JPH10294477A - 赤外線検知装置の製造方法 - Google Patents

赤外線検知装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10294477A
JPH10294477A JP9102888A JP10288897A JPH10294477A JP H10294477 A JPH10294477 A JP H10294477A JP 9102888 A JP9102888 A JP 9102888A JP 10288897 A JP10288897 A JP 10288897A JP H10294477 A JPH10294477 A JP H10294477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
damage
zns
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9102888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tanaka
昌弘 田中
Kosaku Yamamoto
功作 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9102888A priority Critical patent/JPH10294477A/ja
Publication of JPH10294477A publication Critical patent/JPH10294477A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤外線検知装置の製造方法に関し、アクセプ
タ不純物の集中箇所を制御することによって、ダイオー
ド特性の低下を防止する。 【解決手段】 Hgを含むII−VI族化合物半導体結
晶2に設けたn型活性領域3の周囲にダメージ領域6を
設けたのち、アニール処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は赤外線検知装置の製
造方法に関するものであり、特に、赤外線センサに用い
るHgCdTe結晶中における結晶欠陥に起因するダイ
オード特性の低下を防止するための赤外線検知装置の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、10μm帯近傍の赤外線を検知す
る赤外線検知装置としては、Cd組成比が0.2近傍の
HgCdTe層に形成したpn接合ダイオードをフォト
ダイオードとしたものを用い、このフォトダイオードを
一次元アレイ状或いは二次元アレイ状に配置すると共
に、読出回路との電気的なコンタクトをとるために、赤
外線フォトダイオードアレイ基板及びSi信号処理回路
基板を、双方に形成したIn等の金属のバンプで貼り合
わせる構造が採用されている。
【0003】ここで、図4を参照して従来の赤外線検知
装置を説明するが、図4(a)は、赤外線フォトダイオ
ードアレイの要部断面図であり、また、図4(b)は赤
外線フォトダイオードアレイとSi信号処理回路基板と
を貼り合わせた赤外線検知装置の要部切断斜視図であ
る。
【0004】図4(a)参照 この従来の赤外線フォトダイオードアレイ30は、ま
ず、閉管チッピング法を用いて、Teリッチの融液中で
CdZnTe基板31上にノン・ドープのp型HgCd
Te層32を液相エピタキシャル成長させたのち、Hg
蒸気中における200〜400℃の温度での熱処理によ
り、Hg空孔をHg原子で埋めることによって、p型H
gCdTe層32の正孔濃度を0.5〜5×1016cm
-3に制御する。
【0005】次いで、表面平坦化、及び、厚みの均一化
のために、アルミナ研磨を行なって、p型HgCdTe
層32の厚さを15〜25μmに制御したのち、Bイオ
ンを選択的にイオン注入してn+ 型領域33を形成して
フォトダイオードとする。
【0006】次いで、全面にZnS表面保護膜34を設
けたのち、N2 雰囲気中で100〜200℃の温度で1
時間程度のアニール処理を行い、イオン注入によって格
子位置から遊離したHg、即ち、Hg格子間原子をp型
HgCdTe層32中に拡散させる。
【0007】次いで、ZnS表面保護膜34にコンタク
トホールを設けたのち、n+ 型領域33に対してはIn
コンタクト電極35を設け、サブコンタクト領域36に
対してはAuコンタクト電極37を設け、次いで、リフ
トオフ法によってInバンプ38を形成する。
【0008】図4(b)参照 次いで、Inバンプ38を利用して、水平シフトレジス
タ41及び垂直シフトレジスタ42等を設けたSi信号
処理回路基板40と貼り合わせて赤外線検知装置が完成
する。
【0009】そして、この赤外線検知装置の赤外線フォ
トダイオードアレイ30のCdZnTe基板31の裏面
側から赤外線43を照射することによって、赤外線像を
検知している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の赤外線
検知装置においては、赤外線フォトダイオードアレイの
ダイオード特性に不均一が生じたり、局所的に逆方向耐
圧の低下によりリーク電流が増加して画素欠陥が発生す
るという問題があった。
【0011】図5参照 即ち、赤外線フォトダイオードアレイを構成するp型H
