JPH10293351A - 磁気情報再生装置 - Google Patents

磁気情報再生装置

Info

Publication number
JPH10293351A
JPH10293351A JP10231997A JP10231997A JPH10293351A JP H10293351 A JPH10293351 A JP H10293351A JP 10231997 A JP10231997 A JP 10231997A JP 10231997 A JP10231997 A JP 10231997A JP H10293351 A JPH10293351 A JP H10293351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
amplification factor
magnetic information
information reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10231997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takahashi
健二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10231997A priority Critical patent/JPH10293351A/ja
Publication of JPH10293351A publication Critical patent/JPH10293351A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真フィルムの種類によらず適正なレベルの
磁気再生信号を得る。 【解決手段】 磁性体を塗布したフィルムの磁気記録部
に予め記録された磁気情報を読み出して再生するもので
あって、上記フィルムに塗布してある磁性体の塗布密度
の異なるフィルムの種類、例えばネガフィルムであるか
ポジフィルムであるかを識別するフィルム識別手段1
と、上記フィルムから磁気情報を読み出す磁気ヘッド2
と、この磁気ヘッド2で読み取った信号を所定の増幅率
で増幅する増幅手段3と、上記フィルム識別手段1の出
力に応じて上記増幅率を設定する増幅率設定手段4とを
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気情報再生装置、
更に詳しくは、磁気記録部を有するフィルムに記録され
た磁気情報を読み取って再生する磁気情報再生装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、磁性体を塗布した磁気記録部をフ
ィルム上に設け、この記録部に撮影日時、撮影条件など
を磁気情報として記録可能な写真フィルムが開発され実
用化されている。このような写真フィルムから磁気情報
を再生する装置では、例えば特開平5−34834号公
報に記載のように、磁気ヘッドで読み取った信号を写真
フィルムの搬送速度に応じた所定の増幅率で増幅するこ
とにより、適正なレベルの再生信号を得ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平5−34834号公報に記載の装置は、複数の写真
フィルムから読み取った信号レベルが、写真フィルムに
よらずほぼ同じであることを前提とした技術である。従
って、写真フィルムの種類によって同一条件で読み出し
たときの信号レベルが異なる場合には、たとえ写真フィ
ルムの搬送速度に応じた所定の増幅率で増幅したとして
も、適正なレベルの再生信号を得ることはできない。
【0004】そこで、本発明の第1の目的は、写真フィ
ルムの種類によらず適正なレベルの再生信号を得ること
ができる磁気情報再生装置を提供することである。ま
た、本発明の第2の目的は、上記第1の目的に加えて、
写真フィルムの種類、特にネガフィルムかポジフィルム
かを容易に識別可能な磁気情報再生装置を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明の請求項1に記載の磁気情報再生装置
は、磁性体を塗布したフィルムに記録された磁気情報を
磁気ヘッドで読み取り、所定の増幅率で増幅して再生す
る磁気情報再生装置において、上記磁性体の塗布密度の
違いを識別するフィルム識別手段と、このフィルム識別
手段の出力に応じて上記増幅率を設定する増幅率設定手
段とを有するものである。
【0006】ここでのフィルム識別手段とは、フィルム
上に塗布した磁性体の密度の異なるフィルムの種類を識
別するための手段であり、上記磁性体密度を直接的に測
定する手段、または上記磁性体密度と関連づけられた代
替特性がわかっている場合にはその代替特性を介して間
接的に測定するような手段のすべてをいう。
【0007】また、本発明の請求項2に記載の磁気情報
再生装置は、磁気記録部付フィルムが、ネガフィルムで
あるかポジフィルムであるかを識別するフィルム識別手
段と、 上記フィルムから磁気情報を読み出す磁気ヘッ
ドと、上記磁気ヘッドの出力信号を所定の増幅率で増幅
する増幅手段と、上記フィルム識別手段の出力に応じて
上記増幅率を設定する増幅率設定手段とを有するもので
ある。
【0008】ネガフィルムとポジフィルムとでは、フィ
ルム上に塗布した磁性体の密度が異なっているため、ネ
ガフィルムであるかポジフィルムであるかを識別するこ
とによりフィルム上の磁性体の塗布密度の違いを間接的
に識別することが可能となる。
【0009】ここでのフィルム識別手段としては、操作
者がスイッチ等の入力手段から入力した信号に基づいて
識別してもよいし、フィルムを収納するフィルムカート
リッジに光学的、電気的、または磁気的に記録された判
別情報を読み出して識別してもよいが、請求項3に記載
の発明のように、上記フィルムの未露光部分のベース色
を検出し、その検出結果に基づいてネガフィルムである
かポジフィルムであるかを識別することもできる。
【0010】このようにすると、操作者を煩わせること
なく自動的にフィルムの種類を識別できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しつつ本発明
の具体的な実施の形態を説明する。図1は、以下に説明
する複数の実施の形態に係る磁気情報再生装置の概念図
である。この磁気情報再生装置は、磁性体を塗布して磁
気記録部を形成したフィルムを使用し、上記磁気記録部
に予め記録された磁気情報を読み出して再生するもので
あって、上記フィルムに塗布してある磁性体の塗布密度
の異なるフィルムの種類、例えばネガフィルムであるか
ポジフィルムであるかを識別するフィルム識別手段1
と、上記フィルムから磁気情報を読み出す磁気ヘッド2
と、この磁気ヘッド2で読み取った信号を所定の増幅率
で増幅する増幅手段3と、上記フィルム識別手段1の出
力に応じて上記増幅率を設定する増幅率設定手段4とを
有するものである。
【0012】(第1の実施の形態)本発明に係る磁気情
報再生装置の第1の実施の形態を図2ないし図9に基づ
いて説明する。図2は、本実施の形態に係る磁気情報再
生装置の構成を示す概略図であり、(a)は要部平面
図、(b)は要部側面図および関連する回路図である。
図3は、上記回路図を更に詳細に示した回路図である。
図4は、この磁気情報再生装置の制御フローチャートで
ある。図5〜図9は、この磁気情報再生装置による磁気
読み取りの動作例を示す状態図である。
【0013】図2において、フィルム11の一方の面に
は磁性体を塗布してあり、この面は、被写体像を露光さ
せる領域である画像露光部12、この画像露光部12と
関連づけした位置に形成された磁気記録部14として使
われ、この磁気記録部14が形成された端部とは反対側
の端部にパーフォレーション13が形成されている。ま
た、上記磁気記録部14に記録された磁気情報を読み出
す磁気ヘッド15は、上記フィルム11の磁性体塗布面
の上記磁気記録部14に接するように配置され、ヘッド
当て付けローラ16によりフィルム11が押し付けられ
る様になっている。
【0014】一方、上記フィルム11を収納するフィル
ムカートリッジ16のスプール軸17に係合して給送モ
ータ18が設けられ、この給送モータ18によりフィル
ムカートリッジ16から押し出されたフィルム11は、
上部搬送ローラ19、20、および下部搬送ローラ2
1、22により挟み込まれて給送される。この下部搬送
ローラ21、22には不図示のモータの回転力を伝達す
るためのドライブベルトが連結されている。従って、フ
ィルム11が上記給送モータ18によりフィルムカート
リッジ16から送出され、その先端が一旦搬送ローラ1
9、21に挟み込まれた後は、搬送ローラ21、22の
回転力により一定速度で給送されることになる。
【0015】上記パーフォレーション13の位置の検出
と、上記フィルム11がネガフィルムであるかポジフィ
ルムであるかの検出を行うために、上記パーフォレーシ
ョン13の通過位置には、基準光を出射する光源23
と、上記フィルム11を透過したこの光源23からの光
を受光するセンサ24とを配置している。
【0016】増幅回路25(図1の増幅手段3に相当す
る)は、上記磁気ヘッド15の出力信号を所定の増幅率
で増幅する回路である。また検出回路26は、上記光源
23を制御するとともに、上記センサ24の出力信号を
受信して上記フィルム11の種類がネガフィルムである
かポジフィルムであるかをフィルムのベース色を検出し
て識別する。なお、フィルムのベース色を検出すると
は、透過率の違いを検出するものであってもよいし、色
バランスの違いを検出するものであってもよく、特に限
定されるものではない。
【0017】この検出回路26の識別信号は制御回路2
7に入力される。この制御回路27は、上記フィルム1
1の種類に応じた増幅率になるように上記増幅回路25
を切り換える。従って、この制御回路27は図1の増幅
率設定手段4に相当するものである。
【0018】一方、上記検出回路26は、給送中のフィ
ルム11のパーフォレーション13を検出し、その信号
を制御回路27に出力する。そして制御回路27は、こ
の信号と、クロック発生部28で発生した一定のクロッ
ク信号をカウントするカウンタ回路29からの出力信
号、つまり基準カウンタ値とを比較して、上記フィルム
11の給送状態の異常を検出する。従って、この制御回
路27は上記センサ24の信号に基づいてフィルム11
の搬送異常を検出する機能を兼ねている。
【0019】次に、図3に基づいて上記磁気ヘッド15
および増幅回路25を含む更に詳細な処理回路について
説明する。この処理回路は、各種の抵抗、トランジス
タ、コンデンサ、スイッチ、オペアンプなどの電子要素
で構成され、各電子要素の組み合わせにより増幅回路部
30、バンドパスフィルタ部31、微分回路部32、お
よびゼロクロスコンパレータ部33が形成される。上記
ゼロクロスコンパレータ部33の出力は、再生信号のそ
の後の処理を行うロジック回路34に出力されるように
なっている。
【0020】また、増幅回路部30のスイッチ(図中S
Wと記す)35には、図2に示す制御回路27の出力信
号が入力するようになっており、この制御回路27の出
力信号に基づいて異なる抵抗値の抵抗R2、R3、R4
のいずれかを選択する。従って、増幅回路部30での増
幅率は制御回路27の制御により設定、変更が可能とな
っている。なお、バンドパスフィルタ部31、微分回路
部32、ゼロクロスコンパレータ部33については、公
知の技術を用いることにより構成可能であり、ここでの
詳細な説明は省略する。
【0021】次に、図4ないし図9に基づいて本装置の
動作を説明する。なお、本説明では図3のSW35がネ
ガフィルム用の増幅率に初期設定されているものとす
る。図4に示す制御フローチャートは、本装置にフィル
ムカートリッジ16が装填されると開始され、始めにス
テップ(以下、Sと記す)101において、制御回路2
7は、検出回路26からの信号の読込みを行う。そして
S102において、この信号に基づいてフィルム11の
透過状態を判断する。この時には図5に示すようにフィ
ルム11がフィルムカートリッジ16から送出された直
後であるので、検出回路26からはセンサ24の位置に
フィルム11が無いことを示す信号が出力される。従っ
て、この位置にフィルム11が給送されるまでS101
を実行する。次にS102においてフィルムが透過状態
でない、つまりフィルム11の先端がセンサ24の位置
に到達した場合にはS103に進む。
【0022】このS103においては、光源23からの
光の透過光をセンサ24で検出する方法でフィルムのベ
ース色を検出し、この検出結果を予め記憶していた所定
値と比較することにより上記フィルム11の種類がネガ
フィルムであるかポジフィルムであるかを判断する。こ
の時には図6に示す状態となっている。S103におい
て、フィルム11がネガフィルムでないと判断された場
合にはS104に進み、増幅回路部30のSW35の設
定を変更して増幅率をゲインを大きくなるように切り換
える。一方、ネガフィルムと判断された場合には初期設
定してあるネガフィルム用の増幅率がそのまま使用され
ることとなる。このようにして、フィルムの種類によら
ず一定の再生信号が出力されるようにする。
【0023】次に、S105において磁気ヘッド15に
よりフィルム11の磁気記録部14に記録された磁気情
報の読み出しを開始する。この磁気情報の読み出しおよ
びフィルム給送と並行して、S106の検出回路信号の
読み込みを行い、フィルム11が透過状態と判断される
まで上記処理を繰り返す(S107)。このS107に
おいてフィルム11が透過状態と判断された場合には、
フィルム11のパーフォレーション13がセンサ24の
位置に到達したことを意味するので、次のS108にお
いて、制御回路27はカウンタ回路29に対してカウン
タクリアを実施する。この時には図7に示す状態となっ
ている。その後S109において再度検出回路26から
の信号の読み出しを行い、S110において、S107
で検出されたパーフォレーション13がセンサ24の位
置を通過している間中、上記カウンタクリアの処理(S
108)を繰り返す。
【0024】上記S110においてフィルム11が透過
状態でないと判断した場合には、次のS111におい
て、再度検出回路26からの信号の読込みを行い、S1
12においてフィルム11が透過状態になるまで、つま
り次のパーフォレーションがセンサ24の位置に到達す
るまで繰り返す。この時の状態を図8に示す。この処理
中にはカウンタ回路29においてクロック発生部28で
発生したクロック信号をカウントして時間計測を行って
いる。
【0025】そして、S112において次のパーフォレ
ーションが検出されるとクロック信号のカウントを終了
し、制御回路27は次のS113においてカウンタ回路
29から上記カウンタ値を読込む。そして読み込まれた
カウンタ値を予め記憶されていた所定の基準カウント値
と比較してカウンタ値が正常か否かを判断する(S11
4)。この状態が図9である。
【0026】このS114において、読込んだカウンタ
値が正常でないと判断された場合には、S115におい
て異常処理を行う。上記カウンタ値が正常でない場合と
してはフィルム11の給送速度異常が考えられる。従っ
て、この異常処理としては表示手段に給送異常である旨
のメッセージを表示したり、ブザーを鳴らすなどして操
作者に異常である旨を告知する。また、搬送異常の場合
には磁気情報の再生が正常に行われない可能性が高いの
で、上記異常処理を行った後に本ルーチンを終了する。
【0027】一方、S114においてカウンタ値が正常
と判断された場合には、フィルム11が全て巻き上げら
れるまで上述したS108〜S114の処理を繰り返
し、その後、S116において磁気情報の読み出しを終
了して本ルーチンを終了する。
【0028】本実施の形態に係る装置によれば、ポジフ
ィルムのような磁性体の塗布密度の小さい磁気記録部付
フィルムを用いた場合でも磁気情報の再生時に信号出力
が低下することがないので、誤読や再生不良などの不具
合を防止することが可能となる。
【0029】また、操作をやり直すことにより給送異常
が解消されることも良くあることであるので、異常を認
識した操作者は再度操作をやり直すことにより、磁気情
報の正確な再生を行うことができる。
【0030】(第2の実施の形態)本発明に係る磁気情
報再生装置の第2の実施の形態を図10に基づいて説明
する。図10は、本実施の形態に係る磁気情報再生装置
の構成を示す概略図であり、(a)は要部平面図、
(b)は要部側面図および関連する回路図である。な
お、上述した第1の実施の形態に係る装置と同一の構成
については同じ番号を付し、詳細な説明を省略する。
【0031】図10において、制御回路27に接続され
た第1検出回路41には専用の光源42および検出セン
サ43が接続され、フィルムのベース色を検出すること
によりフィルムの種類を識別するフィルム種類識別手段
を構成する。一方、フィルム11のパーフォレーション
13を検出するために、第2検出回路44には専用の光
源45および検出センサ46が接続され、フィルム給送
時の給送制御および給送速度異常を検出しうる構成にな
っている。
【0032】このように、フィルムの種類を識別する手
段と、パーフォレーションを検出する手段を別々に設け
たので、それぞれの検出感度を向上でき、またパーフォ
レーションの検出手段として小型のフォトインタラプタ
等の公知の手段を用いることが可能になり、装置の低コ
スト化が可能となる。
【0033】なお、上述の磁気情報再生装置は、磁気記
録部付フィルムを使用する機器に適用可能であり、例え
ばカメラ、フィルムスキャナ、焼き付け現像機、フィル
ム検査装置、カメラ磁気記録部検査装置などに適用でき
るものである。
【0034】以上、本発明の実施形態に基づいて説明し
たが本明細書中には以下の発明が含まれる。すなわち、 (1) 磁気記録部付フィルムが、ネガフィルムである
かポジフィルムであるかを識別するフィルム識別手段
と、上記フィルムから磁気情報を読み出す磁気ヘッド
と、上記磁気ヘッドの出力信号を所定の増幅率で増幅す
る増幅手段と、上記フィルム識別手段が上記フィルムが
ポジフィルムであることを識別した場合には、その出力
を受けて上記増幅率が大きくなるように上記増幅手段を
設定する増幅率設定手段とを有することを特徴とする磁
気情報再生装置。
【0035】このような装置によれば、ネガフィルムに
比べてフィルム上に塗布した磁性体の密度が小さいポジ
フィルムから磁気情報を読み出す場合には、磁気ヘッド
の出力信号の増幅率を大きくするので、増幅後の処理を
ネガフィルムと同様な回路で行うことが可能となる。従
って、簡単な構造で信頼性の高い磁気情報再生装置を提
供することが可能となる。 (2) 磁気記録部付フィルムが、ネガフィルムである
かポジフィルムであるかを識別するフィルム識別手段
と、上記フィルムから磁気情報を読み出す磁気ヘッド
と、上記磁気ヘッドの出力信号をデータに変換する処理
手段と、上記フィルム識別手段の出力に応じて上記処理
手段での処理内容を変更する制御手段とを有することを
特徴とする磁気情報再生装置。
【0036】このような装置によれば、フィルムの種類
に応じて磁気ヘッドの出力信号の適切な処理を行うこと
ができる磁気情報再生装置を提供可能となる。 (3) 上記磁気情報再生装置を用いたカメラ、フィル
ムスキャナ、焼き付け現像機、フィルム検査装置、また
はカメラ磁気記録部検査装置。 (4) 磁気記録部付フィルムに記録された磁気情報を
磁気ヘッドで読み出して再生する磁気情報再生装置であ
って、上記フィルムのパーフォレーションを検出する手
段と、上記フィルムの給送手段と、一定の間隔でクロッ
ク信号を発生するクロック発生手段と、上記フィルムの
給送中に、上記パーフォレーション検出手段の出力に基
づいて上記クロックをカウントし、このカウント値と基
準カウント値とを比較して上記フィルムの給送速度異常
を検出する制御手段とを有することを特徴とする磁気情
報再生装置。
【0037】このような装置によれば、フィルムのパー
フォレーションを検出し、この出力に基づいてフィルム
の給送速度異常を検出するので、簡単な構成で給送異常
を正確に検出できる磁気情報再生装置を提供することが
可能となる。
【0038】
【発明の効果】本発明の請求項1または2に記載の磁気
情報再生装置によれば、写真フィルムの種類によらず適
正なレベルの再生信号を得ることができる。
【0039】また、請求項3に記載の磁気情報再生装置
によれば、上記効果に加えて、写真フィルムの種類、特
にネガフイルムかポジフィルムかを容易に識別可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の磁気情報再生装置の概念図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態に係る磁気情報再
生装置の構成を示す概念図である。
【図3】 上記磁気情報再生装置の詳細な回路図であ
る。
【図4】 上記磁気情報再生装置の制御フローチャート
である。
【図5】 磁気読み取りの動作例を示す第1の状態図で
ある。
【図6】 磁気読み取りの動作例を示す第2の状態図で
ある。
【図7】 磁気読み取りの動作例を示す第3の状態図で
ある。
【図8】 磁気読み取りの動作例を示す第4の状態図で
ある。
【図9】 磁気読み取りの動作例を示す第5の状態図で
ある。
【図10】 本発明の第2の実施の形態に係る磁気情報
再生装置の構成を示す概念図である。
【符号の説明】
1 フィルム識別手段 2、15 磁気ヘッド 3 増幅手段 4 増幅率設定手段 11 フィルム 13 パーフォレーション 14 磁気記録部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性体を塗布したフィルムに記録された
    磁気情報を磁気ヘッドで読み取り、所定の増幅率で増幅
    して再生する磁気情報再生装置において、 上記磁性体の塗布密度の違いを識別するフィルム識別手
    段と、 このフィルム識別手段の出力に応じて上記増幅率を設定
    する増幅率設定手段と、 を有することを特徴とする磁気情報再生装置。
  2. 【請求項2】 磁気記録部付フィルムが、ネガフィルム
    であるかポジフィルムであるかを識別するフィルム識別
    手段と、 上記フィルムから磁気情報を読み出す磁気ヘッドと、 上記磁気ヘッドの出力信号を所定の増幅率で増幅する増
    幅手段と、 上記フィルム識別手段の出力に応じて上記増幅率を設定
    する増幅率設定手段と、 を有することを特徴とする磁気情報再生装置。
  3. 【請求項3】 上記フィルム識別手段は、上記フィルム
    の未露光部分のベース色を検出し、その検出結果に基づ
    いてネガフィルムであるかポジフィルムであるかを識別
    することを特徴とする請求項2に記載の磁気情報再生装
    置。
JP10231997A 1997-04-21 1997-04-21 磁気情報再生装置 Withdrawn JPH10293351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231997A JPH10293351A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 磁気情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231997A JPH10293351A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 磁気情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10293351A true JPH10293351A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14324262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10231997A Withdrawn JPH10293351A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 磁気情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10293351A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6142342B2 (ja)
US5432586A (en) Photographic printing apparatus and automatic cutter
JPH04504181A (ja) カメラ露光値範囲外表示のフィルムにおける磁気記録
US5227823A (en) Photofinishing method utilizing recorded data for a printing operation
JPH10293351A (ja) 磁気情報再生装置
US5646794A (en) Metal detection apparatus for detecting metal objects in a web of photographic material
JP2955722B2 (ja) フィルム切断位置を検査する方法および装置
JPH08123888A (ja) 写真の焼付け条件設定方法及びその装置
US5233387A (en) Image recording apparatus having front/rear sheet face sensor
JP2592486B2 (ja) 簡易型写真焼付装置
JPH0830852B2 (ja) コマの位置決め装置
JPH03297269A (ja) 画像処理方法
JP2606871B2 (ja) 簡易型写真焼付装置
JPH01293345A (ja) 画像記録装置
JP2744124B2 (ja) 写真作成方法
TW468087B (en) Camera and method for inspecting the camera
JP2653897B2 (ja) 複写装置
JPH08122933A (ja) 写真焼付け装置における位置情報決定方法および写真焼付け装置
JP3373657B2 (ja) 写真フィルム搬送装置
US6388828B1 (en) Method and apparatus for magnetically recording information on photographic film
JPH04320232A (ja) マイクロフィルム検索装置
JP2001051361A (ja) 光学情報処理装置
JP2000019623A (ja) 磁気情報再生装置、及びカメラ
JPH1039397A (ja) カメラまたはフィルム使用装置
JPH04350838A (ja) マイクロフィルムの自動検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706