JPH10298281A - キレート剤 - Google Patents

キレート剤

Info

Publication number
JPH10298281A
JPH10298281A JP10733797A JP10733797A JPH10298281A JP H10298281 A JPH10298281 A JP H10298281A JP 10733797 A JP10733797 A JP 10733797A JP 10733797 A JP10733797 A JP 10733797A JP H10298281 A JPH10298281 A JP H10298281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amide bonds
polyaspartic acid
acid
amide
chelating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10733797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Yoshikawa
政子 吉川
Takeshi Nakato
毅 中藤
Masayuki Tomita
雅之 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP10733797A priority Critical patent/JPH10298281A/ja
Publication of JPH10298281A publication Critical patent/JPH10298281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い生分解性及び高いキレート性能を有する
キレート剤の提供。 【解決手段】 主鎖中の全アミド結合の60%以上がα
−アミド結合であるポリアスパラギン酸又はその塩を含
有することを特徴とするキレート剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キレート剤に関す
る。詳しくは、特定のポリアスパラギン酸又はその塩を
含有するキレート剤に関する。本発明のキレート剤は、
高い生分解性を有し、洗剤添加剤、分散剤、凝集剤、ス
ケール防止剤、繊維処理剤、洗浄剤、無機顔料分散剤
等、環境中に排出される用途に有用である。
【0002】
【従来の技術】従来、キレート剤としては、ポリアクリ
ル酸やポリマレイン酸等の電解質ポリマーやクエン酸塩
等の低分子カルボン酸塩、エチレンジアミンテトラ酢酸
(EDTA)やニトリロトリ酢酸(NTA)等のアミノ
カルボン酸塩、トリポリリン酸ナトリウム等のポリリン
酸塩が使用されてきた。しかしながら、これらのキレー
ト剤は何れも生分解性が低く、使用後廃棄されると自然
環境中に残留し、環境に負荷を与えるといった問題があ
った。
【0003】一方、アスパラギン酸のポリマーであるポ
リアスパラギン酸は生分解性が高いという特徴を有して
おり、最近様々な用途が提案されている。例えば米国特
許5,152,902号明細書には、重量平均分子量1
000〜5000のβ−アミド結合が主体のポリアスパ
ラギン酸が、水性系の炭酸カルシウムの沈殿阻害剤とし
て提案されている。また、WO9215535号公報に
は、重量平均分子量1000〜5000のポリアスパラ
ギン酸が無機及び有機粒子の分散剤として提案されてい
る。更に、特開平7−11295号公報には、重量平均
分子量が5000〜100000のβ−アミド結合が主
体のポリアスパラギン酸が洗浄組成物として提案されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来提
案されたポリアスパラギン酸組成物については、何れも
β−アミド結合が多いものに対する性能が問われてお
り、例えば特開平7−11295号公報にはα−アミド
結合の多いものは充分なビルダー能が得られず、洗浄力
が低くなると述べられている。本発明の目的は、生分解
性が高く、しかも充分に高いキレート性能を有する高分
子系のキレート剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、特定の主鎖構造を
有するポリアスパラギン酸が生分解性に影響を与えるこ
となく、キレート性能を高めることを見い出し、本発明
を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明の要旨は、主鎖中の全アミド
結合の60%以上がα−アミド結合であるポリアスパラ
ギン酸又はその塩を含有することを特徴とするキレート
剤、にある。以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】
(ポリアスパラギン酸又はその塩)本発明に用いられる
ポリアスパラギン酸又はその塩は、D、L体でも良く、
主鎖中の全アミド結合の60%以上がα−アミド結合で
あれば、特に限定なく使用できる。尚、ポリアスパラギ
ン酸又はその塩の主鎖中のアミド結合は、下記式(1)
で示されるα−アミド結合と、下記式(2)で示される
