JPH10293263A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPH10293263A
JPH10293263A JP9104076A JP10407697A JPH10293263A JP H10293263 A JPH10293263 A JP H10293263A JP 9104076 A JP9104076 A JP 9104076A JP 10407697 A JP10407697 A JP 10407697A JP H10293263 A JPH10293263 A JP H10293263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion spring
small magnet
magnetic field
scanning device
chip coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9104076A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Bessho
芳則 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VENTURE FORUM MIE KK
Original Assignee
VENTURE FORUM MIE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VENTURE FORUM MIE KK filed Critical VENTURE FORUM MIE KK
Priority to JP9104076A priority Critical patent/JPH10293263A/ja
Publication of JPH10293263A publication Critical patent/JPH10293263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ト−ションバネ中央部に鏡を伴った磁石を固
定し、外部より交番磁界によってその鏡を共振振動さ
せ、光ビ−ムを走査する光走査装置において、ト−ショ
ンバネの断線を防止するとともに、常温近傍の温度変化
に対して安定した光走査を行う小型で軽量化された光走
査装置を提供する。 【解決手段】 ト−ションバネに疲労強度が高く、常温
近傍の温度変化に対して弾性係数の変化の少ない恒弾性
特性を持つアモルファス合金を採用し、外部よりチップ
コイルで交番磁界を発生させ、共振振動させることによ
って、小型で常温近傍の温度変化に対して安定した光走
査をする装置を実現させる

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、バ−コ−ドリ−ダ
ー、イメジースキャナ、レ−ザ−スキャンマイクロメ−
タ等の事務機器、計測機に使用されるものであって、特
に張設されたト−ションバネの中央部に固定された小磁
石を、外部の磁界発生手段によりそのト-ションバネを
軸線としてねじり振動させて、その小磁石に伴って形成
された鏡面をねじり振動させ、光源より発せられる光ビ
−ムをその鏡面に入射させることにより光ビ−ムを走査
させる光走査装置に関するものである。
【従来の技術】従来、ト−ションバネおよび小磁石およ
びその小磁石に形成された鏡面を交番磁界によって共振
振動させ、光源より発せられた光ビ−ムをその鏡面によ
って反射させる光走査装置として、超弾性合金を使用し
た特願平7−296788号に開示されたものがある。
これは、張設された超弾性合金ワイヤの中央部に鏡面を
伴った小磁石を固定し、その小磁石を外部に設置された
交番磁界により、共振ねじり振動を起こさせ、光ビ−ム
をそのねじり振動された鏡面で反射させ、光走査させる
ものであり、その構造は、図3に示されるような構成に
なっていた。概略を説明すると、光を反射させるため表
面に鏡面加工が施された小磁石3aは、超弾性合金(逆
変態温度Af点が室温以下に設定された形状記憶合金の
一種)であるNi−Tiからなるト−ションバネ5a
に、所定の張力を保ったまま固定治具2aによってハウ
ジング1aに取り付けられている。コア6aには、コイ
ル7aが巻き付けられてあり、コア6aは、小磁石3a
の後方に配置されている。9aは交流パルス電流発生器
であり、これを上記コイルに流すことにより、周囲に交
番磁界を発生させるものである。そして、その交番磁界
の周波数ωとト−ションバネ5aと小磁石付きミラ−3
aからなる系の機械的固有振動数ω0(=(k/
I)1/2)が一致した場合、共振ねじれ振動を起こすの
