JPH10297020A - 光プリンタヘッド - Google Patents

光プリンタヘッド

Info

Publication number
JPH10297020A
JPH10297020A JP10915897A JP10915897A JPH10297020A JP H10297020 A JPH10297020 A JP H10297020A JP 10915897 A JP10915897 A JP 10915897A JP 10915897 A JP10915897 A JP 10915897A JP H10297020 A JPH10297020 A JP H10297020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
light emitting
transparent substrate
element array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10915897A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Taguchi
明 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP10915897A priority Critical patent/JPH10297020A/ja
Publication of JPH10297020A publication Critical patent/JPH10297020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感光体に照射されるビームの強度、大きさにバ
ラツキを生じて印画の濃度むらが形成されていた。 【解決手段】透明基板1の下面に、多数の発光素子が直
線状に配列された発光素子アレイ2をその発光面が前記
透明基板1と対面するようにして複数個、列状に配置さ
せるとともに、該透明基板1の上方に前記発光素子アレ
イと1対1に対応する複数個の非球面レンズを配設して
成る光プリンタヘッドであって、前記透明基板1は上面
もしくは下面に、前記発光素子アレイ2の発光素子の光
を非球面レンズ側に導くための窓部4aを有する遮光膜
4が被着されており、かつ該遮光膜4の窓部4aの幅が
各発光素子アレイの両端域では広く(幅:W1)、中央
域では狭く(幅:W2)なるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真プリンタ等
の露光装置として組み込まれるLEDヘッド等の光プリ
ンタヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真プリンタ等の露光装置と
して組み込まれる光プリンタヘッドは、例えば、ガラス
やセラミック等から成る基板上に、多数の発光素子が一
定のピッチで配列された発光素子アレイを複数個、直線
状に配列実装させるとともに、これら複数個の発光素子
アレイ上に複数個の非球面レンズを1対1に対応させて
配設した構造を有しており、前記発光素子アレイの各発
光素子を外部からの印画信号に対応させて個々に選択的
に発光させるとともに、該発光した光(ビーム)を対応
する非球面レンズを介して外部の感光体に結像させ、感
光体面に所定の潜像を形成することによって光プリンタ
ヘッドとして機能する。
【0003】尚、このような光プリンタヘッドの発光素
子アレイとしては、例えば64個の発光ダイオード素子
を直線状に配列させて成るLEDアレイ等が用いられて
おり、かかるLEDアレイを用いてA4サイズ、300
dpiの光プリンタヘッドを構成する場合には、508
dpiのLEDアレイを40個、基板上に1列に配列さ
せ、該各LEDアレイ上に所定倍率(1.692 倍)の非球
面レンズを1対1に対応させて配置させることによって
光プリンタヘッドが構成される。この場合、非球面レン
ズの焦点距離は23.28mmに設定され、各非球面レ
ンズはLEDアレイのほぼ中央に光軸が位置するよう配
されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この従来の
光プリンタヘッドによれば、非球面レンズを通過する光
の光量が該レンズの光軸に対する光の入射角θの大きさ
に応じて変化することが知られている。この現象はレン
ズを通過する光の光量がcos4 θに比例して低下する
こと(一般にcos4乗則と呼ばれている)によるもの
で、非球面レンズの光軸から遠い位置に配されている発
光素子の光、即ち、各発光素子アレイの両端域に位置す
る発光素子の光は中央域に位置する発光素子の光に比べ
て光量の低下が大きく、このため、感光体に照射される
ビームの強度、大きさにバラツキを生じて印画の濃度む
らが形成される欠点を有していた。
【0005】また一方、前述のような従来の光プリンタ
ヘッドにおいて非球面レンズの近傍に板状の光量絞り部
材を配置することが提案されている。
【0006】しかしながら、この光量絞り部材は、隣接
する発光素子アレイからの光の散乱による不要な印画の
形成等を防止する目的で設けられたものであり、このよ