β−アミド結合が存在し、それぞれのアミド結合数比
は、 1H−NMRでのスペクトルの4.67及び4.4
7ppmのメチン水素のシグナル面積比から求められ
る。
【0008】
【化1】
【0009】
【化2】
【0010】(式中、Mは水素原子又は一価の金属原子
を表わす)
【0011】即ち、主鎖中の全アミド結合の60%以上
がα−アミド結合とは、
【0012】
【数1】(α−アミド結合数)/(α−アミド結合数+
β−アミド結合数)
【0013】が0.6以上を意味するものである。キレ
ート性能の観点からは、α−アミド結合の割合は、更に
好ましくは70%以上、最も好ましくは80%以上であ
る。また、ポリアスパラギン酸又はその塩の分子量はキ
レート性能と関係しており、高いキレート能を発揮する
には、好ましくは重量平均分子量で500〜30000
0、特に好ましくは、1000〜200000である。
【0014】α−アミド結合の多いポリアスパラギン酸
又はその塩の合成法は特に限定されないが、通常のアス
パラギン酸をモノマーとする重合方法では、β−アミド
結合が多くなるため、例えば、N−カルボキシアスパラ
ギン酸無水物β−エステルを重合する方法(以下NCA
法)、α−カルボキシヒドロキサム酸法、活性エステル
法、カルボジイミド法、混合酸無水物法、ピロ亜リン酸
エステル法、亜リン酸エステル法、ポリリン酸エステル
法、N−カルボチオアリルアミノ酸法、N−カルボアリ
ロキシアミノ酸法、N−置換カルバミルアミノ酸法、ア
ジド法、加熱固相重合法、酸クロリド法、リン酸加熱法
等が好ましい。中でも、高分子量、高純度なポリアスパ
ラギン酸を得られる方法として、NCA法が最も好まし
い。
【0015】NCA法に使用するN−カルボキシアスパ
ラギン酸無水物β−エステルは、アスパラギン酸とメタ
ノール、ベンジルアルコール等のアルコールと反応させ
て、β位のモノエステル化を行い、該モノエステル化物
にホスゲン等を反応させることにより、得ることができ
る。この際のアスパラギン酸はD、L体でも特に問題な
く使用できる。これらの合成は、新実験化学講座、19
巻、245頁(1978年)等記載の方法に準じて行な
う事ができる。
【0016】N−カルボキシアスパラギン酸無水物β−
エステルから、ポリアスパラギン酸を製造するには、通
常の重合反応を行い、その後、加水分解を行うことによ
り、脱エステル反応をさせて、エステル基をフリーのカ
ルボキシル基とし、その後必要に応じ、塩基等により、
カルボン酸の塩とする。具体的には、J.Am.Che
m.Soc.82巻2268頁(1960年)、Bio
polymer 20巻1615頁(1981年)等に
記載の方法に準じて合成することができるが、脱エステ
ル時に使用する条件によりα−アミド結合とβ−アミド
結合の変換が起こるので、好ましくは、温和な条件、例
えば、酢酸中での臭化水素を使用する方法等を選択す
る。
【0017】このポリアスパラギン酸に、例えば、アル
カリ金属の水酸化物を作用させるとポリアスパラギン酸
アルカリ金属塩を得ることができる。アルカリ金属の水
酸化物の使用量を加減することにより、ポリアスパラギ
ン酸のカルボン酸基の遊離型と塩型との比率を任意に調
節することができる。
【0018】(キレート剤)本発明のキレート剤とは、
硬水中に含まれるカルシウムやマグネシウム等のアルカ
リ土類金属や鉄等の遷移金属及びナトリウム、カリウム
等のアルカリ金属等のイオンを封鎖する働きのある物質
を意味する。そのため、本発明のキレート剤は種々の用
途に使用可能であるが、洗剤添加剤、分散剤、スケール
抑制剤、繊維処理剤、洗浄剤、水処理剤、無機顔料分散
剤等の環境中に排出される用途が特に有効である。
【0019】本発明のキレート剤は、上記の主鎖中の全
アミド結合の60%以上がα−アミド結合であるポリア
スパラギン酸又はその塩の他に、種々の常用の助剤や、
従来から使用されているクエン酸塩等の低分子量カルボ
ン酸塩や縮合リン酸塩を配合して用いることもできる。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明は、その要旨を超えない限りこれらの
実施例により限定されるものではない。なお、α−アミ
ド結合数、ポリアスパラギン酸の重量平均分子量、キレ
ート能及び生分解性試験の測定は下記方法により行っ
た。
【0021】(重量平均分子量の測定)ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィ(GPC)により測定し、分子
量はポリエチレングリコール換算で検出した。 カラム 東ソー(株)社製「TSKgel 」“G6000
PWXL”+「TSKgel 」“G3000PWXL” 溶離液 0.4M 硝酸ナトリウム水溶液 検出器 示差屈折計
【0022】(α、β−アミド結合の測定:NMR分
析) 試料の調整 各試料100mgを重水1mlに溶解したのち凍結乾燥
し、試料中に含まれる軽水を除いた。凍結乾燥後の試料
に重水素化率99.95%のMerck製重水0.5m
lを加え、5mmφのNMR試料管に移した。日本電子
製GSX400NMR分光計を使用して23℃で 1H−
NMRを測定した。23℃で測定したスペクトルの4.