である。ただし、Iは小磁石の慣性モーメント、kはト
−ションバネの横弾性係数である。10aは、レ−ザ−
光線であり、共振ねじり振動している小磁石の鏡面によ
って反射され、走査されるものである。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来例ではトーションバネとして採用した超弾性
合金は、疲労限が高く耐久性に優れてはいるものの、ト
−ションバネのバネ定数である横弾性定数kは図4に示
す如く常温近傍の温度依存性が高く、上述のように機械
的固有振動数ω0は(k/I)1/2で表わされるので、横
弾性定数kが変化するとそれに伴い共振周波数も変化
し、安定した光走査が得られないという欠点があった。
また、Ni−Tiからなる超弾性合金は、半田接合が不
可能であるため、鏡面加工された小磁石とは主に接着剤
などで固定されていた。しかしながら、接着剤は樹脂で
あるので、共振により繰り返し応力が加わると、トーシ
ョンバネとの接着面積が徐々に減少しト−ションバネの
長さが変化することにより共振周波数が変化したり、あ
るいは小磁石がトーションバネから剥離してしまうこと
があった。また、従来例ではS極、N極両方に均一な交
番磁界を発生させるための大型コイルをハウジングに取
り付けていたため、小型軽量化が困難であった。本発明
は、上述した問題点を解決するためになされたものであ
り、上記システムのト−ションバネに横弾性係数kの常
温近傍の温度依存性が小さく、かつ疲労強度の高いアモ
ルファス合金を採用し、小型で安定したねじり振動を実
現させ、入射された光ビ−ムを安定走査する小型でかつ
耐久性に優れた光走査装置を提供することを目的とす
る。
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に請求項1記載の光走査装置は、トーションバネをハウ
ジングに張設支持し、そのト−ションバネの中央部に小
磁石を固定し、磁界発生手段により発生される交番磁界
の作用により、前記ト-ションバネを軸線として共振ね
じり振動させて、該小磁石に形成された鏡面も同時にね
じり振動をさせ、光源より発せられる光ビ−ムをその鏡
面に入射させ、前記鏡面のねじり振動に基づいて前記光
ビ−ムを走査させるように構成されており、そのト−シ
ョンバネは、鉄あるいはコバルトあるいはニッケルを主
成分とし、クロム,シリコン,ボロン、モリブデン等を
添加したアモルファス合金、特に恒弾性特性(エリンバ
特性)を示すアモルファス合金からなる線材あるいは箔
材を採用している。恒弾性特性を持つアモルファス合金
は、常温付近で安定した横弾性係数を示すので、これを
ト−ションバネに採用すると、温度変化に対しても安定
した共振ねじり振動を発生させることができる。そし
て、小磁石の表面には鏡面が一体に形成されているの
で、鏡面に入射された光ビ−ムは反射されて、その結果
光ビ−ムが安定的に走査される。また請求項2に記載の
光走査装置は、その小磁石が半田接合可能な皮膜あるい
は治具を伴い、間接的に半田接合により前記ト−ション
バネに固定されている。このような構成にすることによ
り、小磁石はアモルファス合金からなる軸線により強固
に固定されるため剥離することがなく、耐久性に優れた
光走査装置を提供することができる。また、請求項3に
記載の光走査装置は、その磁界発生手段に、フェライト
あるいは軟磁性材料をコアとするチップコイルを用いて
いる。従って、従来に比べはるかに小型の光走査装置を
提供できる。
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本実施形態の光走
査装置の構造を示すものである。ハウジング1には、コ
バルト,鉄,クロム,シリコン,ボロンを成分とし、長
さ10mm、外径が約100μmのアモルファス合金
(商品名:ユニチカ株式会社製 ボルファ)からなるト
−ションバネ4が所定の張力を与えられ、ジグ2によっ
て固定されている。ト−ションバネ4の中央には、縦4
mm、横8mm、厚さ0.5mmの残留磁束密度約9000ガ
ウスのニッケルメッキされたネオジウム系小磁石3が半
田接合により固定されている。さらに、半田接合された
面の裏面3mは、レ−ザ−光を反射させるため研磨加工
により鏡面となっており、その鏡面加工が施された小磁
石3のN極、S極のいずれかの後方には、小磁石3にト
ルクを与えるためのチップコイル5が同様にハウジング
1に固定されている。このチップコイル5の外形は、縦
横2.5mm高さ2mmの略直方体であり、そのインダ
クタンスは例えば、330μHである。また、チップコ
イル5は交番電流発生器6につながれており、交番電流
をそのチップコイルに流すことにより交番磁界Hをチッ
プコイルの周囲に発生させ、鏡面加工された小磁石3に
トルクを与える構成となっている。そして、後述するよ
うにこの交番電流の周波数ωとトーションバネ4と小磁
石3からなる機械系の固有振動数ω0が一致すると共振
がおこり、わずかな磁界でこの鏡面加工された小磁石3
は最大振幅でねじり振動させられるのである。そして、
磁石の鏡面に入射されたレ−ザ−ビ−ム7は反射され、
その反射ビーム8は高速に走査される構成となってい
る。本発明のト−ションバネ4に採用したアモルファス
合金は、金属液体を超急冷することによって、薄膜、薄
帯、細線の形状で得られるものである。それらは、一般
に高透磁率を示す磁性材料としてよく知られているが、
機械的特性として、高硬度、高強度材としての特質も持
ち合わせている。さらに、その成分によっては、常温付
近の広い温度範囲で熱膨張係数が極めて小さいインバ−
特性あるいは、常温付近で弾性定数の温度係数が極めて
小さい恒弾性特性(エリンバ−特性)を示すのである。
例えばその恒弾性を示す場合、その横弾性係数は約5×
103kg/mm2であり 、常温付近での温度係数は
0.7×10-5-1であり、ほとんど変化しないのであ
る。本発明はこのようなアモルファス合金の特質を利用
するものである。すなわち、従来技術と異なり、周囲の
温度変化に対して、安定した光走査を可能とするもので
ある。次に、上述の構成の光走査装置の動作について説
明する。図2に示すように、チップコイル5に交番電流
iを流すとチップコイル5の前面には図2(a)、
(b)に示すように局所的に交番磁界Hが形成される。
ト−ションバネ4に固定され、かつチップコイルの前方
に設置されている小磁石3の磁荷を+m、固定点から磁
化+mまでの距離をL/2とすると、小磁石3は磁界H
より+m・H・L/2・cosθのトルク、すなわち磁
気モーメントM=m・Lを導入すると、1/2・MHc
osθのトルクγを受ける。(但し、θはねじれ角であ
る。) また、ねじれ角がθの時には、小磁石3はト−ションバ
ネ4による復元モ−メントkθも同時に受ける。(ただ
し、kはト−ションバネ4の横弾性係数である。)さら
に、小磁石が高速に振動する場合、小磁石と空気の摩擦
抵抗およびト−ションバネ4の内部摩擦抵抗によって、
dθ/dtに比例した減衰モ−メントも同時に受けるこ
とになる。そして、前記トルクγが周期的(角振動数
ω)に加わると、小磁石はねじり振動を始める。これ
は、減衰振動系に強制力が加わった場合の方程式で表さ
れ、その方程式と一般解は下に示す式で表わされる。方
程式は、 I・d2θ/dt2+C・dθ/dt+k・θ=1/2M
・H・cosωt であり、その解は、 2θ=M・H/I・[(ω0 2−ω2)2+4μ2ω2-1/2・cos(ωt−α) tanα=2μω/ω0 2−ω2 μ=C/2I 但し θ:ねじれ角 I:小磁石の慣性モーメント C:減衰係数 k:横弾性係数 M:磁気モーメント H:磁界の強さ ω:交番磁界の周波数 ω0:その振動系の機械的固有振動数(=(k/
I)1/2) α:位相遅れ角 t:時間 つまり交番電流の周波数ωと鏡面加工された小磁石3と
ト−ションバネ4からなる機械系の固有振動数ω0が一
致した場合に、いわゆる共振状態となり、ねじれ角が最
大となるのである。本実施例の場合、チップコイルに約
100mA流すと周波数111Hzで共振し、その最大
ねじれ角θは約45度となる。したがって、小磁石の鏡
面に入射せられたレ−ザ−光は、反射の法則により2倍
に拡大されて、その走査角2θは約90度にも達するの
である。以上説明したように、アモルファス合金からな
るト−ションバネと小磁石を用いた簡単な構成により、
走査角が大きく常温近傍の温度変化にも動作の安定した
光走査装置を実現できるのである。上述した実施形態
は、本発明による光走査装置を実現した1例であり、本
発明の趣旨を逸脱しない限り様々な変形を行うことがで
きる。たとえば、上記実施例では鉄系のアモルファス合
金を使用したが、その他の例えばコバルト系のCO38
1618あるいはニッケル系のNi78Si1813等疲労
強度が高く、かつ恒弾性特性を示すアモルファス合金材
料ならよいのである。また、本実施例では111HZの
光走査装置を実現したが、共振周波数ω0は、ω0=(k
/I)1/2 であるので、小磁石の慣性モ−メントすな
わち形状や質量を変えることによって所望の周波数を得
ることができる。また、本実施例ではトーションバネと
小磁石を強固に固定するため、ニッケルメッキされた小
磁石にアモルファス合金を半田接合したが、フェライト
磁石などを用いる場合は、いったん微小銅板などにトー
ションバネを半田接合し、その銅板の裏面に磁石および
鏡の順で接着剤などで固定してもよいのである。この場
合、小磁石と微小銅板および鏡との接着面積は十分広い
ので、従来例のように剥離することはないのである。ま
た、上述した式によればねじれ角θの大きさは、係数M
H/Iに依存している。従って、チップコイルに流す電
流をコントロ−ルし、周囲に発生する磁界Hを変化させ
れば、そのねじれ角、すなわちレ−ザ−光の走査幅も制
御できることは言うまでもない。また、本実施例ではチ
ップコイル5を鏡面加工された小磁石のN極の後方1個
所に設置したが、対局S極の後方にさらにチップコイル
を設置し、小磁石に与えるトルクを2倍にすることも可
能である。また、本実施例ではフェライトにコイルを巻
いたチップコイルを用いたが、効率を問題としなけれ
ば、空芯の微小コイルなどでもよいのである。
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、請
求項1記載の光走査装置によれば、表面が鏡面加工され
た小磁石をアモルファス合金からなる線材あるいは箔材
に固定しトーションバネとし、、その後方に交番磁界を
発生させる磁界発生手段を設置することにより、磁界の
作用にともなってねじり振動を発生させ、その振動によ
り鏡面にて反射されたレ−ザ−ビ−ムを走査させている
ので、きわめて簡単な構造で、常温近傍の温度変化に対
して極めて安定した走査をする光走査装置を提供するこ
とができる。また、請求項2に記載の光走査装置によれ
ば、鏡面加工された小磁石が半田接合可能な皮膜あるい
は治具を伴い、間接的に半田接合により前記ト−ション
バネに固定されているので、小磁石はアモルファス合金
からなる軸線により強固に固定されるため剥離すること
がなく、耐久性に優れた光走査装置が提供可能となる。
また、請求項3に記載の光走査装置によれば、その磁界
発生手段は、フェライトあるいは軟磁性材料をコアとす
るチップコイルからなっている。従って、効率よく磁界
を発生させることができるとともに、従来よりはるかに
小型軽量化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の光走査装置の構成を示す斜視図で
ある。
【図2】本実施形態に用いた鏡面加工された小磁石が、
交番磁界からトルクを受けること 説明する模式図であ
る。
【図3】従来の光走査装置の構成を示す斜視図である。
【図4】従来例の超弾性合金の横弾性係数と温度の関係
を示す図である。
【符号の説明】
1 ハウジング 2 治具 3 小磁石 3m 小磁石の鏡面 4 アモルファス合金からなるト−ションバネ 5 チップコイル 6 交番電流発生器 7 レ−ザ−ビ−ム 8 反射ビ−ム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トーションバネをハウジングに張設支持
    し、そのト−ションバネの中央部に固定された小磁石
    を、磁界発生手段により発生される交番磁界の作用によ
    り前記ト-ションバネを軸線としてねじり振動させて、
    その小磁石に伴って形成された鏡面をねじり振動させ、
    光源より発せられる光ビ−ムをその鏡面に入射させ、前
    記鏡面のねじり振動に基づいて前記光ビ−ムを走査させ
    る光走査装置において、 前記ト−ションバネは、鉄あるいはコバルトあるいはニ
    ッケルを主成分とし、クロム,シリコン,ボロン、モリ
    ブデン等を添加したアモルファス合金からなる線材ある
    いは箔材であることを特徴とする光走査装置
  2. 【請求項2】前記小磁石は、半田接合可能な皮膜あるい
    は治具を伴い、間接的に半田接合により前記ト−ション
    バネに固定されることを特徴とする請求項1に記載の光
    走査装置
  3. 【請求項3】前記磁界発生手段は、微小フェライトある
    いは微小軟磁性材料をコアとし、該コアに導線が巻かれ
    たチップコイルからなることを特徴とする請求項1およ
    び請求項2に記載の光走査装置
JP9104076A 1997-04-22 1997-04-22 光走査装置 Pending JPH10293263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104076A JPH10293263A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104076A JPH10293263A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10293263A true JPH10293263A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14371068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9104076A Pending JPH10293263A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10293263A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268761A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Japan Construction Mechanization Association 地盤改良機の改良材供給方法及び同装置
JP2008516282A (ja) * 2004-10-05 2008-05-15 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 微小電気機械システムにおけるアモルファス屈曲部
JP2013104880A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Seiko Epson Corp ミラーデバイス、ミラーデバイスの製造方法、光スキャナーおよび画像形成装置
JP2013105117A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Seiko Epson Corp ミラーデバイス、ミラーデバイスの製造方法、光スキャナーおよび画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268761A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Japan Construction Mechanization Association 地盤改良機の改良材供給方法及び同装置
JP2008516282A (ja) * 2004-10-05 2008-05-15 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 微小電気機械システムにおけるアモルファス屈曲部
JP2013104880A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Seiko Epson Corp ミラーデバイス、ミラーデバイスの製造方法、光スキャナーおよび画像形成装置
JP2013105117A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Seiko Epson Corp ミラーデバイス、ミラーデバイスの製造方法、光スキャナーおよび画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691704B2 (ja) 光走査装置
KR101050915B1 (ko) 광 편향기 및 이를 이용한 광학기구
US6985596B2 (en) Loudspeakers
US7876484B2 (en) Actuator, optical scanner, and image forming apparatus
US7880571B2 (en) Two-axis driving electromagnetic micro-actuator
US9772490B2 (en) Optical scanner, image display device, head mount display, and heads-up display
JP2007519023A (ja) レーザビームスキャナ
JPH0727989A (ja) 光偏向子
JPH10293263A (ja) 光走査装置
JP2008058752A (ja) 光偏向装置、及びこれを用いた画像形成装置
JPH10123449A (ja) 光スキャナ
JPH09329758A (ja) 光走査装置及びその製造方法
JPH103055A (ja) 光走査装置
JPH09138366A (ja) 光走査装置
JPH09230266A (ja) 光走査装置
JP3896657B2 (ja) 光走査装置
JPH0426058B2 (ja)
JPH09191626A (ja) 共振型走査器
JPH09243942A (ja) 光走査装置
JPH09304721A (ja) 光走査装置
JP2010054652A (ja) 光走査装置
JPH10115795A (ja) 光走査装置
JP2892641B1 (ja) 投影装置
JPH0993901A (ja) 共振型揺動モーター
JPH09230275A (ja) 光走査装置