JPH1029728A - 粉粒体供給装置 - Google Patents

粉粒体供給装置

Info

Publication number
JPH1029728A
JPH1029728A JP18203396A JP18203396A JPH1029728A JP H1029728 A JPH1029728 A JP H1029728A JP 18203396 A JP18203396 A JP 18203396A JP 18203396 A JP18203396 A JP 18203396A JP H1029728 A JPH1029728 A JP H1029728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
granular material
hopper
supply device
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18203396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3389013B2 (ja
Inventor
Tomonori Koyama
智規 小山
Shigeyasu Ishigami
重泰 石神
Osamu Shinada
治 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP18203396A priority Critical patent/JP3389013B2/ja
Publication of JPH1029728A publication Critical patent/JPH1029728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389013B2 publication Critical patent/JP3389013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粉粒体供給装置において、排出される粉粒体
に含まれるガスを効果的に定量供給装置外へ排出し、ホ
ッパ内の粉粒体の空隙率を一定に保ち、定量供給装置の
回転数の回転時の粉粒体の供給量を一定にするようにす
る。 【解決手段】 筒形の胴部1aと胴部下部に連設された
錐部1bを有するホッパ1と、同ホッパの下方に粉粒体
の定量供給装置2を備える粉粒体供給装置において、定
量供給装置2の粉粒体受入側のホッパ1の錐部1b内に
粉粒体6の置換ガス8をホッパ上部に排出するプリズム
5と連通管9を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製鉄、高炉、微粉
炭ボイラ、石炭ガス化炉等における微粉炭供給システ
ム、又はセメント、化学、食品関係における材料、製品
(微粉粒体)供給システム等における粉粒体を定量供給
するための粉粒体供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の定量供給装置例を図5に示す。粉
粒体6を収容するホッパ1は、円形断面、四角形断面等
の円筒形の胴部1aと下方に行くに従って断面積が縮小
する円錐形、四角錐形等の錐部1bよりなり、同ホッパ
下部の錐部1の出口側には定量供給装置2が設けられて
いる。
【0003】この定量供給装置2は、円柱の外周部には
ね状の仕切2bを設けたロータ2aを回転する構造(例
えばロータリフィーダ、テーブルフィーダ)となってお
り、図5に示すロータリフィーダ型式のものでは、ロー
タ2aは水平軸まわりに回転し、ロータ2aの上側の部
分でロータ2aの仕切2b間の空間に粉粒体6が充填さ
れ、ロータ2aが回転し胴部が下側に来時点で粉粒体6
は重力により定量供給装置2の下方に連接された排出管
3へ落下払い出されるようになっている。
【0004】また、粉粒体供給運転時に排出粉粒体と同
体積分のガスを排出管3側からホッパ1の上部側へ補充
するように均圧管4を設けたり、ホッパ錐部の層内粉体
圧の均一化及び粉粒体架橋現象を防止するための頂点を
上側に配置したプリズム5を錐部1b内に設けたものも
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来の粉粒体供
給装置には、次のような問題点があった。即ち、粉粒体
6の供給は、ホッパ1下部(錐部出口)に設けられた定
量供給装置2によって行なわれるが、この定量供給装置
2は円柱の外周部にはね状の仕切2bを設けたロータ2
aを回転する構造となっており、粉粒体6の排出は、ロ
ータ2a上側の上側の部分でロータ2aの仕切2b間の
空間に粉粒体6が充填され、ロータ2aが回転し胴部が
下側に来時点で粉粒体6は重力により排出管3へ落下払
い出されることによって行なわれるものである。つま
り、定量供給装置2による粉粒体6の流量は、ロータ2
aへの充填粉粒体容積をロータ2aの回転数により制御
するものであり、同粉粒体6の充填密度によりロータ2
aの回転数が一定でも粉粒体6の供給量が変化するおそ