67及び4.47ppmのメチン水素のシグナル面積比
からα、β−アミド結合の比率を算出した。
【0023】(キレート剤としての評価)キレート剤の
性能はカルシウムイオンのキレート能を測定することに
より、評価した。カルシウムイオンキレート能は、50
mlビーカーに、塩化カルシウムが1.0×10-3M、
塩化カリウムが0.08Mとなるよう調整した水溶液5
0ml中に、試料を計り取り溶解させ、攪拌を行った。
溶液中のカルシウムイオンをカルシウムイオン電極(オ
リオン社製93−20型)を用い、イオンメーター(オ
リオン社製Model720A)を使用して測定し、試
料100gにより封鎖されるカルシウムイオンのg数で
示した。
【0024】(生分解性の試験方法)生分解性試験はL
−ポリアスパラギン酸の好気性雰囲気下で且つ水溶液中
における、微生物分解性(生分解性)の有無を検知する
ために簡便試験法を使用した。この試験に使用した微生
物(活性汚泥)は化学品検査協会より購入した標準汚泥
を使用した。試験条件は具体的には活性汚泥濃度;10
0ppm、試料濃度;200ppm、試験液量;200
ml、試料温度;30℃±2℃、試験期間;7日間、標
準物質;アニリンで行った。
【0025】分解率は全有機炭素量(TOC)の測定に
基づき百分率で求めた。具体的には生分解性試験開始時
の培養液中の試料の有機物の全有機炭素量を測定し7日
後に試料中の炭素は一部炭酸ガスとして分解除去される
ため有機炭素が減少する。この減少した全有機炭素量を
培養液中に残存する全有機炭素の測定により求め、減少
した全有機炭素量を試験開始時の全有機炭素量で割り分
解率を百分率で算出した。生分解性試験装置として閉鎖
系酸素消費量測定装置(大倉電気製 自記BOD計)、
全有機炭素測定装置としてTOC計(島津製作所製 T
OC−5000)を使用した。
【0026】実施例1 攪拌子、窒素導入管を付した200mL四つ口フラスコ
に窒素雰囲気下、塩化メチレン(100mL)を仕込
み、その後β−ベンジル−L−アスパラギン酸無水物
(2.00g)を加え溶解させた。その溶液に28%ナ
トリウムメトキシドのメタノール溶液(16.4μL)
を滴下し、その後室温で24時間攪拌を行った。攪拌
下、n−ヘキサン(500mL)に反応混合物を滴下し
ながら晶析し、滴下終了後、更に1時間攪拌を行った。
濾過後、固体をn−ヘキサン(200mL)で2回洗浄
し、30℃で24時間減圧乾燥をすることにより白色の
ポリ−β−L−ベンジルアスパラギン酸(1.54g)
を得た。続いて攪拌子、窒素導入管を付した30mLな
す型フラスコに上記で得られたポリマー(0.5g)及
びトリフルオロ酢酸(10mL)を仕込み、その後28
%臭化水素の酢酸溶液(10mL)を室温中滴下し、更
に室温で2時間攪拌を行った。攪拌下、ジエチルエーテ
ル(200mL)に反応混合物を滴下しながら晶析し、
滴下後更に1時間攪拌を行った。濾過後、固体をジエチ
ルエーテル(200mL)で2回洗浄し、風乾した。更
に、攪拌子を備えた50mLビーカーに水酸化ナトリウ
ム(0.1g)及びイオン交換水(2g)を仕込み溶液
とした後、攪拌下上記反応物を少量ずつ加え、その後1
時間攪拌を行った。攪拌下、メタノール(100mL)
に反応溶液を滴下しながら晶析し、更に固体をメタノー
ル(100mL)で洗浄し、50℃で24時間減圧乾燥
をすることにより白色のポリ−α−L−アスパラギン酸
ナトリウム(0.21g)を得た。この生成物の重量平
均分子量は、31000であり、α−アミド:β−アミ
ド比は89.5:10.5であり、キレート能は6.5
であった。また、生分解率(TOC)は75%であっ
た。
【0027】実施例2 攪拌子、窒素導入管を付した200mL四つ口フラスコ
に窒素雰囲気下、塩化メチレン(100mL)を仕込
み、その後β−ベンジル−D−アスパラギン酸無水物
(2.00g)を加え溶解させた。その溶液に28%ナ
トリウムメトキシドのメタノール溶液(16.4μL)
を滴下し、その後室温で24時間攪拌を行った。攪拌
下、n−ヘキサン(500mL)に反応混合物を滴下し
ながら晶析し、滴下終了後、更に1時間攪拌を行った。
濾過後、固体をn−ヘキサン(200mL)で2回洗浄
し、30℃で24時間減圧乾燥することにより白色のポ
リ−β−D−ベンジルアスパラギン酸(1.54g)を
得た。続いて攪拌子、窒素導入管を付した30mLなす