うな光量絞り部材には非球面レンズに対応する複数の孔
がただ単に設けられているだけである。従って、隣接す
る発光素子アレイからの光を遮断するのには利用するこ
とができても、前述のようなcos4乗則に起因する光
量低下の問題を解決するものではない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記欠点に鑑み
案出されたもので、透明基板の下面に、多数の発光素子
が直線状に配列された発光素子アレイをその発光面が前
記透明基板と対面するようにして複数個、列状に配置さ
せるとともに、該透明基板の上方に前記発光素子アレイ
と1対1に対応する複数個の非球面レンズを配設して成
る光プリンタヘッドであって、前記透明基板は上面もし
くは下面に、前記発光素子アレイの発光素子の光を非球
面レンズ側に導くための窓部を有する遮光膜が被着され
ており、かつ該遮光膜の窓部の幅が各発光素子アレイの
両端域で広く、中央域で狭くなしてあることを特徴とす
るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づい
て詳細に説明する。図1は本発明の光プリンタヘッドの
一形態を示す縦断面図、図2は図1の光プリンタヘッド
の横断面図、図3は図1の光プリンタヘッドを上から見
た平面図であり、1は透明基板、2は発光素子アレイ、
2Aは発光素子、3は非球面レンズ、4は遮光膜、4a
は窓部である。尚、図3では図面の簡略化のために非球
面レンズ3を省略して図示している。
【0009】前記透明基板1は透光性を有した絶縁材
料、例えばホウケイ酸ガラスや石英,サファイア,結晶
化ガラス等から成り、その下面には複数個の発光素子ア
レイ2やこれら発光素子アレイ2に外部電源からの電力
を供給するための配線パターン(図示せず)等が取着さ
れている。
【0010】前記複数個の発光素子アレイ2はその発光
面が前記透明基板1と対面するようにして透明基板1の
下面に配置されており、その各々が四角形状を成す多数
の発光素子2Aを一定ピッチで直線状に配列させて成っ
ているため、これら多数の発光素子2Aを外部からの印
画信号に基づいて個々に選択的に発光させ、該発光した
光(ビーム)を後述する非球面レンズ3を介して外部の
感光体Pに照射させることにより感光体面に所定の潜像
を形成するようになっている。
【0011】このような発光素子アレイ2としては、例
えば64個の発光ダイオード素子を直線状に配列させて
成るLEDアレイ等が用いられ、該LEDアレイは、例
えば、まずGaAsの基板を炉中にて高温に加熱すると
ともにAsH3 (アルシン)とPH3 (ホスヒン)とG
a(ガリウム)を適量に含むガスを接触させて基板表面
にn型半導体のGaAsP(ガリウム−砒素−リン)の
単結晶を成長させ、次にGaAsP単結晶表面にSi3
4 (窒化珪素)の窓付膜を被着させるとともに該窓部
にZn(亜鉛)のガスをさらし、n型半導体のGaAs
P単結晶の一部にZnを拡散させてp型半導体を形成
し、pn接合をもたすことによって作製される。
【0012】尚、前記発光素子アレイ2はA4サイズ、
300dpiの光プリンタヘッドを形成する場合、64
個の発光素子2Aを一単位とした508dpiの発光素
子アレイ2を40個、その発光面が透明基板1の下面と
対面するようにして配列させ、これらを透明基板1の下
面にフリップチップ実装すること、具体的には、発光素
子アレイ2の発光面と同一面に形成される多数の端子電
極を透明基板1上の配線パターンに対し半田等のロウ材
2Bを介して電気的・機械的に接続させることによって
透明基板1の下面に取着される。
【0013】また前記発光素子アレイ2を下面に取着さ
せた透明基板1の上方には、発光素子アレイ2と1対1
に対応する複数個の非球面レンズ3が配設されている。
【0014】前記複数個の非球面レンズ3は、その光軸
が対応する発光素子アレイ2のほぼ中央に位置するよう
配され、発光素子アレイ2の各発光素子2Aの発する光
を所定の倍率で拡大し、これを感光体面Pに照射・結像
させる作用を為す。尚、このような複数個の非球面レン
ズ3は、液晶ポリマー等で形成される図示しないレンズ
プレートやハウジング等によって透明基板1から所定の
距離だけ離れた位置に固定されるようになっている。
【0015】前記非球面レンズ3は、例えば、508d
piのLEDアレイを40個用いて光プリンタヘッドを
構成する場合、倍率1.692倍のものを23.28m
mの焦点距離に設定して用い、またこのような非球面レ
ンズ3は、アクリル樹脂やポリカーボネイト樹脂等の透
明樹脂を射出成形したり、或いはガラス等の透光性無機
物を加熱プレス成形することによって製作される。
【0016】そして、前記透明基板1の上面には窓部4
aを有した黒色の遮光膜4が被着されている。前記遮光
膜4の窓部4aは、発光素子アレイ2の発光素子2Aの
光の一部を遮蔽し所定の光量に制限した上で非球面レン
ズ3側に導くためのものであり、その形状は、各発光素
子アレイ2の両端域で広く、また中央域で狭くなしてあ
る。例えば、発光素子アレイ2の中央域の窓部4aの幅
W1は275〜310μmに、また両端域の窓部4aの
