JPH10294393A - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ

Info

Publication number
JPH10294393A
JPH10294393A JP10418697A JP10418697A JPH10294393A JP H10294393 A JPH10294393 A JP H10294393A JP 10418697 A JP10418697 A JP 10418697A JP 10418697 A JP10418697 A JP 10418697A JP H10294393 A JPH10294393 A JP H10294393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base substrate
semiconductor package
heat sink
opening
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10418697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Mitou
恭史 御藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10418697A priority Critical patent/JPH10294393A/ja
Publication of JPH10294393A publication Critical patent/JPH10294393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体パッケージを構成するベース基板と放
熱板にそれぞれ凹溝と凸部とを形成し、互いに嵌着する
ことにより接着性の向上を図り、ベース基板の開口部と
放熱板とで形成されるキャビティの気密性を向上するこ
とができる半導体パッケージを提供することを目的とす
るものである。 【解決手段】 本発明の半導体パッケージは、プリント
配線板を用いて形成される半導体パッケージにおいて、
複数のプリント配線板を重合わせ、中央部にキャビティ
を構成するための開口部を有するベース基板と、このベ
ース基板のキャビティに搭載される半導体素子から発生
する熱を放熱する放熱板を有し、該ベース基板の表面に
開口部の外周に沿って凹溝を形成し、放熱板に該凹溝に
嵌合する凸部を設けて嵌着したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気機器や電子機
器に半導体素子を搭載して実装される半導体装置を構成
する半導体パッケージに関し、半導体素子より発生する
熱を放熱するために接合される放熱板を有する半導体パ
ッケージに関するものである。
【0002】
【従来の技術】集積回路用の半導体パッケージとして、
PGA(Pin Grid Array)やQFP(Guad Flat Packa
g)が知られている。これらの半導体パッケージは、複
数のプリント配線板を重ね合わせた多層プリント配線板
を用いて形成されている。
【0003】近年、半導体パッケージは、半導体素子の
集積度の向上と、処理速度の向上により、高い放熱性を
有するものが求められてきた。そこで、多層プリント配
線板よりなるベース基板に開口部を形成し、この開口部
を閉塞するように金属で形成された平板の放熱板を接着
し、開口部と放熱板とで形成されたキャビティに半導体
素子を搭載して半導体素子より発生する熱を放熱する構
造が用いられるようになった。
【0004】しかしながら、上述のような半導体パッケ
ージでは、半導体素子を搭載した後、キャビティを封止
材で封止する際、接着剤を用いて加熱圧着した放熱板と
ベース基板との接着性が悪くなることがあり、キャビテ
ィ内の気密性が悪くなることがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題に
鑑みてなされたものであり、半導体パッケージを構成す
るベース基板と放熱板にそれぞれ凹溝と凸部とを形成
し、互いに嵌着することにより接着性の向上を図り、ベ
ース基板の開口部と放熱板とで形成されるキャビティの
気密性を向上することができる半導体パッケージを提供
することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の半導体パッケージは、プリント配線板を用いて形成さ
れる半導体パッケージにおいて、複数のプリント配線板
5を重合わせ、中央部にキャビティを構成するための開
口部6を有するベース基板1と、このベース基板1のキ
ャビティに搭載される半導体素子から発生する熱を放熱
する放熱板2を有し、該ベース基板1の表面に開口部6
の外周に沿って凹溝4を形成し、放熱板2に該凹溝4に
嵌合する凸部3を設けて嵌着したことを特徴とする。
【0007】本発明の請求項2に記載の半導体パッケー
ジは、上記請求項1の半導体パッケージにおいて、放熱
板2の凸部3より外側に鍔部7を設けたことを特徴とす
る。
【0008】上記ベース基板1に形成された凹溝4は、
切削加工により形成されるもので、プリント配線板5の
表面より例えばざぐり加工により容易に形成することが
できる。また、該凹溝4の形状は、ベース基板1の開口
部6が方形に形成されるので放熱板2の形状も方形とな
り、同様に方形が好ましい。
【0009】また、放熱板2に形成された凸部3は、金
属で形成された平板を切削加工して一体物で形成された
ものが好ましい。該凸部3の高さは、凹溝4の深さより
低いものがベース基板1の表面と放熱板2の表面が面着
して好ましい。