型フラスコに上記で得られたポリマー(0.5g)及び
トリフルオロ酢酸(10mL)を仕込み、その後28%
臭化水素の酢酸溶液(10mL)を室温中滴下し、更に
室温で2時間攪拌を行った。攪拌下、ジエチルエーテル
(200mL)に反応混合物を滴下しながら晶析し、滴
下後更に1時間攪拌を行った。濾過後、固体をジエチル
エーテル(200mL)で2回洗浄し、風乾した。更
に、攪拌子を備えた50mLビーカーに水酸化ナトリウ
ム(0.1g)及びイオン交換水(2g)を仕込み溶液
とした後、攪拌下上記反応物を少量ずつ加え、その後1
時間攪拌を行った。攪拌下、メタノール(100mL)
に反応溶液を滴下しながら晶析し、更に固体をメタノー
ル(100mL)で洗浄し、50℃で24時間減圧乾燥
することにより白色のポリ−α−D−アスパラギン酸ナ
トリウム(0.21g)を得た。この生成物の重量平均
分子量は、31000であり、α−アミド:β−アミド
比は89.5:10.5であり、キレート能は6.5で
あった。また、生分解率(TOC)は75%であった。
【0028】比較例1 攪拌子、窒素導入管を付した200mL四つ口フラスコ
に窒素雰囲気下、塩化メチレン(100mL)を仕込
み、その後β−ベンジル−L−アスパラギン酸無水物
(2.00g)を加え溶解させた。その溶液に28%ナ
トリウムメトキシドのメタノール溶液(16.4μL)
を滴下し、その後室温で24時間攪拌を行った。攪拌
下、n−ヘキサン(500mL)に反応混合物を滴下し
ながら晶析し、滴下終了後更に1時間攪拌を行った。濾
過後、固体をn−ヘキサン(200mL)で2回洗浄
し、30℃で24時間減圧乾燥することにより白色のポ
リ−β−L−ベンジルアスパラギン酸(1.54g)を
得た。更に、攪拌子を備えた50mLビーカーに水酸化
ナトリウム(0.1g)及びイオン交換水(2g)を仕
込み溶液とした後、攪拌下上記反応物を少量ずつ加え、
その後1時間攪拌を行った。攪拌下、メタノール(10
0mL)に反応溶液を滴下しながら晶析し、更に固体を
メタノール(100mL)で洗浄し、50℃で24時間
減圧乾燥をすることにより白色のポリ−α、β−L−ア
スパラギン酸ナトリウム(0.27g)を得た。この生
成物の重量平均分子量は、37000であり、α−アミ
ド:β−アミド比は27.3:72.7であり、キレー
ト能は5.4であった。また、生分解率(TOC)は7
4.8%であった。
【0029】比較例2 冷却器、温度計及び攪拌器を備えた四つ口分解フラスコ
内にL−アスパラギン酸100gを仕込み、マントルヒ
ーターで加熱しながら、窒素気流下で重縮合反応を開始
した。内温が200℃に到達した時、水が留去し始め、
同温度で7時間攪拌を行い、ピンク色の無水ポリアスパ
ラギン酸85.0gを得た。この無水ポリアスパラギン
酸を下記の条件で加水分解し、ポリアスパラギン酸を得
た。上記で得た無水ポリアスパラギン酸10.0gをビ
ーカーに入れ、20mLの水を加えて放置し、ポリマー
に湿気を含ませた。氷水で冷却しながら、これに、1N
水酸化ナトリウム水溶液(NaOH4.12g/H2
100mL)を加えて約10分間、反応液が均一になる
まで攪拌した。このポリマー溶液のpHを3N塩酸で
2.5に調整した。これをメタノールで再沈、洗浄し、
得られたポリアスパラギン酸を45℃で8時間減圧乾燥
した。この生成物の重量平均分子量は7000であり、
キレート能は4.2であった。また、α−アミド:β−
アミド比は30:70であり、生分解率(TOC)は4
6%であった。
【0030】
【発明の効果】本発明のキレート剤は、高い生分解性及
び高いキレート性能を有しており、種々のキレート剤用
途に使用できるものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主鎖中の全アミド結合の60%以上がα
    −アミド結合であるポリアスパラギン酸又はその塩を含
    有することを特徴とするキレート剤。
  2. 【請求項2】 ポリアスパラギン酸又はその塩が、N−
    カルボキシアスパラギン酸無水物β−エステルを重合
    後、加水分解したものであることを特徴とする請求項1
    に記載のキレート剤。
