JPH10294852A - 文字と画像の合成プリント方法 - Google Patents

文字と画像の合成プリント方法

Info

Publication number
JPH10294852A
JPH10294852A JP9103588A JP10358897A JPH10294852A JP H10294852 A JPH10294852 A JP H10294852A JP 9103588 A JP9103588 A JP 9103588A JP 10358897 A JP10358897 A JP 10358897A JP H10294852 A JPH10294852 A JP H10294852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
character
images
print
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9103588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3758803B2 (ja
Inventor
Shinji Ito
藤 伸 二 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10358897A priority Critical patent/JP3758803B2/ja
Publication of JPH10294852A publication Critical patent/JPH10294852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758803B2 publication Critical patent/JP3758803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】合成される背景画像と読み取りユーザ画像と文
字との天地が一致し、全部が正像に見えるように合成す
ることができ、さらに合成プリント画像の天地と自動貼
付される台紙の天地とが表裏で正像とされる位置関係と
なるようにプリント画像を出力することができる文字と
画像の合成プリント方法を提供する。 【解決手段】予め背景画像とその天地情報を指定し、原
稿から読み取り画像を読み取るとともにその天地情報を
指定し、入力された文字情報をビットマップ展開して文
字画像を得るとともにその天地情報を指定した後、背景
画像、読み取り画像および文字画像の各々の天地情報と
に基づいて、背景画像、読み取り画像および文字画像と
を全画像が互いに正像となるように合成し、合成された
合成画像をその天地情報が予め指定されたプリント画像
の天地情報と合致するようにプリント出力することによ
り、上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、年賀状、挨拶状、
通知状として用いられるポストカードなどのデジタル文
書・画像の合成プリント画像において住所・氏名・自由
文などの文字と予め用意された画像などの背景画像とフ
ィルム原稿などから読み取られた画像とを合成したプリ
ント画像を出力する文字と画像の合成プリント方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、お正月の年賀状や結婚などの
通知状などとして、文字と写真画像などとが合成された
プリント画像を年賀はがきや定型はがきなどの台紙上に
持つ写真画像付きはがき、いわゆるポストカードが多数
用いられている。このようなポストカードは、従来、顧
客(ユーザ)のネガティブフィルムやポジティブフィル
ムを画像マスクを用いて焼き込む前に、住所・氏名・自
由文およびその他の定型文などの文字を焼き込む必要が
あるため、これらの文字を版下原稿として作成した後画
像マスクを用いてリスフィルムなどの別のフィルムに焼
き込み、また、例えば年賀状であれば、「門松」などの
定型画像(テンプレート画像、台紙画像)を画像マスク
を用いて背景画像として、焼き込む必要があった。従っ
て、従来のポストカードの作成においては、各件毎に文
字用のリスフィルムと、ユーザ画像および定型画像の各
フィルムとの合計少なくとも3枚のフィルムが必要であ
った。この3枚のフィルムを各件毎にセットし、3枚1
組にセットされたフィルムを従来のアナログプリンタに
装填し、3枚セットされたフィルムによって形成された
文字と画像との合成画像を画像マスクを用いて感光材料
(ペーパ)に面露光によって直接焼き付けることを所要
時間繰り返し、所要枚数、例えば50枚、100枚、2
00枚、1000枚等の枚数だけ焼き付けていた。こう
して得られた所定枚数のプリント画像を現像後1枚毎に
分断し、専用の貼付機を用いて、官製はがきや私製はが
き等のはがきや台紙等に貼り付けてポストカードを作製
していた。
【0003】ところで、住所、氏名等は固有の漢字が用
いられることがあるため、類似した漢字でも微妙な違い
が要求されることから修正が多くなるが、従来のアナロ
グプリンタでは、文字専用のリスフィルムを各件毎に版
下作成、露光、現像を行って作成する必要があるため、
修正が大変で、面倒であるという問題があった。また、
文字と、ユーザ画像と、定型画像との3枚のフィルムを
1組としてセットして合成画像を得ているが、年賀状な
どは、年末の短期間のうちに多数の件を処理しなければ
ならないため、好まれる台紙画像であれば、台紙画像な
どの定型画像を多数用意する必要があるし、あるいはい
くつかの定型画像を次々に組み換える必要があり、組み
換えを誤る恐れが大となるなどのコストアップにつなが
るという問題があった。また、ユーザ画像の画像窓を色
々な形状にするためには、画像マスクを用いて多重焼を
行う必要があるが、これを行うのは、極めて大変である
という問題もあった。
【0004】一方、近年では、デジタル露光を利用する
焼付システム、すなわち、ネガフィルム、リバーサルフ
ィルム等の写真フィルム原稿(以下、フィルム原稿とい
う)に記録された画像情報を光電的に読み取って、読み
取った画像をデジタル信号とした後、種々の画像処理を
施して記録用の画像情報とし、この画像情報に応じて変
調した記録光によって印画紙等の感光材料を走査露光し
て画像(潜像)を記録し、現像してプリントとするデジ
タルプリントシステムが提案され、このシステムを具体
的に実施するデジタルフォトプリンタの開発が進んでい
る。
【0005】デジタルプリントシステムでは、複数画像
の合成や画像の分割等の編集や文字と画像との編集等の
プリント画像の編集、レイアウトや、色/濃度調整、変
倍率、輪郭強調等の各種の画像処理も自由に行うことが
でき、用途に応じて自由に編集および画像処理した仕上
りプリントを出力することができる。また、従来の直接
露光によるプリントシステムでは、濃度分解能、空間分
解能、色/濃度再現性等の点で、フィルム等に記録され
ている画像濃度情報をすべて再生することはできない
が、デジタルフォトプリンタによればフィルムに記録さ
れている画像濃度情報をほぼ100%再生したプリント
が出力可能である。デジタルフォトプリントシステムや
デジタルフォトプリンタは、基本的に、フィルム等の原
稿に記録された画像をイメージセンサ等によって光電的
に読み取る画像入力装置(スキャナ)、読み取った画像
やこの読取画像と定型画像や文字との合成画像を表示す
る表示装置(ディスプレイ)、住所・氏名・自由文など
の文字入力や様々な番号や条件を入力するデータ入力装
置を備え、システム全体を制御する制御装置、読取画像
を画像処理したり、読取画像と定型画像や住所、氏名等
の文字画像を合成し、画像処理する画像処理装置、およ
び画像処理された画像情報に従って変調されたレーザ光
などの露光ビームによって感光材料を走査露光して現像
処理を施すプリントを得る画像出力装置より構成され
る。
【0006】このようなデジタルプリントシステムによ
れば、画像処理装置において、各フィルムに撮影された
画像、台紙画像(テンプレート画像)などの定型画像お
よびビットマップ展開された定型文などのデジタル画像
データやその画像処理条件などをデジタルフォトプリン
タが有するメモリ、例えばEEPROMやEPROMな
どの不揮発性メモリやHD(ハードディスク)などの記
憶装置、FD(フロッピーディスク)やMO(光磁気記
録媒体)などの記憶媒体に記憶し、保存しておくことが
可能であるので、ポストカード等の作成時に定型画像や
定型文を各件毎に作成する必要がなく、またユーザのフ
ィルム原稿からの読取画像とテンプレート画像などの定
型画像と住所・氏名・自由文や定型文などの文字画像と
の合成画像を表示装置に表示するので、修正や訂正を容
易かつ正確に行うことができ、一旦合成画像データを作
成すればレーザ光等を用いる画像出力装置で所要枚数連
続して自動的にプリントを出力できるので、ポストカー
ドの作製を容易かつ正確かつ効率よく行うことができ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
デジタルプリントシステムを用いてポストカードを作製
する場合、ユーザが選択した背景画像と、ユーザが提供
した原稿から読み取られたユーザ画像と、ユーザの指定
した文字とは、各々の天地が一致して合成されていなけ
れば用をなさず、作製し直す必要があるという問題があ
った。また、これらの画像と文字とが合成されたプリン
ト画像は、出力後専用貼付機等によって郵便はがき等の
カードの裏面に自動的に貼り付けられる。この時、切手
等を貼る位置が定っている郵便はがきなどのように天地
が定った表面を持つカードなどの台紙への自動貼り付け
の際には、国内と外国などではその位置が異なる場合が
あるが、天地が定った台紙の表面とその裏面の合成プリ
ント画像とは一体として正像とされる位置関係が定めら
れている。このため、出力されるプリント画像と台紙と
の位置関係が正しく設定されていないと、得られたポス
トカードなどの合成画像付はがきにおける前記位置関係
がずれてしまい、作製し直す必要があるという問題があ
った。
【0008】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解消し、デジタルプリントシステムのデジタルフォトプ
リンタを用いて文字と画像が合成されたプリント画像を
持つポストカードを作製する場合、合成される背景画像
と読み取りユーザ画像と文字との天地が一致し、全部が
正像に見えるように合成することができ、さらに合成プ
リント画像の天地とこれが自動貼付される郵便はがきな
どの台紙の天地とが、たとえ台紙が縦型であっても、横
型であっても、表裏で正像とされる位置関係となるよう
にプリント画像を出力することができる文字と画像の合
成プリント方法を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、背景画像と読み取り画像と文字画像とが
合成されたプリント画像を出力するに際し、予め選択さ
れた前記背景画像とその天地情報を指定し、原稿から前
記読み取り画像を読み取るとともにその天地情報を指定
し、入力された文字情報をビットマップ展開して前記文
字画像を得るとともにその天地情報を指定した後、前記
背景画像、前記読み取り画像および前記文字画像の各々
の天地情報とに基づいて、前記背景画像、前記読み取り
画像および前記文字画像とをこれらのすべての画像が互
いに正像となるように合成し、こうして合成された合成
