し、不純物としてのFeを0.5%以
    下に制限し、残部Alおよび不純物からなるアルミニウ
    ム合金の鋳塊に対し、500〜600℃で1〜10時間
    加熱して50℃/h以下の冷却速度で徐冷する均質化処
    理を施したのち、300〜500℃の温度域で熱間押出
    を行うことによりRa:0.10μm以下の表面粗度を
    有する押出材とし、ついで500〜600℃で溶体化処
    理、焼入れを行い、人工時効処理することを特徴とする
    表面粗度に優れたAl−Mg−Si合金押出材の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 均質化処理が、500〜600℃で1〜
    10時間加熱後、さらに300〜450℃で1〜10時
    間加熱する2段加熱により行われることを特徴とする請
    求項1または2記載の表面粗度に優れたAl−Mg−S
    i合金押出材の製造方法。
  4. 【請求項4】 アルミニウム合金がさらにCr:0.5
    %以下(0%を除く、以下同じ)、Mn:0.5%以下
    のうちの1種または2種を含有することを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか記載の表面粗度に優れたAl−M
    g−Si合金押出材の製造方法。
  5. 【請求項5】 アルミニウム合金がさらにCr:0.5
    %以下、Mn:0.5%以下のうちの1種または2種、
    およびCu:0.5%以下を含有することを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか記載の表面粗度に優れたAl−
    Mg−Si合金押出材の製造方法。
JP11618597A 1997-04-18 1997-04-18 表面粗度に優れた回転部品、摺動部品用Al−Mg−Si合金押出材の製造方法 Expired - Fee Related JP3727041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11618597A JP3727041B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 表面粗度に優れた回転部品、摺動部品用Al−Mg−Si合金押出材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11618597A JP3727041B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 表面粗度に優れた回転部品、摺動部品用Al−Mg−Si合金押出材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298724A true JPH10298724A (ja) 1998-11-10
JP3727041B2 JP3727041B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=14680928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11618597A Expired - Fee Related JP3727041B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 表面粗度に優れた回転部品、摺動部品用Al−Mg−Si合金押出材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3727041B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040444A (ja) * 1999-05-25 2001-02-13 Nippon Light Metal Co Ltd 精密加工用アルミニウム合金板材およびその製造方法
TWI550093B (zh) * 2014-08-08 2016-09-21 中國鋼鐵股份有限公司 高表面品質鋁合金片材及其製造方法
CN113846239A (zh) * 2021-08-12 2021-12-28 广东伟业铝厂集团有限公司 一种新能源电池包用铝合金型材及其制备方法
CN116377263A (zh) * 2023-04-12 2023-07-04 中亿丰金益(苏州)科技有限公司 一种高硬度高表面质量铝合金型材及其加工方法
CN117737490A (zh) * 2023-12-07 2024-03-22 安徽省金兰金盈铝业有限公司 一种高强度铝合金的加工工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040444A (ja) * 1999-05-25 2001-02-13 Nippon Light Metal Co Ltd 精密加工用アルミニウム合金板材およびその製造方法
TWI550093B (zh) * 2014-08-08 2016-09-21 中國鋼鐵股份有限公司 高表面品質鋁合金片材及其製造方法
CN113846239A (zh) * 2021-08-12 2021-12-28 广东伟业铝厂集团有限公司 一种新能源电池包用铝合金型材及其制备方法
CN116377263A (zh) * 2023-04-12 2023-07-04 中亿丰金益(苏州)科技有限公司 一种高硬度高表面质量铝合金型材及其加工方法
CN117737490A (zh) * 2023-12-07 2024-03-22 安徽省金兰金盈铝业有限公司 一种高强度铝合金的加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3727041B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194742B2 (ja) 改良リチウムアルミニウム合金系
US4816087A (en) Process for producing duplex mode recrystallized high strength aluminum-lithium alloy products with high fracture toughness and method of making the same
JP4761275B2 (ja) 装飾的に陽極処理可能でよく変形可能で機械的に高負荷可能なアルミニウム合金、その製造方法及びこの合金から成るアルミニウム製品
US5151136A (en) Low aspect ratio lithium-containing aluminum extrusions
JP2697400B2 (ja) 鍛造用アルミニウム合金
EP0981653B1 (en) Method of improving fracture toughness in aluminum-lithium alloys
JP3540812B2 (ja) 高温で高靭性を有する低密度高強度のアルミニウム−リチウム合金
US4961792A (en) Aluminum-lithium alloys having improved corrosion resistance containing Mg and Zn
EP0281076B1 (en) Aluminum lithium flat rolled product
EP0325937B1 (en) Aluminum-lithium alloys
KR100540234B1 (ko) 알루미늄 기초 합금 및 알루미늄 기초 합금의 열처리 방법
EP1383935A1 (en) Aluminum alloy extrusions having a substantially unrecrystallized structure
JPH1030147A (ja) Al−Zn−Mg系合金押出材とその製造方法
EP1366206A2 (en) Aluminum alloys and methods of making the same
AU6738298A (en) Al-mg-si alloy with good extrusion properties
JP2000212673A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた航空機ストリンガ―用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH10298724A (ja) 表面粗度に優れたAl−Mg−Si合金押出材の製造方法
JPH086161B2 (ja) 高強度A1‐Mg‐Si系合金部材の製造法
JP2931538B2 (ja) 曲げ加工性に優れたバンパー用高強度アルミニウム合金材およびその製造方法
JP3145904B2 (ja) 高速超塑性成形に優れたアルミニウム合金板およびその成形方法
JPS602644A (ja) アルミニウム合金
JPH08295976A (ja) 押出性、耐応力腐食割れ性に優れた高強度アルミニウム合金および該合金からなる押出材の製造方法
CN115433860B (zh) 一种高性能耐热挤压稀土铝合金及其制备方法
JPH10317115A (ja) 寸法精度に優れた高強度6000系アルミ合金押出し材の製造方法
JP2000303157A (ja) 高強度アルミニウム合金押出材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050607

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees