JP3346831B2 - Ledプリントヘッド - Google Patents

Ledプリントヘッド

Info

Publication number
JP3346831B2
JP3346831B2 JP13073293A JP13073293A JP3346831B2 JP 3346831 B2 JP3346831 B2 JP 3346831B2 JP 13073293 A JP13073293 A JP 13073293A JP 13073293 A JP13073293 A JP 13073293A JP 3346831 B2 JP3346831 B2 JP 3346831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
emitting layer
light emitting
light
led light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13073293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06340116A (ja
Inventor
真治 小林
幸治 押切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13073293A priority Critical patent/JP3346831B2/ja
Publication of JPH06340116A publication Critical patent/JPH06340116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3346831B2 publication Critical patent/JP3346831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】この発明は、画像形成装置等に用
いられるLEDプリントヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板上にLED発光層が凸状にな
るように形成されたLEDチップは、LED発光層が半
導体基板上に拡散形成されたLEDチップに比べて、数
十倍の光出力を得ることができる。このため、前者のL
EDチップを用いれば、低消費電力、高速書き込みが可
能となる。
【0003】しかしながら、半導体基板上にLED発光
層を凸状に形成させ、LED発光層に対して垂直方向の
光を等倍結像素子に導くようにしたLEDチップは、L
ED発光層の構成から水平方向にも光を出射してしまう
特性を有する。
【0004】この原理を第図を用いて説明する。
【0005】100はプリント基板、101はLEDチ
ップ、102はLEDドライバ、103はワイヤ線、1
04は等倍結像素子、105は外装カバ−、106は感
光体である。このように構成されたLEDプリントヘッ
ドにおいて、入力された画像デ−タと制御信号は、プリ
ント基板100を経てLEDドライバ102に出力され
る。このLEDドライバ102は、この画像デ−タと制
御信号とに基づき、LEDチップ101のLED発光層
を点灯制御する。そして、LEDチップ101のLED
発光層から発せられたLED光は、等倍結像素子104
によって所定の焦点位置にある感光体106上に等倍結
像される。この等倍結像されたLED光は、感光体上に
画像デ−タに応じた画像を形成する。この画像は、図示
しない現像、転写部において転写紙上に転写されて記録
される。
【0006】次に、第図を用いて更に詳細に説明す
る。
【0007】プリント基板200の上には、半導体基板
201が設けられており、この半導体基板201の上に
は、第1のグラッド層202、LED発光層203、第
2のグラッド層204、電極205を順に積層させるこ
とによって、LEDチップ206が設けられている。そ
して、この電極205の一部には、LED発光層203
から出射されるLED光が感光体上において所定の形状
となるように、窓が形成されている。また、このプリン
ト基板200の上には、LEDチップ206とは別に、
LED発光層203を点灯制御するためのLED駆動回
路207を有するLEDドライバ208が設けられお
り、LED発光層203とLED駆動回路207とは、
ワイヤ線209により1対1の関係で電気的に接続され
ている。
【0008】尚、このLEDチップ206は、所定の書
き込み密度(例えば、400dpiであれば63.5マ
イクロメ−トルピッチ)となるような間隔で、複数設け
られている。
【0009】このようなLEDチップ206は、半導体
基板201に対して垂直方向に出射するLED光(以
下、垂直LED光と呼ぶ)の他に、半導体基板201に
対して水平な4方向にもLED光(以下、水平LED光
と呼ぶ)を出射する。この水平LED光は、指向性と光
強度が高く、特に、LEDドライバ208の方向に向け
て出射された水平LED光は、ワイヤ線209に当って
乱反射してフレア光となり、等倍結像素子にも入射す
る。
【0010】第図を用いて、このLEDプリントヘッ
ドから出射されたLED光が感光体上に照射されたとき
の様子を説明する。
【0011】垂直LED光210は、図示されているよ
うに所定の書き込み密度に相当する間隔で照射される。
そして、その垂直LED光210の近傍には、一般的に
細長い形状をしたフレア光211が照射されている。
尚、フレア光211の照射位置は第2図で示したワイヤ
線の位置と大体一致する。
【0012】このような状態において、このLEDプリ
ントヘッドよって感光体に画像を形成しても、感光体上
には垂直LED光210以外にフレア光211も照射さ
れてしまうため、フレア光211によって画像が乱され
てしまう。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】請求項1の発明は、L
ED発光層に対して水平方向に発生するLED光による
フレア光の発生を防止することを目的とする。
【0014】
【0015】
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、LEDチップとLEDドライバとの間
半導体基板上に、ワイヤ線より低く、LED発光層から
前記LEDチップの積層方向にほぼ直交する方向に出射
される水平LED光が少なくとも前記ワイヤ線に入射し
ない高さまで、前記LEDチップの発光層から離間させ
不透明接着剤からなる遮光部を設けたことを特徴とす
る。
【0017】
【0018】
【0019】
【作用】本発明によれば、LEDチップとLEDドライ
バとの間の半導体基板上に、ワイヤ線より低く、LED
発光層から前記LEDチップの積層方向にほぼ直交する
方向に出射される水平LED光が少なくとも前記ワイヤ
線に入射しない高さまで、前記LEDチップの発光層か
ら離間させて不透明接着剤からなる遮光部を設けた
で、LED発光層に対して水平方向に発生するLED光
によるフレア光の発生を防止することができる。
【0020】
【0021】
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を第1図を用いて説明
する。
【0023】プリント基板200の上には、半導体基板
201が設けられており、この半導体基板201の上に
は、第1のグラッド層202、LED発光層203、第
2のグラッド層204、電極205を順に積層させるこ
とによって、LEDチップ206が設けられている。そ
して、この電極205の一部には、LED発光層203
から出射されるLED光が感光体上において所定の形状
となるように、窓が形成されている。また、このプリン
ト基板200の上には、LEDチップ206とは別に、
LED発光層203を点灯制御するためのLED駆動回
路を有するLEDドライバ207が設けられおり、LE
D発光層203とLED駆動回路とは、ワイヤ線208
により1対1の関係で電気的に接続されている。そし
て、LEDチップ206からのLED光は等倍結像素子
209に入射される。
【0024】そして、LEDチップ206とLEDドラ
イバ207との間の半導体基板201の上に、例えば、
エポキシ系の不透明な接着剤210が、LED発光層2
03からの水平LED光(点線の範囲)を遮断するよう
に、充填され、遮光部として機能する
【0025】以上のような構成によれば、LEDチップ
のLED発光層が発光しても、不透明な接着剤により水
平LED光が遮断され、特に、フレア光の原因となるワ
イヤ線方向の水平LED光を遮断することができる。
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
LEDチップとLEDドライバとの間の半導体基板上
に、ワイヤ線より低く、LED発光層から前記LEDチ
ップの積層方向にほぼ直交する方向に出射される水平L
ED光が少なくとも前記ワイヤ線に入射しない高さま
で、前記LEDチップの発光層から離間させて不透明接
着剤からなる遮光部を設けたので、LED発光層に対し
て水平方向に発生するLED光によるフレア光の発生を
防止することができる。
【0040】
【0041】
【0042】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す側面図である。
【図2】この発明に係るLEDプリンタを示す側面図で
ある。
【図3】従来のLEDプリントヘッドを示す斜視図であ
る。
【図4】従来のLEDプリントヘッドによる感光体上で
の光の照射状態を示す平面図である。
【符号の説明】
200 プリント基板 201 半導体基板 203 LED発光層 205 電極 206 LEDチップ 207 LEDドライバ 208 ワイヤ線 209 等倍結像素子 210 不透明接
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/44 - 2/455 H04N 1/036 H01L 33/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にLED発光層と電極とを
    積層させたLEDチップと、該LED発光層を点灯制御
    するLEDドライバと、該LEDチップと該LEDドラ
    イバとを電気的に接続するワイヤ線と、該LEDチップ
    と該LEDドライバとが複数個設けられたLEDプリン
    ト基板と、前記LED発光層から出射されたLED光を
    結像させる結像素子とを有するLEDプリントヘッドに
    おいて、 前記LEDチップと前記LEDドライバとの間の前記半
    導体基板上に、前記ワイヤ線より低く、前記LED発光
    層から前記LEDチップの積層方向にほぼ直交する方向
    に出射される水平LED光が少なくとも前記ワイヤ線に
    入射しない高さまで、前記LEDチップの発光層から離
    間させて不透明接着剤からなる遮光部を設けたことを特
    徴とするLEDプリントヘッド。
JP13073293A 1993-06-01 1993-06-01 Ledプリントヘッド Expired - Lifetime JP3346831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13073293A JP3346831B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 Ledプリントヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13073293A JP3346831B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 Ledプリントヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06340116A JPH06340116A (ja) 1994-12-13
JP3346831B2 true JP3346831B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=15041313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13073293A Expired - Lifetime JP3346831B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 Ledプリントヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3346831B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06340116A (ja) 1994-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929965A (en) Optical writing head
US4706130A (en) Image recording apparatus utilizing light emitting diodes with pixel shape correction
KR100789537B1 (ko) 주사헤드 및 프린터
JP3346831B2 (ja) Ledプリントヘッド
JP3315196B2 (ja) Ledプリントヘッド
JPS60116479A (ja) 発光ダイオ−ドを用いたプリンタ
US5038186A (en) Light emitting diode array
CN1685286A (zh) 用于对衬底侧面进行布线的光刻方法
US5717502A (en) Image reading device and information processor having the image reading device
JP3222191B2 (ja) Led露光ヘッド
JPS6090784A (ja) 発光ダイオ−ドを用いたプリンタ
JPS6099672A (ja) 発光ダイオ−ドを用いたプリンタ
JP2001277585A (ja) 発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド
JP2005070463A (ja) 画像読取装置
JP3436192B2 (ja) イメージ読取装置とそのための発光アレイ
JPH054365Y2 (ja)
JPS62279967A (ja) 画像記録装置
JPH01122462A (ja) 光書込みヘッド
JPH08104027A (ja) Ledプリントヘッド
JPH0617550Y2 (ja) 発光ダイオードプリントヘッド
JPH0524701B2 (ja)
JP3179507B2 (ja) 画像読取用光源および画像読取装置
JPH11216898A (ja) 半導体発光素子アレイ
JPH085814Y2 (ja) Ledプリンタヘッド
JP2006100438A (ja) 発光装置および画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term