画像をその天地情報が予め指定された前記プリント画像
の天地情報と合致するようにプリント出力することを特
徴とする文字と画像の合成プリント方法を提供するもの
である。
【0010】ここで、前記プリント画像の天地情報は、
このプリント画像が貼付される台紙の天地情報に応じて
指定されるのが好ましい。また、前記台紙は、郵便はが
きであるのが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係る文字と画像の合成プ
リント方法を添付の図面に示す好適実施例に基づいて以
下に詳細に説明する。図1は、本発明の文字と画像の合
成プリント方法を実施するデジタルプリントシステムの
一実施例をブロック図で示す概略図である。以下の説明
においては、本発明の文字と画像の合成プリント方法を
行う対象として、顧客の撮影画像と、年賀に因んだ絵柄
を持つ背景画像と、年賀に因んだ「賀正」や「謹賀新
年」などの定型文字や定型文や顧客の住所・氏名・自由
文等の文字とを合成した年賀状などのポストカードを代
表例としているが、本発明はこれに限定されるものでな
く、対象とする用途や主旨に応じて適宜選択可能なこと
は勿論である。
【0012】図1に示すデジタルプリントシステム10
は、顧客の持ち込んだフィルム原稿の担持画像を光電的
に読み取る画像入力装置(以下、スキャナともいう)1
2と、スキャナ12での読み取り条件の設定やこれに基
づくスキャナ12の制御、スキャナ12で読み取られた
画像信号のデジタル画像信号化およびその画像処理、こ
の読取画像と顧客が指定した背景画像と顧客が指定した
定型文字や定型文や顧客の住所・氏名・自由文等の文字
とのデジタル画像信号としての合成、合成されたデジタ
ル合成画像信号の画像処理、合成処理条件の設定および
画像処理条件の自動設定(オートセットアップ)などを
行うとともにデジタルプリントシステム10全体の制御
を行う制御装置14と、制御装置14で合成処理された
デジタル合成画像信号に基づいて感光材料に画像露光
し、現像処理して合成画像を担持するプリントPを出力
する画像出力装置(以下、プリンタともいう)16と、
スキャナ12で読み取られた原稿画像や制御装置14で
合成処理された合成画像を表示し、プリンタ16で出力
される画像の領域(仕上りプリント領域)を表示する画
像表示装置(以下、モニタまたはディスプレイともい
う)18と、予め用意されたポストカードPCの目的に
応じた背景画像(テンプレートファイル)、背景画像に
合成される定型文や入力された顧客の住所・氏名・自由
文等の文字のビットマップ展開された文字画像およびス
キャナ12で読み取られた原稿画像などの合成処理され
る前の各々のデジタル画像信号、または制御装置14に
よって処理された、あるいはプリンタ16で用いられる
デジタル合成画像信号、さらにはデジタル画像の合成処
理条件や画像処理条件や露光条件や感光材料の処理条件
などを記憶する、もしくは数件分の、デジタル合成画像
と各々の処理条件、例えばプリント条件や貼り付け条件
などを一体化したジョブファイルを1ロットとして数ロ
ット分記憶するサーバーやHDなどや、もしくはMO
(光磁気記録媒体)あるいは磁気テープやFDなどの磁
気記録媒体とそのドライバから構成される記憶装置20
と、顧客の住所・氏名・自由文等の入力、ジョブファイ
ルなどを生成するための、顧客による背景画像や定型文
などの選択もしくは指定、様々な条件の設定や処理の選
択、補正などの情報の入力を行うためのキーボード22
aやマウス22bなどのデータ入力装置22と、プリン
タ16によって出力された文字・画像合成プリントを年
賀はがきや定型はがきなどの台紙CRDに貼り付けてポ
ストカードPCを作製する貼付機24とを有する。
【0013】スキャナ12は、フィルム原稿(以下、単
にフィルムという)等に撮影された1コマの画像を光電
的に読み取る装置で、光源26と、可変絞り27と、画
像をR(赤)、G(緑)およびB(青)の三原色に分解
するためのR、GおよびBの3枚の色フィルタを有し、
回転して任意の色フィルタを光路に作用させる色フィル
タ板28と、フィルムに入射する読取光をフィルムの光
軸に垂直な面方向で均一に拡散させる拡散ボックス30
と、フィルムを各コマ毎に順次所定の読取位置Zに搬送
するフィルムキャリア32(以下、キャリア32とす
る)と、結像レンズユニット34と、フィルムの1コマ
の画像を読み取るエリアセンサであるCCDセンサ36
と、アンプ(増幅器)38とを有する。
【0014】このようなスキャナ12においては、光源
26から射出され、可変絞り27によって光量調整さ
れ、色フィルタ板28を通過して色調整され、拡散ボッ
クス30で拡散された読取光が、キャリア32によって
光軸Rに対応する読取位置Zに位置されたフィルムの1
コマの画像に入射し、透過することにより、フィルムに
撮影されたこの1コマの画像を担持する投影光が得られ
る。また、図示例のデジタルプリントシステム(以下、
単にプリントシステムという)10においては、キャリ
ア32は、スキャナ12の本体の所定位置に装着自在に
構成される。図示例においては、フィルムの種類やサイ
ズ、スライド等のフィルムの形態、トリミング等の処理
等に応じて、スキャナ12の本体に装着自在な専用のキ
ャリアが容易されており、装着するキャリアを取り替え
ることにより、従来の135サイズや240サイズのネ
ガティブフィルム、リバーサルフィルム、スライド等の
各種のフィルムや処理に対応して読み取りを行うことが
できる。
【0015】フィルムの投影光は、結像レンズユニット
34によってCCDセンサ36の受光面に結像され、C
CDセンサ36によって光電的に読み取られ、その出力
信号がアンプ38で増幅されて、制御装置14に送られ
る。CCDセンサ36は、例えば、1380×920画
素のエリアCCDセンサである。また、図示例の装置で
は、CCDセンサ36は、半画素に対応する量だけ画素
配列方向に二次元的に移動可能に構成されており、これ
により、読取画素数を見掛け上で4倍まで増やすことが
できる。
【0016】スキャナ12においては、このような画像
読取を、色フィルタ板28の各色フィルタを順次挿入し
て3回行うことにより、1コマの画像をR,GおよびB
の3原色に分解して読み取る。ここで、プリントシステ
ム10においては、文字合成画像プリントPを出力する
ための画像読取(本スキャン)に先立ち、文字と読み取
られた画像との合成結果を調整するため、および合成画
像、特に読取画像を表示し、その画像処理条件等を決定
するために、画像を低解像度で読み取るプレスキャンを
行う。従って、CCDセンサ36による読み取りは、1
コマの画像について少なくとも合計6回行われる。
【0017】このようにして、スキャナ12で読み取ら
れた画像データは、制御装置14に出力される。図2
に、制御装置14の一実施例を示すブロック図が示され
る。同図に示すように、制御装置14は、本発明の特徴
とする文字と画像とが合成された合成画像データを生成
する画像処理部15の他に、画像処理部15の制御を始
め、スキャナ12、制御装置14自体、プリンタ16お
よび貼付機24等のプリントシステム10の制御や管理
を行うためのCPU40と、プリントシステム10を作
動するのに必要なデータを記憶する、例えば後述するポ
ストカードシステムのジョブファイルを作成するための
メモリ42を有し、また、合成画像やポストカードシス
テムのジョブ登録画面や登録されたジョブファイルの一
覧や内容や背景画像の種々の情報(テンプレートファイ
ルの内容)を表示するモニタ18、顧客の住所・氏名・
自由文等の文字等やジョブ登録に必要なデータ(項目)
を入力するキーボード22a、ジョブファイルやテンプ
レートファイルにおいて、顧客によって選択された背景
画像や定型文などの指定等を行うマウス22b(または
それらのコード番号などの指定記号をキーボード22a
で入力してもよいが)、画像出力装置16などがCPU
等(CPUバス)を介して各部分に接続される。
【0018】画像処理部15は、A/D変換器43、画
像前処理部44、プレスキャン(フレーム)メモリ46
aと本スキャン(フレーム)メモリ46bとを含む読取
画像メモリ(フレームメモリ)46、画像加工処理部4
8、合成処理部50、D/A変換器51、文字画像デー
タ生成部52および背景画像(テンプレート画像)メモ
リ54を有する。ここで、A/D変換器43は、スキャ
ナ12から出力されたR,GおよびBの各画像データ
を、それぞれデジタル画像データとする。前処理部44
は、得られたデジタル画像データに、必要に応じてDC
オフセット補正、暗時補正、Log変換、シェーディン
グ補正、ネガ/ポジ変換等の各種の変換・補正処理を施
すものである。読取画像メモリ(フレームメモリ)46
は、こうして得られた前処理画像信号データを記憶(格
納)しておくもので、この前処理画像信号データのう
ち、プレスキャン画像データはプレスキャンメモリ46
aに、本スキャン画像データは本スキャンメモリ46b
に、それぞれ記憶される。なお、フレームメモリ46
は、制御装置14内に内蔵されていてもよいが、記憶装
置20の一部をフレームメモリ46として用いてもよ
い。なお、画像前処理部44で行われるネガ/ポジ変換
は、ネガフィルムから読み取られたネガ画像をリバーサ
ルフィルムから読み取られたポジ画像にあるいはポジ画
像をネガ画像に変換するものである。
【0019】画像加工処理部48は、得られた画像デー
タの処理条件(画像処理条件)を設定すると共に、設定
された画像処理条件に応じて画像データに画像処理を施
すものである。画像加工処理部48では、まずプレスキ
ャンメモリ46aからプレスキャン画像データが読み出
され、濃度ヒストグラムの作成や画像特徴量の算出等が
行われ、色/階調補正、電子倍率、ダイナミックレンジ
処理、シャープネス等の各種の画像処理条件が設定され
る。
【0020】こうして画像処理条件が設定されると、画
像加工処理部48では、設定された画像処理条件に応じ
て、プレスキャン画像データに、または本スキャン時で
あれば、本スキャンメモリ46bから読み出された本ス
キャン画像データに、まず必要に応じて画像の縦横の回
転(−90°または90°)、または反転(±180
°)、もしくは任意の角度(±θ)の回転が行われ、続
いて画像の色および/または階調の補正、次に設定され
た電子倍率に応じて画像の拡大/縮小処理(電子変
倍)、次いで画像データのダイナミックレンジの圧縮お
よび/または伸張(画像処理による覆い焼き効果等の付
与)などが行われ、さらにアンシャープネスマスク等に
よってシャープネス処理(鮮鋭化処理)が施される。画
像処理部48によって設定された画像処理条件に応じて
処理されたプレスキャン画像は、後段の合成処理部50
で文字や背景画像(テンプレート画像)と合成された後
に、合成画像としてCRT等のモニタ18に表示される
が、必要に応じて、表示された合成画像中のプレスキャ
ン画像を目視して、オペレータによる検定および色/濃
度調整や階調調整等を行い、プレスキャン画像で設定さ
れた画像処理条件を補正するようにしてもよい。
【0021】一方、文字画像データ生成部52は、キー
ボード22aからCPU40やメモリ42を介して入力
された顧客の住所・氏名・自由文等の文字データをビッ
トマップ展開してビットマップ画像データを生成するも
のである。また、背景画像メモリ54は、プリントシス
テム10にポストカードの用途に応じて予め用意されて
いる複数種類の背景画像(テンプレート画像または台紙