幅W2は400〜450μmに設定される。
【0017】このように透明基板1の上面に窓部4aを
有した遮光膜4を被着させるとともに、該窓部4aの幅
を各発光素子アレイ2の両端域で広く、中央域で狭くな
すように構成したことから、発光素子アレイ2の中央域
に位置する発光素子2Aの光の光量をレンズのcos4
乗則を予め補正するように制限することができる。これ
により、非球面レンズ3を介して感光体Pに照射される
全ての発光素子2Aのビームの強度、大きさを実質的に
等しくなすことができるようになり、濃度むらの無い良
好な印画の形成が可能となる。
【0018】また、このような窓付きの遮光膜4は、透
明基板1に対して直に被着されるものであることから、
遮光膜4そのもの、若しくは発光素子アレイ2が接続さ
れる透明基板下面の配線パターン等を発光素子アレイ2
を実装する際の位置合わせ用のマーカーとして好適に用
いることができ、これにより各発光素子アレイ2と遮光
膜4との位置合わせを極めて容易、かつ正確に行うこと
が可能である。
【0019】尚、前記遮光膜4は、黒色顔料入りのガラ
スペーストやエポキシ樹脂等の前駆体ワニスを従来周知
のスクリーン印刷等によって透明基板1の上面に印刷・
塗布し、これを高温で焼き付けたり、或いは熱硬化させ
たりすることにより10〜15μmの厚みに被着され
る。
【0020】また前記遮光膜4の窓部形状は、例えば以
下のようにして決定される。まず、遮光膜をもたない従
来の光プリンタヘッドを用いて発光素子アレイの各発光
素子を実質的に等しい印加エネルギーでもって発光さ
せ、非球面レンズを透過した各発光素子の光の光量を測
定するとともに、遮光膜によって制限すべき光量を発光
素子毎に算出する。尚、ここで基準となる光は前述の測
定の際に最も光量の少なかった発光素子の光となる。そ
して次に前述の算出結果に基づき各発光素子毎に遮光膜
で覆うべき透明基板の領域を求め、これらを線でつなぐ
ことによって遮光膜の窓部形状が決定される。
【0021】かくして上述した光プリンタヘッドは、発
光素子アレイ2の各発光素子2Aを外部からの印画信号
に基づいて個々に選択的に発光させるとともに、該発光
した光(ビーム)を透明基板1及び非球面レンズ3を介
して外部の感光体Pに結像させ、感光体面に所定の潜像
を形成することによって光プリンタヘッドとして機能す
る。
【0022】尚、以上のような本発明は上述の形態に限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
において種々の変更、改良等が可能である。例えば、上
述の形態においては遮光膜4を透明基板1の上面に被着
させたが、これに代えて遮光膜を透明基板の下面に被着
させるようにしても良い。このとき、前記遮光膜をガラ
ス等で形成し、該遮光膜で透明基板下面の配線パターン
を被覆するようになしておけば、遮光膜によって配線パ
ターンの酸化腐食等を防止することができ、遮光膜を保
護膜として機能させることもできる。
【0023】また上述の形態においては遮光膜4を黒色
顔料入りのガラスペースト等を印刷することによって形
成したが、これに代えて、厚み0.1mm程度のSUS
板等を透明基板の上面もしくは下面に貼着してこれを遮
光膜としても構わない。
【0024】更に上述の形態においては遮光膜4の窓部
形状を直線的に形成したが、これに代えて、図4(a)
に示す如く遮光膜4’の窓部形状を曲線的に形成した
り、或いは、図4(b)に示す如く遮光膜4”の窓部形
状を階段状に形成しても構わない。
【0025】尚、上述の形態においてはLEDアレイを
用いたLEDプリンタヘッドを例に説明したが、これ以
外の発光素子アレイを用いた光プリンタヘッド、例えば
ELヘッド、プラズマドットヘッド、液晶シャッタヘッ
ド、蛍光ヘッド、PLZT等にも適用が可能である。
【0026】
【発明の効果】本発明の光プリンタヘッドによれば、下
面に発光素子アレイを取着させた透明基板の上面に窓部
を有した遮光膜を被着させるとともに、該窓部の幅を各
発光素子アレイの両端域で広く、中央域で狭くなすよう
に構成したことから、発光素子アレイの中央域に位置す
る発光素子の光の光量をレンズのcos4乗則を予め補
正するように制限することができる。これにより、非球
面レンズを介して外部の感光体に照射される全ての発光
素子のビームの強度、大きさを実質的に等しくなすこと
ができるようになり、濃度むらの無い良好な印画の形成
が可能となる。
【0027】また本発明の光プリンタヘッドにおいて
は、前記遮光膜が透明基板に対して直に被着されること
から、遮光膜そのもの、若しくは発光素子アレイが接続
される透明基板上の配線パターン等を発光素子アレイを
実装する際の位置合わせ用のマーカーとして用いること
ができ、これにより各発光素子アレイと遮光膜との位置
合わせを極めて容易、かつ正確に行うことが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光プリンタヘッドの一形態を示す縦断
面図である。
【図2】図1の光プリンタヘッドの横断面図である。
【図3】図1の光プリンタヘッドを上から見た平面図で
ある。