れがあった。
【0006】ここで粉粒体6の充填密度(空隙率)は、
(1)ホッパ1内の粉粒体6の収容量による層内粉体圧
変化及び、(2)定量供給装置2のロータ2aに粉粒体
6が充填されるときに入れ替わる排出粉粒体6aの置換
ガス8がホッパ1内の粉粒体6内に包括され空隙率が増
加すること、により変化する。
【0007】このため、前記のように、粉粒体供給装置
はホッパの錐部1bの層内粉体圧の均一化のためのプリ
ズム5を錐部1b内に設けて定量供給装置2の入口部で
粉粒体圧力変化を小さくしたり、排出粉粒体6aと同体
積分のガスを排出管3側からホッパ1側へ補充するよう
に均圧管4を設けることにより、粉粒体6の充填密度
(空隙率)変化を防止する対策を実施した例があるが、
粉粒体6の内部包括気泡による充填密度変化を解決する
ことはできていない。そのため、従来は、ホッパ1の重
量をロードセル7等により測定して同重量の時間変化を
求めることによって、粉粒体6の流量を計測し(勿論粉
体流量計等により粉粒体の流量の計測も可能)、同供給
量計測値により随時定量供給装置2のロータ2aの回転
数を調整制御していた。
【0008】本発明は、ホッパに収容された粉粒体のホ
ッパ内粉粒体充填密度(空隙率)を均一に保ち、定量供
給装置のロータ回転数一定運転時において供給量変化の
ない粉粒体供給装置を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の粉粒体供給装置
は、次の手段を講じた。
【0010】(1)筒形の胴部と同胴部下部に連設され
た錐部とを有するホッパと、同ホッパの下方に粉粒体の
定量供給装置をそなえる粉粒体供給装置において、同粉
粒体供給装置の定量供給装置の粉粒体受入側に粉粒体の
置換ガスをホッパ上部に排出する機構を持つことを特徴
とする。
【0011】(2)前記本発明(1)において、前記ホ
ッパ内の定量供給装置の上方の粉粒体受入側に頂点を上
側に配置し下部が開放された中空のプリズムを設け、同
プリズムにプリズム内と前記ホッパの上部に連通させる
連通管を接続したことを特徴とする。
【0012】(3)前記本発明(1)において、定量供
給装置の粉粒体受入側の外壁又は塞ぎ板の部分に定量供
給装置内を前記ホッパの上部に連通させる連通管を接続
したことを特徴とする。
【0013】本発明では、ホッパ内の部の定量供給装置
の粉粒体受入側に置換ガスをホッパ上部に排出する機構
を採用している。例えば、ホッパ内の定量供給装置の上
方の粉粒体受入側に頂点を上側に配置し下部が開放され
た中空のプリズムを設け、プリズムにプリズム内をホッ
パ上部に連通させる連通管を接続し、又は、定量供給装
置の粉粒体受入側の外壁又は塞ぎ板の部分に定量供給装
置内をホッパの上部に連通させる連通管を接続してい
る。
【0014】従って、本発明では、粉粒体がホッパに充
填されるときに入れ替わる粉粒体の置換ガスは、圧力損
失が小さい連通管等の置換ガスの排出機構によって確実
にホパ上部に排出されることによる。これによって、本
発明では、前記置換ガスが粉粒体内に包括されて空隙率
が増加することを防止し、定量供給装置の入口部におけ
る粉粒体の充填密度(空隙率)の変化を防止することが
できる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の第1の形態を、図
1によって説明する。本実施の形態は、図5に示す従来
の粉粒体供給装置を次のように改良したものであり、以
下変更のあった部分のみを説明し、図1において変更の
ない部分は図5におけると同一の符号を付し、その説明
を省略する。
【0016】即ち、本実施の形態では、定量供給装置2
の上方の粉粒体の受入側であるホッパ1の錐部1b内
に、頂点を上側に配置し下部が開放された中空の三角錐
形、円錐形又は多角錐形のプリズム5(図示のものは円
錐形)を配置し、同プリズム5の頂点にプリズム5内を
ホッパ1の上部に連通させる連通管9を接続している。
【0017】以上のように構成された本実施の形態で
は、プリズム5の設置により、ホッパ1内に収容された
粉粒体6の量による粉体圧を分散させプリズム5下部で
の層内粉体圧を均一に保つことができる。また、開放さ
れた中空のプリズム5の下部より、定量供給装置2のロ
ータ2aに粉粒体6が充填されるときに入れ替わる粉粒
体6の置換ガス8を、該プリズム5の頂点に接続された
連通管9によりホッパ1の上部へ通気排出させることに
より、粉粒体6内の置換ガス気泡8aの包括量増加を抑
え、定量供給装置2入口部粉体の充填密度(空隙率)変
化を防止することができる。
【0018】これにより、本実施の形態における粉体供
給量は、ホッパ内収容粉粒体量及び運転時間によらず定
量供給装置2の回転数により精度良く制御されることに
なる。
【0019】本実施の形態によれば平均粒径100μm
以下の付着性粉体及び透過性の大きい粉粒体の定量供給
装置において、粉粒体層内部の充填密度(空隙率)変化
をおさえ、定量精度が良い粉粒体の供給を行なうことが
できる。
