JPH10294470A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH10294470A
JPH10294470A JP10211398A JP10211398A JPH10294470A JP H10294470 A JPH10294470 A JP H10294470A JP 10211398 A JP10211398 A JP 10211398A JP 10211398 A JP10211398 A JP 10211398A JP H10294470 A JPH10294470 A JP H10294470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
film
voltage
silicon
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10211398A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Konuma
利光 小沼
Akira Sugawara
彰 菅原
Yukiko Uehara
由起子 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP10211398A priority Critical patent/JPH10294470A/ja
Publication of JPH10294470A publication Critical patent/JPH10294470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲイト電極の表面に有する陽極酸化物中の陽
極酸化物中の不純物を除去し、かかるゲイト電極を有す
る絶縁ゲイト型電界効果トランジスタのoff電流を低
減する。 【解決手段】 金属または珪素でなるゲイト電極を有す
る絶縁ゲイト型電界効果トランジスタであって、前記ゲ
イト電極は、該ゲイト電極の表面に前記金属または珪素
の陽極酸化物を有し、前記陽極酸化物は、表面側の層
と、内部側の層とを有し、前記表面側の層は、前記内部
側の層より炭素原子の含有量が少なく、且つ前記内部側
の層は、前記表面側の層より前記金属または珪素と前記
金属または珪素の陽極酸化物との混合物の含有量が少な
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、陽極酸化方法、特に半
導体装置における電極、配線の陽極酸化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の電極、配線等を構成
する金属間を絶縁する方法として、金属表面に陽極酸化
工程によって高抵抗を有する陽極酸化物を形成し、各構
成物間のリークやショートとの発生を防止する方法が多
く取られていた。陽極酸化物は、使用する電解液により
性質が異なり、特に、中性電解液を陽極酸化液として用
いた場合、バリア型と呼ばれる極めて緻密な組成を有
し、ピンホールの発生も少ないため、電極、配線間の絶
縁物として広く利用されていた。
【0003】従来の陽極酸化の方法はまず、基板上に形
成されたアルミニウム、タンタル、チタン、シリコン等
よりなる金属配線に対し、直流電源の陽極を接続し、白
金等よりなる陰極電極を直流電極の陰極に接続し、金属
配線および陰極電極を陽極酸化液中に浸し、両者間に直
流電圧を印加して、陽極酸化が行なわれていた。
【0004】このとき、陽極・陰極間に流れる電流、電
圧を次のように変化させるのが一般的であった。図1に
示すように、従来は、まず任意の期間電流値が一定とな
るようした(定電流状態)。すると、金属配線上に陽極
酸化膜が形成されはじめ、膜厚が厚くなるにしたがっ
て、金属配線の抵抗値が高くなるため、電圧値が次第に
増加する。次に、任意の電圧値に到達したところで、今
度は電圧を一定となるように制御方法を切り換えると
(定電圧状態)、電流量が下がりはじめ、数〜数十分間
その電圧を維持し、その後陽極酸化工程を終了させてい
た。
【0005】すなわち、陽極酸化工程においては、形成
される陽極酸化膜は高い抵抗を有する膜であるため、定
電流状態にしておくと、その時の電圧値は形成されてい
る陽極酸化膜の膜厚に比例するため、電圧値をみて膜厚
を制御できる。ところが、定電流状態では膜厚は制御で
きるが、形成された酸化膜は膜厚、膜質の均質化が十分
でなく、電極間にも相当の電流が流れる。
【0006】そこで、今度は電圧を一定にして酸化を進
めていくことで、酸化膜の膜厚、膜質が十分に均質化さ
れ、次第に電流値が低下していき、最終的には定電流状
態の終了時の電流値に比較して10分の1程度になる。
このように良好な絶縁性を有する陽極酸化膜を得るため
に、定電流状態から定電圧状態に移行する構成を、従来
はとっていた。
【0007】
【従来技術の問題点】ところが、このような方法により
形成した陽極酸化膜を有する金属配線を、絶縁ゲイト型
の薄膜トランジスタのゲート電極として用いた場合、幾
つかの問題が発生した。 (1)ゲート部の寄生電界 従来の方法により形成された薄膜トランジスタは、ゲー
ト電極に電界が印加されなくとも、トランジスタ内部に
電界が発生してしまう場合が多く見られ、この電界が寄
生電界となって、off電流低下を妨げていた。これ
は、BT処理(Bias電圧/Thermal)による
特性シフトの原因ともなっていた。
【0008】この現象を解明するため本発明者らは、上
記現象はゲート部の陽極酸化物中の不純物により発生し
ているとの観点から、陽極酸化された金属配線の不純物
の濃度の分析を行った。その結果、内部の金属と、金属
表面上に形成された酸化膜との境目の領域に、金属と酸
化物との混合状態を呈する部分があることがわかった。
【0009】その一例として、図2に従来の方法により
作製された陽極酸化されたアルミニウム配線の組成をオ
ージェ電子分光法(AES)により測定した結果を示
す。また、図3には図2のグラフの縦軸を拡大したもの
を示す。図2及び図3において、縦軸は物質の存在強
度、横軸は深さ方向へのスパッタの時間軸を示す。この
陽極酸化アルミニウム膜は、定電流状態において電圧上
昇速度を1V/minとし、100Vに到達した時点
で、定電圧状態に切替え、100Vを30分保持して形
成したものである。陽極酸化液には3〜10%の酒石酸
をエチレングリコールに溶かしたものをNH3 水で中和
したもの(PH≒7)を用いた。
【0010】図3よりわかる通り、酸化アルミニウム
(Al2 3 )とアルミニウム(Al)は、特定の深さ
で明確に分かれているのではなく、外側層の酸化アルミ
ニウムが殆どの領域、内側層の酸化アルミニウムとアル
ミニウムの混合領域、酸化されてないアルミニウムが殆
どの領域と、3つの領域が存在する。
【0011】図3よりわかるもう一つの点は、酸化アル
ミニウムの領域においては、アルミニウムの領域と比較
すると、ごく微量ではあるが炭素(C)の存在が確認さ
れた。すなわち、陽極酸化された酸化アルミニウムにお
いては、陽極酸化液から取り込まれたと思われる炭素が
含有されている。
【0012】この、酸化アルミニウム中のアルミニウム
および炭素が、酸化アルミニウムにおける不純物として
作用し、これらが正または負の寄生電荷となってゲート
部に寄生電界を発生させていた。
【0013】(2)陽極酸化時間 他方、バリア型の陽極酸化物を形成するには、長い場合
には120分以上と極めて長い時間を掛ける必要があ
り、より短時間で陽極酸化膜を形成する方法が望まれて
いた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、陽極酸化物
中の不純物を除去し、膜質の改善を図ることを目的とす
る。また、陽極酸化物が形成された薄膜トランジスタの
寄生電界によるoff電流増加を防止することを目的と
する。さらに、陽極酸化工程の高速化を図ることを目的
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明は、金属を陽極酸化して形成された陽極酸化
物であって、該陽極酸化物は、表面側の層と、内部側の
層とを有し、前記表面側の層は、前記内部側の層より炭
素原子の含有量が少なく、且つ前記内部側の層は、前記
表面側の層より前記金属と前記金属の陽極酸化物との混
合物の含有量が少ないことを特徴とする陽極酸化物であ
る。
【0016】また、本発明は、前記金属薄膜と前記陰極
電極との間の電圧が、特定の電圧値に到達するまでの間
に、前記金属薄膜と前記陰極電極との間に流れる電流値
を段階的に増加させる工程と、前記電圧が前記特定の電
圧値に到達した後に、前記電圧値を維持する工程とを有
することを特徴とする陽極酸化方法である。
【0017】また、本発明は、基板上の金属薄膜が、陽
極酸化液を介して陰極電極と電気的に接続され、前記金
属薄膜を陽極として、前記金属薄膜と前記陰極電極との
間に直流電流を流す際陽極酸化膜を設けた場合、従来の
ものと比較して、off電流を小さくすることができ
る。前記金属薄膜と前記陰極電極との間の電圧が、特定
の電圧値に到達するまでの間に、前記金属薄膜と前記陰
極電極との間に流れる電流値を連続的に増加させる工程
と、前記電圧が前記特定の電圧値に到達した後に、前記
電圧値を維持する工程とを有することを特徴とする陽極
酸化方法である。
【0018】また、本発明は、基板上の金属薄膜が、陽
極酸化液を介して陰極電極と電気的に接続され、前記金
属薄膜を陽極として、前記金属薄膜と前記陰極電極との
間に直流電流を流す際に、前記金属薄膜と前記陰極電極
との間の電圧が、特定の電圧値に到達するまでの間に、
前記金属薄膜と前記陰極電極との間に流れる電流値を一
定に維持する工程と、前記電圧が前記特定の電圧値に到
達した後に、前記電圧値を一定速度で増加する工程とを
有することを特徴とする陽極酸化方法である
【0019】
【作用】
(1)酸化物中のAl不純物 本出願人は、陽極酸化工程において、従来の如く、定電
流状態から定電圧状態に移行するのではなく、電流値
を増加する状態から、定電圧状態に移行する、定電流
状態から、電圧値を増加する状態に移行する、というも
のである。
【0020】ここで、について電流の増加する状態と
して、図4(A)に示すように初期に電流密度0.01
〜0.1mA/cm2 の範囲とし、後半では電流密度を
0.2〜5mA/cm2 の範囲とする2段階切替え方式
と、図4(B)に示すように、電流の量を連続的に増加
させる方法と、大きく分けて2通りある。
【0021】上記いずれの方法でも本出願人の研究によ
れば、電流量により陽極酸化膜の膜質を変化させる得る
ことがわかった。
【0022】図5に、電流密度が1分間に5mA/cm
2 ずつ増加するように制御し、1分後に電極間の電圧が
100Vに到達した時点で、定電圧モードに切替え、1
00Vを30分保持して形成したアルミニウム陽極酸化
膜の組成をオージェ電子分光法(AES)により測定し
た結果を示す。また、図6には図5のグラフの縦軸を拡
大したものを示す。
【0023】図6において、縦軸は物質の存在強度、横
軸は深さ方向へのスパッタの時間軸を示す。陽極酸化液
には3〜10%の酒石酸をエチレングリコールに溶かし
たものをNH3 水で中和したもの(PH≒7)を用い
た。
【0024】図6の陽極酸化アルミニウムは、図3に示
した従来の方法により形成された陽極酸化されたアルミ
ニウムに比較して、陽極酸化アルミニウムとアルミニウ
ムが混在している内側層の領域が大幅に少ないことがわ
かる。一方、陽極酸化アルミニウム中の炭素の量は、図
1のものと比較して増加している。
【0025】また、電圧上昇速度を変えたときのAES
によるアルミニウムの深さ分析の結果を図7に示す。図
から分かるように、電圧上昇速度が大きいほど陽極酸化
アルミニウムとアルミニウムが混在している領域の割合
が小さくなることが分かる。
【0026】さらに、電圧上昇速度を変えたときの炭素
の深さ分析の結果を図8に示す。図から分かるように電
圧上昇速度が大きいほど炭素含有領域の占める割合が大
きくなることが分かる。
【0027】このようにして、電流量を変化させること
で、陽極酸化膜の膜質が大きく変化することがわかっ
た。そこで、これらの性質を上手く組み合わせること
で、より特性の良い陽極酸化膜を得ることができるとい
う知見に基づき、本発明がなされた。
【0028】また、電流量は、従来は電流密度0.01
〜0.1mA/cm2 、電圧上昇速度は0.2〜3V/
min程度で行なっていたのに対し、前述のように膜質
を大きく変化させる場合、電流密度は0.2〜5mA/
cm2 、電圧上昇速度は5〜100V/min程度がよ
い。
【0029】(2)陽極酸化速度 このように、電流量が極めて多くなるため、この2つの
方法を組み合わせることで、従来の陽極酸化法と比較し
て極めて高速に陽極酸化を行なうことができる。以下実
施例において、本発明の陽極酸化方法について詳述す
る。
【0030】
【実施例】
〔実施例1〕本実施例においては、基板上に形成された
アルミニウム薄膜に対し、陽極酸化を行った例を示す。
100cm×100cmの大きさのガラス基板上に60
00Å厚にスパッタ法で形成されたアルミニウム薄膜を
設けた。他にタンタル、チタン、シリコン等を用いるこ
とができる。
【0031】このガラス基板上のアルミニウム薄膜に対
し、直流電源の陽極を電気的に接続し、他方直流電源の
陰極側は白金よりなる陰極電極を設け、前記ガラス基板
及び陰極電極を陽極酸化液中に配置した。陽極酸化液
は、3%酒石酸をエチレングリコールに溶かし、NH3
で中和したものを用いた。また、陽極酸化液の温度は1
0℃であった。
【0032】次に、直流電源より、アルミニウム薄膜と
陰極電極との間に電流を流して陽極酸化を行なった。
【0033】内側層の金属アルミニウム及び炭素の含有
量は電極間の電圧上昇速度に依存する。特に、金属アル
ミニウムが検出される内側層の厚さは、酸化アルミニウ
ム層中の40%以下となることが望ましい。この為に
は、Vrateは5〜120V/min、特に10〜80V
/minとすることが望ましい。さらに、Vrateを複合
変化にすると、10%以下にすることが可能となる。
【0034】本実施例においては、到達電圧を120V
とし、この電圧に到達するまでの間に、次のように電流
値を変化させた。まず、電流密度を0.05mA/cm
2 として、この値を10分間保持した。この時の電圧上
昇速度は1V/minであり、10分後には10Vに達
した。この後、電流密度を0.5mA/cm2 と増加さ
せて、陽極酸化を行なった。この時の電圧昇速度は10
V/minであり、11分後には到達電圧である120
Vに達した。この後、電圧120Vを維持しながら、1
5分間定電圧状態とした。このようにして、アルミニウ
ム薄膜に対し、陽極酸化を行なうことができた。
【0035】形成された陽極酸化膜は、膜厚1600
Å、耐圧100〜105Vを有していた。また、陽極酸
化膜の外層(表面側)においては炭素の含有率が1%以
下であった。またオージェ電子分光法で観察すると、陽
極酸化アルミニウムとアルミニウムとの混合状態を示す
領域がやや見られた。
【0036】さらにその内側に存在する内側層において
は、酸化アルミニウムとアルミニウムとの混合状態を示
す領域はほとんど見られず、酸化アルミニウムと明確に
区別できるアルミニウムが内側に存在した。
【0037】また、炭素は外層にてブロッキングされた
ため、表面よりやや存在強度は強いものの、外層を設け
ずに電圧上昇速度を単に大きくした場合すなわち図3に
示す陽極酸化アルミニウムに比較して弱かった。
【0038】加えて、陽極酸化に要する時間は、従来で
あれば同じ膜厚を得るためには、120分必要であった
ところが、本発明により36分と大幅に短縮された。す
なわち、本発明により陽極酸化工程を高速化できた。
【0039】本発明により、陽極酸化されたアルミニウ
ム内の不純物成分の低減を図ることができた。加えて、
陽極酸化に要する時間は、従来であれば同じ膜厚を得る
ためには、120分必要であったところが、本発明によ
り36分と大幅に短縮された。すなわち、本発明により
陽極酸化工程を高速化できた。
【0040】また、陽極酸化工程の高速化により、ステ
ップカバレージを改善することが出来た。
【0041】なお、高速に陽極酸化を行うと、通常の方
法で行った場合に比べ上記に示したように、酸化物表面
における炭素濃度が高くなる場合がある。酸化物表面中
の炭素は化成溶液中の酒石酸イオンに起因するところが
大きく陽極酸化工程で炭素を取り込んでいると考えられ
る。そこで、炭素の取込みを低減させるためには、化成
液の温度を高くして、分子運動を活発化し、酸化膜へ炭
素が捕獲される確率を低下させることで、炭素取込みを
低減させればよい。但し、極端に高温にすると、今度は
酸化アルミニウム等の化成液中への溶出が生じやすく、
この為、アルミニウム表面の荒れが発生する。従って、
アルミニウム/酸化アルミニウム界面での反射率が低下
する。このような場合、陽極酸化工程の後にレーザープ
ロセスが存在する場合、アルミニウムがレーザー光を吸
収しやすくなり、ピンホールが発生することが多かっ
た。このため、陽極酸化液の温度は適切な温度に制御さ
れることが望まれる。
【0042】本実施例の作製方法により、off電流の
低い良好な特性のTFTを作製することができた。
【0043】また、本実施例の薄膜トランジスタを液晶
材料の駆動素子として液晶パネルに使用することで、良
好な表示特性を実現することができた。
【0044】〔実施例2〕 本発明によって、異種のT
FTを有する集積回路を作成する例を図9及び図10に
示す。図10の(A)、(B)、(C)は、図9の
(A)、(C)、(E)と、それぞれほぼ対応した、平
面図を示す。また、図9は、図10中の一点鎖点線で示
された部分の断面である。まず、基板(コーニング70
59、300mm×300mmもしくは100mm×1
00mm)101上に、厚さ1000〜3000Åの酸
化珪素膜102をスパッタ法によって堆積した。これ
は、プラズマCVD法によって形成してもよい。
【0045】その後、プラズマCVD法やLPCVD法
によってアモルファス状のシリコン膜を300〜150
0Å、好ましくは500〜1000Å堆積し、これをパ
ターニングして、島状シリコン領域103及び104を
形成した。そして、厚さ200〜1500Å、好ましく
は500〜1000Åの酸化珪素をスパッタ法もしくは
プラズマCVD法によって形成した。この酸化珪素膜は
ゲイト絶縁膜としても機能するので、その作製には十分
な注意が必要である。例えば、プラズマCVD法を用い
る場合には、TEOSを原料とし、酸素とともに基板温
度150〜400℃、好ましくは200〜250℃で、
RF放電させて、原料ガスを分解・堆積した。TEOS
と酸素の圧力比は1:1〜1:3、また、圧力は0.0
5〜0.5torr、RFパワーは100〜250Wと
した。あるいはTEOSを原料としてオゾンガスととも
に減圧CVD法もしくは常圧CVD法によって、基板温
度を150〜400℃、好ましくは200〜250℃と
して形成してもよい。
【0046】そして、KrFエキシマーレーザー(波長
248nm、パルス幅20nsec)を照射して、シリ
コン領域103のみを結晶化させた。レーザーのエネル
ギー密度は200〜400mJ/cm2 、好ましくは2
50〜300mJ/cm2 とし、また、レーザー照射の
際には基板を300〜500℃に加熱した。レーザーと
してはXeClエキシマーレーザー(波長308n
m)、その他を用いてもよい。シリコン領域104はア
モルファスのままであった。
【0047】その後、厚さ2000Å〜5μm、例え
ば、6000Åのアルミニウム膜を電子ビーム蒸着法に
よって形成して、これをパターニングし、ゲイト電極1
06、107、109および配線108を形成した。ア
ルミニウムにはスカンジウム(Sc)を0.05〜0.
3重量%ドーピングしておくと、加熱によるヒロックの
発生が抑制された。この状態を図9(A)及び図10
(A)に示す。図10(A)から明らかなように、ゲイ
ト電極109と配線108は電気的に接続されており、
また、ゲイト電極106、107とゲイト電極109、
配線108とは、電気的に独立している。以下、前者を
A系列、後者をB系列と称する。次に基板を、1〜3%
の酒石酸のエチレングリコール溶液をNH3 で中和しp
H≒7としたものに浸し、白金を陰極、このアルミニウ
ムのゲイト電極を陽極として、陽極酸化をおこなった。
この時の陽極酸化液の温度は10℃であった。
【0048】陽極酸化の際には、陽極の電源端子は独立
して制御できるものを2種類用意し、A系列とB系列と
は異なる端子に接続した。陽極酸化は、最初、A系列お
よびB系列の両方に、電流を印加し続け、第1の電圧、
1 まで電圧を上げ、その状態で1時間保持した。その
後、A系列は電圧V1 を保ったまま、B系列には電流を
印加し続け、第2の電圧V2 まで電圧を上昇した。この
ように2段階の陽極酸化をおこなったために、A系列と
B系列とではゲイト電極の側面、および上面に形成され
る陽極酸化物の厚さが異なり、後者の方が厚くなる。V
1 としては、50〜150Vが好ましく、ここでは、1
00Vとした。V2 としては、100〜250Vが好ま
しく、ここでは、200Vとした。本実施例では定電流
状態では、電圧の上昇速度は20〜50V/minが適
当であった。当然ではあるが、V1 <V2 である。この
結果、A系列であるゲイト電極106、107には厚さ
約1200Åの陽極酸化物110、111が、また、ゲ
イト電極109と配線108には厚さ2400Åの陽極
酸化物112、113がそれぞれ形成された。(図9
(B))
【0049】その後、イオンドーピング法(プラズマド
ーピング法ともいう)によって、各TFTの島状シリコ
ン膜中に、公知のCMOS技術、自己整合不純物注入技
術を用いて、不純物イオン(燐、ホウ素)を注入した。
ドーピングガスとしてはフォスフィン(PH3 )及びジ
ボラン(B2 6 )を用いた。ドーズ量は、2〜8×1
15cm-2とした。この結果、N型不純物(燐)領域1
14、116及びP型不純物(ホウ素)領域115が形
成された。それは、図面でNTFT126、128、P
TFT127を形成するためである。
【0050】さらに、KrFエキシマーレーザー(波長
248nm、パルス幅20nsec)を照射して、上記
不純物領域の導入によって結晶性の劣化した部分の結晶
性を改善させた。レーザーのエネルギー密度は150〜
400mJ/cm2 、好ましくは200〜250mJ/
cm2 であった。こうして、N型不純物領域114、1
16およびP型の不純物領域115が活性化された。こ
れらの領域のシート抵抗は200〜800Ω/□であっ
た。本工程はRTA(ラピッド・サーマル・アニール)
によっておこなってもよい。(図9(C)、図10
(B))
【0051】以上の工程によって、それぞれのTFTの
オフセット領域(高抵抗領域)の幅が決定された。すな
わち、図9の左側の2つのTFTでは、陽極酸化物11
0、111の厚さが約1200Åなので、オフセット幅
1 、x3 はイオンドーピングの際の回りこみを考慮し
て約1000Åであり、右側のTFTでは、陽極酸化物
113の厚さが約2400Åなので、オフセット幅x2
は約2000Åであった。(図9(D)参照) 高周波動作用のTFT126,127のオフセット幅x
1 、x3 は、低オフ電流の要求されるNTFT128の
オフセット幅x2 よりも小さいことが必要である。しか
し、また、NTFTはドレインの逆バイアスでのホット
キャリヤによる劣化が多発しやすいため、PTFTより
もオフセット幅を大とすることが好ましい。すなわち、
3 >x1 である。また、オフ電流が少なく、かつ、高
いドレイン電流が印加されるNTFT128は大きなオ
フセット幅を有するためx2 >x3 である。
【0052】その後、ゲイト電極および配線(図10
(C)の130)を分断して、回路に必要な長さにし
た。そして、全面に層間絶縁物117として、TEOS
を原料として、これと酸素とのプラズマCVD法、もし
くはオゾンとの減圧CVD法あるいは常圧CVD法によ
って酸化珪素膜を厚さ3000〜10000Å、例え
ば、6000Å形成した。この際にフッ素を六フッ化二
炭素(C2 6 )を用いて反応させて酸化珪素中に添加
するとステップカバレージが改善できる。基板温度は1
50〜400℃、好ましくは200℃〜300℃とし
た。さらに、スパッタ法によってITO被膜を堆積し、
これをパターニングして画素電極118とした。そし
て、前記層間絶縁物117および配線108の陽極酸化
物112をエッチングして、コンタクトホール119を
形成した。(図10(D))
【0053】その後、層間絶縁物とゲイト絶縁膜105
をエッチングし、TFTのソース/ドレインにコンタク
トホールを形成した。図1には示されていないが、この
コンタクトホール形成の際に、同時に、陽極酸化物11
0、111をもエッチングして、ゲイト電極106、1
07へもコンタクトホールが形成されている。(図10
(C)参照) そして、窒化チタンとアルミニウムの多層膜の配線12
0〜125を形成した。配線124は画素電極118に
接続させた。また、ゲイト電極106、107には先に
形成されたコンタクトホールを介して、配線125が接
続した。最後に、水素中で200〜300℃で0.1〜
2時間アニールして、シリコンの水素化を完了した。こ
のようにして、集積回路が完成した。(図9(E)、図
10(C))
【0054】本実施例では、厚い陽極酸化物113をエ
ッチングしてコンタクトホールを形成する工程と、その
他のコンタクトホールを形成する工程を別々におこなっ
た。もちろん、同時におこなってもよいのであるが、本
実施例において、量産性を犠牲にして、あえてこのよう
にしたのは、前者の厚さが、後者よりも陽極酸化物の厚
さの差、1200Åだけ厚く、かつ、本実施例で得られ
たバリヤ型陽極酸化物のエッチングレートが、酸化珪素
等に比較して極めて小さいからであり、この両者を同時
にエッチングすると、エッチングされやすい酸化珪素膜
で覆われたソース、ドレインへのコンタクトホールが大
幅にエッチングされ、ソース、ドレインにまで孔があい
てしまうからである。
【0055】このようにして、異種のTFTが同一基板
上に形成された。すなわち、図9及び図10の左側の2
つのTFT126、127は活性層が結晶性シリコンで
高抵抗領域(オフセット領域)の幅の小さいTFTで高
速動作に適しており、右側のTFT129は活性層がア
モルファスシリコンで高抵抗領域(オフセット領域)の
幅の大きなTFTで低リーク電流を特徴としている。T
FT128の活性層はTFT127、128よりも結晶
化の程度の低い結晶生シリコンでも同じ効果が得られ
る。同じプロセスを用いてモノリシック型アクティブマ
トリクスを作製する場合には、前者をドライバー回路
に、後者をアクティブマトリクス回路に用いればよいこ
とはいうまでもない。
【0056】ホットキャリヤによる劣化はNTFTによ
く見られるが、チャネル幅の大きなドライバーTFT
(このオフセット幅をx4 とする)では、あまり観察さ
れない。また、高周波動作を要求されるデコーダー回
路、特にシフトレジスタ、CPU、メモリー、その他の
補正回路のNTFT(そのオフセット幅をx3 とする)
は、チャネル幅が小さく、かつ、チャネル超も小さくす
る必要があるため、アクティブマトリクス回路中のTF
T128(そのオフセット幅をx2 とする)よりもドレ
イン電圧が低いために劣化が少ない。このため、x4
3 <x2 であることが求められる。そして、PTFT
のオフセット幅x1 はドライバーTFTでもその外の補
助回路でも劣化がほとんどないため、x1 ≦x4 である
ことが許される。
【0057】本実施例の作製方法により、off電流の
低い良好な特性のTFTを作製することができた。
【0058】また、本実施例の薄膜トランジスタを液晶
材料の駆動素子として液晶パネルに使用することで、良
好な表示特性を実現することができた。
【0059】〔実施例3〕本実施例では、逆スタガ型の
絶縁ゲイト型の薄膜トランジスタ(TFT)に対し、本
発明を実施した例を示す。図11に、本実施例で作製す
るガラス基板上の絶縁ゲイト型薄膜トランジスタの作製
工程を示す。まず、基板(コーニング7059、300
mm×400mmもしくは100mm×100mm)7
01上に下地膜702として厚さ1000〜3000
Å、例えば2000Åの窒化珪素膜をスパッタ法により
形成した。窒化珪素膜の代わりに酸化珪素膜を同程度の
厚さに設けてもよい。この場合、酸化珪素膜の形成方法
としては、酸素雰囲気中でのスパッタ法を使用する。し
かしより量産性を高めるためには、TEOSをプラズマ
CVD法で分解・堆積した膜を用いてもよい。
【0060】次に、厚さ1000Å〜2μm、例えば、
2800Åのアルミニウム膜(1wt%のSi、もしく
は0.1〜0.3%wtのScを含む)を電子ビーム蒸
着法もしくはスパッタ法で形成した。形成したアルミニ
ウム膜に対し、リン酸、硝酸、酢酸の混合溶液を用いた
ウェットプロセスによるフォトエッチングにより、断面
をテーパー状にしてパターニングし、ゲイト電極部70
3を形成した。(図11(A))
【0061】次にこのゲイト電極部703に対し、陽極
酸化を施した。本実施例では3%の酒石酸を溶かしたエ
チレングリコール液をアンモニアで中和したPH≒7の
陽極酸化液を用いた。陽極酸化の際には電流量を電流密
度で0.05〜5mA/cm2 の範囲で1秒間に0.0
165mA/cm2 の割合で連続的に増加させ、それに
伴い電圧上昇速度を1V/minから100V/min
に変化し、1分後に100Vに到達した時点でその電圧
を30分保持した。形成された陽極酸化アルミニウム7
05の厚さは約1400Åであった。
【0062】以上の工程により、アルミニウムよりなる
ゲイト電極704と、陽極酸化アルミニウムよりなるゲ
イト絶縁膜705を形成することができた。(図9
(B))
【0063】この後、大気中200〜300℃例えば2
00℃で数〜数十分加熱すると、陽極酸化アルミニウム
のリーク電流が一桁以上減少し、好ましかった。
【0064】次にシランとアンモニアを1:3〜1:8
ここでは1:5の割合で用いてプラズマCVD法によ
り、2層目のゲイト絶縁膜706として窒化珪素膜を1
000〜3000Å、例えば2000Å形成した。窒化
珪素膜の代わりに酸化珪素膜を同程度の厚さに設けても
よい。酸化珪素膜の形成方法としては、酸素雰囲気中で
のスパッタ法またプラズマCVD法を使用する。プラズ
マCVD法を用いる場合には、TEOSを原料とし、酸
素とともに基板温度150〜400℃、好ましくは20
0〜250℃で、RF放電さけて、原料ガスを分解・堆
積した。TEOSと酸素の圧力比は、1:1〜1:10
また、圧力は0.05〜0.5torr、RFパワーは
100〜250Wとした。あるいはTEOSを原料とし
てオゾンガスとともに、減圧CVD法もしくは常圧CV
D法によって、基板温度を150〜400℃、好ましく
は200〜250℃として形成してもよい。このゲイト
絶縁膜706は設けなくてもよいが、設けた場合、電極
間短絡の減少、および薄膜トランジスタの相互コンダク
タンスの改善等を図ることができる。
【0065】ゲイト絶縁膜706上に、チャネル形成領
域を構成するI型のアモルファスシリコン膜707を2
00〜2000Å、例えば1000Å形成した。さらに
その上に、500〜3000Å、ここでは1000Åの
窒化珪素膜を形成した。形成した窒化珪素膜に対して純
水にて1/10〜1/50に希釈したフッ酸にてエッチ
ングを行ない、保護膜708を形成した。さらにその上
に、リンを含んだn+ アモルファスシリコン膜709を
プラズマCVD法により200〜1000Å、ここでは
300Å厚に形成した。(図11(C))
【0066】次に、I型のアモルファスシリコン膜70
7とn+ アモルファスシリコン膜709に対しドライエ
ッチングを行ない、パターニングした。その上に、アル
ミニウム膜を電子ビーム蒸着法またはスパッタ法にて1
000〜2μmここでは3000Å厚に形成した。そし
て、このアルミニウム膜およびその下のn+ アモルファ
スシリコン膜をドライエッチングによりエッチング、パ
ターニングし、ソース電極710、ドレイン電極711
を形成し、かつその下の、n+ アモルファスシリコン膜
をソース領域とドレイン領域に分割し、薄膜トランジス
タが完成した。(図11(D))
【0067】本実施例の作製方法により、off電流の
低い良好な特性のTFTを作製することができた。
【0068】また、本実施例の薄膜トランジスタを液晶
材料の駆動素子として液晶パネルに使用することで、良
好な表示特性を実現することができた。
【0069】
【発明の効果】本発明により、陽極酸化されたアルミニ
ウム内の不純物成分の低減を図ることができた。
【0070】このため、特に絶縁ゲイト型薄膜トランジ
スタのゲート電極の陽極酸化膜に対し、本発明方法を用
いた場合、寄生容量の発生が低減でき、off電流の低
減、特性シフトを除去することが出来た。
【0071】また、本発明方法を、タンタル陽極酸化に
よるMIM(金属−絶縁体−金属)ダイオードに用いた
場合、ダイナミックレンジが向上し、周波数特性も向上
させることができた。
【0072】さらに、従来極めて長時間を要していた陽
極酸化時間が、本発明により短時間化を図ることがで
き、これにより量産性が向上した。
【0073】本明細書においては、主にアルミニウム
(Al)と陽極酸化して得られた酸化アルミニウム(A
2 3 )について示したが、本発明はこれに限定され
るものではなく、例えば、タンタル(Ta)と酸化タン
タル(Ta2 5 )、チタン(Ti)と酸化チタン(T
iO2 )、珪素(Si)と酸化珪素(SiO2 )、また
はこれらの多層膜に対しても有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の陽極酸化法における電流・電圧の関係
を示す。
【図2】 従来の方法により陽極酸化されたアルミニウ
ム配線の組成をオージェ電子分光法(AES)により測
定した結果を示す。
【図3】 従来の方法により陽極酸化されたアルミニウ
ム配線の組成をオージェ電子分光法(AES)により測
定した結果(拡大図)を示す。
【図4】 本発明の陽極酸化法における電流・電圧の関
係を示す。
【図5】 電流量を増加して陽極酸化されたアルミニウ
ム配線の組成をオージェ電子分光法(AES)により測
定した結果を示す。
【図6】 電流量を増加して陽極酸化されたアルミニウ
ム配線の組成をオージェ電子分光法(AES)により測
定した結果(拡大図)を示す。
【図7】 電圧上昇速度を変えたときのAESによるA
lの深さ分析。
【図8】 電圧上昇速度を変えたときのAESによる炭
素の深さ分析。
【図9】 実施例2におけるTFT回路の作製方法を示
す(断面図)。
【図10】 実施例2におけるTFT回路の作製方法を
示す(上面図)。
【図11】 実施例3におけるTFT回路の作製方法を
示す。
【符号の説明】
101 基板 102 下地絶縁膜 103、104 島状半導体領域(シリコン) 105 ゲイト絶縁膜(酸化珪素) 106〜109 ゲイト電極・配線(アルミニウム) 110〜113 陽極酸化物(酸化アルミニウム) 114、116 N型不純物領域 115 P型不純物領域 117 層間絶縁膜(酸化珪素) 118 画素電極(ITO) 119 コンタクトホール 120〜125 金属配線(窒化チタン/アルミニウ
ム) 126〜128 薄膜トランジスタ 701 基板 702 下地膜 703 ゲイト電極部 704 ゲイト電極(アルミニウム) 705 ゲイト絶縁膜(陽極酸化物) 706 2層目ゲイト絶縁膜 707 I型アモルファスシリコン膜 708 保護膜 709 n+ アモルファスシリコン膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属でなるゲイト電極を有する絶縁ゲイ
    ト型電界効果トランジスタであって、 前記ゲイト電極は、該ゲイト電極の表面に前記金属の陽
    極酸化物を有し、 前記陽極酸化物は、表面側の層と、内部側の層とを有
    し、 前記表面側の層は、前記内部側の層より炭素原子の含有
    量が少なく、 且つ前記内部側の層は、前記表面側の層より前記金属と
    前記金属の陽極酸化物との混合物の含有量が少ないこと
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記金属は、アルミ
    ニウム、タンタル、チタンであることを特徴とする半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 珪素でなるゲイト電極を有する絶縁ゲイ
    ト型電界効果トランジスタであって、 前記ゲイト電極は、該ゲイト電極の表面に前記珪素の陽
    極酸化物を有し、 前記陽極酸化物は、表面側の層と、内部側の層とを有
    し、 前記表面側の層は、前記内部側の層より炭素原子の含有
    量が少なく、 且つ前記内部側の層は、前記表面側の層より前記珪素と
    前記珪素の陽極酸化物との混合物の含有量が少ないこと
    を特徴とする半導体装置。
JP10211398A 1998-03-30 1998-03-30 半導体装置 Pending JPH10294470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211398A JPH10294470A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211398A JPH10294470A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07402494A Division JP3335757B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 陽極酸化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10294470A true JPH10294470A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14318759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10211398A Pending JPH10294470A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10294470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057256A (ja) * 2005-06-17 2012-03-22 Tohoku Univ 金属酸化物膜、積層体、金属部材並びにその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057256A (ja) * 2005-06-17 2012-03-22 Tohoku Univ 金属酸化物膜、積層体、金属部材並びにその製造方法
US9476137B2 (en) 2005-06-17 2016-10-25 Tohoku University Metal oxide film, laminate, metal member and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335757B2 (ja) 陽極酸化方法
KR100216940B1 (ko) 반도체 집적회로 및 반도체장치 제작방법
JP3212060B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH07335906A (ja) 薄膜状半導体装置およびその作製方法
US6831333B2 (en) Semiconductor device and method of making thereof
JP3452981B2 (ja) 半導体集積回路およびその作製方法
JP2805590B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH10294470A (ja) 半導体装置
JP4197270B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
JP3607066B2 (ja) 半導体集積回路
JP4087363B2 (ja) 半導体装置
JP3316180B2 (ja) 薄膜半導体装置の作製方法
JPH1065181A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3535275B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3607186B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JPH07321337A (ja) 半導体集積回路およびその作製方法
JP2000150907A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3963663B2 (ja) 半導体装置
JP2003023014A (ja) 半導体装置
JP4249512B2 (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置
JP2001168347A (ja) 半導体集積回路
JPH0832069A (ja) 薄膜半導体装置
JP2002270855A (ja) 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ
JPH10189992A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003209261A (ja) 半導体装置およびその作製方法