gCdTe層32には通常、結晶欠陥44,45が存在
し、また、Li,Na,Ag,Au,Cu等のI族元素
からなるアクセプタ不純物46が不可避的に含まれてい
るが、このアクセプタ不純物46がイオン注入後のアニ
ール処理等の200℃以下での1時間程度のアニール
で、結晶中を移動し、結晶欠陥44,45の周囲に集ま
ることになる。
【0012】そして、局所的にアクセプタ不純物46が
集まることによってキャリア濃度が不均一になり、この
アクセプタ不純物46が集まった領域にpn接合を形成
した場合、p+ /n+ 接合となり、逆方向耐圧が低下す
ることになる。
【0013】したがって、本発明は、アクセプタ不純物
の集中箇所を制御することによって、ダイオード特性の
低下を防止することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理的構
成の説明図であり、この図1を参照して本発明における
課題を解決するための手段を説明する。 図1参照 (1)本発明は、赤外線検知装置の製造方法において、
Hgを含むII−VI族化合物半導体結晶2に設けたn
型活性領域3の周囲にダメージ領域6を設けたのち、ア
ニール処理を行うことを特徴とする。
【0015】この様に、人為的にn型活性領域3以外の
領域に結晶欠陥領域、即ち、ダメージ領域6を設けるこ
とにより、その後の製造工程中のアニール処理におい
て、即ち、通常はn型活性領域3を形成するためのイオ
ン注入後のアニール工程において、アクセプタ不純物7
はこのダメージ領域6の近傍に集まり、p+ /n+ 接合
が形成されないので、ダイオード特性の低下を防止する
ことができる。なお、本発明において、Hgを含むII
−VI族化合物半導体結晶2とは、基板1上に成長させ
たエピタキシャル成長層、及び、バルク結晶の両者を含
むものである。
【0016】(2)また、本発明は、上記(1)におい
て、ダメージ領域6を、複数のn型活性領域3の間に格
子状に設けたことを特徴とする。
【0017】この様に、複数のn型活性領域3の間に格
子状のダメージ領域6を設けることによって、画素欠陥
の発生を防止することができ、また、複数のn型活性領
域3の間に画素分離用の格子状n+ 型領域を設ける場合
には、この格子状n+ 型領域と重なるようにダメージ領
域6を設ければ良い。
【0018】(3)また、本発明は、上記(1)または
(2)において、ダメージ領域6を、サブコンタクト領
域8の周囲にも設けたことを特徴とする。
【0019】この様に、ダメージ領域6をサブコンタク
ト領域8、即ち、基板コンタクト領域にも設けることに
より、ダイオード特性の低下をより確実に防止すること
ができる。
【0020】(4)また、本発明は、上記(1)乃至
(3)のいずれかにおいて、ダメージ領域6を、n型活
性領域3の周囲に膜応力の大きなダメージ導入膜4を設
けることによって形成したことを特徴とする。
【0021】この様に、Hgを含むII−VI族化合物
半導体結晶2は非常に脆く、結晶欠陥が形成されやすい
物質であるので、選択的に膜応力の大きな膜、即ち、ダ
メージ導入膜4を設けることによって、ダメージ導入膜
4の直下近傍にダメージ領域6を形成することができ
る。
【0022】(5)また、本発明は、上記(4)におい
て、ダメージ導入膜4が、スパッタリング法で形成した
ZnS膜またはSiO2 膜のいずれかであることを特徴
とする。
【0023】この様な膜応力の大きなダメージ導入膜4
は、従来のHgCdTe赤外線検知装置の保護膜として
通常用いられているZnS膜或いはSiO2 膜をスパッ
タリング法で形成すれば良く、例えば、ZnS膜の場合
には0.1μm程度の厚さに形成すると1×106 cm
-2以上の結晶欠陥が形成されることになる。
【0024】(6)また、本発明は、上記(4)におい
て、ダメージ導入膜4が、電子線加熱蒸着法で形成した
厚さ1μm以上のZnS膜であることを特徴とする。
【0025】また、ZnS膜を電子線加熱蒸着法によっ
て形成する場合には、スパッタリング法により形成した
ZnS膜より膜応力が小さいので、その膜厚を1μm以
上に形成する必要がある。
【0026】(7)また、本発明は、上記(4)におい
て、ダメージ導入膜4が、金属膜からなることを特徴と
する。
【0027】(8)また、本発明は、上記(7)におい
て、金属膜が、Cr、Ni、Ti、Pt、或いは、Al
のいずれか、または、これらの金属を含む合金であるこ
とを特徴とする。
【0028】この様に、ダメージ導入膜4としては膜応
力の大きな金属膜、例えば、Cr、Ni、Ti、Pt、
或いは、Al、または、これらの金属を含む合金を用い
ても良く、Cr膜の場合には、0.1μm以上の厚さで
高密度の結晶欠陥を発生させることができ、また、これ
らの金属膜はHgを含むII−VI族化合物半導体結晶
2との密着性が良好である。
【0029】(9)また、本発明は、上記(1)乃至
(3)のいずれかにおいて、ダメージ領域6を、ボロン
より原子量の大きな元素をn型活性領域3の周囲に選択
的にイオン注入することによって形成することを特徴と
する。
【0030】この様に、ダメージ領域6は、ボロンより
原子量の大きな元素をn型活性領域3の周囲に選択的に
イオン注入することによって、n型活性領域3の形成の
際のボロンのイオン注入に伴う欠陥より高密度の結晶欠
陥を有するダメージ領域6を形成することができる。
【0031】(10)また、本発明は、上記(1)乃至
(3)のいずれかにおいて、ダメージ領域6を、n型活
性領域3の周囲をイオンミーリングすることによって形
成することを特徴とする。
【0032】この様に、ダメージ領域6は、Arイオン
等を用いたイオンミーリングをn型活性領域3の周囲に
施すことによって形成することができるが、その場合に
は、イオンミーリング箇所に凹部が形成される。
【0033】(11)また、本発明は、上記(1)乃至
(10)において、アニール温度が200℃以下である
ことを特徴とする。
【0034】この様に、アクセプタ不純物7をダメージ
領域6の近傍に移動させるアニール温度としては、温度
が高いと格子点に存在するHgが抜けてHgを含むII
−VI族化合物半導体結晶2の組成が変化しやすくなる
ので、格子点に存在するHgの移動があまり生じないよ
うに200℃以下にすることが望ましい。
【0035】
【発明の実施の形態】ここで、本発明の第1の実施の形
態の製造工程を図2を参照して説明する。 図2(a)参照 まず、従来と同様に、閉管チッピング法を用いて、Te
リッチの融液中でCdZnTe基板11上に厚さ5〜4
0μm、例えば、20μmのノン・ドープのp型HgC
dTe層(Cd比0.2)12を液相エピタキシャル成
長させたのち、Hg蒸気中における200〜400℃の
温度での熱処理により、Hg空孔をHg原子で埋めるこ
とによって、p型HgCdTe層12の正孔濃度を0.
5〜5×1016cm-3、例えば、1.0×1016cm-3
に制御し、次いで、Bイオンを選択的にイオン注入して
+ 型領域13を形成してフォトダイオードとする。
【0036】図2(b)参照 次いで、マスクスパッタリング法を用いて、厚さ0.0
3〜0.5μm、例えば、0.1μmのスパッタZnS
膜14をn+ 型領域13の近傍に格子状に堆積する。
【0037】この工程において、スパッタリングによる
物理的ダメージと、スパッタZnS膜14の膜応力によ
り、スパッタZnS膜14の直下近傍に1×106 cm
-2以上の欠陥密度のダメージ領域15が形成される。
【0038】図2(c)参照 次いで、電子線加熱蒸着法を用いて、全面に厚さ0.2
〜0.7μm、例えば、0.5μmのZnS表面保護膜
16を設けたのち、N2 雰囲気中で100〜200℃、
例えば、180℃の温度で1時間程度のアニール処理を
行い、イオン注入によって格子位置から遊離したHg、
即ち、Hg格子間原子をp型HgCdTe層12中に拡
散させる。
【0039】この200℃以下のアニール工程におい
て、p型HgCdTe層12中に含まれるLi,Ag等
のアクセプタ不純物21はダメージ領域15の近傍に移
動し、そこに集積される。
【0040】なお、電子線加熱蒸着法によるZnS膜の
場合には、物理的ダメージ及び膜応力が小さいので、
1.0μm以上の膜厚のZnS膜を堆積させない限り、
アクセプタ不純物21の集積に役立つダメージ領域15
は形成されない。
【0041】次いで、ZnS表面保護膜16にコンタク
トホールを設けたのち、n+ 型領域13に対してはIn
コンタクト電極17を設け、サブコンタクト領域18に
対してはAuコンタクト電極19を設け、次いで、リフ
トオフ法によってInバンプ20を形成する。
【0042】なお、この様なコンタクトホールの形成工
程等に伴うフォトリソグラフィー工程におけるレジスト
のプリベーク或いはポストベークにおいても、アクセプ
タ不純物21がダメージ領域15の近傍に集まることに
なる。
【0043】次いで、図示しないものの、従来の工程と
同様に、Inバンプ20を利用して、水平シフトレジス
タ及び垂直シフトレジスタ等を形成したSi信号処理回
路基板に貼り合わせることによって赤外線検知装置が完
成する。
【0044】この様に、本発明の第1の実施の形態によ
れば、スパッタZnS膜14を選択的に堆積させるだけ
の簡単な工程によって、人為的にダメージ領域15を所
定の位置に形成することができ、この人為的なダメージ
領域15にアクセプタ不純物21を局所的に集積させる
ことによって、ダイオード特性の低下を防止することが
できる。
【0045】また、ダメージを導入するための膜は、ス
パッタZnS膜14に限られるものではなく、スパッタ
リング法により形成したSiO2 膜、或いは、SiN膜
でも良く、さらには、電子線加熱蒸着法により形成した
1.0μm以上の厚さのZnS膜でも良い。
【0046】また、ダメージを導入するための膜は、膜
応力の大きなCr、Ni、Ti、Pt、Al、または、
これらの金属を含む合金等の金属膜でも良く、例えば、
Cr膜の場合には0.1μm以上の厚さを堆積させれば
良い。
【0047】次に、図3を参照して本発明の第2乃至第
4の実施の形態を説明するが、ダメージ領域15の形成
工程以外は、上記の第1の実施の形態と同様である。 図3(a)参照 まず、第2の実施の形態は、上記の第1の実施の形態と
同様にp型HgCdTe層12にn+ 型領域13を形成
したのち、n+ 型領域13の近傍に格子状にAsイオン
22を40〜300keV、例えば、200eVの加速
エネルギーで、1×1012〜1×1015cm-2、例え
ば、1×1014cm-2だけイオン注入することにより、
このAsイオン22の注入に伴う物理的ダメージによ
り、注入領域近傍にダメージ領域15が形成される。
【0048】以降は、上記の第1の実施の形態と同様
に、ZnS表面保護膜を設けたのち、アニールを施し、
次いで、ZnS表面保護膜にコンタクトホールを設けた
のち、Inコンタクト電極及びAuコンタクト電極を設
け、最後に、Inバンプを形成することにより赤外線フ
ォトダイオードアレイが完成する。
【0049】この第2の実施の形態においては、イオン
注入によってダメージ領域15を形成しているので、イ
オン注入量及び加速エネルギーによりダメージ領域15
の深さ及び欠陥密度を任意に制御することができる。
【0050】また、注入するイオンはAsに限られるも
のではなく、Bより原子量の大きな元素、特に、Asと
同様にHgCdTeに対してアクセプタとなるV族元
素、例えば、Pを用いても良いものである。
【0051】図3(b)参照 また、第3の実施の形態は、上記の第1の実施の形態と
同様にp型HgCdTe層12にn+ 型領域13を形成
したのち、n+ 型領域13の近傍に格子状にArイオン
23を用いたイオンミーリングを施すことによって、イ
オンミーリングによる物理的ダメージによりダメージ領
域15を形成するものであり、その際には凹部24が形
成されることになる。
【0052】以降は、上記の第1の実施の形態と同様
に、ZnS表面保護膜を設けたのち、アニールを施し、
次いで、ZnS表面保護膜にコンタクトホールを設けた
のち、Inコンタクト電極及びAuコンタクト電極を設
け、最後に、Inバンプを形成することにより赤外線フ
ォトダイオードアレイが完成する。
【0053】この第3の実施の形態においては、イオン
ミーリングによってダメージ領域15を形成している
が、これに伴って形成される凹部24を画素分離領域と
して利用しても良い。
【0054】図3(c)参照 また、第4の実施の形態は、上記の第1の実施の形態と
同様にp型HgCdTe層12にn+ 型領域13を形成
したのち、電子線加熱蒸着法を用いて厚さ0.5μmの
ZnS表面保護膜16を堆積させたのち、n+ 型領域1
3の近傍に格子状に開口部を形成し、この開口部を埋め
込むようにCr膜25をマスク蒸着する。
【0055】この場合にも、上記の第1の実施の形態の
変形例における金属膜と同様に、その膜応力によって、
Cr膜25の直下近傍にダメージ領域15が形成され
る。
【0056】以降は、Cr膜25の表面を覆うようにZ
nS膜を選択的に設けたのち、アニールを施し、次い
で、ZnS表面保護膜にコンタクトホールを設けたの
ち、Inコンタクト電極及びAuコンタクト電極を設
け、最後に、Inバンプを形成することにより赤外線フ
ォトダイオードアレイが完成する。
【0057】なお、この場合にも、用いる金属膜はCr
膜25に限られるものでなく、Ni膜、Ti膜、Pt
膜、或いは、Al膜、または、これらの金属を含む合金
膜を用いて良いものである。
【0058】以上、本発明の各実施の形態を説明してき
たが、p型HgCdTe層に設けるダメージ領域15は
必ずしも格子状に形成する必要はなく、少なくとも、n
+ 型領域13の近傍に設ければ良いものである。
【0059】また、この様なダメージ領域15はサブコ
ンタクト領域近傍にも設けることが望ましく、それによ
ってダイオード特性の低下をより確実に防止することが
できる。
【0060】また、この様なダメージ領域15は、画素
となる複数のn+ 型領域13を互いに画素分離するため
に格子状にn+ 型格子領域を設ける場合、このn+ 型格
子領域に重なるように設けても良い。
【0061】また、本発明の各実施の形態においては、
2次元フォトダイオードアレイを前提に説明している
が、本発明は2次元フォトダイオードアレイに限られる
ものでなく、1次元フォトダイオードアレイ、或いは、
ディスクリートフォトダイオードも対象とするものであ
る。
【0062】また、上記各実施の形態においては、フォ
トダイオードを形成するための半導体はHg0.8 Cd
0.2 Teを用いて説明しているが、Hg0.8 Cd0.2
eに限られるものではなく、他の組成比のHgCdTe
でも良く、例えば、Cd比を0.60程度にすることに
よってAPDを形成しても良いものである。
【0063】また、上記の各実施の形態においては、フ
ォトダイオードを形成するための半導体はノン・ドープ
のp型HgCdTe液相エピタキシャル成長層として説
明しているが、Hgリッチの融液にAsやPのp型不純
物をドープして成長させたp型HgCdTe層でも良
く、また、MOVPE法(有機金属気相成長法)を用い
て形成したp型HgCdTe気相エピタキシャル成長層
でも良い。
【0064】また、本発明はHgCdTeと同様に空格
子が導電型を決定するII−VI族化合物半導体、特
に、HgZnTe或いはHgMnTe等のHgを構成元
素として含むII−VI族化合物半導体も対象とするも
のである。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、アクセプタ不純物を集
積させるダメージ領域を人為的に任意の位置に形成して
いるので、アクセプタ不純物が不所望な位置に集積され
ることがなく、ダイオード特性の低下を防ぐことがで
き、それによって、高い量子効率のフォトダイオードを
再現性良く形成することができ、高解像度の赤外線セン
サの実用化に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の製造工程の説明図
である。
【図3】本発明の第2乃至第4の実施の形態の説明図で
ある。
【図4】従来の赤外線フォトダイオードアレイの説明図
である。
【図5】従来の赤外線フォトダイオードアレイの問題点
の説明図である。
【符号の説明】
1 基板 2 Hgを含むII−VI族化合物半導体結晶 3 n型活性領域 4 ダメージ導入膜 5 絶縁保護膜 6 ダメージ領域 7 アクセプタ不純物 8 サブコンタクト領域 9 Inバンプ 11 CdZnTe基板 12 p型HgCdTe層 13 n+ 型領域 14 スパッタZnS膜 15 ダメージ領域 16 ZnS表面保護膜 17 Inコンタクト電極 18 サブコンタクト領域 19 Auコンタクト電極 20 Inバンプ 21 アクセプタ不純物 22 Asイオン 23 Arイオン 24 凹部 25 Cr膜 30 赤外線フォトダイオードアレイ 31 CdZnTe基板 32 p型HgCdTe層 33 n+ 型領域 34 ZnS表面保護膜 35 Inコンタクト電極 36 サブコンタクト領域 37 Auコンタクト電極 38 Inバンプ 40 Si信号処理回路基板 41 水平シフトレジスタ 42 垂直シフトレジスタ 43 赤外線 44 結晶欠陥 45 結晶欠陥 46 アクセプタ不純物

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Hgを含むII−VI族化合物半導体結
    晶に設けたn型活性領域の周囲にダメージ領域を設けた
    のち、アニール処理を行うことを特徴とする赤外線検知
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記ダメージ領域を、複数の上記n型活
    性領域の間に格子状に設けたことを特徴とする請求項1
    記載の赤外線検知装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記ダメージ領域を、サブコンタクト領
    域の周囲にも設けたことを特徴とする請求項1または2
    に記載の赤外線検知装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記ダメージ領域を、上記n型活性領域
    の周囲に膜応力の大きなダメージ導入膜を設けることに
    よって形成したことを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れか1項に記載の赤外線検知装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記ダメージ導入膜が、スパッタリング
    法で形成したZnS膜またはSiO2 膜のいずれかであ
    ることを特徴とする請求項4記載の赤外線検知装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 上記ダメージ導入膜が、電子線加熱蒸着
    法で形成した厚さ1μm以上のZnS膜であることを特
    徴とする請求項4記載の赤外線検知装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記ダメージ導入膜が、金属膜からなる
    ことを特徴とする請求項4記載の赤外線検知装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 上記金属膜が、Cr、Ni、Ti、P
    t、或いは、Alのいずれか、または、これらの金属を
    含む合金であることを特徴とする請求項7記載の赤外線
    検知装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記ダメージ領域を、ボロンより原子量
    の大きな元素を上記n型活性領域の周囲に選択的にイオ
    ン注入することによって形成することを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれか1項に記載の赤外線検知装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 上記ダメージ領域を、上記n型活性領
    域の周囲をイオンミーリングすることによって形成する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    の赤外線検知装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 上記アニール温度が、200℃以下で
    あることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項
    に記載の赤外線検知装置の製造方法。