【0020】本発明の実施の第2の形態を、図2によっ
て説明する。本実施の形態は、前記本発明の実施の第1
の形態におけるプリズム5内をホッパ1の上部に連通さ
せる連通管9を廃し、定量供給装置2の外壁の粉粒体受
入側であるロータ2aの水平回転軸より上方の部分に、
定量供給装置2内をホッパ1の上部に連通させる連通管
9が接続されている。なお、プリズム5は下方に向って
開放されたものでも、下方が閉じられたものであっても
よい。
【0021】以上のように構成された本実施の形態で
は、プリズム5の設置により、ホッパ1に収容された粉
粒体6の量による粉体圧を分散させプリズム下部での層
内粉体圧を均一に保つことができる。また、定量供給装
置2のロータ2aに粉粒体6が充填されるときに入れ替
わる粉粒体6の置換ガス8を、ホッパ1の上部に連通し
た連通管9によりホッパ1の上部へ通気排出させること
により、粉粒体6内への置換ガス気泡8aの透過を抑
え、定量供給装置2入口部粉体の充填密度(空隙率)変
化を防止することができる。
【0022】これにより、本実施の形態における粉体供
給量は、ホッパ内収容粉粒体量及び運転時間によらず定
量供給装置2の回転数により精度良く制御されることに
なる。
【0023】本実施の形態によれば、平均粒径100μ
m以下の付着性粉体又は透過係数の大きい粉粒体の定量
供給装置において、粉粒体層内部の充填密度(空隙率)
変化をおさえ、定量精度が良い粉粒体の供給を行なうこ
とができる。
【0024】本発明の実施の第3の形態を、図3及び図
4によって説明する。本実施の形態では、定量供給装置
2はテーブルフィーダ型式であり、円柱の外周部に鉛直
方向に互いに間隔をおいて放射状に設けられた複数の仕
切2bを有するロータ2aが鉛直軸まわりに回転するよ
うになっている。定量供給装置2内のロータ2aの上方
(粉粒体受入側)の部分には、ロータ2aの上面と若干
の間隙をおいて水平に配置された複数の塞ぎ板10が設
けられており、ホッパ1の上部と定量供給装置2内の前
記塞ぎ板10とロータ2aの間の部分とを連通する連通
管9が、定量供給装置2の外壁を貫通して前記塞ぎ板1
0とロータ2aの間の部分に開口するように配置されて
いる。
【0025】前記の連通管9、ロータ2a及び塞ぎ板1
0以外の部分の本実施の形態の構成は、前記本発明の実
施の第2の形態におけると相違することはなく、その説
明を省略する。
【0026】本実施の形態では、ロータ2aの上方の塞
ぎ板10との間の定量供給装置2の粉粒体受入側の部分
がホッパ1の上部と連通管9を介して連通しているの
で、前記本発明の実施の第2の形態と同様な作用及び効
果を奏することができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
定量供給装置の入口部における粉粒体の充填密度(空隙
率)の変化を防止することができ、平均粒径が小さく付
着性ある粉粒体、もしくは透過係数の大きい粉粒体の定
量供給装置において、粉粒体層内部の充填密度(空隙
率)変化による定量供給装置の回転数変化を抑えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1の形態の縦断面図である。
【図2】本発明の実施の第2の形態の縦断面図である。
【図3】本発明の実施の第3の形態を示し、図3(a)
はその縦断面図、図3(b)はその定量供給装置の平面
図である。
【図4】前記本発明の実施の第3の形態の定量供給装置
付近の部分の縦断面図である。
【図5】従来の粉粒体供給装置の縦断面図である。
【符号の説明】
1 ホッパ 1a 胴部 1b 錐部 2 定量供給装置 2a ロータ 2b 仕切 3 排出管 4 均圧管 5 プリズム 6 粉粒体 6a 排出粉粒体 7 ロードセル 8 置換ガス 8a 置換ガス気泡 9 連通管 10 塞ぎ板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒形の胴部と同胴部下部に連設された錐
    部とを有するホッパと、同ホッパの下方に粉粒体の定量
    供給装置をそなえる粉粒体供給装置において、同粉粒体
    供給装置の定量供給装置の粉粒体受入側に粉粒体の置換
    ガスをホッパ上部に排出する機構を持つことを特徴とす
    る粉粒体供給装置。
  2. 【請求項2】 前記ホッパ内の定量供給装置の上方の粉
    粒体受入側に頂点を上側に配置し下部が開放された中空
    のプリズムを設け、同プリズムにプリズム内と前記ホッ
    パの上部に連通させる連通管を接続したことを特徴とす
    る請求項1に記載の粉粒体供給装置。
  3. 【請求項3】 定量供給装置の粉粒体受入側の外壁又は
    塞ぎ板の部分に定量供給装置内を前記ホッパの上部に連
    通させる連通管を接続したことを特徴とする請求項1に
    記載の粉粒体供給装置。