画像という)のデジタル画像データや、複数種類の定型
文字や定型文のビットマップ画像データをテンプレート
ファイルとして記憶(格納)するもので、これらの背景
画像データや定型文字や定型文のビットマップ画像デー
タは、オペレータがモニタ18に表示されたテンプレー
トファイルにおいてデータ入力装置22で指定すること
により、CPU40によって背景画像メモリ54から読
み出せるようになっている。なお、フレームメモリ46
や背景画像メモリ54は、制御装置14内に内蔵されて
いてもよいが、記憶装置20の一部に割り当てられるも
のであってもよい。
【0022】なお、これらの背景画像や定型文字や定型
文は、複数種類の内から、ポストカード注文時に顧客が
自由に選択できるようになっている。ここで、オペレー
タによる背景画像や定型文字や定型文の指定は、背景画
像メモリ54に記憶された複数種類の背景画像や定型文
字や定型文やその文字フォントなどの項目やそのコード
番号などの指定記号をテンプレートファイルとしてモニ
タ18に表示し、モニタ18に表示されたテンプレート
ファイルの項目や指定番号の中から、顧客が注文時に選
択した背景画像や定型文字や定型文などの項目やその指
定番号をマウス22bによって指定するようにしてもよ
いし、もしくは、それらの背景画像や定型文字や定型文
などの項目やその指定記号をキーボード22aで入力す
るようにしてもよい。背景画像メモリ54には、予め用
意されていない背景画像や文字や文やそのフォント等に
ついて、例えばフォトショップ(Adobe社製) などのレタ
ッチソフト等を用いて作成し、画像データやビットマッ
プ展開データに変換して、テンプレートファイルとして
新たに追加できるようにしておくのが好ましい。
【0023】合成処理部50は、本発明の文字と画像の
合成プリント方法を実施する部分であって、画像加工処
理部48から出力される画像データと、文字画像データ
生成部52から出力されるビットマップ文字画像データ
と、背景画像メモリからCPU40を介して読み出され
る背景画像および文字のビットマップ画像データとを互
いに正像となるように合成するものである。合成処理部
50で実施される文字と画像の合成方法については後述
する。なお、合成処理部50においては、画像加工処理
部48から出力される画像データが、本スキャン画像デ
ータである場合には、文字と画像が合成された画像デー
タは、ジョブファイルに従って各件毎にメモリ42また
は記憶装置20に格納され、あるいは直接プリンタ16
に出力される。一方、顧客フィルムの画像をモノクロで
連続的に読み取ってモニタ18に表示するビデオモード
における画像データ、またはプレスキャン画像データで
ある場合には、モニタ18の表示方式に応じた解像度
(画素密度)および形式の画像データ(デバイス依存画
像データ)に変換され、D/A変換器51においてデジ
タル画像データ信号からアナログ画像データ信号に変換
されて、モニタ18に出力される。こうして得られたア
ナログ画像データ信号に基づいて文字と画像が合成され
た画像がモニタ18に表示される。
【0024】CPU40は、文字と画像の合成を行う画
像処理部15の制御を始め、スキャナ12、制御装置1
4自体およびプリンタ16等のプリントシステム10の
制御や管理を登録(設定)されたジョブファイルに従っ
て行うもので、具体的には、ジョブファイルに従って、
スキャナ12での読み取り条件の設定やこれに基づくス
キャナ12の制御、スキャナ12で読み取られた画像信
号のデジタル画像信号化およびその画像処理、この読取
画像と顧客が指定した背景画像と顧客が指定した定型文
字や定型文や顧客の住所・氏名・自由文等の文字とのデ
ジタル画像信号としての合成、合成されたデジタル合成
画像信号の画像処理、合成処理条件の設定および画像処
理条件の自動設定(オートセットアップ)、合成画像の
露光、現像などのプリント、合成プリント画像の貼り付
けなどを制御して、プリントシステム10全体の制御や
管理を行う。メモリ42は、プリントシステム10を作
動するのに必要な制御データや合成画像データなどを記
憶するためのもので、特に、本発明の文字と画像の合成
プリント方法を実施するポストカードシステムを制御す
るための条件や情報や実施するためのデータ、例えば合
成画像データなどを各件毎にジョブファイルとして記憶
するためのものであり、数件分のジョブファイルを1ロ
ットとして数ロット分記憶できるようになっているのが
好ましい。CPU40は、上述した種々の制御や管理を
行う際にメモリ42、特にその中のジョブファイルを参
照する。なお、これらのデータの少なくとも一部を記憶
装置20に記憶させておき、CPU40が、その制御に
際し、記憶装置20を参照するように構成してもよい。
制御装置14は、基本的に以上のように構成される。
【0025】上述したように、制御装置14で合成処理
された文字と画像とのデジタル合成画像データは、プリ
ンタ16に出力される。プリンタ16は、ジョブファイ
ルに登録されたプリント条件に従って、制御装置14で
合成処理されたデジタル合成画像データ信号に基づいて
感光材料に画像露光し、現像処理して再生画像を担持す
るプリントPを出力するものである。
【0026】図3に、プリンタ16の一実施例の概略図
を示す。同図に示すように、プリンタ16は、露光制御
装置56、露光部58および現像部60を有する。制御
装置14から出力された合成画像データは、露光制御装
置56に送られ、露光制御装置56は、合成画像データ
を、プリンタ16の画像再現方式に応じた解像度および
形式の画像データ(デバイス依存画像データ)、例えば
デジタルRGB画像データ信号に変換した後、得られた
デジタルRGB画像データ信号からアナログRGB画像
データ信号にD/A変換して、このアナログRGB画像
データ信号に応じて光ビームを変調するように、画像露
光部58の音響光学変調器(AOM)61R,61G,
61Bを駆動する。
【0027】露光部58は、光ビーム走査によって感光
材料Zを走査露光して、前記画像データの画像を感光材
料Aに記録するもので、感光材料AのR感光層の露光に
対応する光ビームを射出する光源62R、以下同様にG
露光に対応する光源62G、およびB露光に対応する光
源62Bの各光ビームの光源、各光源より射出された光
ビームを、それぞれ記録画像に応じて変調するAOM6
1R、61Gおよび61B、光偏向器としてのポリゴン
ミラー63、fθレンズ64、感光材料Aの副走査搬送
手段を有する。
【0028】光源62R,62G,62Bより射出さ
れ、互いに相異なる角度で進行する各光ビームは、それ
ぞれに対応するAOM61R,61G,61Bに入射す
る。各AOM61R,62G,62Bには、露光制御装
置56より記録画像すなわち制御装置14から供給され
た画像データに応じた、R、GおよびBそれぞれの駆動
信号が転送されており、入射した光ビームを記録画像に
応じて変調する。
【0029】AOM61R,62G,62Bによって変
調された各光ビームは、ポリゴンミラー63の略同一点
に入射して反射され、主走査方向(図中矢印x方向)に
偏向され、次いでfθレンズ64によって所定の走査位
置zに所定のビーム形状で結像するように調整され、感
光材料Aに入射する。なお、露光部58には、必要に応
じて光ビームの整形手段や面倒れ補正光学系が配置され
ていてもよい。
【0030】一方、感光材料Aは長尺なものであり、ロ
ール状に巻回されてマガジン化された状態で所定位置に
装填されている。このような感光材料Aは引き出しロー
ラ(図示省略)で引き出され、走査位置zを挟んで配置
される副走査手段を構成する搬送ローラ対65および6
6によって、走査位置zに保持されつつ主走査方向と直
交する副走査方向(図中矢印y方向)に搬送される。光
ビームは主走査方向に偏向されているので、副走査方向
に搬送される感光材料Aは光ビームによって全面を2次
元的に走査露光され、感光材料Aに、制御装置14から
転送された画像データの画像(潜像)が記録される。
【0031】露光を終了した感光材料Aは、次いで搬送
ローラ対67によって現像部60に搬入され、現像処理
が施され、合成画像が再生されたプリントPとされる。
ここで、例えば感光材料Aが銀塩感光材料であれば、現
像部60は、発色現像槽68、漂白定着槽69、水洗槽
70a、70b、70cおよび70d、乾燥部およびカ
ッタ(図示省略)等より構成され、感光材料Aはそれぞ
れの処理槽において所定の処理を施され、乾燥された
後、ロール状に巻回されてプリントPとして出力され、
またはカッタによってプリント1枚に対応する所定長に
切断され、プリントPとして出力される。プリンタ16
は、基本的に以上のように構成される。
【0032】モニタ18は、図1または図2に示すよう
に、スキャナ12でプレスキャンによって読み取られ、
制御装置14で画像処理された原稿画像や制御装置14
でこの読取画像と文字とが合成処理された合成画像を表
示し、プリンタ16で再生される画像の領域(仕上りプ
リント領域)を表示するものである。なお、モニタ18
は、プレスキャン画像を表示するだけでなく、ビデオモ
ードとして顧客フィルムの画像をモノクロで連続的に読
み取りモニタ18に表示することができるのが好まし
く、プレスキャン時でもよいが、このビデオモードにお
いて、オペレータはモニタ18を見て、仕上りプリント
領域内の画像の位置や画像の範囲(倍率)や合成画像中
の画像窓内の顧客画像の位置や画像の範囲(倍率)など
を調整・修正できるように構成するのが好ましい。ま
た、本発明においては、通常は、プレスキャン時でも、
本スキャン時でもオペレータが合成画像の調整・修正を
制御装置14に指示すると、一旦、ビデオモードに自動
的に切り替わり、調整・修正後、再び、プレスキャン
(3回)と本スキャン(3回)とを連続して行うことが
できる。
【0033】記憶装置20は、図1に示すように、制御
装置14内の内蔵メモリであるメモリ42、フレームメ
モリ46、背景画像メモリ54などの補助メモリやバッ
クアップメモリとして使用されるもので、サーバやHD
やリムーバブルHDなどや、もしくはMO(光磁気記録
媒体)あるいは磁気テープやFDなどの磁気記録媒体と
そのドライバから構成され、予め用意されたポストカー
ドの目的に応じた背景画像、背景画像に合成される定型
文や入力された顧客の住所・氏名・自由文等の文字のビ
ットマップ展開された文字画像およびスキャナ12で読
み取られた原稿画像などの合成処理される前の各々のデ
ジタル画像信号、または制御装置14によって処理され
た、あるいはプリンタ16で用いられるデジタル合成画
像信号、さらにはデジタル画像の合成処理条件や画像処
理条件や露光条件や感光材料の処理条件などの一部もし
くは全部を記憶する。制御装置14内の内蔵メモリの代
わりに記憶装置20を使用するようにしてもよい。
【0034】貼付機24は、ジョブファイルに従って、
プリンタ16によって出力された文字・画像合成プリン
トPを年賀はがきや定型はがきなどの天地が定っている
台紙CRDに、自動的に、表裏で互いに正像となる位置
関係となるように貼り付け、文字や背景画像と顧客の写
真画像とが台紙となるはがき等に表裏で正像となる位置
関係として貼り付けられた、いわゆるポストカードPC
を作製するためのものである。なお、プリンタ16から
出力されるプリントPがロール状に巻回されたものであ
る場合には、貼り付け前に1枚毎に切断されるのがよ
い。
【0035】本発明に用いられるデジタルプリントシス