【0010】さらに、上記放熱板2の凸部3より外側に
鍔部7を設けることにより、ベース基板1の表面と鍔部
7の表面との面着する面積を増加させることができるの
で好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体パッケージ
を一実施形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
【0012】図1は、本発明に係る半導体パッケージの
一実施形態を示す断面図で、図2は本発明の半導体パッ
ケージのベース基板に嵌着する放熱板の斜視図である。
【0013】本発明の一実施形態の半導体パッケージ
は、図1に示す如く、複数のプリント配線板5を積層し
た多層プリント配線板よりなるベース基板1と、このベ
ース基板1に嵌着した金属性の放熱板2とで構成されて
いる。
【0014】図に示すように、上記ベース基板1は、複
数のプリント配線板5を積層して形成され、それぞれの
プリント配線板5の中央部には開口部6が形成され、該
開口部6により断面が階段状に構成されている。半導体
素子を搭載するキャビティが形成されている。また、該
ベース基板1の表面には、上記開口部6の外周に沿っ
て、開口部6を取り囲むように凹溝4が形成されてい
る。この凹溝4は、ベース基板1の表面に位置するプリ
ント配線板5を切削加工して形成されたもので、裏面ま
で貫通することなく、内部で加工を停止して形成されて
いる。
【0015】また、このベース基板1に嵌着した放熱板
2は、上記開口部6とで形成されるキャビティに搭載さ
れる半導体素子から発生する熱を放熱する金属板で、上
記ベース基板1の表面に形成された凹溝4と嵌合する凸
部3を有している。
【0016】この凸部3は、上記べース基板の凹溝4に
対応して形成されたものであり、その形状は例えば、開
口部6が方形であるならば凹溝4も方形に形成されるた
め、同様に方形に形成される。
【0017】上記放熱板2を構成する金属板としては、
厚み0.05〜3.0mm程度のものが使用されるが、
好ましくは0.05〜2.0mmのアルミニウム、洋白
や真鍮等の銅合金、銅、銅クラッドインバー、ステンレ
ス綱、鉄、ケイ素綱、電解酸化処理されたアルミニウム
等を用いることができる。これらの金属を使用すること
により、熱伝導率が向上し、放熱性も向上することがで
きる。また、上記凸部3を形成するに際しても、切削加
工、例えば、ざぐり加工により容易に凸部3を形成する
ことができる。この凸部3は、金属板の平板に枠状の金
属を接着して形成することができるが、放熱板2には密
着性と気密性が必要であるので、金属で形成された平板
を切削加工して一体物で形成されたものが好ましい。該
凸部3の高さは、凹溝4の深さより低いものがベース基
板1の表面と放熱板2の表面が面着して好ましい。
【0018】さらに、上記放熱板2には、凸部3の外側
にベース基板1に嵌合した際に当接する鍔部7が周囲に
設けられている。この鍔部7は、ベース基板1に放熱板
2を嵌着する際に、ベース基板1の表面と鍔部7とが面
着する面積を増加し、接着剤を介し接着性を向上するこ
とができる。
【0019】上記ベース基板1に放熱板2を嵌着する方
法としては、嵌合する凸部3と凹溝4、ベース基板1の
表面と放熱板2が当接する部分に絶縁性接着剤を塗布
し、加圧乾燥して嵌着することができる。絶縁性接着剤
としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド
樹脂等の絶縁樹脂を使用した絶縁性接着剤を使用するこ
とができる。
【0020】上述したように、プリント配線板を用いて
形成される半導体パッケージにおいて、半導体パッケー
ジを構成するベース基板1と該ベース基板1に接着され
る放熱板2に、それぞれ凹溝4と凸部3とを形成するこ
とにより、凹溝4と凸部3を嵌合して接着することがで
き、接着面積を向上して密着性の向上を図ることができ
る。
【0021】
【発明の効果】上述したように、本発明に係る半導体パ
ッケージは、プリント配線板を用いて形成される半導体
パッケージにおいて、半導体パッケージを構成するベー
ス基板と該ベース基板に接着される放熱板に、それぞれ
凹溝と凸部とを形成することにより、凹溝と凸部が嵌合
して接着することができ、接着面積を向上できるので、
接着剤を介して嵌着する際、密着性の向上を図ることが
できる。また、得られた半導体パッケージのキャビティ
に半導体素子を搭載して封止材で封止すると、ベース基
板と放熱板との密着性が向上しているので、キャビティ
の気密性も向上することができる。
【0022】さらに、放熱板の凸部の外周に鍔部が設け
られているので、ベース基板の表面と鍔部とが面着する
面積を増加して接着性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す半導体パッケージの
断面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す放熱板の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 ベース基板 2 放熱板 3 凸部 4 凹溝 5 プリント配線板 6 開口部 7 鍔部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント配線板を用いて形成される半導
    体パッケージにおいて、複数のプリント配線板を重合わ
    せ、中央部にキャビティを構成するための開口部を有す
    るベース基板と、このベース基板のキャビティに搭載さ
    れる半導体素子から発生する熱を放熱する放熱板を有
    し、該ベース基板の表面に開口部の外周に沿って凹溝を
    形成し、放熱板に該凹溝に嵌合する凸部を設けて嵌着し
    たことを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 【請求項2】 上記請求項1の半導体パッケージにおい
    て、放熱板の凸部より外側に鍔部を設けたことを特徴と
    する半導体パッケージ。
JP10418697A 1997-04-22 1997-04-22 半導体パッケージ Pending JPH10294393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10418697A JPH10294393A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 半導体パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10418697A JPH10294393A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 半導体パッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10294393A true JPH10294393A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14373971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10418697A Pending JPH10294393A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 半導体パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10294393A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1734577A1 (de) * 2005-06-16 2006-12-20 ABB Research Ltd Kühlvorrichtung sowie Halbleitermodul mit einer solchen Kühlvorrichtung
KR20180004992A (ko) * 2016-07-05 2018-01-15 주식회사 엘지화학 이차 전지용 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1734577A1 (de) * 2005-06-16 2006-12-20 ABB Research Ltd Kühlvorrichtung sowie Halbleitermodul mit einer solchen Kühlvorrichtung
KR20180004992A (ko) * 2016-07-05 2018-01-15 주식회사 엘지화학 이차 전지용 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
US10629874B2 (en) 2016-07-05 2020-04-21 Lg Chem, Ltd. Cartridge for secondary batteries, and battery module including the cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6330158B1 (en) Semiconductor package having heat sinks and method of fabrication
WO1985002515A1 (en) Printed-circuit board for mounting electronic element and method of manufacture thereof
US5473511A (en) Printed circuit board with high heat dissipation
JPH1032305A (ja) マルチチップモジュール
JP2001035977A (ja) 半導体装置用容器
JP2002043510A (ja) 半導体パワーモジュールおよびその製造方法
JPH10294393A (ja) 半導体パッケージ
JP2008098243A (ja) 放熱板、放熱板に電子部品を実装する方法、および放熱板の製造方法
JPH0420279B2 (ja)
JPS63190363A (ja) パワ−パツケ−ジ
JPH0376795B2 (ja)
JPH0358552B2 (ja)
JP2000124578A (ja) ハイブリッドモジュール及びその製造方法
JPH08264910A (ja) 放熱板付きプリント配線板の作製方法及びプリント配線板へのハイパワー部品の実装方法
JP2813683B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH056714Y2 (ja)
JP2686156B2 (ja) 熱放散型半導体パッケージ
JPH0358551B2 (ja)
JP2861984B2 (ja) 半導体装置、および該半導体装置の製造方法
JPH0831986A (ja) 放熱板付半導体装置
JPH0936276A (ja) 半導体パッケージ用基板
JPH039341Y2 (ja)
JPH04124860A (ja) 半導体パッケージ
JPH04196256A (ja) 半導体チップキャリア
JP2504262Y2 (ja) 半導体モジュ―ル