JP18203396A 1996-07-11 1996-07-11 粉粒体供給装置 Expired - Fee Related JP3389013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18203396A JP3389013B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 粉粒体供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18203396A JP3389013B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 粉粒体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1029728A true JPH1029728A (ja) 1998-02-03
JP3389013B2 JP3389013B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=16111168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18203396A Expired - Fee Related JP3389013B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 粉粒体供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389013B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025627A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 原料粉末調合装置
JP2014162642A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 粉体定量供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025627A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 原料粉末調合装置
JP2014162642A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 粉体定量供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3389013B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4895274A (en) Auger feeder
US5018648A (en) Cylinder discharge
JP2587919B2 (ja) 高炉に原料装填する方法及び装置
JPH1029728A (ja) 粉粒体供給装置
US5360297A (en) Apparatus for automatic level control in a closed channel or container for transport and/or distribution of fluidizable material
US2326276A (en) Method and apparatus for feeding hygroscopic and reactive materials
JP4109116B2 (ja) 適量吐出装置
JP7173493B2 (ja) 粉粒体定量供給装置
GB2144717A (en) Apparatus for dosing bulk materials
JPH0144498Y2 (ja)
JP4439659B2 (ja) 給粉方法及び装置
JPH085158Y2 (ja) 粉粒体の払出し装置
JP2004067269A (ja) 小塊物用フィーダ装置
TW396266B (en) Device for charging a rotary hearth furnace
US2613854A (en) Packing machine
JPH10109761A (ja) 粉粒体の供給装置
JPS6129034Y2 (ja)
JPS61229722A (ja) 米穀等の粒体の定量供給方法とその装置
SU945666A1 (ru) Микродозатор порошковых материалов
US3367723A (en) Steady flow bin for pulverulent material
RU1793239C (ru) Барабанный дозатор
SU1370036A1 (ru) Вибрационный бункер-дозатор
SU1643937A1 (ru) Дозатор порошковых материалов
JPS61220721A (ja) 移動層反応槽
JPH1176794A (ja) 粒状物の抜出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees