JP2001277585A - 発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド - Google Patents

発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド

Info

Publication number
JP2001277585A
JP2001277585A JP2000092476A JP2000092476A JP2001277585A JP 2001277585 A JP2001277585 A JP 2001277585A JP 2000092476 A JP2000092476 A JP 2000092476A JP 2000092476 A JP2000092476 A JP 2000092476A JP 2001277585 A JP2001277585 A JP 2001277585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light
element array
array chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000092476A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Sasaki
元 佐々木
Akira Taguchi
明 田口
Koji Miyauchi
宏治 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000092476A priority Critical patent/JP2001277585A/ja
Publication of JP2001277585A publication Critical patent/JP2001277585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】隣接する発光素子の光が感光体上で重なり合う
のを有効に防止して、鮮明な画像を形成することが可能
な光プリンタヘッドを提供する。 【解決手段】矩形状をなす基板4の上面に、該基板4の
長手方向に沿って多数の発光素子5を配列してなる発光
素子アレイチップ3において、前記基板4の上面で隣接
する発光素子間5−5に隔壁7を設けるように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直線状に配列した
多数の発光素子を備えた発光素子アレイ及びそれを用い
た光プリンタヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真プリンタ等の露光手
段としてLEDアレイヘッド等の光プリンタヘッドが用
いられている。
【0003】このような従来の光プリンタヘッドとして
は、多数の回路配線が被着されている支持板の上面に、
複数個の発光素子アレイチップを一列状に取着・搭載す
るように構成したものが知られており、前記発光素子ア
レイチップの上面に設けられている多数の発光素子を外
部からの画像データに基づいて個々に選択的に発光させ
るとともに、該発光した光をロッドレンズアレイ等の光
学系を介して外部の感光体に照射し、感光体に所定の潜
像を形成することによって光プリンタヘッドとして機能
する。
【0004】そして、感光体に形成された潜像は、その
後、現像のプロセスを経てトナー像となり、このトナー
像を記録紙に転写・定着させることによって記録紙に所
定の画像が形成される。
【0005】尚、前記発光素子アレイチップは、図5に
示す如く、矩形状をなす基板11の上面に、その長手方
向に沿って所定のドット密度で直線状に配列する多数の
発光素子12とこれら発光素子12に電気的に接続され
る多数の電極とを並設した構造を有しており、かかる発
光素子アレイチップの電極をボンディングワイヤ等の接
続部材を介して支持板上面の回路配線に電気的に接続さ
せておくことにより、電源電力が回路配線、ボンディン
グワイヤ及び電極を介して発光素子12に供給されるよ
うにしている。
【0006】また上述した従来の発光素子アレイチップ
は隣接する発光素子12間の領域が平坦になしてあり、
この領域には感光体側に突出するものが何ら存在してい
ないため、発光素子12の発した光は突出物等に遮られ
ることなく、そのまま感光体に照射されるようになって
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た発光素子12の光(図中の矢印)は少しずつ周囲に広
がりながら進む傾向があり、感光体に照射される光の大
きさは実際の発光素子12の大きさよりもひと回り大き
なものとなる。それ故、発光素子12の発した光を前述
のように何ら規制することなくそのまま感光体に照射さ
せると、隣接する発光素子12の光同士が一部重なり合
うこととなり、特に発光素子12を600dpi以上の
ドット密度で高密度に配列した場合、光の重なり合う領
域の面積が極めて大となって画像が不鮮明になる欠点を
有していた。
【0008】また発光素子12の発した光が前述の如く
周囲に広がると、その分、光の強度は低下してしまうた
め、感光体に照射される光の強度が不足して良好な潜像
を形成することが不可となり、これによっても画像が不
鮮明になる欠点を有していた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記欠点に鑑み
案出されたもので、本発明の発光素子アレイチップは、
矩形状をなす基板の上面に、該基板の長手方向に沿って
多数の発光素子を配列してなる発光素子アレイチップに
おいて、前記基板の上面で、隣接する発光素子間に隔壁
を設けたことを特徴とするものである。
【0010】また本発明の発光素子アレイチップは、前
記発光素子の個々は基板上面に突設して配列されてお
り、かつ各発光素子間に位置する前記隔壁はその高さが
発光素子の高さの50%以上であることを特徴とするも
のである。
【0011】更に本発明の発光素子アレイチップは、前
記隔壁は、光反射率が10%以上、厚みが1μm〜10
μmの金属材で形成されており、かつ前記発光素子の外
周から1μm〜10μm離れた位置に配設されているこ
とを特徴とするものである。
【0012】また更に本発明の光プリンタヘッドは、多
数の回路配線が設けられている支持板の上面に上記発光
素子アレイチップを複数個搭載するとともに、該発光素
子アレイチップの上面に設けられる電極と前記支持板上
の回路配線とをボンディングワイヤを介して電気的に接
続したことを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づい
て詳細に説明する。図1は本発明の一形態に係る光プリ
ンタヘッドの断面図、図2は本発明の一形態に係る発光
素子アレイチップの平面図、図3は図2の発光素子アレイ
チップの主走査方向にかかる断面図であり、1は支持
板、2は回路配線、3は発光素子アレイチップ、4は発
光素子アレイチップの基板、5は発光素子、6は電極、
7は隔壁、8はボンディングワイヤである。
【0014】前記支持板1は、ガラス布基材エポキシ樹
脂やガラス,セラミック等の電気絶縁性材料によって矩
形状をなすように形成され、その上面で多数の回路配線
2や複数個の発光素子アレイチップ3等を支持するため
の支持母材として機能する。
【0015】尚、前記支持板1は、例えばガラス布基材
エポキシ樹脂から成る場合、ガラス糸を用いて形成した
ガラス布基材に液状のエポキシ樹脂を含浸させて硬化
し、これを所定の矩形状に切断することによって製作さ
れる。
【0016】また前記支持板1の上面には多数の回路配
線2が所定パターンをなすように被着されている。
【0017】前記多数の回路配線2は、発光素子アレイ
チップ3の発光素子5に電源電力を供給するための給電
配線として機能するものであり、該各回路配線2は後述
するボンディングワイヤ8を介して発光素子アレイチッ
プ3の対応する電極6に電気的に接続される。
【0018】尚、前記回路配線2は、例えば銀粉末に適
当な有機溶剤、有機バインダー及びガラスフリットを添
加・混合して得た所定の導電ペーストを従来周知のスク
リーン印刷等によって支持板1の上面に印刷・塗布し、
これを高温で焼き付けることによって所定パターンに形
成される。
【0019】また前記回路配線2を被着させた支持板1
の上面には、その長手方向(主走査方向)に沿って複数
個の発光素子アレイチップ3が一列状に取着・搭載され
ている。
【0020】前記発光素子アレイチップ3は、矩形状を
なす基板4の上面に、該基板4の長手方向(主走査方
向)に沿って例えば600dpiのドット密度で直線状
に配列した多数の発光素子5と一端側で前記発光素子5
に個々に電気的に接続された多数の電極6とをそれぞれ
配設させた構造を有しており、前記電極6は支持板上面
の対応する回路配線2にボンディングワイヤ8を介して
電気的に接続され、これら回路配線2、ボンディングワ
イヤ8及び電極6を介して発光素子5に電源電力が供給
されると、発光素子5が所定の輝度で発光するようにな
っている。
【0021】そして更に前記発光素子アレイチップ3の
基板上面には、隣接する発光素子間5−5に隔壁7が設
けられている。
【0022】前記隔壁7は、光反射率が10%〜95
%、厚みが1μm〜10μmの金属材、例えば金やアル
ミニウム等によって形成されており、これら隔壁7は各
発光素子5から所定の距離Xだけ離れた位置に発光素子
5の外周に沿ってコの字状をなすように設けられる。
【0023】前記距離Xは、発光素子5の配列ピッチP
の5%〜15%に相当する長さ、即ち、0.05×P≦
X≦0.15×Pを満足するように設定され、例えば配
列ピッチPが42.3μmの場合、距離Xは2.1μm
〜10.0μmの範囲内に設定される。
【0024】このように、前記基板4の上面で隣接する
発光素子間5−5に発光素子5の外周と平行な隔壁7を
設けたことから、発光素子5の発する光は前記隔壁7に
当たって主走査方向に広がろうとするのが良好に抑えら
れ、発光素子5を600dpi以上のドット密度で高密
度に配列する場合であっても、隣接する発光素子5の光
が感光体上で重なり合うのを有効に防止することができ
るようになる。従って、感光体に照射される個々の光の
大きさを潜像の形成に適した大きさになし、鮮明な画像
を形成することが可能となる。
【0025】またこの場合、前記隔壁7は光反射率が1
0%以上の金属材によって形成されているため、隔壁7
に当たった光はその多くが内側に向かって反射されるよ
うになっており、かかる反射光を発光素子5からの直接
光と共に感光体に照射させることによって光の照射強度
を高め、より鮮明な画像を形成することもできる。
【0026】また前記隔壁7を電極6と同質の金属材に
よって形成するようにすれば、両者を従来周知の薄膜形
成技術によって同時にパターン形成することができ、発
光素子アレイチップ3の生産性向上にも供することがで
きる。従って前記隔壁7は電極6と同質の金属材によっ
て形成することが好ましい。
【0027】更に前記隔壁7及び電極6は、各発光素子
5の周囲に発光素子5を囲繞するように配置させてある
ため、発光素子5の発する光は隔壁7及び電極6に当た
って副走査方向に広がろうとするのも良好に抑えられ、
これによっても感光体に照射される個々の光の大きさを
潜像の形成に適した大きさとなすことができる。
【0028】しかもこの場合、ボンディングワイヤ8側
に向かう発光素子5の光は隔壁7等によって有効に遮ら
れ、ボンディングワイヤ8に発光素子5からの光が直接
当たることは少なくなるため、ボンディングワイヤ8で
反射した不要な光が感光体に照射されることは殆どな
く、画像データに対応した正確な潜像を形成することが
できる利点もある。
【0029】尚、前記発光素子アレイチップ3としては
プレーナ型のGaAsP系発光ダイオード素子アレイチ
ップ等が使用され、この場合、発光素子アレイチップ3
の基板4としてはGaAs基板が用いられ、その上には
n型半導体層とp型半導体層とが設けられ、電源電力の
印加に伴いp型半導体層の領域が発光する。
【0030】かかる発光素子アレイチップ3は、例えば
隔壁7と電極6とを同質の金属材により形成する場合、
前述のGaAs基板を炉中にて高温に加熱するとともに
AsH3とPH3とGaを適量に含むガスを接触させてG
aAs基板の上面にGaAsP単結晶から成るn型半導
体層を成長させ、次にGaAsP単結晶の表面に部分的
にZnを拡散させてp型半導体層を形成することにより
両者の境界面にpn接合をつくり、しかる後、その上面
にアルミニウム等の金属を従来周知の薄膜手法、具体的
にはスパッタリングやフォトリソグラフィー技術,エッ
チング技術等により所定パターンに被着させて電極6及
び隔壁7を形成することによって製作される。
【0031】そして更に、得られた発光素子アレイチッ
プ3は支持板上面の所定位置に載置され、該発光素子ア
レイチップ3の電極6と支持板上面の回路配線2とをワ
イヤボンダーを用いてボンディングすることにより発光
素子アレイチップ3が支持板1上に取着・搭載されるこ
ととなる。
【0032】かくして上述した本発明の光プリンタヘッ
ドは、発光素子アレイチップ3の発光素子5に外部から
の画像データに対応させて所定の電力を印加し、発光素
子5を個々に選択的に発光させるとともに該発光した光
を図示しないロッドレンズアレイ等の光学系を介して外
部の感光体に照射・結像させることによって感光体に所
定の潜像が形成される。
【0033】また感光体に形成された潜像は、その後、
現像のプロセスを経てトナー像となり、このトナー像を
記録紙に転写・定着させることによって記録紙に所定の
画像が形成される。
【0034】尚、本発明は上述の形態に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々
の変更、改良等が可能である。
【0035】例えば上述の形態では発光素子5が発光素
子アレイチップ3の上面と同一面内に設けられているプ
レーナ型の発光ダイオード素子アレイチップを例に説明
したが、これに代えて図4に示す如く発光素子5'が発
光素子アレイチップ3'の上面に個々に突設して配列さ
れているメサ型の発光ダイオード素子アレイチップを用
いても良い。この場合、発光素子5'の光は発光素子5'
の上面のみならず側面からも放射されるため、これらの
光が主走査方向に広がるのを良好に抑えるには、隣接す
る発光素子間5'−5'に設けられる隔壁7'の高さを発
光素子5'の高さの50%以上に設定するのが有効とな
る。
【0036】また上述の形態では隔壁7が発光素子5の
外周に沿って配置されるように隔壁7をコの字状に形成
したが、前記隔壁7は隣接する発光素子間5−5の領域
に配置されていれば如何なる形状であっても良く、例え
ば隔壁7を枠状に形成し、この枠状隔壁7により発光素
子5を完全に囲繞するようになしても構わない。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、発光素子アレイチップ
の基板上面で隣接する発光素子間に隔壁を設けるように
したことから、発光素子の発する光は前記隔壁に当たっ
て主走査方向に広がろうとするのが良好に抑えられ、隣
接する発光素子の光が感光体上で重なり合うのを有効に
防止することができるようになる。従って、感光体に照
射される個々の光の大きさを潜像の形成に適した大きさ
になして、鮮明な画像を形成することが可能となる。
【0038】また本発明によれば、前記隔壁を光反射率
が10%以上の金属材によって形成することにより、隔
壁に当たった光の多くが内側に向かって反射されること
となり、かかる反射光を発光素子からの直接光と共に感
光体に照射させることによって光の照射強度を高め、よ
り鮮明な画像を形成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一形態に係る光プリンタヘッドの断面
図である。
【図2】本発明の一形態に係る発光素子アレイチップの
平面図である。
【図3】図2の発光素子アレイチップの主走査方向にか
かる断面図である。
【図4】本発明の他の形態に係る発光素子アレイチップ
の主走査方向にかかる断面図である。
【図5】従来の発光素子アレイチップの断面図である。
【符号の説明】
1・・・支持板、2・・・回路配線、3,3'・・・発
光素子アレイチップ、4,4'・・・発光素子アレイチ
ップの基板、5,5'・・・発光素子、6・・・電極、
7,7'・・・隔壁、8・・・ボンディングワイヤ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】矩形状をなす基板の上面に、該基板の長手
    方向に沿って多数の発光素子を配列してなる発光素子ア
    レイチップにおいて、前記基板の上面で、隣接する発光
    素子間に隔壁を設けたことを特徴とする発光素子アレイ
    チップ。
  2. 【請求項2】前記発光素子の個々は基板上面に突設して
    配列されており、かつ各発光素子間に位置する前記隔壁
    はその高さが発光素子の高さの50%以上であることを
    特徴とする請求項1に記載の発光素子アレイチップ。
  3. 【請求項3】前記隔壁は、光反射率が10%以上、厚み
    が1μm〜10μmの金属材で形成されており、かつ前
    記発光素子の外周から1μm〜10μm離れた位置に配
    設されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の発光素子アレイチップ。
  4. 【請求項4】多数の回路配線が設けられている支持板の
    上面に請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発光素
    子アレイチップを複数個搭載するとともに、該発光素子
    アレイチップの上面に設けられる電極と前記支持板上面
    の回路配線とをボンディングワイヤを介して電気的に接
    続したことを特徴とする光プリンタヘッド。
JP2000092476A 2000-03-29 2000-03-29 発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド Pending JP2001277585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092476A JP2001277585A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092476A JP2001277585A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001277585A true JP2001277585A (ja) 2001-10-09

Family

ID=18607803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092476A Pending JP2001277585A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001277585A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124372A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd Ledアレイ、ledアレイヘッド及び画像記録装置
JP5157896B2 (ja) * 2006-04-04 2013-03-06 富士ゼロックス株式会社 マイクロレンズ付き発光素子アレイ及び光書込みヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5157896B2 (ja) * 2006-04-04 2013-03-06 富士ゼロックス株式会社 マイクロレンズ付き発光素子アレイ及び光書込みヘッド
JP2008124372A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd Ledアレイ、ledアレイヘッド及び画像記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702112B2 (ja) 光プリンタヘッドの製造方法
JPH1148526A (ja) 光プリンタヘッド
JP2000301762A (ja) Ledプリントヘッド
JP2001277585A (ja) 発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド
JP2002043635A (ja) 発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド
US5038186A (en) Light emitting diode array
JP4295411B2 (ja) 光プリンタヘッド
JP3316252B2 (ja) 光プリントヘッド
JP3702123B2 (ja) 光プリンタヘッド
JP3315196B2 (ja) Ledプリントヘッド
JP4511273B2 (ja) 光プリンタヘッド、その製造方法及び光プリンタ
JP2000103112A (ja) 光プリンタヘッド
JP2002196571A (ja) 画像形成装置
JP3093439B2 (ja) 半導体発光装置
JP2011114009A (ja) 発光素子アレイおよび画像形成装置
JP2001205851A (ja) 光プリンタヘッド
JPH10211731A (ja) 露光装置
JP2001096796A (ja) 光プリンタヘッド
JP3692249B2 (ja) 光プリンタヘッド
JP3346831B2 (ja) Ledプリントヘッド
JPH09267510A (ja) 光プリンタヘッド
JPH08104028A (ja) Ledプリントヘッド
JP2005050871A (ja) 光プリンタヘッド
JPH10297020A (ja) 光プリンタヘッド
JPH0557956A (ja) プリントヘツドおよびこれを利用したプリンタ