テム10は、基本的に以上のように構成されるが、以下
に、このデジタルプリントシステムにおいて実施される
本発明の文字と画像の合成プリント方法を詳細に説明す
る。図4は、本発明の文字と画像の合成プリント方法が
適用されるデジタルプリントシステム10におけるポス
トカード作製システム(以下、ポストカードシステムと
いう)のフローの一実施例を示すフローチャートであ
る。図4に示すポストカードシステムのフロー図は、本
発明法を適用してデジタルプリントシステム10におい
て、文字と画像の合成プリント画像がはがきなどの台紙
に貼り付けられた合成プリント画像付カード、いわゆる
ポストカードを作製するフローを示すものである。
【0036】図4に示すポストカードシステムフローに
おいて、まず第1に、顧客の注文をこのポストカードシ
ステムに乗せるための仕分け処理工程(F1)を行う。
この仕分け工程では、はじめに、顧客の注文書の情報か
ら、台紙となるはがきの種類と、選択された背景(テ
ンプレート)画像を表わすカードタイプと、フィルム
種およびトリミングの有無などで分類、仕分けし、1
種類のポストカードの注文を1件として所定件数、例え
ば約20件を1ロットとしてロット組みを行う。この1
ロットを処理の単位として、図4に示す各処理を行う。
なお、具体的な仕分け工程の内容については後述する。
【0037】次に、データ入力装置22によってメモリ
42にジョブファイルを作成して、ジョブ登録を行う。
このポストカードシステムでは、図4に示すF2の画像
スキャン処理工程からF7の貼り付け処理工程までで行
う処理の内容は、このジョブ登録処理において1ロット
分各件毎にジョブファイルに登録される。例えば、各件
毎に、ロットNo(ロット番号)、件No、注文記号
(テンプレート種)、その縦横、はがき種、注文枚数、
ユーザ画像のフィルム種、コマNo、プリント倍率等の
項目をオペレータが入力して、またはモニタ18のジョ
ブ登録画面(登録部)で指定して、ジョブファイルを作
成する。
【0038】ところで、ジョブファイルには、これらの
項目、すなわちデジタルプリントシステム10のポスト
カードシステム中で共通に必要な情報を格納するジョブ
セクション(〔JOB〕セクション、後述の表1参照)
の他、プリント条件を格納するプリントセクション
(〔PRINT〕セクション、後述の表2参照)、各画
像のスキャン条件を格納するスキャンセクション(〔S
CANn〕セクション、後述の表3参照)、および各文
字部分の情報を格納する文字セクション(〔CHAR
n〕セクション、後述の表4参照)などがある。
【0039】ジョブ登録部においてジョブファイルのジ
ョブセクションに注文記号(Card Typeおよび
Card PL)が指定され、登録されると、背景画像
メモリ54のテンプレート属性ファイル(後述する表5
参照)から登録された注文記号に応じたテンプレート画
像データおよびその属性情報が読み出され、ジョブファ
イルの各セクション、すなわちジョブセクション、プリ
ントセクション、スキャンセクション、文字セクション
などに転送され、登録される。また、ジョブ登録部にお
いてジョブファイルに登録すべきこの他の情報が指定さ
れ登録される。こうして、各件毎にジョブファイルが登
録されるが、既登録ジョブファイルの一覧表示、各件毎
の内容表示、内容変更およびそれに関連する文字、画像
データの抹消も可能である。
【0040】この時、本発明においては、注文記号によ
って指定されたテンプレート画像に応じてテンプレート
属性ファイルに定義されているテンプレート画像ファイ
ルの天方向の向きと、ジョブファイルにおいて各スキャ
ン画像毎に登録された、スキャン画像ファイルの画像天
方向の向きおよび各ユーザ文字画像ファイルの画像天方
向の向きとをすべて合わせる、例えば一致するように予
め指定しておく。その結果、この指定によって、後段の
画像合成工程F4において、全画像を互いに正像となる
ように画像合成部50によって合成することができる。
【0041】さらに、好ましくは、予め、ジョブファイ
ルに登録されるプリント画像の天方向の向きも、テンプ
レート画像、各スキャン画像および各文字画像の一致し
た天方向の向きに合わせる、例えば一致させておくのが
よい。こうすることにより、後段の貼付工程F7におい
て、出力されるプリント画像Pの天方向の向きをプリン
ト画像Pが貼り付けられるはがきなどの台紙CRDの天
方向の向きとを合わせることができるため、プリント画
像Pの台紙CRD上への貼付機24による自動貼付を正
確に行うことができる。
【0042】以上のようにして1ロット分の全件のジョ
ブ登録が行われると、仕分け工程F1が終了する。この
後、登録されたジョブファイルに従って当該ロットの各
件毎にスキャナ12による画像スキャン工程F2と入力
装置22によるユーザ文字入力工程F3とが行われる。
まず、画像スキャン工程F2においては、ジョブファイ
ルに従って、ジョブファイルに登録された個数のスキャ
ン画像を、スキャン12によって、ユーザのネガフィル
ムまたはリバーサルフィルムもしくは反射原稿から読み
取り、制御装置14の画像処理部15のフレームメモリ
46に記憶される。一方、ユーザ文字入力工程F3にお
いては、ジョブファイルに従って、登録された個数の、
顧客の住所、氏名、自由文などがオペレータによってキ
ーボード22aなどの入力装置22を使って入力され、
PDL(ページ記述言語、Page Description Language
)データとして記述された後、画像処理部15の文字
データ生成部52においてビットマップ展開され、文字
ビットマップデータが生成される。
【0043】次に、画像合成工程F4において、こうし
て得られた全スキャン画像および全文字画像と、ジョブ
ファイルに登録されたテンプレート画像とが、画像処理
部15の合成処理部50によってジョブファイルに従っ
て合成される。図4に、制御装置14の合成処理部50
において行われるF4の画像合成処理工程の一例のフロ
ーチャートを示す。図5に示すように、合成処理部50
には、3原色、例えばRGBのそれぞれについて、顧客
によって選択された背景画像(テンプレート画像、ビッ
トマップ画像1)Itpおよび定型組込画像(ビットマ
ップ画像2)Itpcならびにマスク画像Imが、オペ
レータによる指定(キーボード22aまたはマウス22
bによる入力)によって、背景画像メモリ54から読み
出されている。また、合成処理部50には、スキャン画
像Isが、RGBのそれぞれについて、画像処理部15
のフレームメモリ46から読み出され、画像加工処理部
48で画像処理された後、入力されている。さらに、合
成処理部50には、オペレータによって(キーボード2
2aから)入力された顧客の住所・氏名・自由文等の文
字から文字生成部52で生成されたビットマップ展開文
字画像Mc(M1c)がRGBそれぞれについて入力され
ている。なお、図5には、上述したRGB画像データの
1色の画像データ、例えばG画像データのみが表わされ
ているものとするが、残りのR,Bの2色についても同
様に表わすことができることはいうまでもない。
【0044】ここで、テンプレート画像Itpは、合成
を行うテンプレート座標系において上位のレイヤ(層)
に配置され、ポストカードPCの目的、図示例では年賀
状に応じた絵柄や定型文字(文)、図示例では「賀正」
の文字などが予め組み込まれた、はがき(CRD)等の
台紙のサイズの画像であって、プリンタ16の出力解像
度と同じ解像度のビットマップ画像1である。また、テ
ンプレート画像Itpには、その絵柄の中や外に何種類
かの絵柄や定型文字(文)、図示例では「あけまして」
などの文字のビットマップ画像Itpcを組み込むこと
ができるように構成されている。
【0045】なお、テンプレート画像Itpにおいて
は、文字画像や絵柄(マークなども含む)などは、スキ
ャン画像Isが合成され、そして占有するスキャン画像
領域Amw(後述するマスク画像Imの画像窓に相当す
る)の外部の非スキャン画像領域Amtに形成されてい
るものであるが、スキャン画像Is上に文字画像を合成
する場合には、スキャン画像領域Amw内の合成される
文字画像の領域を特定領域Amdとして指定することが
でき、指定された特定領域Amd内に文字などの定型組
込画像をテンプレート画像Itpとして形成しておくこ
とができる。
【0046】次に、マスク画像Imは、テンプレート座
標系において中位のレイヤに配置され、スキャン画像I
sが組み込まれる画像窓Imw以外の画像データ(画像
加工処理部48から出力される読取画像データ)をマス
クするためのものである。このマスク画像Imは、図示
例では、画像データが各色8ビットデータ(計24ビッ
トフルカラー)で表わされる時、画像窓Amwの領域内
では、マスク値が、RGBのいずれの画像についても2
55に設定され、下位レイヤに配置されるスキャン画像
Isを優先し、画像窓Amwの領域外の非スキャン画像
領域Amtでは、マスク値がRGBのいずれの画像につ
いても、0に設定され、上位レイヤに配置されるテンプ
レート画像Itpを優先するように構成される。
【0047】スキャン画像Isは、テンプレート座標系
において下位のレイヤに配置され、顧客が合成を希望す
る画像またはその一部の領域の画像であって、テンプレ
ート画像Itpと合成される画像窓Amwに一致するよ
うに読み取られており、画像窓Amw以外に読み取り画
像があっても合成されず、ポストカードPCには再現さ
れない。ビットマップ文字画像Mcは、顧客の住所・氏
名・その他の自由文などのベクトルフォント文字をビッ
トマップ展開したものであるが、プリンタ16が低解像
度であるため、ビットマップ文字画像Mcには文字画像
データ生成部52でアンチエリアス処理が施される。ま
た、ビットマップ文字画像Mcには、背景画像の色味に
対する調整処理が施されるのが好ましい。
【0048】図5に示すように、以上で説明したような
定型組込画像(ビットマップ画像2)Itpcが合成す
べく用意され、定型画像が指定された特定領域Amd内
に用意されているテンプレ−ト画像(ビットマップ画像
1)Itpと、スキャン画像Isの画像窓Amwを持つ
マスク画像ImとがRGB3色についてそれぞれ準備さ
れると、各色について、テンプレ−ト画像Itpを最上
位レイヤとし、スキャン画像Isを最下位レイヤとし、
その間の中位レイヤにマスク画像Imを挟んでマスク
し、定型組込画像Itpcも含めてテンプレ−ト画像I
tpとスキャン画像Isとがマスク合成処理され、中間
画像Iiが作成される。この時、テンプレート画像It
pとスキャン画像Isとは、ジョブファイルに登録され
たそれぞれの天方向の向きが一致し、互いに正像となる
ように合成される。従って、中間画像Iiの天方向の向
きはテンプレート画像Itpおよびスキャン画像Isの
天方向の向きと一致する。なお、スキャン画像Isをス
キャナ12で読み取る場合に、スキャン画像Isの読み
取り方向とジョブファイルに登録された天方向の向きと
が異なる場合には、登録された天方向の向きに応じてス
キャン画像は自動回転され、テンプレート画像Itpに
対して互いに正像となるように合成される。
【0049】こうして得られた中間画像Ii(IR,I
G,IB)に対して、予めアンチエリアス処理されたビ
ットマップ展開文字画像Mc、例えば図示例では「神奈
川県」を馴染ませ合成するとともに、特定領域Amdの
定型画像、例えば図示例では「賀正」なる文字画像をス
キャン画像Isに合成して、必要な文字と画像が合成さ