JP9102888A 1997-04-21 1997-04-21 赤外線検知装置の製造方法 Withdrawn JPH10294477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9102888A JPH10294477A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 赤外線検知装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9102888A JPH10294477A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 赤外線検知装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10294477A true JPH10294477A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14339409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9102888A Withdrawn JPH10294477A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 赤外線検知装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10294477A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307091A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Sharp Corp 光又は放射線検出素子ならびに二次元画像検出器の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307091A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Sharp Corp 光又は放射線検出素子ならびに二次元画像検出器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6657194B2 (en) Multispectral monolithic infrared focal plane array detectors
EP0350351B1 (fr) Photodiode et matrice de photodiodes sur matériau II-VI et leurs procédés de fabrication
US6683360B1 (en) Multiple or graded epitaxial wafers for particle or radiation detection
US5144138A (en) Infrared detector and method
US20030102432A1 (en) Monolithic infrared focal plane array detectors
US4956304A (en) Buried junction infrared photodetector process
US5646426A (en) Contact metal diffusion barrier for semiconductor devices
JPH10294477A (ja) 赤外線検知装置の製造方法
Jones et al. High performance MW and LW IRFPAs made from HgCdTe grown by MOVPE
JPS633473A (ja) シヨツトキ−障壁ホトダイオ−ドを形成するための注入方法および構造体
US5198370A (en) Method for producing an infrared detector
US4468685A (en) Infrared detector using grey tin
US4075043A (en) Liquid phase epitaxy method of growing a junction between two semiconductive materials utilizing an interrupted growth technique
KR20030001145A (ko) Cd/Hg 분위기에서 열처리에 의한 HgCdTe 접합다이오드의 패시배이션 방법
USH894H (en) IR detector structure and method of making
JP2001274451A (ja) 半導体撮像素子およびその製造方法
JP2705594B2 (ja) 赤外線検出素子
JPS61187267A (ja) 固体撮像装置
Terterian et al. A comparative study and performance characteristics of ion-implanted and heterojunction short-wave infrared HgCdTe focal-plane arrays
JPH0316833B2 (ja)
JPS5823698B2 (ja) サツゾウカンヨウハンドウタイタ−ゲツト
EP0048255B1 (en) A semiconductor device and the manufacture thereof
JP3479928B2 (ja) 半導体結晶の製造方法
JPH025017B2 (ja)
JPH09232603A (ja) 赤外線検出器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706