JP10733797A 1997-04-24 1997-04-24 キレート剤 Pending JPH10298281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10733797A JPH10298281A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 キレート剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10733797A JPH10298281A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 キレート剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10298281A true JPH10298281A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14456506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10733797A Pending JPH10298281A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 キレート剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10298281A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2696481B2 (ja) ポリアンヒドロアスパラギン酸及びその水解物の製造法
US5876623A (en) Biodegradable aspartic acid polymers for preventing scale formation in boilers
Zhang et al. Controllable synthesis of polyaspartic acid: Studying into the chain length effect for calcium scale inhibition
JPH10298281A (ja) キレート剤
JPH08337769A (ja) キレート剤
WO1996019524A1 (fr) Acide polyaspartique ou sel d'acide polyaspartique et procede de fabrication
JPH1161098A (ja) キレート剤
JPH09165447A (ja) ポリアスパラギン酸共重合体及びその製造方法
JPH10168184A (ja) キレート剤
JP2003238679A (ja) ポリアミド4誘導体及びその製造法
JP3947740B2 (ja) ポリマレイミドの合成及び適用
JP2001213960A (ja) ポリアスパラギン酸およびそのアルカリ金属塩、ならびにその用途
JPH11269675A (ja) 水系における環境調和型腐食抑制剤およびその製造方法
JPH1088108A (ja) キレート剤
JPH093202A (ja) 水溶性ポリアミド並びにポリアスパラギン酸誘導体の処理方法
JPH0925291A (ja) アスパラギン酸オリゴマー、該オリゴマーを含む化合物、およびアスパラギン酸オリゴマーの合成方法
US7341666B2 (en) Poly-β-carboxyacrylamide polymer, use thereof and process for preparing the same
JPH09221546A (ja) 生分解性材料及びその製造方法
JPH10101929A (ja) 生分解性材料及びその製造方法
JPH09291152A (ja) アスパラギン酸共重合体の製造方法
JPH08302009A (ja) ポリコハク酸イミドの処理方法
JPH09316197A (ja) 生分解性材料及びその製造方法
JPH09221654A (ja) キレート剤
Shibata et al. Acid‐catalyzed copolymerization of aspartic acid with ω‐amino acid.‐Biodegradability and Ca2+ chelating ability of poly (aspartic acid‐Co‐ω‐amino acid)‐
JPH10120780A (ja) アミン変性ポリアスパラギン酸又はその塩、及びその製造方法