れたプリント画像Ipの3色の画像データを得ることが
できる。この時、文字画像Mcは、中間画像Ii(テン
プレート画像Itp+スキャン画像Is)とジョブファ
イルに登録された互いの天方向の向きが一致し、互いに
正像となるように自動回転された後、合成される。こう
して、テンプレート画像Itpとスキャン画像Isと文
字画像Mcとが合成されたプリント画像Pを得ることが
できるが、後述するようにこの合成プリント画像Pはモ
ニタ18に表示されるので、モニタ18の表示画面で確
認することにより、文字画像Mcやスキャン画像Isな
どをその天方向の向きに合わせて90°単位で、もしく
は任意の角度θ単位で回転させることもできるのが好ま
しく、これらの画像の配置を微調整することもできるの
がよい。
【0050】次に、文字画像データ生成部52および合
成処理部50で行われる、中間画像Iiへの文字画像M
1cの合成処理までの文字加工処理の一実施例のフローに
ついて説明する。ここで、文字や線画が、黒文字の場合
を図6に、白抜き文字の場合を図7に示す。文字が、黒
文字の場合には図6に示されるように、白文字の場合に
は図7に示されるように、まず、ベクトルフォント文字
にアンチエリアス処理が施される。アンチエリアス処理
は、プリンタ16の解像度が低解像度、例えば300d
piであり、そのまま出力すると目立つ文字のエッジに
ジャギー(ギザギザ)を無くし、プリント画像P中の文
字が滑らかで自然な文字となるように、文字の外周部
分、すなわち背景画像との境界領域の濃度変化を滑らか
にする処理である。ここでは、アンチエリアス処理によ
って、ベクトルフォント文字をビットマップ展開する
際、目標(出力)解像度のn倍の画素数で、例えば8ビ
ット画像(階調8bit/画素)を生成し、その画像を
n×n画素で平均化することで、文字の境界領域に中間
濃度の画素を得、すなわちグレースケールの画像を得る
ことができる。こうして、n×n、例えば6×6アンチ
エリアス処理を文字に施し、ビットマップ文字画像(グ
レースケール)を得ることができる。
【0051】次に、図6および図7に示すように、こう
して得られた,n×n、例えば6×6アンチエリアス処
理が施されたビットマップ文字画像(グレースケール)
に、さらにアンチエリアス処理2を施す。このアンチエ
リアス処理2は、n×nアンチエリアス処理されたグレ
ースケール文字画像の文字の見えの太さを調整する処理
である。例えば、文字画像の外周の境界領域の中間濃度
の変化を文字画像の外側で大きく、すなわち中間濃度の
画素の値を文字の濃度(例えば、黒文字では画像データ
0)に近づけると、n×nアンチエリアス処理で見えな
くしたジャギーが再び出てしまうし、逆に文字画像の内
側で大きくし、すなわち中間濃度の画素の値を背景画像
の濃度(例えば、白地の黒文字では画像データ255)
に近づけると、文字が細くなってしまう。このため、こ
のアンチエリアス処理2で文字画像の太さや、エッジ具
合を調整して、文字の見えを調整するのが好ましい。こ
こでは、このアンチエリアス処理2を変換Fと呼ぶ。こ
こで、n×nアンチエリアス処理されたグレースケール
文字画像の任意の点P0 の濃度(M0ij )をM0 とする
と、変換Fが施されたグレースケール文字画像の任意の
点P0 の濃度をMは、例えば図8(a)(黒文字の場
合)および図8(b)(白抜き文字の場合)の左上のグ
ラフ(両者とも同じ)によって求めることができる。な
お、この変換Fは、関数式ではなく、テーブル化した0
〜255の256段のルックアップテーブル(LUT)
変換とするのが好ましい。
【0052】図6および図7に示すように、このように
して変換Fによって文字の太さが調整されたグレースケ
ール文字画像の任意の点(画素)P0 の濃度Mを濃度変
換して、グレーバランスを考慮したRGB3色の文字画
像データM1r,M1g,M1bにする。この濃度変換は、こ
こでは変換Gと呼ばれ、文字画像データの上限値Mcmax
および/または下限値Mcmin(ここで c=r,g,b )で正
規化する処理であって、いわば文字画像データのダイナ
ミックレンジを制限する処理である。
【0053】ところで、文字画像を黒文字で書く場合、
その画像データ(Mr ,Mg ,Mb)を(0,0,0)
とすればよいが、これだと露光するためのレーザの光強
度が強すぎて飽和し、にじみが生じたりするし、黒文字
を合成する背景画像の色によっては黒文字に色味が付
き、その色味が赤味がかると文字の見えが悪いため嫌わ
れることは前述した通りである。このため、この濃度変
換Gにおいて、黒文字の見えを良くするため、例えば赤
味より青味がかった黒文字の方が好まれるため、真黒を
表す画像データ(Mrmin,Mgmin,Mbmin)を(15,
10,10)に設定できるように構成している。なお、
この黒文字の色味の見えの場合は、下限値Mcminの調整
であるが、白抜き文字の色味の見えの場合には、上限値
Mcmaxの調整を行うのが好ましい。このため、本発明お
いては、黒文字で下限値Mcminを、白抜き文字で上限値
Mcmaxを調整するように構成するのが好ましいが、いず
れの文字の場合にも上限値Mcmaxおよび下限値Mcminの
両方を調整できるように構成しておくのが好ましい。一
方、文字画像が黒文字の場合、この文字画像と合成され
る背景画像の画像データの色味も黒文字の見えに影響を
与えるので、背景画像の画像データの上限値Mcmaxまた
は下限値Mcmin、もしくはその両方を調整できるように
構成しておくのが好ましい。
【0054】このように濃度変換Gにおいては、ユーザ
が、文字画像データのR,G,Bの各色の文字濃度域、
従って各色の上限値および下限値Mrmax,Mrmin,Mgm
ax,Mgmin,Mbmax,Mbminを、背景画像の色味(画像
データの色バランス)に応じて設定することができる。
なお、黒文字の場合には、ユーザは、背景画像データの
R,G,Bの各色の文字濃度域、従って各色の上限値お
よび下限値Irmax,Irmin,Igmax,Igmin,Ibmax,
Ibminも設定することもできる。なお、ここで変換G
は、例えば図8(a)(黒文字の場合)および図8
(b)(白抜き文字の場合)の右上のグラフ(両者とも
同じ)で表すことができる。
【0055】次に、こうして変換Gを行った後に得られ
た文字画像(濃度M1r,M1g,M1b)と、背景画像(黒
文字の場合には濃度I1r,I1g,I1b、白抜き文字の場
合には濃度Ir ,Ig ,Ib )とをそのまま合成する
と、文字画像にはアンチエリアス処理が施されているの
で、背景画像に色が付いていると、その色によっては、
例えば、黒文字の場合には比較的高濃度の背景色画像、
白抜き文字の場合には比較的低濃度の背景色画像である
と、アンチエリアス処理による文字画像の外周部分の中
間濃度画素部分が点状に背景画像から浮き上がって、背
景画像に馴染まなくなってしまう。このため、本発明に
おいては、図6および図7に示すように、アンチエリア
ス処理された文字画像の外周部分の中間濃度画素部分を
背景画像に馴染ませて合成する処理を行い、その処理を
馴染ませ合成処理という。こうして文字と画像との合成
画像(RGB)を得ることができる。
【0056】黒文字の場合、色(文字)バランスが調整
された文字画像(濃度M1r,M1g,M1b)と、色バラン
スが調整された背景画像(濃度I1r,I1g,I1b)との
馴染ませ合成処理を変換Hとすると、例えば図8(a)
の右下のグラフで表される変換Hによって馴染ませ合成
処理された合成画像Dc(Dr,Dg,Db)を得るこ
とができる。一方、白抜き文字の場合、色(文字)バラ
ンスが調整された文字画像(濃度M 1r,M1g,M1b)
と、背景画像(濃度Ir ,Ig ,Ib )との馴染ませ合
成処理を変換H’とすると、図8(b)の右下のグラフ
で表される変換H’によって馴染ませ合成処理された合
成画像Dc(Dr,Dg,Db)を得ることができる。
このようにして、図6または図7に示すように、ベクト
ルフォント文字から生成された文字画像Mcを背景画像
Icに合成処理することができ、馴染ませ合成処理され
た合成画像Dcを得ることができる。
【0057】一方、特定領域Amdの定型画像、ここで
は文字「賀正」の画像(を構成する画素)は、合成中間
画像Ii内のスキャン画像Isに合成される。この特定
領域における定型画像の合成は、定型画像が上述したア
ンチエリアス処理された黒文字や白抜き文字である場合
には、上述した文字と画像の合成方法によって合成すれ
ばよいが、合成に用いられる定型画像が、ロゴマーク、
イラスト、非アンチエリアス文字などである場合には、
背景となるスキャン画像に単純に乗せる処理を行う。こ
のような単純のせ処理について説明する。この単純のせ
処理は、テンプレート座標系の特定領域Amdに指定さ
れた画素について、テンプレート画像(ビットマップ画
像1)ItpのRGB画像データが、例えば(255、
255、255)であれば、スキャン画像Isを採用
し、(255、255、255)以外であれば、テンプ
レート画像(ビットマップ画像1)Itpをそのまま採
用する処理である。このようにして、指定された特定領
域Amd内の定型画像をスキャン画像Isに単純に乗せ
て合成することができる。
【0058】以上のようにして、図5に示されるよう
に、合成中間画像Iiのテンプレート画像Itpの領域
にビットマップ文字画像Mc、図示例では「神奈川県」
が馴染ませ合成処理され、指定された特定領域Amdの
定型画像、図示例では文字「賀正」が白抜き文字として
単純に組み込まれたプリント画像Pを得ることができる
合成画像データを合成処理部50において作成すること
ができる。こうして得られた合成画像データは、文字を
合成する背景画像の色味により、文字色の見えが影響さ
れず、テンプレート画像(背景画像)、スキャン画像お
よび文字画像が、ジョブファイルに登録された各々の天
方向の向きが一致するように、必要があればいずれかが
自動回転されて合成されているので、互いに正像となる
ように合成された合成プリント画像の画像データであ
る。
【0059】このようにして、文字と画像とがその天方
向が一致し、互いに正像となるように合成された画像デ
ータが得られるが、このような合成処理部50による合
成処理は、CRTディスプレイ18に表示するために、
まず、スキャナ12による顧客画像の、ビデオモードで
の連続読み取り画像データ、またはプレスキャン画像デ
ータに対して行われる。これらのビデオモード画像デー
タ、またはプレスキャン画像データと文字および台紙画
像とが合成された合成画像データが、合成処理部50か
らD/A変換器51を経てCRTディスプレイ18に表
示される。この表示合成画像をオペレータが合成された
文字および顧客画像の合成状態を目で確認して、互いの
画像の天方向が一致し、互いに正像となっており、その
配置位置や組み込みサイズなどが正確であれば、その旨
の入力をすると、デジタルプリントシステム10は、ス
キャナ12によって顧客画像のプレスキャンおよび本ス
キャン、またはプレスキャン後であれば直ちに本スキャ
ンを行って得られた画像データに、制御装置14におい
て、前述したような画像前処理、画像加工処理を行った
後、合成処理部50において上述した文字と画像の合成
処理を行う。こうして得られたプリント画像データは、
文字、顧客画像および背景画像とが互いの天方向が一致
し、互いに正像となるように合成された文字も画像も綺
麗かつ正確な合成画像データである。
【0060】一方、ディスプレイ18に表示された合成
プリント画像を修正、特にその位置やサイズ(倍率)を
修正する場合には、このデジタルプリントシステムで
は、特にビデオモードでは、合成画像はほぼリアルタイ
ムでディスプレイ18に表示されるので、ディスプレイ
18の表示合成画像を見ながら、スキャナ12のキャリ
アによって顧客画像であるフィルム原稿や反射原稿の位
置を調整し、特に、スキャン画像の天方向の向きが一致
しない場合には正像となるように回転し、あるいは交換
し、または結像レンズユニット34によってサイズや倍
率を調整することにより行うことができる。また、表示
合成画像の文字を修正する場合には、キーボード22a
やマウス22bによって正確な文字を入力し、あるいは
ジョブファイルに登録された天方向の向きを正しく変更
し、正しい文字が正しい向きに合成された合成画像をデ
ィスプレイ18に表示することができる。また、表示合
成画像のテンプレート画像や組込定型画像を修正する場
合にも、キーボード22aやマウス22bによって正確
な画像をその番号や符号を入力してまたは指定してジョ
ブファイルに登録し正しいテンプレート画像が合成され
た合成画像をディスプレイ18に表示することができ
る。こうして得られたプリント画像データは、文字、顧
客画像および背景画像とが互いの天方向が一致し、互い
に正像となるように合成された文字も画像も綺麗かつ正
確な合成画像データであるのは勿論、文字や画像やその
天方向の向きに誤りやずれなどが全く無い画像であると
いえる。
【0061】こうして1件の合成プリント画像データが
得られると、得られた合成画像データは、合成処理部5
0から直接プリンタ16に送り、プリント画像Pを出力
してもよいが、ここではCPU40によってメモリ42
内に記憶される。このようにして、各件毎に所定件数の
合成画像データが1ロット分だけメモリ42内に格納さ
れる。こうして、画像合成処理工程F4が終了する。こ
の後、次のロットの合成画像データの生成作業を行って
もよいが、ここでは、続いて、プリント処理工程F5お
よびペーパ現像工程F6を行う。
【0062】プリント処理工程F5においては、制御装
置14のCPU40によってメモリ42から1ロットの
各件の合成画像データをジョブファイルに登録された順
序で、プリンタ16に送信し、送信された合成プリント
画像データに従って、露光制御装置56によって制御さ
れた露光部58によって各件毎に登録された所要枚数分
の露光を行ってロール状感光材料に所要数の合成プリン
ト画像が潜像として記録されたプリントを出力する。こ
の時、ロール状感光材料に露光されるプリント画像の天
方向の向きは、ジョブファイルに登録されるが、貼付機
24においてプリント画像Pが貼り付けられるはがきC
RDの天方向に応じて正像とされる方向の向きと一致さ
せておくのが好ましい。こうすることにより、貼付機2
4による貼付作業を正確かつ自動的に行うことができ、
貼付に際し、オペレータが1枚1枚プリント画像Pの天
方向とはがきCRDの天方向とを確認する必要をなくす
ことができ、人手による作業を低減することができる。
続いて、1ロット分または数ロット分の合成プリント画
像の潜像が形成されたロール状感光材料(ペーパ)は、
現像部60においてロールのままペーパ現像処理され、
プリント画像Pが顕像として形成された所定量の現像済
感光材料がロール状に巻き取られる。この後、現像後の
ロール状感光材料の検査が行われる。
【0063】こうして少なくとも1ロット分の各件の所
要数のプリント画像Pが形成されたロール状感光材料
は、次の貼り付け処理工程F7において、予めジョブフ
ァイルに登録された各件毎にユーザの選択した、または
用意したはがきCRDとともに、貼付機24にセットさ
れ各プリント画像P毎に切断され、各件毎にはがきCR
Dへのプリント画像Pの貼り付け処理が行われる。この
時、セットされるロール状のプリント画像Pの天方向の
向きが、セットされるはがきCRDの天方向の向きに応
じて正像とされる向きになっていると、貼付機24によ
る貼り付け作業を1ロット分もしくは数ロット分に亘っ
て自動化することもできる。こうして得られたポストカ
ードPCは、各ロットの各件毎に分類され、顧客の注文
書と照合され、枚数等の検査が行われた後、注文袋(D
P袋)に収納される。本発明の文字と画像の合成プリン
ト方法は、基本的に以上のように構成される。
【0064】本発明の文字と画像の合成プリント方法を
適用する、図4に示すポストカードシステムのフローの
各処理セクションの機能仕様の具体例を以下に示す。
【0065】F1.仕分け処理 (i)仕分けおよびロット組み はがきの種類、背景画像となるテンプレートの種類を
示すカードタイプとフィルムの対応チェック。 文字チェック、必要に応じ顧客に問い合わせる。 カードタイプ毎・トリミングの有無で分類。 1ロット内で、キャリア交換が発生しないよう、フィル
ム種・トリミング有無を合わせる。 入荷したものから、上記ルールで、およそ20件の注
文袋(DP袋)を1ロットとし、ロットカードを付け、
束にする。ここで、例えば208.6m(=149mm
×70枚×20)<280m(=ペーパ巻き長) ロットカードには、各工程の作業チェック欄があり、最
終的には、カラーペーパ(CLP)にプリントされたロ
ット区切りカードと照合される。DP袋、フィルム、注
文書にチェックテープを貼り付ける。 特殊なケース 以下の特殊ケースは、件Noを別にして(同じDP袋に
2つチェックテープを貼る)、次項のジョブ登録をすれ
ば可能ではあるが、工程が複雑になるので、各件毎に分
類して行うのがよい。 A 同一ネガ・複数文字 B 同一ネガ・複数タイプ C 複数ネガ・同一文字 D 複数ネガ/複数タイプ
・同一文字
【0066】(ii)ジョブ登録 ジョブファイルの登録 件単位で以下の項目を入力し、ジョブファイルに設定す
る。 (1)ロットNo、(2)件No、(3)店コード、(4)袋コー
ド、(5)注文記号、(6)縦横指定、(7)はがき指定、(8)注
文枚数、(9)フィルムの種類、(10) コマNo、(11) プ
リント倍率((9)〜(11) は画像数分)等を指定し、ジョ
ブファイルを各件毎に生成する。ジョブファイルの内容
は、データ定義の項(表1〜表5)を参照する。なお、
(5)注文記号に(6)フィルム縦横指定が含まれているAタ
イプの場合には、(5)注文記号から縦横指定を除いてC
ard Type(カードタイプ)とし、縦横指定をC
ard PLに行えばよい。 タイプ 注文記号 フィルム縦横指定 Card Type Card PL Aタイプ XXXXXXY な し XXXXXX Y Bタイプ XXXXXX Y XXXXXX Y ここでYはフィルム縦横指定を表わし、Tは縦、Yは横
を表わす(表1参照)。 ・テンプレート属性定義に、PrintMag (プリント倍率)
が指定されている場合のみ、ジョイファイルのスキャン
画像条件にPrintMagとして指定する。また、この値は、
ジョブ登録画面で変更が可能である。
【0067】既に登録されたジョブファイルの一覧表
示、件毎の内容表示が可能である。また、既に登録され
たジョブファイルの内容変更が可能である。 既に登録されたジョブファイルとそれに関連する文
字、画像データを抹消できる。抹消対象は、一括か、選
択指定かが可能である。 ステータスファイルを見て、 PrintStatus=0 の時は、
ユーザに消去させても良いが、確認画面を出すのがよ
い。 ジョブ登録時に、XXXXXX. STS、ジョブのス
テータスファイルを生成する。中身は以下の通りであ
る。 EditStatus=n;0:プリントビットマップ(BMP未作成)、 1:プリントBMP作成、生成時は0 PrintStatus =n;0:プリント未、1:プリント済み、生成時は0
【0068】(iii) メディア メディアは、予め、一日に処理するロット数分用意
し、ロットNoを記載しておく。1システム当たり、ピ
ーク日で200件であるので、10枚強用意しておけば
良い。なお、場内での直し対応だけを考えれば、日をま
たがるケースを考慮して、約20枚を用意すれば十分で
ある。顧客からの直しの対応も考えると、メディア枚数
が多くなるので、必要に応じて枚数を決めればよい。 オンラインのサーバ構成の場合は、画像用ディスク
は、 2日保存を基本とすると、6GB(=(15MB/
1件)×400件)必要である。
【0069】F2.画像スキャン (i)操作イメージ オペレーションベース画面で外部出力のポストカード作
業を選択する。必要があればロットの先頭でキャリアを
交換する。トリミングが必要な場合は、トリミングキャ
リアをセットし、画面でトリミングモードを選択する。 (ii)ネガセット 注文袋(DP袋)からネガを取り出し、キャリアにセッ
トする。 (iii) 出力ファイルの指定 自動外部出力 (仮名) のモードで、 ・ジョブ処理画面で、カレントディレクトリィ領域(D
IR)内のジョブファイルをASCII昇順で一覧を表
示することができる。 ・ユーザ操作により、対象を複数選択可能。最初は、D
IRの全ジョブファイルが選択されている。選択したも
のだけ(Clic,Shift +Clic,Ctrl +Clicの選択方式のサ
ポート) で指定可能である。
【0070】・プリント作業画面には、以下を表示す
る。なお、表示内容は、ジョブファイルに従う。 ロットNo:ロットNoを表示する。 件No:カレントの件Noを表示する。 カードタイプ名+縦横指定を表示する。 サイズ:スキャンサイズを表示する(主×幅mm)。 出力ファイル名:出力ファイル名を表示する。 画像No、プリント倍率、コマNo、フィルムタイプ、
画像の天方向指定を表示する。 ・上記表示を見て、倍率変更、コマ移動、画像の回転指
定を行う。 (オペレータは、この天方向指定と表示画像
の天方向の向きが一致するように回転操作 (画像の18
0度回転指示か、トリミングキャリアの回転) を行う。 ・プリント作業画面のフィルムドライブキーは、マニュ
アルまたはトリミングの表示になる。 ・プリント指示完了で、次エントリーを処理する。画像
をファイルにセーブするときは、画像の天方向指定基準
に、ジョブファイルに指定された画像のデータの天方向
が一致するようにセーブする。 ・新写真システム(APS)の場合、フロント文字はス
キャン画像に合成されない。 ・既に同一ファイル名のビットマップ(BMP)画像が
あれば、スキャン動作により上書きされる。
【0071】F3.文字入力 (i)住所、氏名の入力 メディア内のジョブファイルを選択する。ジョブファ
イルよりロットNo、件No、カードタイプ、ネガ縦横
指定、文字Noを読み取る。 専用文字入力機(WAVE(フジカラー販売社製)は、
カードタイプ+縦横指定+文字Noで以下を特定する。 ○文字エリアタイプ→「住所氏名」「自由文」、「タイ
トル」等々。 ○文字エリアサイズ これらは、カードタイプのデザインとWAVEの機能を
事前に合わせておく。 現在のWAVE同様の操作で、住所、氏名を入力す
る。 入力された情報をポストスクリプト形式に変換(EP
S)する。ジョブファイルに指定されたファイル名にポ
ストスクリプトデータを出力する。 メディア内のジョブファイルが無くなるまで上記を繰
り返す。 この文字入力工程で注文書の不備が見つかることが多
く、この場合は、ロット単位で前工程に戻す。ただし、
ロットを流すことを優先する場合は、ジョブ登録画面
で、ジョブを削除することもできる。 (ii)タイトル文、自由文の入力 WAVEで対応できる範囲は対応し、対応不可能なもの