【図4】本発明の光プリンタヘッドの変形例を示す部分
拡大図である。
【符号の説明】
1・・・透明基板 2・・・発光素子アレイ 2A・・発光素子 3・・・非球面レンズ 4・・・遮光膜 4a・・窓部 P・・・感光体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明基板の下面に、多数の発光素子が直線
    状に配列された発光素子アレイをその発光面が前記透明
    基板と対面するようにして複数個、列状に配置させると
    ともに、該透明基板の上方に前記発光素子アレイと1対
    1に対応する複数個の非球面レンズを配設して成る光プ
    リンタヘッドであって、 前記透明基板は上面もしくは下面に、前記発光素子アレ
    イの発光素子の光を非球面レンズ側に導くための窓部を
    有する遮光膜が被着されており、かつ該遮光膜の窓部の
    幅が各発光素子アレイの両端域で広く、中央域で狭くな
    してあることを特徴とする光プリンタヘッド。
JP10915897A 1997-04-25 1997-04-25 光プリンタヘッド Pending JPH10297020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10915897A JPH10297020A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 光プリンタヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10915897A JPH10297020A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 光プリンタヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10297020A true JPH10297020A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14503118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10915897A Pending JPH10297020A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 光プリンタヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10297020A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036938A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置
JP2009216730A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Oki Data Corp 露光装置、画像形成装置及び読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036938A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置
JP2009216730A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Oki Data Corp 露光装置、画像形成装置及び読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1148526A (ja) 光プリンタヘッド
JPH06344596A (ja) 画像形成装置
JPH10297020A (ja) 光プリンタヘッド
JPH09234901A (ja) 画像装置
JP3559402B2 (ja) 光プリンタヘッド
JP2000218856A (ja) 光プリンタヘッド
JP2958212B2 (ja) 画像装置
JPH0740593A (ja) 画像形成装置
JP2801827B2 (ja) 光プリンタヘッド
JPH10211731A (ja) 露光装置
JP2902898B2 (ja) 画像装置
JPH079694A (ja) 画像装置
JPH09267511A (ja) 光プリンタヘッド
JP3012113B2 (ja) 光プリンタヘッド
JPH06282014A (ja) 画像装置
JP2801846B2 (ja) 画像形成装置
JPH08300732A (ja) 画像装置
JPH08194144A (ja) 画像形成装置
JP2001277585A (ja) 発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド
JPH08282003A (ja) 画像装置
JPH08216452A (ja) 電子写真式プリンタ
JPH11309902A (ja) 光プリンタヘッド
JPH10181080A (ja) 光プリンタヘッド
JP2801831B2 (ja) 画像装置
JPH0872303A (ja) 画像形成装置