は、Adobe社のPhotoshopを利用するか、
外部作成を利用する。
【0072】F32.ビットマップの生成 (i)ビットマップの生成 〔WAVEの場合〕 ポストスクリプト(PS;PostScript)デ
ータをPS(ポストスクリプト)−RIP(ラスタイメ
ージプロセッサ;Raster Image Proc
essor)により、6×6アンチエリアス処理を行い
ファイルに落とす(6×6で加算平均して、輪郭部に中
間調を生成する。フォーマットは、TIFF形式であ
る) 。 データサイズは、8ビット/画素である。テンプレート
(後) 画像に、文字データ部を載せることになるので、
文字部以外は、透明としたい。そこで、0×FFを透明
として扱う。通常文字部は、黒を値0で表す。上記で生
成されたビットマップのデータ量は、最大で、カードの
半面が住所氏名、自由文とすると、約1.2MB/件で
ある。
【0073】〔他の処理系の場合〕基本的に方式は、上
記と同じである。TrueTypeフォント(Appele社)
を使用する場合は、生成するポイントをn倍し、上記と
同じn×n平均化処理を行う。なお、この他、以下のよ
うな文字入力課題に対応するのが好ましい。 ・毛筆、楷書体などのフォント対応 ・外字作成ユーティリティ ・文字入力の自由度アップ、領域外への文字入れ、
既製文組み合わせ、既製文の一部、全文消去 ・文字、ロゴへの色付け→DICの色番号指定
【0074】F4.画像合成 (i)テンプレートに文字および画像データを合成す
る。 ・テンプレートは、以下により構成される。 プリントサイズを基本としたレイアウト座標系に対
し、(WAVE入力した) 文字ビットマップデータとス
キャン画像データの、配置位置、大きさ情報、上下関
係、回転指示情報より成る。 単一または複数のビットマップ画像 (イラスト、ロゴ
など任意) (WAVE入力した) 文字ビットマップを背景に載せ
る場合に、白抜きか、黒文字かの指定が可能 (文字色の
指定が可能) である。 テンプレートに指定された文字 (例えば既製挨拶文)
やイラストなどは、特定領域指定を行い、スキャン画像
の上に載せることが可能、このとき、黒文字、白抜き文
字でのせるか、そのまま画素値をのせるかの指定が可能
である。 スキャン画像マスクデータ (配置された画像をマスク
する) 。 矩形領域、ラウンドコーナ、ぼかし合成など。 ・ビットマップは、PhotoShop など別ツールで作成す
る。
【0075】A.合成イメージの表示、編集機能 ・テンプレート定義に基づき、文字、画像の合成イメー
ジを表示する。 ・マスク画像の扱いは、以下の通りである。 最上位レイヤーの画素値とスキャン画像で透かし合成処
理を行い中間画像を得る。マスク画像の値は、0〜25
5であり、マスク値をA、テンプレートデータをBr,
Bg,Bbとし、スキャン画像デ−タをCr,Cg,C
bとする時、中間画像R,G,Bは下記式によって求め
ることができる。 R=(Cr−Br)×A/255+Br G=(Cg−Bg)×A/255+Bg B=(Cb−Bb)×A/255+Bb ・(WAVE入力した) 文字ビットマップや、テンプレ
ートの文字、イラスト、が画像に乗る場合は、画像に馴
染ませる処理を行う。また、文字を乗せる場合、グレー
コントロールを行う。
【0076】・画像をテンプレートに合成する場合、画
像と画像はめ込み領域センターを合わせ、ジョブファイ
ルの画像天方向情報より、自動的に回転合成する (プリ
ント画像の天方向とは、はめ込み画像の天方向が一致し
なければならない) 。 ・表示を見て、文字、画像等の配置を微調整可能。文
字、画像のビットマップはテンプレートの該当領域より
大きい場合があり、この場合は、回転後、左上合わせで
合成する。画像の90度単位の回転機能やθ回転機能を
持つ。 ・部品レベルの修正は、前工程に戻し修正する。 ・表示を確認し、OKの場合、最終プリント画像を自動
合成する。 ・表示画像と、プリント画像の解像度差によるレイアウ
トミスを無くすため、ズーム表示機能 (スキャン画像5
0%〜200%。合成画像10%〜1000%)を持
つ。 ・表示は、24ビット (フルカラー対) /画素に対応す
る。CRTは、800×600画素を標準とする。
【0077】B.ステータスファイルのアップデート 合成部でプリント用BMPを正常作成したら、EditStat
us=1に変更する。合成で不具合が発生した場合、以下
をユーザが選択できる。 BMP生成し、ファイル名をxxxxxx. ERR に、EditSt
atus=1 にする(Photoshopでユーザがマニュ
アル修正するため) 、もしくは、 BMPを生成しないで、EditStatus=0 にする。ファ
イル名は、XXXXXX.JOBのままである。 生産性目標は、144秒/件である。
【0078】F5.プリント (i)合成画像のプリント(露光焼付) 自動外部入力画面で、複数のプリント画像ファイルを
選択し、自動プリントが可能である。 ・ジョブファイルの一覧を表示する。 ・出力対象を「DIR内の全て」と「選択したものだけ
(Clic、Shift +Clic、Ctrl+Clicの選択方式のサポー
ト) 」とで指定可能である。 ・ジョブファイルの表示は、ロットNo、件No、プリ
ントサイズ、枚数、プリント画像ファイル名、カードタ
イプ、ネガ縦横指定、フィルムタイプ、画像方向の表示
である。 ・プリント開始とともに、上記出力対象のジョブがプリ
ントされる。 ・自動プリントの中止が可能である。 ・プリント指示されたものは、プリントのキャンセルが
可能 (従来のプリントキャンセル操作と同じ) である。 画像ファイルIFは、以下の2ファイルで構成される。 ・プリント画像は、BMPである。 ・プリント情報を指定したプリントジョブファイル。 (注) 縁無し、縁有りに関らず、出力機16へのプリン
トリクエストは、ジョブファイルの指定通りとする。画
素数は、BMPヘッダで指定された画素数を転送する。
【0079】張り合わせ、照合のための機能は、以下
の通りである。 ・ロット区切りカード (プリント年月日時分、ロットN
o、件No等を印字するもの) のプリント機能である。 ・画像の向きと、葉書の向きを一致させる。 裏印字自動オフ機能を持つ。 ・ペーパが薄手でかつポストカード外部入力時は、強制
的に裏印字をオフする機能を追加される。 各n枚でテストプリント可能である。なお、 ・通常プリント作業画面でテストプリントを行う場合
は、裏印字出力ができる。 ・裏印字のオン、オフは、入力機でコントロールする。 ペーパ交換補助機能は不要である。
【0080】ステータスファイルの扱いは、以下の通
りである。 プリント時 a.ファイル名が、xxxxxx.ERRのジョブは、表示対象外
とする (プリントはできない) 。 b.以下のようにジョブの処理を行う。 EditStatus PrintStatus 画面表示 プリント自動選択 プリント完了時 0 0 する されない *1 0 1 する されない *1 1 0 する する PrintStatus =1 1 1 する されない *1 ここで、*1は以下のように扱う。 マニュアル操作で該当ジョブを選択して、プリントできる。 プリント完了後、PrintStatus =1 に変更する。 ・オンライン時、ステータスファイルの排他制御は、当
面行わない。 DP袋を回すことで、基本的には、アクセス競合は発生
しない。
【0081】(ii)ロット区切りカードのプリント ロット区切りカードとは、以下の内容を印字したダミ
ープリントである。 ロット区切りカードをプリントするかどうかの選択を
操作画面で設定可能である。 ロット区切りカードのプリント機能がオンになってい
る場合は、プリント指示された複数件の最初の件のプリ
ントの先頭に、以下のロット区切りカードをプリントす
る。 ロットカードは、 プリント年月日時分 YYYY/MM/DD HH:MM ←20points ロットNo: LotNo. XXXXXX ←20points 件No: XXXXXX ←20points
【0082】F6.ペーパ現像 (i)ペーパを現像する ペーパをロールのまま現像する。 このとき、当然、巻きは逆になる。ペーパ現像機も最大
扱い長を持っている。 (ii)ロール検査 現像後のロールを検査する。 F7.貼り付け (i)はがきの貼り付け 貼り付け機の種類 ・FPX−4000(両面テープタイプ) (ネクサス社
製) ・FPC−5000II(水糊タイプ)(ネクサス社
製) F8.照合 (i)ポストカードを注文書と照合する。枚数を検査す
る。
【0083】
【表1】
【0084】
【表2】
【0085】表2注) (注1)デジタルラボシステム フロンティア(富士写
真フイルム社製)には画像周辺に白縁を付ける機能があ
る。利用は自由である。縁指定が無く、画像がプリント
幅に満たない場合は、長辺方向を合わせ、中央に配置す
る。画像がプリント幅を越える場合は、中央基準で幅方
向をクリップする。送り方向は、何れの場合も全画像が
出力される。 (注2)UpperOfPrintImage は、ペーパに露光するとき
の向きを決定するため、ラボ毎に変更する可能性があ
る。パラメータファイルに値を持ち、ラボ毎に変更可能
にしている。 (注3)ジョブファイルPrint セクションのPrintSizeH
とV は、ペーパに対して、どう露光するかの指定なの
で、ポストカードの場合、102幅ペーパでは、以下の
場合のみである。 PrintSizeH=102.0; PrintSizeV=146.0; 画像データと天方向の指定は、上記とは、全く独立した
ものである。添付されたBMP画像に、対してその天方
向が合っていればよい。上記フロンティアは、幅102
送り146の露光を行うが、「ポストカードシステム仕
様書」(富士写真フイルム社製)の仕様に従い、画像を
回転し、所定の天方向になるように出力機に送り露光す
る。
【0086】
【表3】
【0087】表3注) (付)クローズアップ時の仕様 光学ズーム最大時のネガ面上の読み取り領域は間口マス
ク比で18.8×12.9までしかない。 135の場合 ネガ面上 スキャンサイズ(倍率) 光学ズーム(○
は光学ズーム可能範囲。*は範囲外) 半面タイプ 23.7×18.3 102×70(430%) ○日付外しのク
ローズアップのみもある。 240の場合 クローズアップサービスなし クローズアップ指定は注文記号が別(Cが付く)なの
で、それ専用のテンプレートを持ち、そこに予めスキャ
ン画像サイズとPrintMagを指定しておく。PrintMagは、
下記のように表される。 テンプレート上のスキャンサイズ(長手方向)÷クロー
ズアップNo.のネガ長×100 ジョブ登録時に、上記テンプレート情報より、SCAN
セクションのScaanImageH, ScanImageV, PrintMag を生
成する。
【0088】
【表4】
【0089】
【表5】
【0090】
【表6】
【0091】
【表7】
【0092】表5注) 補 足: TemplateImageFile1〜TemplateImageFile1VPosはNo
OfTemplateImage 分設定される。その時は、TemplateIm
ageFile2〜TemplateImageFile2VPos、TemplateImageFil
e3〜TemplateImageFile3VPos…となる。 ONIMAGEnセクションは、実際NoOfOnlmage 分あり、
ONIMAGE1、ONIMAGE2…となる。 SCANn セクションは、実際NoOfScanImage 分あり、
SCAN1 、SCAN2 …となる。 CHARn セクションは、実際NoOfChanrImage分あり、
CHAR1 、CHAR2 …となる。 ONIMAGE の画像値255 は透明を意味し、合成時は背
景を採用する。 縁指定(Border) を行わない場合はBorderHL、Bord
erHR、BorderVU、BorderVBの4項目は省略する。
【0093】なお、ここで用いられる顧客画像は、ネガ
ティブフィルムまたはリバーサルフィルムなどのフィル
ム原稿の画像であってもよいし、反射原稿の画像であっ
てもよい。従って、このデジタルプリントシステム10
においては、それぞれの原稿に応じてスキャナ12もフ
ィルム原稿を読み取るスキャナであっても、反射原稿を
読み取るスキャナであってもよいが、両方のスキャナを
備えておくのが好ましい。また、ここで用いられる定型
画像は、文字、ロゴマーク、イラストなどの文字等線画
像であれば何でもよく、文字も黒文字でも白抜き文字で
も袋文字でも、アンチエリアス文字でも非アンチエリア
ス文字でもどの様な文字でもよい。
【0094】以上、本発明の文字と画像の合成方法につ
いて詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定はさ
れず、例えば、顧客の住所・氏名・自由文などの文字デ
ータはすでにFDなどの記憶媒体に格納された文字デー
タを用いてもよいし、顧客原稿画像や顧客原稿の読み取
り画像は、すでに原稿から読み取られて、またはコンピ
ュータなどで生成されて、FD,HD,MOなどの画像
記録媒体に格納された画像データを用いてもよいなど、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良お
よび変更を行ってもよいのはもちろんである。
【0095】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
文字画像と背景画像と読み取り画像との合成に際し、各
画像の指定された天方向の向きが一致するように、各画
像が自動的に回転後、合成されるので、常に全画像が互
いに正像となるように合成された合成プリント画像を得
ることができる。また、本発明によれば、上記効果に加
え、さらに、合成プリント画像の天方向の向きを貼り付
けるはがきなどの台紙の天方向の向きに合わせて指定し
て、合成プリント画像を出力できるので、合成プリント
画像の天地を目視して確認することなくどのような台紙
にも、例えば、日本の縦型のはがきであっても、外国の
横型のはがきなどであっても、予め設定するだけで自動
的な貼り付け処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る文字と画像の合成プリント方法
を実施するデジタルプリントシステムの一実施例のブロ
ック図である。
【図2】 図1に示すデジタルプリントシステムの制御
装置の一実施例のブロック図である。
【図3】 図1に示すデジタルプリントシステムの画像
出力装置の一実施例の概略断面図である。
【図4】 本発明の文字と画像の合成プリント方法を適
用するポストカードシステムの一実施例のフローチャー
トである。
【図5】 本発明法において行われる画像合成工程の一
実施例の流れ(フロー)を示す説明図である。
【図6】 図5に示す画像合成工程における文字生成か
ら文字画像合成までの文字加工処理の一実施例の流れ
(フロー)を示す説明図である。
【図7】 図5に示す画像合成工程における文字生成か
ら文字画像合成までの文字加工処理の別の実施例の流れ
(フロー)を示す説明図である。
【図8】 (a)および(b)は、それぞれ図6および
図7に示される文字加工処理の各変換工程の変換関数の
一例を示すグラフである。
【符号の説明】
10 デジタルプリントシステム 12 画像入力装置 14 制御装置 15 画像処理部 16 画像出力装置 18 画像表示装置(ディスプレイモニタ) 20 外部記憶装置 22 データ入力装置 22a キーボード 22b マウス 24 貼付機 40 CPU 42 メモリ 44 画像前処理部 46,46a,46b フレームメモリ 48 画像加工処理部 50 合成処理部 52 文字画像データ生成部 54 背景画像(テンプレート画像)メモリ Amd 特定領域 Amt 画像領域(画像窓) Amw 非画像領域 Itp 台紙画像(背景画像、テンプレート画像) Itpc 組込定型画像 Im マスク画像 Is スキャン(顧客)画像 Ii 中間合成画像 Mc 文字画像 P プリント画像 CRD 葉書(台紙) PC ポストカード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06T 3/60 G06F 15/66 350B 1/00 450

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】背景画像と読み取り画像と文字画像とが合
    成されたプリント画像を出力するに際し、 予め選択された前記背景画像とその天地情報を指定し、 原稿から前記読み取り画像を読み取るとともにその天地
    情報を指定し、 入力された文字情報をビットマップ展開して前記文字画
    像を得るとともにその天地情報を指定した後、 前記背景画像、前記読み取り画像および前記文字画像の
    各々の天地情報とに基づいて、前記背景画像、前記読み
    取り画像および前記文字画像とをこれらのすべての画像
    が互いに正像となるように合成し、 こうして合成された合成画像をその天地情報が予め指定
    された前記プリント画像の天地情報と合致するようにプ
    リント出力することを特徴とする文字と画像の合成プリ
    ント方法。
  2. 【請求項2】前記プリント画像の天地情報は、このプリ
    ント画像が貼付される台紙の天地情報に応じて指定され
    る請求項1に記載の文字と画像の合成プリント方法。
  3. 【請求項3】前記台紙は、郵便はがきである請求項2に
    記載の文字と画像の合成プリント方法。
JP10358897A 1997-04-21 1997-04-21 文字と画像の合成プリント方法 Expired - Fee Related JP3758803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358897A JP3758803B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 文字と画像の合成プリント方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358897A JP3758803B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 文字と画像の合成プリント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10294852A true JPH10294852A (ja) 1998-11-04
JP3758803B2 JP3758803B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=14357941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10358897A Expired - Fee Related JP3758803B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 文字と画像の合成プリント方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3758803B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077637A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Teco Image Systems Co Ltd イメージ処理方法とイメージ印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077637A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Teco Image Systems Co Ltd イメージ処理方法とイメージ印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3758803B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10294854A (ja) 画像合成方法
US6940526B2 (en) Image synthesizing apparatus
US7643696B2 (en) Image processing method and program for restricting granular noise and module for implementing the method
US6219129B1 (en) Print system
US7333242B2 (en) Test print producing method and photograph image printing method using the same
US7463784B2 (en) Image processing method and apparatus for image sharpening
JP2000004355A (ja) 画像処理装置
US6671070B1 (en) Coverage-area gain compensation for high resolution printing
JPH10294853A (ja) 画像合成方法
JP3758803B2 (ja) 文字と画像の合成プリント方法
JPH10333261A (ja) 文字と画像の合成画像の自動プリント方法
JPH10155053A (ja) デジタル写真プリンタ
US20050213839A1 (en) Image processing method and software for suppressing granular noise and image processing apparatus for implementing the method
JP4022798B2 (ja) 画像形成装置
JPH10293835A (ja) 文字と画像の合成方法
JP3908216B2 (ja) プリントシステム
JPH10294850A (ja) 文字と画像の合成方法
JPH10294849A (ja) 文字と画像の合成方法
JPH11338062A (ja) プリントシステム
EP0902581B1 (en) Print system
US6856410B1 (en) Preparation method of digital print and apparatus thereof
JPH10224609A (ja) 画像処理装置
JPH11298722A (ja) プリントシステム
JPH10173907A (ja) 画像読取再生装置
JPS62173472A (ja) イラスト画的画像の作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees